おっしおっし。
こんにちは。
はいどうも。
みんな準備OKかな?
(2人)OK!それじゃ「せ〜の」でいくよ。
せ〜の!
(一同)「すイエんサー」!ということでね今日もかなり人通りがある所なんですけれども。
そうなんですよ。
ホントにね!ここでまたやっちゃうんですね。
そうなるとこの…。
(笑い声)
(笑い声)ど〜れ?
(笑い声)
(笑い声)ということで今回のゲスト坂下千里子ちゃんで〜す。
(拍手)お願いします。
(笑い声)ということで今回何でしょう?今回はこちらです。
ということです。
(拍手)そうそう。
なんか考える言うとったよねあの…。
(笑い声)あれがもう…だからそこなのよ。
え〜っ!?みんなと話し合ってるわけじゃないですよ。
(笑い声)じゃあそろそろいきますか。
(一同)はい。
「せ〜の」でいきますよ。
せ〜の!
(一同)何でなんだろう?じゃあこの謎を!早速調査開始〜!
(一同)イェーイ!さあすイエんサーガールズよ!自らの力だけで解き明かすがいい〜!部屋にあったのは?ん?なんじゃこりゃ?どうやら何かの打ち合わせ風景が映ってるみたいだけど〜。
(拍手)助かる。
助かるのか?お前。
助かります。
これってもしや…考える時って本当にアゴに手を置くものなのか観察してみようってことだな〜?
(一同)おぉ〜!お願いします!
(拍手)ありがとうございます。
でもすぐに…ほ本当だ!…っていうか奥の人も手前の人も置いちゃってるじゃ〜ん!
(そら)やばくない?確かにみ〜んなアゴの辺りに手を置いてるじゃん!30分間観察すると…。
なんでなんだろうね?あ〜!えっ!?マジで〜?とにかく…3年1組。
ようこそ!すイガール様!いいね〜!むむ?教室の中には…仕切りで区切られているぞ!
(笛)おおぬし…と思ったら…。
へへ〜っ!なにぃ〜!?はい!あ〜もうヤダ!ちークリアー!ってかこの計算何なの〜?じゃあ…そらちゃんもいいんじゃない?え〜!?はい?イヤなんだけどめっちゃこれ!あ〜らイヤだ!これってすイガールが…ハハッ!何で上向くの?ホントに。
確かにすイガールはみ〜んなアゴには手を置かないで上を向いて考えてたじゃん。
一体どういうことなのよ〜?そう!え〜っ!?そう。
こちらの陳さんは考えるときに人がどんな行動を取るのかを長年研究しているすご〜いお方だ!…っていうかそもそも…どっちなのよ〜ん!?いやこれさ…お前使ってんのかよ。
もう採用か。
(笑い声)じゃあそれ正解だろうな。
要するに…陳さんからの伝言です。
へぇ〜!なるほど。
問題ですね。
1人ずつ。
はい。
置かないね。
時間もあるのかも。
確かにね。
未来に輝く科学者の卵を紹介する「明日のすイエんサー」
今回の主人公は…
萩原さんの研究テーマそれは…。
熱に強いタンパク質を作り出すこと。
もともと熱に弱いタンパク質を遺伝子を操作することで熱に強くできれば新しいセンサーの開発などにつながるかと研究を続けているんです
(萩原)自分の研究を進めるにあたって予想どおりになることは自分で楽しいと思いますしまたその予想どおりにならないとしても「何でそういう事が起こるのか?」を考える事が楽しいと思います。
そんな萩原さんの楽しみ。
それは…
実験教室で子供たちに科学の面白さを伝えること
(萩原)自分も小学校の時に実際に科学の実験をしてすごい魅せられたものがあってその中でこのようなプロジェクトで少しでも子供たちに科学を実際に経験してもらってこの子供たちの笑顔を見ると昔自分が面白いなとか楽しいなとか感じたのを忘れないで自分も活動を行っていければなぁと思います。
萩原さんの夢は…
ふだんの生活の中で何気ないモノが科学とつながっている事を知ると毎日が今までよりも楽しくなるはず。
たくさんの人に科学の楽しさを伝えていきたいと思ってます。
明日のすイエんサー夢が広がります
すイ!エん!サー!
(一同)「すイエんサー」!すイガールは上を向いて考えていたぞ〜。
そもそも…なんかさ…えっ!?
(監督)いいか!はい!カリスマモデルのすイガールよ!女優になりたいなら思いっきり…確かに授業中に手紙を書くってよくあるよね〜!おお!ちーへ手紙渡した!
(笑い声)ん?ちーがなんだか目をパチパチさせているぞ。
居眠りだよ。
あら。
居眠りしちゃった!はい?そういえば…それは一体何か?ん?そう。
こちらの藤本さんは体と筋肉の使い方についてめっちゃ詳しいすごいお方なのだ。
実は人間の頭はもともと後ろ側より前の方が重くなっているという。
居眠りの時のように首の力が緩むと頭が前の方へ倒れそうになるのでついアゴに手を置いてしまうってことらしいぞ!でもそもそもそれって考えてるときにアゴに手を置くのと何の関係があるの?あ〜!なるほど!机の上に資料などがあるとついついそこに目を下ろしながら考えがちになる。
そのため前かがみになった重い頭を支えようとして結果アゴに手を置いてしまいやすいのだ!すっご〜い!
(チャイム)あった!あった!え〜っ!?まさか〜!何!?今度は…はい!「ムガムチュウ」という字です!ムガムチュウムガムチュウ!あ〜!ビックリした〜!すごい!ちょっと〜!たぶんね。
ということ?そういえば…ならばちーよ先生役に挑戦だ!確かにバッチリ漢字を正解したあやめさんはアゴに手を置いてなかったけど隣の人はアゴに手を置いて当てられないようにしているっぽかったよね。
(一同)わぁ〜!そう。
こちらの高橋さんは人間の行動やコミュニケーションでの心理について研究しているすご〜いお方なのだ!高橋さんによれば人は人生経験を積む中でアゴに手を置いている人は何か考えているのだなぁ〜と捉えがちになっているという。
だから自らアゴに手を当てることで自分が考えていようがいまいが周りの人に「私は考えているんで〜す!」とアピールしているとも考えられるらしいぞ〜!
(一同)イェーイ!イェイ!イェイ!イェーイ!う〜ん。
(笑い声)何年生ぐらいから…?なぁ。
そうだよな。
あっ巻物来ました。
はい来ました。
ありがとうございます。
いいですねこれ。
(笑い声)
(笑い声)なんか来ましたよ。
来ました。
浮かばない。
指されたくない。
こうやね。
(笑い声)こういきますね。
防御。
ああなるなる。
(笑い声)お前寝てるんじゃないか…微妙なんだ。
うん。
なるほど。
・「エブリデイ寄り道しちゃいながら」・「OhSweetすイエんサー」・「試行錯誤Myスタイル超ハッピー☆ジャーニー」2014/02/04(火) 19:25〜19:50
NHKEテレ1大阪
すイエんサー「考えごとをするときってなんでアゴに手を置いちゃうのぉ〜?」[字]
考えごとをするとなぜアゴに手を置いちゃうの?なんと頭蓋骨の構造と関連が?さらに授業や会議に秘められたちょっとした事情が影響してる?坂下千里子も驚嘆のヒミツとは?
詳細情報
番組内容
考えごとをすると、なぜアゴに手を置いちゃうの?この素朴なギモンをすイエんサーガールズが徹底調査! なんと頭蓋骨の構造と関連が? さらには、授業や会議に秘められた、ほんのちょっとした意外な事情が、ついついアゴに手を置かせてしまっている? ゲスト・坂下千里子も驚嘆のヒミツとはいったい? 岡田の天然ギャグにも、ついアゴに手が!【MC】渡辺徹、岡田圭右、小島瑠璃子【すイガール】藤井千帆、岩田宙、君村マキ
出演者
【ゲスト】坂下千里子,【講師】光塩学園女子短期大学教授…陳省仁,東北大学高等教育開発推進センター准教授…藤本敏彦,新潟医療福祉大学講師…高橋直樹ほか
ジャンル :
バラエティ – その他
趣味/教育 – 中学生・高校生
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:34136(0×8558)