ゆうどきネットワーク▽夜が心配…頻尿の悩み大特集。怖い病気が見つかることも。 2014.02.04

生字幕放送でお伝えします山本⇒今の東京・渋谷です。
30分以上雪が降り続いています。
今の気温は1度、きのうの同じ時刻に比べて10度以上低くなっています。
こんばんは。
「ゆうどきネットワーク」です。
驚きましたね。
三輪⇒きのうは暑いぐらいでしたからね。
きょうは立春ですよ、立春に雪です。
お天気なんですが、今夜日本海側は広く雪が降ってふぶくところがあるそうです。
関東は夜になると雪がやむところが多くなりますが、あすの朝にかけて路面の凍結に注意が必要です。
まずはこちらです。
寒いこの季節。
テレビの前の皆さん。
誰にも相談できないあのお悩み大丈夫ですか?夜中、尿意で目が覚める夜間頻尿。
煩わしいですよね。
実は、40歳以上のおよそ7割が該当するとみられます。
年のせいとか、恥ずかしいとか手を打たないでいると大変なことになりますよ。
そう、夜のおしっこが心臓や脳などの、重篤な病気のサインかもしれないんです。
本当は怖い夜間頻尿の意外な正体。
きょうはしっかりお教えします。
悩んでいる方、多いんじゃないでしょうか。
夜の頻尿についてお伝えします。
上條麻里奈さんです。
上條⇒夜間頻尿というのはこういうことです。
この症状は診療ガイドラインに定められています。
何と4500万人もの人がこういった症状があるという調査結果もあるんです。
およそ3人に1人ですね。
夜間頻尿ですと寝不足になったりトイレに行く際に転倒して骨折をする。
それから寒いこの時期、トイレの中で血圧が変動して脳卒中を起こすという危険もあります。
しっかりした対策が必要です。
夜間頻尿の主な原因の1つが過活動ぼうこうなんです。
前に「ゆうどきネットワーク」でも放送しましたね。
そうなんです。
ぼうこうが勝手に収縮をしてトイレが近くなってしまうという病気です。
これは薬を処方してもらって症状が改善できます。
ただ、夜間頻尿の原因はそれだけではなくて怖い病気が隠されているかもしれません。
泌尿器科の病院では時々、思いもよらぬ病気が見つかります。
おはようございます。
7年ほど前から夜の頻尿に悩まされてきた岡崎さんも病気が発見された1人です。
岡崎さんの主治医巴ひかるさんです。
巴さんは、まず前立腺肥大症が夜間頻尿の犯人ではないかと疑いました。
前立腺肥大症は中高年の男性に多く見られます。
ぼうこうの下にある前立腺が大きくなり尿道が圧迫され尿が出にくくなったりぼうこうの容量が小さくなったりして、その結果頻尿になることがあるのです。
岡崎さんは尿道の収縮を抑える薬などで治療を続けました。
しかし症状は改善しませんでした。
なぜ、夜の頻尿が治まらないのか。
医師の巴さんは本当の原因を探るため1日の尿の量を徹底的に調べることにしました。
すると、岡崎さんが夜にした尿の量が、異常なほど多いことが分かってきたのです。
例えばこの日夜の尿の量は900ml。
1日の尿の、およそ7割でした。
この割合は健康な人の倍以上です。
この結果を見た巴さんの頭に夜間頻尿の真犯人が浮かびました。
そして岡崎さんに告げたことばとは。
いったいどういうことでしょう。
(いびき)実は、岡崎さん大きないびきをかいていると家族から再三、言われていました。
かくして、巴さんは真犯人を確信しました。
それは睡眠時無呼吸症候群。
山本⇒夜間頻尿から睡眠時無呼吸症候群?おしっこと無呼吸症候群こういう関係があるんですか。
三輪⇒眠りが浅いからトイレに行きたくなるんですか。
どういうことなんでしょうこちらをご覧ください。
こういう仕組みです。
分からないですね。
山本⇒ぼうこうに尿が大量に流れてるということではないのかな?Aだけお見せします、心臓です。
心臓といえば…血液?何でしょうかね。
どういうことなのか。
睡眠時無呼吸症候群と夜間頻尿の関係こちらです。
なぜ、睡眠時無呼吸症候群が夜間頻尿の原因になるのでしょう。
通常、寝ているときは脳から尿を減らす抗利尿ホルモンが分泌されます。
そのため、ぐっすりと眠ることができるのです。
しかし睡眠時無呼吸症候群になると舌の根元などで空気の通り道が塞がれているのに体は呼吸しようと反応します。
すると、胸の内圧が下がって心臓が膨らみそこに血液がどっと流れ込みます。
心臓は増えすぎた血液を元に戻そうと、尿を作る利尿ホルモンを分泌します。
こうして、血液中の水分が尿となって排出されるのです。
岡崎さんは、呼吸器内科に通い睡眠時無呼吸症候群の治療に取り組むことになりました。
すると、症状はかなり重く無呼吸症候群が心筋梗塞や脳卒中を引き起こしかねない危険な状態であることが分かりました。
というわけで先ほどの答えです。
山本⇒いびきと頻尿とこういう関係にあると思わなかったですね。
VTRに出ていただいた岡崎さんなんですが今は毎日こうした装置をつけて寝ているということで、睡眠時無呼吸症候群の症状は改善されさらにトイレに行く回数も減ってきているということです。
詳しいお話を伺っていきましょう。
VTRにも出演していただきました東京女子医科大学東医療センター泌尿器科の専門医、巴ひかるさんにお越しいただきました。
夜間頻尿からいびきにいって無呼吸になると思わなかったですね。
夜間頻尿はぼうこうだろうと思ったんですが、そうじゃないんですね。
巴⇒睡眠時無呼吸症候群のように心臓に血液が大量に流れてくることによって夜間頻尿になることになります。
また腎臓などが悪くても夜間頻尿が起こることがあります。
いろいろな病気が原因として隠れているということがありますので注意が必要です。
三輪⇒夜間頻尿が、きっかけで無呼吸症候群だと言われることは多いんですか。
非常に多いです。
夜間頻尿の原因を調べているうちに夜の尿量も多いと岡崎さんのようにいびきをしていないかどうかとか呼吸が止まっていませんかとかそういったことで睡眠時無呼吸症候群が見つかることがたくさんあります。
山本⇒私もいびきをかくらしいんです。
夜中に1.5回ぐらいしか起きないんで今の話を聞くと心配になりますね。
三輪⇒普通、結び付かないですものね。
さらに夜間頻尿は怖い病気が隠れています。
横浜市の泌尿器科の病院。
ここで見つかった思いもよらぬ病気とは?だんだんひどくなってきている。
75歳のこちらの女性。
去年の秋ごろから夜、トイレに行くことが増え悩んでいます。
担当医の関口由紀さんにその原因を尋ねると。
心不全予備軍が夜間頻尿の原因?どういうことでしょう。
心臓の機能が低下した結果女性の脚にある異変が起きていました。
むくみです。
実は、このむくみと、夜間頻尿はつながっているのです。
心臓の機能が低下すると血液がスムーズに循環しなくなり立っているうちに脚に血液がたまっていきます。
こうして、むくみが起こります。
就寝のため横になると脚にたまった血液が一気に心臓に戻ります。
すると、心臓が増えすぎた血液を元に戻そうと尿を作る利尿ホルモンを分泌。
トイレの回数が増えてしまうのです。
今度は心不全ですか?心不全予備軍が夜間頻尿になるんですか?心臓に何らかの異常がある方は夜間頻尿になることが多いですね。
三輪⇒私の知り合いの女性も足がむくんで困っているという人がいるんですけれど夜間頻尿の可能性があるということでしょうか?可能性はありますけれどわれわれでも夕方になると多少、脚がむくみますよね。
そのぐらいは全然心配することはないですね。
指で押してですね、その指の痕がしばらく戻らない。
そういうような方の場合は心不全予備軍を疑ってもいいかもしれません。
夜間頻尿で心臓というの怖いですね。
心不全予備軍と睡眠時無呼吸症候群の原因の夜間頻尿一見違うように見えるんですがこちらの共通点があります。
こういった症状は何か病気のサインかもしれないですね。
頻尿が夜ということ夜に尿量が多いこの両方が合わさっている場合には何か危険な病気が潜んでいることがあります。
内科的な根本的な治療が必要な場合がありますので、まずは泌尿器科を受診してください。
夜のおしっこの量をねちょっと頭に入れておいたほうがいいですね。
そしてここからは対策を考えます。
どんな頻尿な方にも共通に言えることがあります。
水分をとりすぎないということです。
水分のとりすぎで夜間頻尿が起きるということですか。
そうですね。
脳梗塞とか心筋梗塞の予防のためにと思って、逆に水分をとり過ぎている方が今とても多いんです。
水分をとりなさいよと言われることは多いですよね。
普通の方は汗をかいたりしてのどが渇けば、それとともに水を飲めばちょうどいいんですけれど無理に飲もうとしている場合にはかえって飲みすぎてしまう場合があるんです。
一日中尿量が多いこともあります。
心臓や腎臓が悪いという尿量が夜にいってしまって夜間多尿ということになる方もいらっしゃいます。
水分の摂取の目安というのはありますか。
通常は汗をかいてのどが渇いたなと思って飲むのが十分です。
目安とすれば体重の2から2.5%ぐらいで十分ですね。
実際、ほかにもみかんやリンゴなどを食べますので水分的なものが入ります。
体重が60kgの方であれば1200ccから1500ccの水を飲めば十分です。
よく2リットルと言いますよね。
運動をしたりとかそういうことですね。
高齢者は脱水症状になるのを防ぐために夜寝る前に多めに水をとるという話を聞いたこともありますが。
そうですね。
よっぽど暑いところでそのあと寝てしまうということであれば別ですけれどやはりのどが渇いたときに飲めばよくて寝る前にあまりたくさん水を飲んでしまうとかえって夜の尿量が増える心臓を無理に働かすることになって、心臓や腎臓への負担がかかってしまう方がいらっしゃいます。
一日のうちで水分をとるタイミングも大切ですね。
そうですね。
朝起きてから午前中とか午後の2時、3時ぐらいまでの間に、たくさん飲んで体を潤しておけば夕方から夜にかけてそんなに飲まなくても大丈夫です。
午前中から昼過ぎですね。
ただ、持病を持っている方はかかりつけの医師と相談して適正な水分をとるように心がけてください。
そして改めて夜間頻尿の原因をもう一度見てみます。
それぞれの原因に応じた対策が必要になってきます。
中でも年をとることで多くの方がなりやすいのが心不全予備軍です。
心不全予備軍の夜間頻尿対策をご紹介します。
それでは、夜間頻尿の簡単な予防法をお教えします。
お願いいたします。
この対策は、睡眠に入る2、3時間前に行いましょう。
こうして血液を心臓に戻し寝る前にトイレを済ませておけば安心です。
ずっと楽ですね。
例えば夕食後、テレビを見ながら30分以上、脚を上げて横になると効果的です。
さらに。
このほか、効果的なのは強い圧力でむくみを防ぐ弾性ストッキングです。
山本⇒昼寝とウオーキングがいいんですね。
そうですね。
早いところ横になって、足にたまったむくんだものを心臓のほうに戻してあげて日中のうちに、おしっこを出してしまおうという考えです。
体操は寝る2、3時間前ですね。
直前に足を上げてもすぐには尿にはならないですね。
三輪⇒健康や美容のために寝る直前お風呂上がりに足を上げる体操をする人がいると思うんですけれど。
健康でね若い方が、寝る直前に足を上げてお水を飲んでも夜尿になるということはあまりないので大丈夫です。
ただ心不全が悪化して病院にかかっているという人はかかりつけの医師に相談するようにしてください。
夜間頻尿の原因は1つではありませんのでそれぞれの病院で原因をまず突き止めて根本的な治療をすることが大切になってきます。
ただ夜の回数が多いとかね、軽く考えたりするとこれを聞くと、夜間頻尿は万病につながる危険があるということが分かりますよね。
原因もいろいろあります。
それによって治療法も違ってきます。
まず原因を探してください。
侮ってはいけませんね。
きょうは夜間頻尿についてお伝えしました。
巴ひかるさんありがとうございました。
ありがとうございました。
去年12月、福島県から県外へと避難している子どもたちにせめて海の上からふるさとを見てもらおうという試みが行われました。
なかなか戻ることを許されないふるさとに子どもたちが寄せる思いとは。
小・中学生14人の船旅に同行し彼らの心を見つめました。
東日本大震災からまもなく3年です。
福島から避難している子どもたちのお話です。
取材にあたった安里ディレクターです。
安里⇒こんばんは。
私が今回取材したのは福島県から避難している子どもたちの船旅です。
水戸市のNPOが子どもたちを元気づけようと企画しました。
この船旅ですが茨城県大洗港を夜に出発しまして北海道へ向かいます。
観光を楽しんだあとに帰りの船の上から、ふるさと福島を見ようというツアーなんです。
このツアーには茨木県や千葉県で避難生活を送る小・中学生14人が参加しました。
実は15歳未満の子どもは健康への被害を考慮しまして帰還困難区域への立ち入りが禁じられています。
そのため参加した子どもたちも半数が震災以降、ふるさとに帰れていないという状況です。
せめて海の上からだけでもふるさとを見てもらおうというこの試み、3年ぶりのふるさとは子どもたちの目にどう映ったんでしょうか。
12月25日。
子どもたちが旅立ちました。
船内で2泊北海道で1泊の船旅。
ほとんどの子どもたちが初対面ですがすぐに打ち解けました。
茨城県日立市で避難生活を送る小学5年生、佐藤希さん。
福島の仲間と一緒に時間を過ごしたいと参加しました。
福島第一原発に、ほど近い浪江町で暮らしていた希さん。
しかし、原発事故後浪江町は帰還困難区域に。
震災から3か月後日立市の小学校に転校しましたがこれまで、震災の経験やその心の内を話せないでいました。
ようやく気持ちを分かり合える仲間に出会えた希さん。
彼女たちがそろって口にしたのはふるさとへの思いでした。
夜の間に福島県沖を過ぎ翌朝、北海道に到着。
北海道でみんなが楽しみにしていたことがあります。
触っちゃったなっしー!冷たい。
久しぶり、柔らかい。
一面に広がる雪。
雪が少ない避難先ではできなかったふるさとの遊びです。
希さんにとってもずっと楽しみにしていた瞬間です。
札幌での夜同じ5年生の女の子と同室になった希さん。
楽しい時間を過ごしすっかり打ち解けた3人はこれまで誰にも言えなかった本音を語り始めました。
親には言えない子どもの気持ち。
希さんたちは将来への不安も口にしました。
北海道をあとにし福島を見るのが翌日に迫った希さんたち。
ふるさとへの複雑な思いが込み上げてきました。
翌朝、10時。
福島が見えてきました。
あれがね、福島第一原子力発電所。
やがて福島第一原発が見えてきました。
12月28日、旅は終わりました。
子どもたちはそれぞれの避難先へと戻っていきます。
VTRにもありましたように子どもたちのほぼ全員が転校先で、心ないことばに傷ついた経験があります。
旅の中で子どもたちは、福島のことはいいから自分たちを1人の人間として受け入れてほしい。
よそものじゃないよ、という声も聞かれたんです。
こうした突然の環境の変化にいまだなじめずにいる子どもや震災の経験をいまだ受け入れられない子どもがいる中、私たち大人周りの人間が、どのような対応をすべきか接し方をすべきかということを、改めてもう一度、考える必要があるんじゃないかと感じました。
正直、福島の小学校5年生の子どもたちが、こういう形でストレートに思いを語ってもらったのは、私が聞くのは初めてです。
それだけに何というか、受け取るほうもきちんと受け止めなければいけないなという気がしますよね。
三輪⇒10歳ですよね。
10歳の子どものことばとは思えないですね。
山本⇒10歳で、人生ということばを使っていましたが、そういうことばを使わざるをえない状況であるとか、私たちが子どものときは使わなかったですよね。
三輪⇒使わなかったですね。
山本⇒そのぐらい自分たちの置かれている状況を考えているんですね。
親にも気を遣っていました。
三輪⇒同じ境遇の子どもたちがいるから語り合えたということですね。
こういう機会も大切ですね。
山本⇒取材に協力してくれた子どもたち、ありがとうございました。
福島から避難してきた子どもたちについてお伝えしました。
続いてはこちらです。
ずっしり重いカメラです。
フィルムで撮る機械式のカメラです。
旧東ドイツ製です。
いいですか。
シャッター音
シャッター音がいいですよね。
左巻きの珍しいカメラです。
私たち、子どものときに使ったり見たこともあるんですが、こういうカメラに思い出がある方いらっしゃるんじゃないですか。
青森市でこうした古いカメラの修理を続けている男性がいらっしゃるんです。
男性のもとにはほかの店では直せなかったカメラが全国からたくさん届きます。
デジタルカメラが普及する中、なぜ今も古いカメラを直し続けるのでしょうか。
青森市の中心部修理の2文字が目を引くお店があります。
吉崎義明さん、73歳です。
写真店を営むかたわらカメラの修理を50年以上続けています。
修理のときいつも身につけるのがこのエプロン。
吉崎さんのもとにはカメラを修理してほしいという依頼が、全国から年に200件近く寄せられます。
どんなカメラです?はあ、今、東京の方から。
あれ、また来た。
もしもし、吉崎カメラ店です。
吉崎さんがこれまで直したカメラは5000台以上。
80年前の年代物から高度成長期の大衆向けのものまで。
依頼を受けたものはほとんど直してきました。
どうして全国から依頼が来るのかそれには訳があります。
シャッターが切れなくなったこのカメラ。
小さな歯車の歯が一部、欠けていました。
古い型で代わりの部品がないためほかの修理店では何軒も断られました。
しかし、吉崎さんは。
みずからの手で壊れた部品を新たに作ります。
部品作りは鉄工所に通い詰めて覚えました。
どんなカメラも直せるようになりたかったからです。
2時間かかって作り上げた歯車をカメラに収めます。
高校時代からカメラが大好きだった吉崎さん。
32歳のとき自分の店を持ちました。
店には、こんなことばが貼り出されています。
家族の歴史を刻み共に過ごしてきたカメラ修理が必要な場合はご相談ください。
カメラもフィルムも高価だった時代。
入学式、結婚式、家族旅行。
大切な人と過ごす幸せなひととき必ずカメラがそこにありました。
古いカメラには大切な人への思いが詰まっていると吉崎さんは感じています。
うまくいった。
この日、修理されたカメラを受け取りに来た人がいました。
家族の歴史を記憶してきた思い出のカメラです。
どうも、ありがとうございました。
70歳を超えても日々修理に打ち込む吉崎さん。
支えているのはカメラを託した人からの声です。
この日は、京都に住む男性が父親が形見に残したカメラで撮った写真を送ってくれました。
よかった、よかった。
うれしい。
うれしいですよ。
一台一台のカメラに込められた誰かを大切に思う気持ち。
その重さを感じながら吉崎さんはきょうも直し続けます。
山本⇒吉崎さんは本当にカメラが大好きなんですね。
愛情を感じますね。
三輪⇒カメラを通して全国のいろんな人たちとつながることができるというのはいいですね。
最近吉崎さんのお店では20代30代の人たちから、祖父母とか両親が使っていたカメラを直してほしいと依頼されることが多いそうですよ。
山本⇒その方もデジタルカメラにはないカメラのよさを感じてるのかもしれません。
きょうは夜間頻尿についてお伝えしました。
質問をいただいています。
上條⇒たくさんいただきました。
ありがとうございます。
夜間頻尿の原因にはどんな病気がありますか?という質問です。
巴⇒これまでにお話ししました睡眠時無呼吸症候群や隠れ心不全のほかにも、過活動ぼうこうや前立腺肥大症がありますがほかには糖尿病や高血圧脳血管障害なども、夜間頻尿の原因になります。
糖尿病が夜間頻尿の原因になるというのは血糖が高くなります。
血が濃くなってのどが渇きます。
お水をたくさんとりすぎて、一日中尿量が増えて夜も頻尿になります。
高血圧の方は比較的、夜に抗利尿ホルモンが出にくくなったり高血圧の方は、特に腎臓にいく、血液の量が増えて尿量が増える、というようなことがあります。
脳血管障害は過活動ぼうこうの主な原因の1つです。
日中も夜も頻尿になるということがあります。
まだ質問がきています。
巴⇒時間ということではなく、ご本人がぐっすり眠ってしまってから朝起きるまでの時間です。
3時から4時に眠る方で翌日の12時に起きるということであればその時間帯です。
眠ってしまってからトイレに起きていく尿量と朝いちばんに最初、起床時に出た尿量を合わせたもの、夜間の尿量というふうに言います。
夜間というのは頻尿の場合は、就寝中ということですね。
そうです。
就寝中プラス起きたいちばんの尿量を加えたものです。
なのでお布団に入って不眠症とかがあって2、3時間、眠れないでその間に何回も行ってしまうというのは夜間頻尿というのとは違います。
いろいろ原因がありますので診断をつけるという意味でも、まずは泌尿器科に来ていただいてその原因によっては睡眠時無呼吸症候群であれば呼吸器内科に行ったりないかを紹介します。
2014/02/04(火) 17:10〜18:00
NHK総合1・神戸
ゆうどきネットワーク▽夜が心配…頻尿の悩み大特集。怖い病気が見つかることも。[字]

▽生活向上委員会は、夜の頻尿を特集。背後に隠された怖い病気の発見につながることも。夜間頻尿の対策まで徹底紹介。▽福島の子供たちが船旅で語った心の内とは

詳細情報
番組内容
【キャスター】山本哲也,三輪秀香
出演者
【キャスター】山本哲也,三輪秀香

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:34005(0x84D5)