課外授業 ようこそ先輩「妄想は未来へのトビラ(前編)〜作家 林真理子〜」 2014.03.20

「女だって、金、地位、名誉がほしいのだ」。
30年前本音をさらけ出したこのエッセーで一躍時の人となった方が今日の先輩です。
作家林真理子。
小説やエッセーなど作品世界にとどまらずその生き方までもが女性たちの注目を集めている林さん。
常に時代の最先端を走り続けてきました。
(林真理子)失礼しま〜す。
こんにちは〜。
(拍手)おはようございま〜す。
皆さんおはようございま〜す!小説家で本を書いています。
本はもう250冊ぐらい書いてますけどこの中で作文のうまい人いますよね?作文の苦手な人いるかな?
(子どもたち)は〜い!こんなにいる!でも皆さん安心して下さい。
作文と物語は違います。
授業のテーマは…妄想力と友達になって皆さんに物語を作ってもらいます。
南アルプスを遠くに望む…みんな「小説家ってどんな事をするのかな?」と思っていると思いますけども…ドサッ!これだけ書くんです。
見て下さい。
みんなほら!これが週刊誌の連載でね…。
林さん手書きの原稿です。
どうですか?小説家って1冊の本このくらい書くんです。
書けそうかな?ちょっと見てみて。
ほら。
ドサッ。
うわっ!挫折する?途中で挫折する?気を付けて持って。
重たいでしょ?ほら。
すごいでしょ?それが1年間たまると「アスクレピオスの愛人」というこういう本になる。
小説家って大変でしょ。
こんだけ書くんだよ。
はい。
いつごろから本を書き始めようと思ったんですか?とてもいい質問です。
多分子どもの頃にいろんな事を考えてたと思うんです。
それどういう事かって言うと…みんな山梨の子どもに生まれてうれしい事もあるけどさちょっと物足りない事もあるよね?ない?ありますよね。
例えばもっと東京のサッカーの強いチームがあるようなところに生まれたかったなとかしょっちゅう海外旅行に連れていってくれるおうちに生まれたかったなとかもっとかわいい女の子に生まれたかったなとか読者モデルになれるような子になりたかったなとかみんなそういう事思ったりすると思うんですね。
私も子どもの頃からこういうふうになりたかったとかこういうふうになればいいなという事をずっと考えてたんだけどもそういうものをためてためてためて…大人になるまで持ってたんである時突然爆発してエッセーを書いたらそういうものがとめどなく流れたという感じじゃないかと思うんですけどもそれで1冊の本が出来てそこからずっと物書きでもう30年やってます。
現実とは違うさまざまな世界に思いをはせていた林さん。
そんな彼女を育んだのは幼い頃の環境にありました。
実家は駅前にある小さな古本屋。
学校から帰り店番をしていた林さんは手当たりしだいに本を読みその物語の中での妄想を楽しんでいました。
例えばよく「赤毛のアン」でチョコレートケーキとかいろいろ出てきたりモスリンのドレスとか出てくるの。
そんなもの見た事もないし「どんなものだろう?」とずっと考えてしまう…。
何かすっごい美少女で男の子にちやほやされたりそういう女の子が出てきても自分とかけ離れてるから「どんな気持ちだろう?」っていつもそういう事をそういう女の子について考えたりとかそんな感じじゃなかったですかね。
妄想好きの少女はいつしか物書きを目指すようになりました。
アルバイトをしながら原稿用紙に向かう日々。
そんな林さんを支えたのも妄想でした。
当時の友人との往復書簡をまとめた1冊。
その中にはこんな一節が…。
その妄想から10年後。
芥川賞ではなかったですが見事直木賞受賞。
林さんの人生を切り開いてきたのはまさに妄想力だったのです。
妄想力っていうと辞書なんかで調べると妄想しちゃう人とか勘違いしちゃう人みたいにあんまりいいイメージが与えられてないんですけども実は妄想力って私が思うに想像力よりももっと自分を前面に出してもっと自分が強く強く強くもうどうしようもないぐらい強くいろんな事を考える事なんじゃないかなと思うんですね。
つらい時とか悲しい時もこの妄想力を駆使する事ができるとそれを乗り越えられるような気がするんです。
是非みんなに妄想力と友だちになるテクニックを学んでほしいなと思ってます。
おっ!おっ!やった〜!万年筆は高くてちょっと無理だと思うね。
このネックレスは私がこの間やっと買ったやつだから駄目。
妄想力を鍛えるためのプレゼントって何だろう?じゃ皆さん開けて下さ〜い!ジャ〜ン!何だろうな〜?「シンデレラ」!童話「シンデレラ」。
「シンデレラ」の本です。
正直言ってがっかりした人〜!がっかりはしない。
がっかりはしないか。
これすごいおしゃれな絵ですよね。
林さんが用意したのは現代風にアレンジされたちょっとおしゃれな絵本。
ストーリーはおなじみ。
実の母と別れまま母や姉にいじめられながら下働きをする少女シンデレラがある日魔法使いの力ですてきなお姫様に変身。
お城の舞踏会に出席します。
そこで王子に見初められ幸せになるというお話です。
誰もが知っている物語。
一体これでどうやって妄想力を鍛えるんだろう?じゃ皆さんこれから妄想の第1ステップ…その練習からやってみたいと思います。
この本で書いてない事って…絵に描いてない事文章にもあんまり書いてない事って舞踏会に出てくるごちそうなんですけど…。
はい!りお君。
どんなケーキだろう?タワー的な…。
タワーのケーキですね。
よく結婚式なんかで切るやつですよね。
は〜い。
何?どんなポテト?フライドポテト。
フライドポテト。
エスカルゴ!すご〜い!あれはホントにごちそう。
フォアグラすご〜い!食べた事ある?ない。
ないよね。
山梨に売ってないもんね。
みんなどうしてそんなごちそういっぱい知ってんの?何で知ってんの?私子どもの時手巻きずしとかおすしとかいなりずしとかカリフラワーのサラダとかそんなのしか思い浮かばなかった。
見た事がない。
ここまではなかなか順調。
ごちそうはみんな割とたやすく出てきたけど今度はちょっと2ステップとしてちょっと難しいんだけどシンデレラのお部屋が出てこないんだよね。
全然この絵本の中に…。
でもお部屋だとありきたりのさみんなうち描いて部屋描いてベッド描くからもうちょっと進んでさ…。
みんなちょっと考えてみて。
何が入ってるかな?シンデレラの机の引き出しの中。
グループに分かれて妄想します。
ハンカチ。
だってあるじゃん!ティッシュなきゃはなかんだ時どうするの?図鑑!図鑑!図鑑!あと写真とか入ってそう。
えんぴつにけしゴム。
これって妄想?行き詰まってしまいました。
ちょっとさ!みんなシンデレラのさ…。
引き出しの中っていうのは開けないんだから人に見られたくない本当の心の中が見えるものなんだから引き出しの中ってシンデレラの心なんですよ。
実は…。
だからそこでいつもお母さんたちに見せてるものじゃない何かがあるはずなんだよね。
ちょっとそこから考えてみませんか?シンデレラになったつもりで。
妄想の糸口を教えてもらいもう一度考えてみよう。
絶対にお姉ちゃんとかお母さんに見せたくないっていうもの。
何だろう?捨てられちゃうと困るけど見せたくないっていう…。
おお〜!何だろうね?それって。
手紙?手紙!ちょっと手紙の書き出しも書いといてね。
ここ描いちゃった。
それ手抜き手抜き!ちょっとどんな感じ…?おお〜!いい言葉じゃないですか。
この腕時計はシンデレラの腕時計?誰かにもらった?そうか。
お母さんの…。
なるほどね。
何があるかな?いい事言うじゃん!すごいね!よく思いついたね。
すごいね。
何かこの家族はハワイに行ったみたいね。
シンデレラの前の家族と…。
ヤシの木があって。
はい。
かりんちゃん何でしょう?鍵が入ってる…。
頭に浮かんだのは引き出しに隠された1本の鍵。
何やら謎めいた秘密がありそう。
じゃ一緒に考えてみようか。
はい。
すごく大きなお屋敷だけど…なぜかな?大きなお屋敷だから例えばシンデレラのホントのお母さんの寝室で…みんなあんまり行きたがらないけどシンデレラだけは時々鍵開けて行ってるって感じ…。
林さん!それって怖くないですか?そうだ!お母さんが死んだんじゃなくてお母さんの品物がいっぱいある部屋だよ。
きっと…。
そうだよそうだよ…。
そうだよね。
死んだ部屋じゃなくてお母さんの思い出の品物がいっぱいある部屋なんだ。
これでかりんちゃんが物語1つ作っちゃったじゃん。
シンデレラとはまた別のサイドストーリーを。
このグループはほかにはないシンデレラを妄想しました。
引き出しの中に隠されたファッション誌。
「美」?「メイク術」?君島十和子さんが書いてそうな本だな。
シンデレラって実はチャンスをうかがってたんだ?「美を語る」。
何だか林さんの小説に出てきそうですね。
何かここに不気味なものが並んでますけど…。
わら人形の回りにブツブツ刺して…。
わら人形!恨みつらみは深いんだ。
シンデレラすごくいい人でさお姉さんとかにもいつも親切にして嫌な事しなかったって書いてあるけどそういう人ってうちの中でわら人形してるのかな?裏ではやってる。
裏ではやってる。
舞台裏みたいな。
舞台裏ではやってる。
何か…ここのシンデレラ怖いかも。
わら人形打ちながら美しくなる本を読んでる。
すごいね。
すごいシンデレラだねここ…。
ほかのグループはどんなシンデレラを妄想したのでしょうか?引き出しの中に不動産のチラシ?「ココあいてます5,000万」って一体どこの土地ですか?その土地はシンデレラが前住んでいた前のお母さんとか今のお父さんとかと一緒に楽しく暮らしていた所で一生懸命働いてお金をためてまたここに家を建てて住みたいという気持ちでそういうのをシンデレラが見ています。
なるほどね。
すごい前向きなシンデレラですよね。
そんなお姉さんを恨むよりはこの5,000万を見ていつかお金をためてやるよという感じなんですね。
なるほどね。
面白いですよね。
この手紙は…。
このグループはシンデレラの2つの思いを妄想しました。
1つ目は…「お母さんへ今の家族はいやなこともあるけどがんばっているよ」。
「…シンデレラより」です。
母親に宛てた手紙の下には…「今日も家のそうじをした…」。
皆さんどうですか?こっちのシンデレラとこのシンデレラちょっと違うような気がするんだけど…。
ねえ?キャラクターが違うよね。
変わっちゃったよね。
何でお母さんの手紙だとこんなに変わっちゃった?日記の方はいつも姉さんたちからからかわれているから恨みとかを…。
お母さんの方は恨みは書かない?お母さんとかには心配させたくないから。
そうだね。
きっとお母さんに心配かけたくないからだよね。
ホントに本音と心配かけたくない2つの顔がシンデレラにはあるって事ですよね。
誰も見てないものなんだけどちゃんと使い分けてるって面白いよね。
多分みんなの中にもそういうとこがあるんじゃないかなとふと思いました。
この中にもドラマがあるよね。
日記とお母さんへの手紙の中でこんなにキャラクターを使い分けるってすごいなと思いました。
いや〜…恨みつらみのものが多くてちょっとびっくり。
わら人形とかあったんで…。
それから彼女が現実にどう立ち向かっていくんだろうという対処のしかたを自分たちで考えてるんじゃないかなと思うんですね。
日記だとか手紙で吐き出さなきゃいけないんだって事が分かってるみたいな気がします。
作家林真理子。
人妻OL母親…物語の中で今の時代を生きるさまざまな女性たちの本音を解き放ってきました。
(聞き手)林さんにとって物語を書くってどんな事なんですか?楽しいですよ。
つらい事もあるけど自分が解放されてくっていうか。
私はホントに大胆なとこもなければ割と非常識なところもないしホントに普通の人間なんですね。
ああいう事を言ってみたいやってみたいという願望を込めてます。
実は登場人物の中に…。
少女の頃はどこか別の世界に行く事は本を読んでトリップした訳ですけど今自分で空間を作り上げてどこでも飛んでいく事ができるんでその快感は多分ほかの普通の方にはない快感じゃないかなと思うんですよね。
物語を書き自らを解放した林さん。
後輩たちへの宿題です。
妄想力と友達になって皆さんに物語を作ってもらいます。
(一同)ええっ!作文じゃない。
皆さん…物語!作文は嫌いでもさ…作文は自分の生活をちょっときれいに書かなきゃいけないけど物語は書かなくていいんだもん。
全然別の人の事書くんだもん。
楽しいじゃん!自分の事書くのは嫌でもさ人の事書くの楽しいでしょ?えいすけ君どうですか?
(小声で)楽しくない。
楽しくない!?人の事だったら何だって…物語だったら何でも書けるじゃないですか。
だから楽しいんですよ。
だから私たち小説家は好き放題の事書けるから楽しいの。
私なんて小説の中でモテモテの超美人の女の人でも書いちゃうしもう何でも書けちゃうのよ。
物語の中では…。
何でもなりたい自分…なれます。
テーマは「十年後のシンデレラ」。
子どもたちはシンデレラの未来を妄想。
自分たちの理想をその人生に託します。
もちろん林さんも「十年後のシンデレラ」に挑戦。
プロが紡ぐ妄想の物語とは…。
次回に続きます。
2014/03/20(木) 15:00〜15:23
NHKEテレ1大阪
課外授業 ようこそ先輩「妄想は未来へのトビラ(前編)〜作家 林真理子〜」[解][字][再]

作家・林真理子。幼い頃から本に親しみ物語の妄想にふけった。後に人生を切り開いてくれたのが、その妄想力だった。授業一日目、童話シンデレラの世界をあれこれ妄想する。

詳細情報
番組内容
作家・林真理子。幼少のころから本に親しみ、その中で理想の自分を思い描くという妄想を紡いできた。授業のテーマは、「妄想力と友達になろう」。妄想力を鍛えるために選んだテキストは「シンデレラ」。その中で、子どもたちは本に描かれていないことを楽しく妄想していく。“妄想”というネガティブにとらえられがちな言葉を、林は、力強く肯定する。子どもたちは林に促され、徐々に妄想力を高め、新たな世界を広げていく。
出演者
【出演】林真理子,【語り】勝村政信

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:29007(0x714F)