ニュース 2014.02.04

私はまだそう信じていたから
今日会いたいってたった一度の頼みも断るの?誰かが訪ねてきて私の事を聞いても…。
お願いします!関係ないって言って。
5時になりました、ニュースをお伝えします。
オウム真理教の元幹部、井上嘉浩死刑囚は、きょうの2日目の証人尋問で、地下鉄サリン事件について、麻原彰晃、本名・松本智津夫死刑囚が、自分の予言を実現させるために犯行を命じたと述べ、すでに確定した判決と異なる新たな動機を証言しました。
井上嘉浩死刑囚は、地下鉄サリン事件など、数々の事件に関わった元幹部で、平田信被告の裁判の証人として、きのうに続き東京地方裁判所に出廷しました。
この中で地下鉄サリン事件の2日前に、車の中で松本死刑囚から犯行を命じられたときのやり取りについて、サリンをまいても強制捜査は避けられないという結論で議論が終わったのに、松本死刑囚はやってみろと命じた。
自分の予言を実現させるためだったと思うと証言しました。
すでに確定した判決では、事件は強制捜査を回避するために起こされたと認定されていますが、井上死刑囚は、当時、最終戦争が起きると言っていた松本死刑囚が、予言を実現させるため、犯行を命じたという新たな動機を主張しました。
証言によってすでに確定した判決が見直されることはありませんが、今回の証言は、教団による一連の事件では、今も十分に解明されていない点があることを示すものとなりました。
諫早湾干拓事業を巡り、開門調査に反対する長崎県の農業者側はきょう、国に対して開門を禁じた裁判所の仮処分の決定に従わずに開門した場合、制裁金として2500億円の支払いを求める、間接強制と呼ばれる司法手続きを、長崎地方裁判所に申し立てました。
諫早湾干拓事業を巡っては、4年前に国に開門調査を命じた、福岡高等裁判所の判決が確定した一方、去年11月に、長崎地方裁判所がこれとは逆に、開門を禁じる仮処分の決定を出しました。
国は先月、仮処分の決定を不服として異議を申し立て、開門に反対する長崎県の農業者や地元住民は、きのうを期限に異議申し立てを取り下げるよう国に求めていましたが、国は応じませんでした。
このため、農業者側はきょう、国が仮処分の決定に従わずに開門した場合、制裁金として、干拓事業の事業費と同じ規模の2500億円の支払いを求める、間接強制と呼ばれる司法手続きを、長崎地方裁判所に申し立てました。
諫早湾干拓事業を巡っては、開門を求める佐賀県などの漁業者側も、判決で示された期限までに国が開門調査を実施していないことに対して、1日1億円の支払いを求める間接強制を申し立てていて、開門調査の賛成、反対の双方が、制裁金の支払いを求める事態になりました。
アメリカの情報機関がテロ対策の一環として、IT企業などから大量の個人情報を収集していた問題で、グーグルやマイクロソフトなど、IT企業5社は3日、テロ対策など安全保障が目的だとして、当局から情報提供を求められた利用者の数を、初めて公表しました。
それによりますと、テロ対策など安全保障に関わる外国情報活動監視法に基づいて、提供が求められた利用者のアカウントの数は、去年上半期だけでヤフーが3万から3万999、マイクロソフトが1万5000から1万5999、グーグルが9000から9999などとなっています。
安全保障が目的だとして、当局が収集していた個人情報の規模が明らかになったのは初めてのことですが、今回認められたのは1000件単位と、幅を持たせたものにとどまりました。
透明性を高めて、利用者の信用を取り戻したいIT企業各社は、さらに正確な情報を公表する必要があるとして、政府への働きかけを強めることにしています。
アメリカ司法省は3日、自動車のエンジン部品などを製造する愛知県の愛三工業が、独占禁止法に違反する価格操作に関わっていたことを認め、日本円で6億9000万円余りの罰金を支払うことで合意したと発表しました。
アメリカ司法省によりますと、愛知県大府市に本社がある愛三工業は、自動車のエンジン部品の販売で、2003年から2010年にかけて、ほかのメーカーとともに価格を操作するカルテルに関わっていたということです。
会社側は、アメリカの独占禁止法に違反する価格操作への関与を認め、罰金として686万ドル、日本円で6億9000万円余りを支払うことで合意しました。
アメリカ司法省によりますと、自動車部品の価格操作を巡る捜査では、これまでに部品メーカー25社が関与を認め、罰金の総額が日本円で1800億円を超える大がかりな事件に発展しています。
皇太子さまは、日本とスイスの国交樹立150周年の記念事業の開幕を祝うレセプションに出席し、両国の友好関係の発展を願うスピーチをされました。
皇太子さまは、日本とスイスの国交樹立150周年の名誉総裁に就任していて、東京のスイス大使公邸で開かれた、記念事業の開幕を祝うレセプションに出席されました。
初めにブルカルテール大統領が、150周年記念をより緊密な関係と、さらに大きな友情を構築するための基盤を築く機会としたいとあいさつしました。
続いて皇太子さまが、日本とスイスは、災害などで両国が苦境に直面したとき、相互に助け合い、絆を一層深めてきたとしたうえで、英語でスピーチされました。
会場では、皇太子さまと大統領が、両国で発行される150周年の記念切手を交換したあと、スイスの伝統楽器の演奏が、日本の愛好家らによって披露されました。
確定申告の受け付けが、今月17日から始まるのを前に、大相撲の遠藤が、インターネットによる電子申告、eーTaxを体験し、PRしました。
大相撲初場所で初の三賞となる敢闘賞を受賞した遠藤は、きょう、埼玉県の川口税務署を訪れ、インターネットで自宅などからでも確定申告が行える、eーTaxを体験しました。
パソコンはほとんど触ったことがないという遠藤は、少し緊張した様子でしたが、職員の説明を聞きながら申告書を作成すると、15分ほどで完成し、税金の額が表示されました。
所得税などの確定申告の受け付けは、今月17日から来月17日までの1か月間、eーTaxのほか、各税務署の窓口などで行われます。
続いて気象情報、あすの天気です。
日本海側は広い範囲で雪が降り、雪と風が強まる所があるでしょう。
あす朝は路面の凍結に注意が必要です。
生字幕放送でお伝えします2014/02/04(火) 17:00〜17:10
NHK総合1・神戸
ニュース[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:34004(0x84D4)