はるみさんニューヨークに来ちゃいましたよ。
ほんとに来ちゃいましたね。
久しぶりでしょ?ニューヨークは。
そうね…4年ぶり。
4年ぶり。
見て下さい後ろ。
高層ビルが立ち並ぶ。
マンハッタンそしてフリーダムタワー見えますし向こうの方に自由の女神もちょこっと見えますよね。
ここブルックリンブリッジからの景色ニューヨークならではの景色ですよね。
すばらしい!今回はですねここ数年「BENTOブーム」がニューヨークに到来してるという噂をずっと聞いてまして本当なのかどうか今回調べようと思ってまして。
是非一緒にこの現状を見ようという事ですが。
是非是非はい。
楽しみですねどうなるのか。
早速行きましょうか。
はい行きましょう。
いってきます!自由の国アメリカ。
最大の都市ニューヨークには世界中から人々が訪れます。
さまざまな人種そしてさまざまな料理。
この街にはあらゆる国の食文化が集まります。
そんなニューヨークで今大人気の食べ物。
それが…。
噂を聞いてニューヨークにやって来たのがこちらの二人。
おいしいね。
おいしい。
この1年「きょうの料理」で数々の弁当を紹介してきた料理家栗原はるみさんとアシスタント役のアンドレア・ポンピリオさん。
二人がニューヨークで出会ったのは弁当に魅了される人々。
そして想像を超えるユニークな弁当の数々。
日本を飛び出してアメリカで盛り上がるBENTOブームを追いかけます!我々が今いるのはマンハッタンのダウンタウン金融街に来てます。
ウォールストリートで有名な場所なんですけども気になるのが「BENTO」という言葉自体ほんとに認知度があるのかどうか弁当そのものを分かってるかどうかというのを…。
確かめたい。
確かめたいんですよ。
そこで実はこんなものを準備しました。
こちら。
「きょうの料理」…。
「きょうの料理」です。
これでちょっとね。
これで聞いてみたいなと。
街頭インタビューしようと思いますが。
渡しますね。
はい持ちます。
行きましょうか早速。
(2人)Yes.
(2人)Yes!「アニメとかでよく見る」って言ってますね。
アニメーションで弁当を見てるって事か。
Hallo!Hallo,excuseme.ヘルシーですね。
サラダもあったりヘルシー弁当じゃないですか。
栗原さんとアンディさん男性がお弁当を買ったというお店を訪ねました。
いますね。
すごいね人が。
いっぱいじゃないですか。
さすがBENTOブーム。
こうやって見ると皆さん…。
食べてる食べてる。
弁当食べてますね。
そのまま弁当箱で食べてるんだねここ。
面白いね。
すごい。
ウォール街の金融関係の方たちがたくさん来てる…。
いっぱい来てるのね。
すごい。
こちらはウォール街の中心に店を構える弁当専門店。
売られている弁当の中身は煮物や卵焼きさけなど日本食中心です。
ランチ激戦区のウォール街で今この弁当が大人気!お昼どきには弁当を買い求める人たちが長蛇の列を作ります。
二人も早速人気のお弁当を食べてみる事にしました。
オーダーのしかたというのをちゃんと教えてくれてる。
まず1番目に「ChooseyourStyle」。
「BOWLStyle」「BIBIMBAPStyle」更に「BENTOStyle」。
3つのチョイスがある。
そのあとメインを選ぶ。
メインといってもいろいろあるね。
「HealthyTofuTeriyaki」から「Kimchi」「ChickenTeriyaki」「ChickenCurry」。
「BENTOStyle」。
やっぱ弁当スタイルがいいって。
サーモン照り焼きがおすすめみたい。
ホワイトライス?ホワイトライスがいいですね。
出来上がり。
来た来た。
出来上がり?It’sdone?BENTO…Broccoli.ブロッコリー?まずブロッコリーが来て…。
OK,andalsocomewithCarrot.キャロット。
にんじん。
おいしそうじゃないですか。
かけます?Yes!人気だねこの照り焼きは。
さあいきましょう。
来ましたよ。
おいしそうじゃないですか。
おいしそうだね。
あっ裏巻き寿司。
ほんとだね。
こちらが一番人気の…一見見慣れた日本のお弁当ですがボリュームはアメリカンサイズ。
メインのおかずは焼き目をつけた分厚いさけの切り身にとろりとした照り焼きソースがたっぷり。
副菜はグリーンサラダとシューマイ。
更に…。
おふくろの味の定番ひじきの煮物と卵焼き。
アボカドとえびのお寿司まで入っています。
やっぱりサーモンからでしょうか?絶対そうですよ。
いただきます。
そちらからどうぞ。
いただきます。
日本の味。
おいしいね甘口で。
甘口だね。
日本の味だね。
日本の味。
アメリカ人の舌にも合うようにもうちょっと甘くしてるぐらい。
甘さをちょっと強めにしたという感じかな。
だけどおいしいね。
おいしい。
ご飯どうぞ。
ひじきも作ってるんでしょ?あっご飯おいしい。
ご飯もおいしい?私の好きな堅さ。
おいしい?この弁当店のオーナーは…34歳の若さで弁当ビジネスを成功させました。
東京で3代続く弁当店の次男として生まれた古川さん。
学生時代に留学していたアメリカに日本の弁当文化を広めたいと9年前に単身で渡米。
実家で培った弁当づくりのノウハウを頼りにここニューヨークで弁当専門店を開きました。
弁当っていう言葉には彼らも普通に「BENTO」って…。
そうですね。
浸透してるような…?浸透してきてますね。
9年前に来た時に比べればかなりの方がランチボックスではなくてBENTOと発音してくれますので。
アメリカ人にとっての弁当ってどんな魅力があるんですかね?アメリカ人にとって弁当の魅力は…弁当はかっこいい。
何で?何で?それは多分私たちの生い立ちからではない彼らにとっていきなりポッとこれが現れてまず見た目がかっこいい。
それときっと普通ランチボックスだとハンバーガーとか付いてもポテトだけだけどいっぱい入ってる楽しさが分かるんじゃない?お弁当の特徴の一つなんですがいろんな味のものが1つの箱に入ってるので味が融合しないようにばらんを使ったりカラーのカップを使ったりという事は日本では当たり前のようにやってるんですけどアメリカ人からすると食べないものを何で入れるんだ…。
ばらん食べないじゃないですか。
でもそれが彼らにとってはかっこよく見えちゃうんですよ。
食べないものが入ってたりこの色にしても。
そういう感覚?はい。
これが日本っぽいんだろうね。
食べるものしか入れないので。
それがまたかっこよく見えてるらしいです。
弁当というスタイルが日本人のものではなくてどこの国の人たちもこのスタイルが入っていってくれれば面白いかなと思いますけどね。
アメリカで注目を浴びるクールBENTO!そんな中今ニューヨークの街では新しいBENTOムーブメントが巻き起こっています。
こちらはニューヨークフレンチ界をリードする…日本の弁当文化に注目したブーレーシェフが監修に加わったのがこちらの高級懐石弁当。
お値段はなんと59ドル!ドライトマトの酸味とうまみを生かしたすずきの西京漬けやアメリカでは珍しいこんにゃくやごぼうなどの健康食材がたっぷり。
トップシェフのこだわりが詰まっています。
続いてはタイ料理のレストラン。
ランチタイムのメニューを見ると…ありました!「BENTO」。
弁当人気にあやかって始めたというそのランチがこちら!松花堂弁当を連想させる箱に入っているのはトムヤムクンやパッタイなどのタイ料理。
弁当箱に入っているんだからこれも確かに弁当です。
更に弁当はこんなところにも。
ホテルの部屋に届けられたのはバーガー…弁当?こちらのホテルのルームサービスは全て弁当スタイル。
アメリカン弁当にフレンチ弁当ヘルシー弁当にラテン弁当まで。
箱を持ち運んで部屋中好きな場所で食べられる食事。
弁当の特徴を見事に捉えたルームサービス弁当です。
さて場所はマンハッタン島を離れ郊外のブルックリンへ。
ここにもランチタイムの行列が。
お客さんが待っているのは…。
日本の弁当には欠かせないものそうおにぎりです。
ファストフード感覚で手軽に食べられるおにぎりはアメリカでも大人気です。
ここでおにぎり弁当を販売している…ニューヨークに住んで15年。
4歳の娘を持つお母さんです。
初島さんは弁当販売を始めて4年目。
きっかけは子供ができてから始めた日本食中心の生活でした。
ヘルシーな日本の家庭料理の良さを実感した初島さん。
友人にもこの魅力を伝えたいと玄米ご飯を振る舞ったのが転機となりました。
娘が毎日食べるからどうせ毎日作るんだったら日本人じゃない外国人のこちらのお母さんがそれを食べさせたいって言ってくれたのがきっかけでじゃあみんなに食べてもらおうと思って。
一人作るのも何人作るのも同じだと思って始めちゃった…。
そんな思いがこもった初島さんのヘルシー弁当。
青菜のごまあえやひじき豆腐ステーキなどの日本食のおかずに玄米おにぎりが2種類。
具はオリジナルのスパイシーみそとツナです。
実は初島さんヘルシーな日本食を家庭でも作ってほしいと料理教室も開いています。
栗原さんとアンディさん教室の様子をのぞかせてもらいました。
生徒は初島さんのおにぎり弁当のファンだという皆さん。
自分で作るのはこれが初めてです。
(歓声)まず初島さんが握り方のお手本を見せます。
オリジナルの作り方…。
あっそうやってるんだ。
Harumi.
(一同)Hallo!ここでなんと栗原さんもおにぎりの具を1つ披露。
栗原さんが選んだ具は…。
3221。
自称そぼろマニアの栗原さんが作る「鶏そぼろ」。
合わせ調味料に鶏のひき肉を入れて煮詰めるだけ。
外国人の方でも簡単にまねできそうなレシピにしました。
どこのおうちもそれぞれのおうちの味がありますよね。
(英語で)女の人だったら大体ほとんどの人が作れると思う。
(英語で)できないとお嫁にいけないのよ。
(英語で)
(笑い声)全部なくなるまで。
更に栗原さん鶏そぼろをおにぎりにする時の一工夫を紹介します。
この方がこれ味がちょっと濃いじゃないですか。
私はラウンドにしますね。
ほんと?じゃあ作って。
突然味がパッとど真ん中から…。
でもこれもおいしいわよ。
これはね日本ではどこのお母さんもやる…。
ごま。
ごまでいったんだね。
ぎこちない手つきでおにぎりを握る彼らを見て栗原さんもこの笑顔です。
初めて作ったおにぎりがよっぽどうれしかったのか思いがけず記念撮影大会に。
個性豊かないろんな形のおにぎり。
そのお味はいかがでしょうか?じゃあ皆さんいただきます。
どれでも?選ぶの?自分のじゃなくていいの?自分のでもいいし誰かの…。
ほんとねおいしいね。
つくって楽しい!食べてヘルシー!いい事尽くしの日本の弁当がアメリカの家庭にも広まる日が来るかもしれませんね。
こんなふうに自由にやるっていうのが楽しい事にもつながるんだなと今日理解しました。
こんなに日本食のファンがいてね今日一緒にすばらしい経験を一体となってやったのがね。
お弁当もねこんなに広がって自分の職業が料理家でよかったなと。
なんかうれしい一日。
幸せを実感してた。
お弁当の旅はまだまだ続く!後編では栗原さんがニューヨーカーのお宅を突撃訪問!驚きの弁当づくりに密着します。
更に旅の終わりには栗原さんが自慢の弁当を披露。
その思いはニューヨーカーに届くのでしょうか?お楽しみに!
(テーマ音楽)2014/03/06(木) 11:00〜11:25
NHKEテレ1大阪
きょうの料理 栗原はるみのお弁当12か月スペシャル「BENTO」(前編)[字]
今アメリカで注目が集まっている日本の「お弁当」。その人気の秘密を探りに、料理家の栗原はるみさんと、アンドレア・ポンピリオさんが、ニューヨークを旅する。その前編。
詳細情報
番組内容
和食が世界文化遺産に認定される中、アメリカで注目されている日本の食文化がある。「お弁当」だ。2013年4月からお弁当シリーズを紹介してきた料理家・栗原はるみさんと、アシスタントのアンドレア・ポンピリオさんが、アメリカの弁当人気の秘密を探るため、ニューヨークを旅する。人気の弁当専門店や、毎日弁当づくりをするアメリカ人家庭などを訪ねる。アメリカナイズドされたポップなお弁当なども続々登場!
出演者
【講師】料理家…栗原はるみ,【司会】アンドレア・ポンピリオ
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:19404(0x4BCC)