ニュース・気象情報 2014.02.04

3時になりました、全国のニュースをお伝えします。
レンタル業者が貸し出した携帯電話が、振り込め詐欺などに悪用されるケースが相次いでいることから、本人確認をせずに貸し出したとして摘発された業者との契約を解除するよう警視庁が要請したのに対し、NTTドコモが400回線余りの契約を一斉に解除したことが分かりました。
レンタル業者が携帯電話を貸し出す際は、免許証などで借り手の本人確認をすることが法律で義務づけられていますが、確認が不十分なまま貸し出され振り込め詐欺などに悪用されるケースが相次いでいます。
警察は、本人確認をせずに貸し出す悪質な業者の摘発を進めていますが、レンタル業者と携帯電話会社の契約は事件で立件された数回線の電話以外は解除されてこなかったため、同じ業者が貸し出したほかの電話が悪用され続ける可能性が指摘されてきました。
今回、警視庁は摘発したレンタル業者が立件対象となった電話以外でも、偽造された証明書をもとに貸し出すなど本人確認が不十分だったことが捜査で判明した場合は、業者との回線の契約を解除するようNTTドコモに要請し、NTTドコモはおよそ450回線の契約を一斉に解除したということです。
NTTドコモは、携帯電話が犯罪に悪用されている現状は重大に受け止めており、今後も関係省庁と協議しながら対策を取っていきたいとコメントしています。
公明党の山口代表は、教育委員会制度の見直しで焦点となっている教育行政の最終的な意思決定の権限を自治体の長に与えるかどうかについて、政治的な中立性の確保などを考慮しながら、慎重に検討すべきだという考えを示しました。
中教審、中央教育審議会は、教育委員会制度の見直しに向けて、教育行政の最終的な意思決定の権限を自治体の長に与えるとした改革案をまとめる一方、教育委員会に権限を残す別案を示し、自民公明両党は、きょう新たに発足させる作業チームで検討を始めることにしています。
これについて公明党の山口代表は、自治体の長が教育長の任命などをするとコントロールが色濃く効きすぎるのではないかと述べて、政治的な中立性の確保などを考慮しながら、慎重に検討すべきだという考えを示しました。
ヨーロッパ中部から東部にかけて、この週末悪天候となり、寒波になったスロベニアでは、全体の4分の1の家庭が停電となるなど、影響が広がっています。
ヨーロッパでは、スロベニアやセルビアオーストリアなどで、この週末悪天候となり被害が相次ぎました。
このうちスロベニアでは、3日までに張り付いた雪や氷の重みで電線が切れる被害が相次ぎ、全体の4分の1の家庭が停電となりました。
この影響でおよそ70%の公立学校が休校となっているほか、鉄道の一部が運行できなくなっています。
復旧作業には時間がかかっていて、ドイツなどの周辺国が、発電機を送るなど支援に乗り出しています。
またセルビア北部でも降り積もった雪が3メートルを超え幹線道路で、多数の車やバスが、雪の吹きだまりにはまって立往生しました。
これまでに合わせて1000人余りが、動けなくなった車から救助されたほか、雪に埋もれた車両を掘り出す作業が今も続くなど週末の悪天候による影響が広がっています。
立春のきょう、秋田県にかほ市の神社では、魚のたらを奉納して、豊漁や海の安全を願う伝統の掛魚まつりが行われました。
掛魚まつりは、たら漁が盛んな秋田県にかほ市の金浦地区で、毎年立春に行われ、およそ300年の伝統があるといわれています。
きょうは重さ10キロ以上ある大きなたら40匹ほどが用意され、地元の漁師や子どもたちが、荒縄で竹ざおにくくりつけて担ぎ漁港を出発しました。
一行は雪が舞う中、神楽の音色に合わせておよそ2キロ離れた金浦山神社まで30分ほど練り歩きました。
そして神社に到着すると、境内にたらをつるして豊漁と海の安全を願いました。
地元の漁協によりますと、ことしのたら漁はしけの日が多く例年の半分ほどしか出漁できていないということです。
気象情報です。
まず雲の様子です。
日本海には寒気に伴う筋状の雲が広がり日本海側を中心に雪や雨が降っています。
今夜の天気です。
日本海側は広く雪が降り、ふぶくところがあるでしょう。
関東は夜になると雪のやむ所が多くなりますが、あす朝にかけて路面の凍結に注意が必要です。
2014/02/04(火) 15:00〜15:15
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33981(0x84BD)