情報まるごと 2014.02.04

こちら、今の前橋市の様子です。
先ほどまで雪が降っていました。
午後2時の時点で気温が1度3分、風速は5メートルとなっています。
きょう、上空の強い寒気が南下しているため、関東平野部でも雪が積もるおそれがあります。
そしてこちらは東京・千代田区にあるカメラからの映像です。
東京の都心の午後2時現在の気温が2度3分ということで、かなり冷えてますね。
そして雨がどうやら雪に変わってきたようですね。
夕方にかけて、気温がさらに下がる見込みです。
こんにちは。
情報まるごとです。
きょうは立春なんですけれどもね。
暦とは裏腹の真冬の寒さとなっています。
これから夕方にかけて、関東の平野部でも雪が降って、積もるおそれがあります。
きのうまでは春のような暖かさでしたから、きょうの冷え込みが体にこたえますよね。
この寒暖差で体調を崩さないようにする対策についても詳しくお伝えしていきます。
きょうは立春です。
暦の上では春となって、少しずつ暖かくなり始めるころとされていますが、全国的に真冬の寒さとなっています。
午後1時の気温は仙台市で0度4分、東京の都心で3度ちょうど、福岡市で3度7分などと、きのうの同じ時間と比べ、9度から14度も低くなっていて、このあと気温はさらに下がる見込みです。
こちら、午後1時ごろのさいたま市の様子です。
関東でも所によって雪やみぞれが降っています。
埼玉県秩父市では、午後1時に2センチの積雪を観測しました。
一方、きのうとおとといは、春のような暖かさでした。
各地で3月中旬から5月上旬並みの気温となりました。
きのうまでの暖かさが一変して、寒さが戻ってきました。
冷たい風も吹いています。
こんな日に気をつけなければいけないのが、こちら、いわゆる寒暖差アレルギーです。
その寒暖差アレルギーについてお伝えしていきます。
専門家の方にお越しいただきました。
耳鼻咽喉科の医師、大場俊彦さんです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
まず大場さん、この寒暖差アレルギー、どういったものなのかというところからなんですが、ちょっと見ていきましょうか。
実はアレルギーではない。
そして、医学的には血管運動性鼻炎というそうです。
そして急激に気温が下がった日、誰にでも症状が出る可能性があるということなんですが、大場さん、寒暖差アレルギーなのにアレルギーではないって、これはどういうことですか?
基本的には、何かダニとか、スギとか、そういう抗原があるわけではなくて、そういう何か物質が原因とするわけじゃないということで、非アレルギーの鼻の過敏症というのをいうわけですね。
例えば花粉症でいったら、その花粉が原因となるような、そういったことがあるわけではないと。
そうです。
で、これちょっと難しいことばですね、血管運動性鼻炎。
そうですね。
分類の中で、非アレルギー性の鼻の過敏症、このような寒暖差に関係するものを、血管運動性鼻炎というふうにいっていますね。
これ、気温が急激に下がった日、誰にでも出る可能性っていうことは、物質が原因にならないってことは、この気温が下がるということが、原因と考えていいんですか?
温度の変化というのが、それ自体が刺激となって、このような症状を起こしてしまうというふうに考えております。
こちら、誰にでも症状が出る可能性があるということで、その症状、どんなものなのか。
温度差の刺激で鼻の粘膜が腫れる、ここの図のようなことですね。
それで、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、こういった症状が出るということなんですが、これはかぜとは違う?
ちょっとかぜと同じような症状に見えますけども。
そうですね。
これは一番特徴的なのは、鼻水がとても多くなるというのが、多いといわれています。
その次、鼻づまり。
それに伴って、ちょっとくしゃみがあるといわれていますが、かぜと違って、そんなにのどが痛くなったりしませんし、鼻の症状が主な症状として出るんですね。
だからまさに、こういったところに違和感というか?
そうですね、鼻を中心として、違和感があると思いますね。
これ、だけど、なかなか自分では判断つかないような気もしますけども。
やはり診て?
ちゃんとやっぱり医師のほうで見て、鼻だけではなく、のどとか、あと熱があるとか、今までの症状を聞いて、いつからかとか、そういうふうに、いろいろ詳細聞かないと、なかなかそういうふうな鼻炎と、あとかぜとか、あとインフルエンザとか、そういうのはなかなか診断はできないと思っています。
こんなこと伺うのは何なんですけども、そうは言っても、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、よくあることではないかという気がしなくもないんですが。
そうですね、それでもこの時期、いつもの時期で、大体スギならスギとか、そういう何か、いつもの時期に決まって鼻水が出るのであれば花粉症の可能性あるんですが、このような温度差がある場合というのは、そういうふうに血管運動性鼻炎というふうに、寒暖差に関係するものも関係ありますし、のどが痛いとか、すごい熱が出ちゃったとかいう場合には、そういうふうなかぜ、またはインフルエンザというのを考えるので、まず、できれば自己判断せず、病院に来ていただければ早めの治療ができるかなと思います。
放っておくとよくないということになりますか?
そうでしょうね、やっぱし治りが悪いと思いますね。
放っておいても、一般的に気温が下がったときに、ちょっと鼻水が出ることはあるんですが、それがなかなか治らないというように、なかなか治療というか、治らないもんから、やっぱり早く治るためにも来ていただいて、適切なお薬を飲めば、そうしたら基本的には症状は軽減してくるというふうに考えます。
なるほど。
鼻が詰まってそこからのどを痛めて、かぜひいてしまうっていうこともね、ありますから、注意したほうがいいんでしょうけれども。
でもいつ注意するのかということですが。
こちら、気温が7度前後下がった日、注意すべきだってことですね。
これ、どういう数字なんですか?
これ、基本的に実験データの中で、決まったものはないんですけども、一つの実験データの中で湿度より7度以上下げて、そして体の下半身を冷やしたり、あとは空気を7度以上下げて、鼻の中に入れたらそしたらとても、そういう鼻炎の症状が出たということがありましたので、そういうふうなデータから見て、私は大体7度前後下がった日にこのような症状が出やすいんじゃないかというふうに考えています。
だから、まさにきのうときょうの比較などでいったら、当てはまるんじゃ?
もうそうですね。
7度ぐらいじゃないですからね。
相当下がってますからね。
下のところ、いきましょう。
起床時、あるいは室内から外に出たとき、こういったときに、注意が必要だと?
そうですね。
朝起きたときは、やっぱり正直言って、かなりお布団の中であったまってますし、部屋自体が暖まってることもあります。
あとは室内から外にというか、室内から洗面所に行ったりしても、かなりそこだけがすごい寒くなっていることもありますので、ですから、そういうときに鼻水が止まりにくいというようなことがありますので、そういうことはやはり注意してください。
なるほど。
その注意のポイントがありますので見ていきましょう。
1つ目、中高年の女性に多い。
そうなんですか?
データでは、論文の中で中高年の女性に多いといわれています。
原因としては、ちょっとはっきり分からないんですけど、スカートをはいたり、あと女性の場合、これぐらいの年代だとホルモンバランスもやっぱし乱れてきますので、ですからそういうのが原因となって、ちょっと中高年の女性の方に多いんじゃないかというふうに考えてます。
そしてポイント2つ目ですね。
個人差や体調に左右されるっていうことですね?
これ、自律神経がかなり関係するといわれています。
あとほかに鼻の形とか、人によって千差万別なものですから、ですから、それによって症状が出やすい方っていらっしゃいますので、ですから、やっぱし個人差、あとはまた体調またストレスも関係するといわれていますので、ですから、やっぱし人によってさまざまな症状が出るというふうに考えています。
ストレスも関係するんですか?
ストレスも関係してますね。
そしてポイント3つ目、ひどい場合は、薬が必要。
これは、つまりかぜ薬とは違う薬ということなんですか?
かぜ薬だといろいろ、いわゆる熱冷ましとか、いろいろ入っているんですけども、基本的なアレルギーのお薬、あとはまあ点鼻薬、…の入った点鼻薬とか、対応できると思いますので、治療としては、ある程度、単純なお薬で治ると思いますので、自分で自己判断しないで病院に来ていただければ、お薬ですぐ治るというふうに考えています。
誰にでも可能性があるということですから、対策を見ていきますが、まず1つ目。
マスクですね。
ごめんなさい、でもかぜとは違うけど、マスクはどう影響するんですか?
基本的には冷たい空気を鼻の中に入れないということが目的ですから。
差を作らないっていうことですね、温度差を。
そうですね。
あとまあ、鼻の周りの湿度を保つということもありますし、ほかのいろいろなものも入らないということですから、マスクはよろしいかなというふうに考えています。
そうか、そのままだとね、そのまま取り込んじゃいますもんね。
2つ目いきましょう。
下半身の保温。
データ的に、下半身を冷やすと、そういうふうに症状が出やすいというデータがありますから、できれば女性の方とか、男性もそうですけども、腰まであるようなカーディガンとか買っていただいて、それをちょっとベッドサイドに置いていただいて、ちょっと外に出ていくときとか、洗面所に行くときに、ちょっとそれを羽織っていただいて、腰とかをあんまり冷やさないようにして、暑ければそれを脱ぐとか、そういうような体温調節がいいかなと考えています。
なんで腰のあたりということなんですか?
腰の辺りから、データ的にそういうふうな、冷やすとやっぱり症状が出やすいというようなのがありますから、やっぱし腰はやっぱり体の基本ですから、これ冷やさないほうがよろしいかなというふうに考えます。
じゃあ最後の、起床時に体を動かす、起きたときですね。
体を動かす?体操すればいいってことですか?
体操まではいかないですけれども、基本的にやっぱり自律神経を整えるという部分があると思います。
やっぱし、寝たときは自律神経がちょっと眠っている状態がありますから、それを活性化させて自律神経のバランスを整えるためにも、特に、ちょっと起きて、そしてちょっと部屋の中をちょっと軽く回るだけでもいいんですけど、それぐらいでもう体が起きてきますから、交感神経も活発化されていきますから、これがこの病気のためには、いいんじゃないかなというふうに考えています。
今ご紹介いただいた、こういった対策をしておけば、この症状が出にくくなる?
出にくくなると思いますね、結構、軽減されるんじゃないかなというふうに考えています。
繰り返しになってしまいますけれども、甘く見ないほうがいいんですか?
やっぱ、症状が長引くんであれば、やっぱり正直言って、やっぱし鼻水が長く出て、それで、それから蓄のう症になったり、せきが止まらなくなったり、それにあと自律神経自体がちょっと乱れてますから、かぜをひきやすくなったりしますので、ですからまずこれを整えて、ちゃんとしていったほうが、次に大きな病気にならないというふうに考えたほうがいいと思います。
さて、この冬は気温の寒暖差が激しい日が多いのではないでしょうかね。
そうですね。
さあ、ここから気象予報士の加藤さんがお伝えします。
加藤さん。
そうですね。
特に1月は気温の変化がかなり大きくなりました。
こちらは東京の1月の最高気温の様子です。
白い線は平年の値です。
年明けは比較的暖かかったんですが、中旬には厳しい寒さとなりました。
そして下旬は全体的には平年を上回る中、がくっと極端に気温が下がった日もありまして、寒暖の差がかなり大きくなっています。
これも季節が進んでいる証拠です。
今は日本付近を寒気と暖気が交互にやって来る時期です。
雲の様子を見てみましょう。
きのう、ぽかぽか陽気をもたらした暖かい空気は、今は南へと下がっています。
変わって日本海に注目しますと、筋状の雲が発生しています。
今、日本列島、強い寒気が南下中です。
太平洋側でも雪が降っている所があるぐらいです。
それでは外の様子を見ていきましょう。
こちらは東京・渋谷の今の様子です。
関東南部でも、雨から雪に変わってきています。
気温は朝からぐんぐんと下がって、2度ぐらいしかありません。
関東地方は帰宅時間帯にかけても広く雪の予想です。
平野部でも1センチから3センチの雪が降る見込みです。
積もる所もありそうですから、足元や車の運転など、十分注意をしてください。
全国的に見ても、空気はがらっと入れ代わっています。
午後1時の気温をきのうときょうで比較してみます。
きのうは関東から九州にかけて太平洋側では黄色やオレンジと、15度を超える所もあるなど暖かくなりましたが、きょうは北から、そして日本海側から白い表示、氷点下の所も増えてきています。
具体的に気温を見てみますと、きょう午後1時の気温、金沢では氷点下です。
東京都心は3度と、きのうの最高気温と比べますと、15度前後も低くなっているんです。
この先もしばらくは寒気の影響を受けそうです。
あす以降の予想気温です。
金曜日ごろにかけては東京や大阪、真冬の寒さが続きます。
朝は冷え込みが厳しく、氷点下の日もありそうです。
土曜日、日曜日、10度以上となる所もありますが、また来週は気温が低くなりそうです。
寒暖の差、しばらくは大きい状態が続きそうですから、体調を崩さないように注意しましょう。
これから春に向けて、寒暖差による体調管理に気をつけたいですね。
そうですね。
寒暖差アレルギーもありますから、ご注意ください。
またあすにかけて、積雪による路面の凍結など、十分お気をつけください。
太平洋戦争の末期、祖国を思う若者たちが命を落とした特攻。
生きて帰ることが許されない出撃を前に、多くの特攻隊員たちが、家族や恋人に宛てた手紙や遺書を残しました。
生と死とを見つめた若者たちがつづったことば。
その意味を世界に知ってもらいたいと、ユネスコの記憶遺産への登録を目指す動きが進んでいます。
記憶遺産への登録を目指しているのは、鹿児島県の南九州市です。
かつて特攻隊の基地の一つ、知覧飛行場があった町です。
この町には特攻隊員たちの遺品を保管・展示している、知覧特攻平和会館があります。
このうち、書いた人が特定されている手紙など333点について、南九州市がきょう、記憶遺産への登録の申請手続きを行います。
記憶遺産は、世界各地に伝わる古文書などをユネスコが登録し、保護を進めるものです。
記憶遺産の申請にあたって、知覧特攻平和会館では、手紙などを英語に翻訳する作業に当たってきました。
英訳するには、改めて出撃前の複雑な気持ちを読み解くことが必要でした。
翻訳を通して、特攻隊員たちが残したことばと向き合った人たちの姿を取材しました。
お母さん、大元気で。
でっかいやつを沈めます。
18歳の隊員が、出撃直前に書いた手紙です。
ほとんど使われない大元気ということばに、母親への気遣いが表れています。
人生の総決算。
何も言うことなし。
32歳の特攻隊員の手紙です。
基地内の年長者として、3人の子どもを残して飛び立ちました。
太平洋戦争の末期、戦地となっていた沖縄に最も近い、本土最南端の知覧の特攻基地。
全国各地から急きょ、集められた439人の若者が飛び立ち、命を落としました。
知覧特攻平和会館には、特攻隊員が家族や恋人に思いを書き残した手紙など、およそ1万4000点が収蔵されています。
ここでは、世界記憶遺産への申請に向けた翻訳作業が行われてきました。
翻訳を担当する学芸員の木場愛美さんです。
課題となった手紙がありました。
母様、今、何も言うことはありません。
最期のまた最初の孝行に笑って行きます。
笑うということば1つ取っても、複数の英単語があります。
してやったというような思いを持って、ほほえんで行くというほほえみですね。
ほほえみですね。
声を出して笑うという意味のlaughではなく、ほほえむという意味で、smileと訳しました。
特に悩んだ一文がありました。
今、何も言うことはありませんという書き出しです。
当時17歳から22、3歳の若者たちが、ふるさとのことを思って、命を懸けて戦った話なんです。
知覧の特攻隊員を知る唯一の語り部、峯苫眞雄さん84歳です。
中学3年のとき、整備員として動員され、多くの特攻隊員とことばを交わしました。
何も言うことはありませんとは、どういうことなのか。
木場さんは峯苫さんにアドバイスを求めました。
ここのことばを書いたときに、どういう気持ちで書いたのかなと思って。
木場さんはまず、何も言うことはありませんを直訳して、アイ・ハブ・ナッシング・トゥ・セイにしようと考えました。
しかしこれでは、母親に対する特攻隊員の思いが伝わらないのではないかと感じました。
峯苫さんは、この特攻隊員が手紙を書いた日のことをはっきりと覚えていました。
出撃前の慌しさの中でも、母親を心配させないよう、気遣って書いたことばでした。
アイ・ハブ・ノー・コンプレインツ。
木場さんは不満はないということを意味する、ノー・コンプレインツということばを選びました。
手紙が書かれた当時の状況を理解することで、複雑な特攻隊員の思いを表しました。
特攻隊員の気持ちを見つめ直すきっかけになった翻訳作業。
平和につながるメッセージを、世界に伝えようという思いを強めています。
実際に特攻隊員とことばを交わした語り部の方のアドバイスがあったからこそ、現代に生きる人たちが、特攻隊員の手紙を英訳することができたということですよね。
さて、鹿児島放送局には取材に当たった鈴木陽平記者がいます。
鈴木さん、今後の手続きは、どのように進められるんでしょうか?
記憶遺産は、ユネスコが2年に1度、登録を行います。
次の選考は来年です。
今回、国内からは特攻隊員の手紙や、京都の東寺に伝わっていた古文書など少なくとも3件が登録を目指しています。
ですが、1つの国からユネスコに申請できるのは、1度に2件までなんです。
3件以上が申請されれば、国内での選考が行われ、2件に絞られたあと、ユネスコの選考にかけられます。
記憶遺産に登録されるとどうなるんでしょうか。
遺書や手紙などの内容が、さまざまな国のことばに翻訳されて、世界に向けて発信されるほか、資料保存の支援も受けることができます。
一方、今回の申請作業と並行して、南九州市は、特攻隊員の遺書や手紙の資料としての価値を維持するための、デジタル化を進めているんです。
平和の尊さを伝える文書をさまざまな形で、将来にわたって残していこうとしています。
特攻隊員の遺書や手紙などの、記憶遺産登録に向けた動きについてお伝えしました。
次は、東海、北陸から、ものづくりをテーマにしたリポートです。
きょうはどんなものが登場するのでしょうか。
辻本さん。
それは皆さんもよーくご存じのお掃除グッズです。
次々と新製品が開発されているこのお掃除グッズ。
どのようにアイデアが生まれ、製品化されているのか、取材しました。
粘着剤の付いたローラーをコロコロ転がして、ほこりやごみを取るお掃除グッズ。
実はこれ、今から30年ほど前、愛知県豊橋市で誕生したものなんです。
開発したのは、家庭向けのさまざまな粘着テープを開発・製造するメーカー。
これまでに4億個を販売するヒット商品となりましたが、誕生にはう余曲折ありました。
30年前の開発者は、産毛を取るシートに。
そして卵。
ゆで卵の殻をきれいにむくテープ。
うーん。
キャー!ゴキブリ!さらにゴキブリを取る粘着道具と、あれこれ考え、商品化しましたが、どれも今一歩。
それどころか、大量の在庫を抱え、倒産の危機にまで直面したのです。
そんなとき、粘着テープを丸めてほこりを取る女性社員を見たことが、この掃除グッズ開発の大きなヒントになりました。
今では、フローリング用にカーペット用、ペット用と、この掃除グッズだけでも80種類を商品化。
年に1つは新たな商品が誕生しているといいます。
粘着力や粘着剤の塗り方を変えることで、さまざまな用途に使えるよう、開発が続けられてきました。
開発されたばかりの新製品。
ずいぶん小さいですけれど、一体何に使うんでしょうか。
これです。
タブレットなどに付いた指紋を取るんです。
指紋を取るんですか?へー。
最近、多くの人が使っているタブレット端末。
タッチパネルは、どうしても指紋が気になります。
そこで、画面の上を転がすと、指紋のもととなる皮脂を特殊な粘着剤で吸収します。
きれいに取れますね。
すっきりしてる。
開発したのは、入社3年目の河合佑美さん23歳。
この会社に入ってすぐ、新製品の開発を任されました。
まずは社内にあるさまざまな粘着テープをかき集め、人の指紋、つまり皮脂と相性のいいものがないか、片っ端から試す日々が始まりました。
ところが、中に取り切れない指紋があることが分かってきました。
そこで今度は敵を知れ!まずは、海外出張が多く、ちょっとお疲れ気味の上司、川田勉さんに指紋を付けてもらいます。
さらに。
社内を駆け回り、さまざまな人の指紋を集めて、徹底的に調べました。
どんな指紋も根こそぎ取る!河合さんは、新たな粘着剤を一から開発することに。
薬剤を100分の1グラム単位で調合し、取れにくい指紋にも対応する粘着剤の配合を探していったのです。
開発を始めて3年。
ようやく、タブレット端末の指紋を取る新たな製品が完成しました。
こんなものがあればという思いを形にするものづくり。
とことん追求する開発力が息づいています。
スタジオには、ご紹介した指紋を取るグッズを持ってきました。
このように転がしてみますね。
どうでしょうか、見えますか?
確かに取れてますね。
取れてる、取れてる。
右と左で違う。
そうなんですよ、こんなにきれいに取れるんですね。
メーカーによりますと、この指紋を取るという機能面はもちろん、コロコロと転がすときの手の感触も大切にしているということで、適切な粘着力を持たせるのにも苦労したそうです。
開発者の河合さんは、初めて世に出した製品なので、うれしいというより心配のほうが大きいですが、先輩を見習って、さまざまなものを作っていきたいと話していました。
では次です。
スイスのローザンヌ国際バレエコンクールで2位に入った横浜市の高校生、前田紗江さんがきょう午前、成田空港に帰国しました。
横浜市青葉区の高校1年生、前田紗江さんは、若手ダンサーの登竜門として知られる、スイスのローザンヌ国際バレエコンクールで2位に入りました。
前田さんはきょう午前9時ごろ、スイスから帰国しました。
前田さんはあす、高校に登校し、同級生に喜びを伝えるということです。
一方、優勝した、長野県松本市の松本第一高校2年生、二山治雄さんは、あすの夜、成田空港に到着し、7日に登校して全校生徒に優勝を報告する予定だということです。
トクする日本語です。
杉原満アナウンサーです。
こんにちは。
もうまもなくソチオリンピックですね。
いよいよとなってきましたね。
そこできょう、取り上げることばはこちらです。
K点。
日本勢も高梨沙羅選手とか、葛西選手の活躍が期待されるジャンプのことばですけれども、このK点ということば、広く知られるようになったのは、恐らく平成10年の長野オリンピックのころだと思うんですね。
そのときの日本選手団のジャンプの様子を振り返ってみたいと思います。
K点を越えれば、あるいはトップに出てくるさあ、行こう!さあ、どうか?ここから!ここから、ここから!K点越えてきた!K点を大きく越えてきました、さいとう!
懐かしいですね。
大ジャンプを次々と見られましたよね。
そうなんですよ、このラージヒル団体なんですが、この悪天候で、日本人選手全員がK点越えの大ジャンプで。
そっか、全員だったんですね。
念願の金メダル。
興奮しましたね、われわれも見ていてね。
さて、このK点という意味は小澤さん、このころはどういう意味だと思ってました?
それ以上飛ぶと、危険だっていわれてませんでしたっけ?
もとはそういう意味だったんですが、この長野オリンピック前後から、実は意味が変わってきてるんですね。
だからそう、K点越えるのっていいのかなっていう気になりながら見てました。
ちょっとご説明しましょう。
もともとK点というのは、ジャンプ台の設計上でいうと、着地点の途中、赤い線が引いてあります。
横から見ると、斜めから見るとこうなっているんですけども。
実は斜面の角度が、この上は、この辺りはまっすぐなんですね。
ところがここから少しずつ、こう湾曲してくるんです。
そういう地点なんです。
ただK点という名前が付いたのは、ドイツ語のクリティッシャー・プンクトという、これは危険な点、あるいは限界な点という意味なんですね。
日本語で訳すと、極限点といいます。
だから、これはこれ以上飛んだら危ないという意味があるんですね。
ところが道具が進歩したり、V字型のジャンプをみんなするようになって、このけーてんをみんなこえるようになってくるんですよ。
長野オリンピックみたいに、そういう傾向が出てましたよね。
しかも、ジャンプ台もこの下の着地ゾーンを広くするなどして安全性が高まってきたんです。
だからこのK点というのが、必ずしも危ない点という意味ではない。
つまり極限点という意味が合わなくなってきたんですね。
そこで新しい意味を付けました。
これ、ドイツ語でコンストラクション・プンクトといって、建築基準点という意味なんですが、K点ということばは残したかったので、同じKがつくことばに変えたんではないかという方もいらっしゃいます。
おもしろいですね。
これ、日本語にしても、どっちもKですね。
そうなんですね。
実はこのK点については、飛距離の今、基準ともされてるんです、今の段階ではですね。
飛距離の基準とはどういうことかというと、飛距離点というのはK点を60点として、プラスマイナスで計算します。
例えば今度のソチオリンピックのジャンプ台でいうと、ノーマルヒルがK点95メートルなんですね。
1メートル、それを超えると、2ポイントプラスされます。
ラージヒルですとK点が125メートル、これで60点。
1メートル越えれば1.8ポイントプラスということになってるんですね。
したがって、もうこれ以上飛んだらいけないという点ではもう全くなくなってきていると。
長野オリンピックのときは、まだ危ないという意味も、この意味も含んでいたので、K点越えが大ジャンプといわれていたんですが、実は今は極限点という意味では別のポイントができました。
2004年から5年の冬のシーズンから、HS、ヒルサイズというポイントが新たにK点の下に設けられたんです。
これ、横に防ぐ板があります。
これが安全に着地できる最大距離の目安ということで、これが事実上のK点ということに、今はなっているわけですね。
したがって、今度はヒルサイズ越えということばが恐らく出てくると思うので、聞いていただきたいと思います。
それからジャンプの採点というのは、これ、飛距離だけではなくて、飛型点が重要で、飛ぶときの姿勢だけでなくて、着地の姿勢もよく言われますよね。
この姿勢です。
テレマーク姿勢といわれますね。
難しそうですよね、あれだけ高い所から飛んで、この姿勢にするというのは。
これ、なんでテレマークというかというと、もともとスキー発祥の地といわれるのが、ノルウェー南部のテレマルクという土地なんですね。
ここで始まったころはスキーはこういう格好で滑ってたんです。
安定してるでしょう?手、広げて。
クッション性もあるということで、ジャンプでも着地したときにこの格好をしないと、減点されると。
続いて、にじまると各地の空を散歩するにじさんぽです。
気象予報士の加藤さんです。
こんにちは。
冒頭でもお伝えしましたが、きのうからのお天気とは一転、きょうは冷え込みましたね。
そうですね。
この時間、関東平野部でも雪が積もっている所もあります。
きのうから一転して、真冬の寒さとなっています。
それでは空の散歩に出かけましょう。
こちらは北海道釧路市阿寒町にあるタンチョウ観察センターです。
集まってきてますね。
国の特別天然記念物、タンチョウの冬の間の餌やり場となっていて、午後2時からの餌の時間には、200羽ほどが集まるということです。
釧路市はきのうよりも寒くなっています。
今夜からあすは冷え込みが厳しくなりそうです。
風も強まってきそうですよ。
こちらは秋田県の横手市です。
午後2時の積雪は1メートル14センチと、まだ平年よりも多くの雪が積もっています。
きょう、そしてあすにかけても、吹雪となって、雪の量がさらに増えるおそれがあります。
道路脇にぽこぽこと出来ている?見えますか?今月15日と16日に行われる伝統行事、かまくらに向けて、職人たちによるかまくら作りが、すでにこのように始まっているということです。
こちらは静岡県伊東市小室山からの映像です。
少しかすんでいるようにも見えますね。
静岡県内も冷たい雨か雪が降りやすいです。
冷え込みも厳しくなりますから、あすの朝にかけて路面の凍結に注意してください。
こちらは本州最南端の岬、和歌山県串本町の潮岬です。
今月1日、岬に広がる広大な芝生を焼き払う、恒例の火祭りが行われました。
潮岬の芝生は、春には新芽が吹き出し、美しい緑色に変わるということです。
ここは晴れています。
気温は10度くらいです。
こちらは徳島県の美波町です。
海亀の産卵地として知られる大浜海岸です。
冬のこの時期は、イカの一夜干し作りが行われていて、真っ白なイカが浜風に揺れる様子は、冬の風物詩ともなっているということです。
カメラに水滴も付いていますね。
ここも大気の状態、やや不安定です。
徳島県も一時雨か雪が降るかもしれません。
こちらは福岡県太宰府市の太宰府天満宮です。
境内にはおよそ200種類6000本の梅が植えられていて、このようにちらほらと開花が始まっているということです。
きれいですね。
見頃は今月下旬から来月上旬になりそうだということです。
朝よりも気温が下がって3度台、厳しい寒さとなっています。
以上、にじさんぽでした。
では続いて気象情報をお伝えします。
まずは雪雲、雨雲の様子からです。
この時間は、山陰から北陸付近で雪の降り方、少し強まっている所があります。
また、雪雲は太平洋側、関東や近畿などにも流れ込んでいまして、午後2時、宇都宮では2センチの雪が積もっています。
さあ関東地方、平野部でもこのあと広く雪となって、積もる所もありそうです。
あすにかけて路面の凍結にも注意してください。
ではこのあとの雪の予想です。
午後3時以降。
関東地方は南部も含めて広く雪の予想で、降り方、少し強まる所もあるかもしれません。
こちらは午後7時です。
雪の所が多いです。
帰宅時間帯、雪が重なりそうです。
ただ、降る時間、そう長くはありません。
夜の10時には雪雲は海上へと抜ける見込みです。
ただ、関東地方、平野部でも多い所、1センチから3センチの雪が降る予想となっています。
注意してください。
雪の予想、このあと見ていきますと、あすにかけては日本海側中心に、広く雪の予想です。
日本海側では風も強いですから、吹雪になって、見通しが悪くなる所もあるでしょう。
大雪にも注意が必要です。
では天気図です。
日本付近は冬型の気圧配置です。
あすにかけても冬型が続く予想です。
今、強い寒気が南下していますが、あすは一段と強い寒気が流れ込む見込みです。
このためにあすの朝は冷え込み厳しくなりそうです。
あす朝6時の気温の予想です。
多くの所で白や紫色の表示。
氷点下が予想されています。
予想最低気温は仙台では氷点下5度、東京では氷点下1度まで下がる予想です。
きょう、雪や雨が降っている地域でも、かなり気温が下がります。
路面が凍結するおそれがあります。
あすの朝は少し時間に余裕を持って、足元や車の運転など、注意してください。
ではあすの全国の天気です。
関東地方、午後から広い範囲で雪が降っているということですね。
これから学校や仕事からの帰宅の時間となりますが、足元、気になりますね。
そうですね。
滑ったりしないようにご注意ください。
では外の様子を見ていきましょう。
ああ、すごいですね。
風に乗って雪が。
視界が悪くなってますね。
午後2時の積雪、埼玉県秩父市で4センチ、宇都宮市で2センチとなっています。
2014/02/04(火) 14:07〜14:56
NHK総合1・神戸
情報まるごと[字]

▽凍える立春・寒暖差 体調管理のポイントは 【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】加藤祐子

詳細情報
出演者
【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】加藤祐子

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33977(0x84B9)