ランチもそろそろ衣がえ。
あったか〜いそばが恋しくなる季節。
こんにちは。
中井貴一です。
本日最初の「サラメシ」はここからスタート。
日々お忙しい皆さんにはおなじみの場所ではないでしょうか?そう!立ち食いそば。
昼どきにはサラリーマンであふれる店内。
定番のサラメシスポットです。
そんな中見つけちゃいました。
これまでに食べ歩いてきた立ち食いそばなんと1,400軒以上!いわば…今日はその極意をたっぷり教えて頂きます。
立ち食いそばの達人…大通りから1本入ったこちらが達人行きつけの店。
立ち食いそばを食べ続けて20年以上という…ここに彼が自信を持ってお薦めする一杯があると言います。
それがこのかき揚げそば。
たまねぎいかげそ桜えびのかき揚げがジュワ〜ッと程よくつゆに染みて…確かにうまそう!ここはうまい事は分かってるんで「うまい」の3文字しかないですね。
うまい立ち食いそばの見分け方達人青木さんに教えてもらいました。
ポイント1麺。
一旦ゆでたものではなく注文後に生麺からゆでている事。
ポイント2天ぷら。
こちらも作り置きではなく極力揚げたてが食べられる事。
ポイント3つゆ。
青木さんの職業は立ち食いそばの達人!…ではなくプログラマー。
こちらの会社で経理や在庫管理など企業向けのITシステムを作っています。
ほぼ一日中パソコン画面に向かう日々なんだそうですが…ほら!昼休みや仕事が終わったあとや週末など暇さえあれば立ち食いそばへ。
何でも中学生の時にとってもおいしい店と出会い目覚めちゃったそうです。
大学生の時にはこんなホームページまで立ち上げ…。
これねすごいんですよ!今までに行った立ち食いそばの店1,400軒以上を…評価の基準は「麺」「揚」「汁」の3つ。
中でも鍵となるのが「揚」。
これすなわちかき揚げの事。
達人初めて行く店では必ずかき揚げそばを注文。
その一杯で店の実力を見極めるんだそうです。
青木さんのひそかな楽しみは取引先など社外での仕事に出向く時。
この町にも以前から気になっていた店があるというので同行させてもらいました。
お目当ての店は決まっています。
しかし達人…ん!?何だか遠回り?あの早くおそば屋さんに行く…行か…。
あの…昼休みが貴重なチャンスなんですよね?あらもしかして迷ってんの?迷ってます?実はわざと裏道に入り新たな店がないか探していたんです。
外を歩けば立ち食いそば探し。
そうやって見つけた店は全てこの中に記録。
これ分かります?電車の路線別に行っていない店を検索できるシステム。
わざわざ自分だけのためにプログラム作っちゃったんですって!ようやくお目当ての店に到着。
あら?外まで並んでる。
結構期待できるんじゃないですか?達人。
どうですかね。
まあ食ってみない事には分からないですね。
なんて言いつつちょっとうれしそう。
え〜ちなみにここが1,468店目の立ち食いそばだそうです。
そして待つ事5分期待を胸にいざ店内へ。
注文はもちろんあれ。
これが本日のサラメシ。
達人1,468店目のかき揚げそば。
初めての店では必ずかき揚げそば。
この日はプリップリのえびが5匹も入ったかき揚げをチョイスしました。
実は食べ方にもこだわりがあるんだとか…。
最初に口に運ぶのは決まってつゆから。
これも達人の流儀。
…で2口目がかき揚げ。
なるほどね!調理の難しいかき揚げをいかにおいしく提供するかがその店の実力か。
だから初めての店ではかき揚げそばなんですね。
そして最後に食べるのが麺。
う〜んいい食べっぷりだ。
製麺機までチェックしているとはさすが達人!これはお見それしました。
もっと言うと…さあ達人!本日のおそばは10点満点中何点ですか?おいしかった感動はすぐさま自分のメールサーバーに送信。
こうやって一つ一つデータが増えていく。
達人立ち食いそば指南ありがとうございました。
え〜ちなみに私学生時代はかけそば専門でした…はい。
働くあなたのランチに突撃!
(取材者)すいませんちょっとよろしいですか?ランチですか?えっ何か…どういった…内容は?えっ!?いやいや…。
ランチを挟めば心が開く。
聞かせてほしい働くあなたの心の声を。
だから今日もあなたとさしでサラメシを。
今回ご一緒させて頂いたのは札幌で営業の仕事をしているという…午後からは得意先回り。
営業前の腹ごしらえに行きつけのお店へ。
(取材者)NHKの「サラメシ」っていう番組なんですけれども…。
週に2回は訪れるというラーメン店。
午前中にデスクワークをこなし午後からは営業という日は決まってこの店なんだそうです。
700万円のダイヤを扱う干場さんのサラメシは…魚介と鶏がらダシこくのあるスープがお気に入り。
聞けば干場さん以前は違うお仕事をされていたそうで…。
景気は上向き…なんて聞こえてきますがまだまだ厳しい。
おいしいランチでギアチェンジして午後からも頑張って下さい!ありがとうございました干場さん!誰にでも昼は来る!弁当求めて東へ西へ。
お弁当ハンター阿部了さん。
今回は千葉県の九十九里浜。
海岸に程近いとある工場を訪ねます。
失礼します!社長さんですね。
はいそうです。
どうも今日はよろしくお願いします。
遠いとこどうも。
今日は邪魔にならないように…。
まあそうですかね。
この工場で作っているのはおなじみの…実は国内でビニール傘を作っている工場は現在ここだけなんだそうです。
今や9割以上が中国製という中でメイドインジャパンにこだわる。
阿部さん今回はそんなビニール傘工場のお弁当をのぞき見です。
使う人の職業や目的に合ったビニール傘を作っているというこちらの工場。
例えばこれは…リュックサックにも挿せるよう短めで柄の部分までまっすぐな傘。
一方普通の傘より2倍近い大きさなのは寺の住職さん用。
広がった袈裟がぬれないための工夫です。
そしてこちらは選挙の時候補者が使うビニール傘。
皆さんも一度は目にした事があるはずです。
実はこれらの傘には壊れにくくするための細工が施されています。
それが…この出っ張り。
分かります?穴が開けてあるんです。
あっここに…。
ああはいはいはい…。
そうかここからバッと来た時ね…よく…。
特に都内なんかの場合にはどこから風が吹いてくるか分かりませんからね。
ああビル風とかそうですよね。
ビニール傘作りはまず一枚の大きなビニールを裁断機でカットする事から始まります。
担当は工場長の石橋さん。
三角形のパーツ8枚で一つの傘となります。
カットしたビニールは高周波の加工機で接着していきます。
この時接着面の一部に穴を開けておくと…強風でも壊れにくいビニール傘となるのです。
続いてはこの工場でキャリア40年の石毛さん。
骨とビニールを組み合わせるのも全て手作業です。
だからフワッとさせてあるんです。
傘に傷をつけないようパーマの毛で支える。
これもある意味職人技。
そして仕上げ。
陣がさと呼ばれるパーツを取り付けます。
陣がさ殺し?今こういう状態になってるでしょう?これをですね…。
あっなるほど。
ギリギリギュッギュッギュッて入るぐらいまで…。
傘にピッタリ合うよう陣がさを微調整。
これで雨が漏れる事はありません。
1つずつの工程を一人一人の職人が丁寧な手作業で。
使い捨てではないビニール傘はこうして誕生するのです。
さあお待ちかね!お弁当の時間です!ええほかはね…。
社長の須藤さんは愛妻弁当。
この日おかずのメインは大好物だという鶏のつくね。
(阿部)なるほど。
うんそうです。
実はこの日の弁当は妻と娘の合作。
そりゃありがたい!お父さん愛されてますね。
タマゴ焼きが好きという工場長も愛妻弁当。
サケにエビ豚肉のインゲン巻きと色鮮やかです。
石毛さんは毎日自分で作った弁当を持参。
これは…あっ黒米ですか。
(阿部)赤じそウメ。
(石毛)そうするとこういう色になっちゃう。
ウメのほのかな酸味と美しい色合いが食欲を刺激。
この日のメインは枝豆と豚肉のしょうが焼き。
メインとは別に野菜盛り。
どんなメニューにも毎日欠かさず持ってくるそうです。
これが健康の秘けつなんだとか。
すいませんでした。
使い捨てではなく少しでも長く大切に使ってもらいたい。
だから一つ一つ丁寧に作る。
今日出会ったのはこんなお弁当たち。
ビニール傘工場のお弁当ごちそうさまでした。
あの人も昼を食べた。
彼が鎌倉に自宅を構えたのは今から30年前。
駅から自宅へ向かうその途中にお気に入りの店はある。
地方の撮影から戻ってきた時また映画のクランクインの前に1人でふらっと訪れた。
店の一番奥にある隠れがのような一角が彼の指定席。
悪役から刑事役まで出演した作品は300以上。
俳優夏八木勲。
役者仲間に連れられ初めて来店したのは20年前。
店主とは互いの趣味である車の話で意気投合。
それからはオフの日も1人で訪れるようになったという。
決まって注文したのはターメリックやクミンコリアンダーなど8種類のスパイスを利かせたチキンカレー。
香味野菜はミキサーにかけ舌触りも滑らかに。
特製のルーと合わせると野菜の甘みとスパイスの香りが店内に広がる。
カレーの主役はスパイスに1晩漬けた鶏のササミ。
最後にルーとからめる事でふっくらと仕上がる。
役者は体力が勝負だとジム通いを欠かさなかったという夏八木。
好物のカレーで内からもエネルギーを蓄え次の現場に備えた。
去年の…生涯役者でありたいと最期まで撮影現場に通い続けた夏八木。
今年5月5本もの未公開映画を残しこの世を旅立った。
仕事への執念を燃やし尽くした男の置き土産。
これが俳優夏八木勲が愛した昼ごはん。
ごちそうさまでした。
それでは今日はこの辺で。
お相手は中井貴一でした。
2014/03/20(木) 12:20〜12:45
NHK総合1・神戸
サラメシ[字][再]
立ち食いソバの達人サラリーマン登場!おいしい店を見分けるコツを徹底伝授! お弁当を見に行く旅は千葉のビニール傘の工場。熟練の技を持つみなさんのあったか弁当ほか。
詳細情報
番組内容
▽東京・新橋で働く男性は、立ち食いソバの達人! これまで訪れたのは1400店以上にもなるという。おいしい店の見分け方など極意を伝授! ▽お弁当を見に行く旅は、千葉にあるビニール傘の製造工場。この会社では海外の安価な傘に負けないようにさまざまな工夫でアイデアいっぱいの傘を開発している。傘の組み立てに誇りを持つみなさんのあったか弁当を拝見 ▽俳優・夏八木勲さんが愛したチキンカレー
出演者
【語り】中井貴一
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – 料理バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:28881(0x70D1)