》おはようございます!薬丸》ソチオリンピック、先ほどフィギュアスケート女子、終わりましたね。
僕リアルタイムで見たんですよ。
岡江》寝てないんじゃない、ほとんど?薬》ほとんど寝てないです。
山本》そうなりますよね。
薬》まずは見ていただきますか、VTR。
山》そうですね、ご覧ください。
まずは前回、バンクーバーオリンピックの金メダリストのキム・ヨナ選手です。
最初のコンビネーションジャンプを決めて流れるようなステップで観客を魅了。
今シーズン世界最高点をマークするなど、貫禄の演技を見せました。
そして今大会注目されていた15歳の新星、リプニツカヤ選手でしたがジャンプで転倒、得点は伸びませんでした。
こちらも地元ロシアのソトニコワ選手。
ジャンプも高くスピード感あふれるスピンで高得点に。
そして次の選手は浅田真央。
完全アウェーの中、演技に入ります。
最初のトリプルアクセルで転倒。
その後、連続ジャンプをミスするなど挽回できず、結果は16位。
そして演技終了後…薬》ね、フリー、ホントに最後まで力を出し尽くしてほしいですよね。
山》期待したいなというふうに思います。
回ったと思ったんですけど。
薬》やっぱり順番もあったんですかね。
山》アウェーの空気というか。
薬》ロシアの選手が高得点だったんですよね。
そこでプレッシャーとかもあったと思うんですよね。
真央ちゃんはね、本当に美しい。
もうしなやかな演技なんですけれどもね。
やっぱりちょっとジャンプの失敗だけですよね、本当にね。
それが最後まで後を引いてしまったかなという感じですね。
村上さんにしても、鈴木さんにしても、ちょっとジャンプがという感じでしたよね。
でもね、フリーがありますからね、頑張っていただきたいと思います。
山》そしてスノーボード女子パラレル大回転、竹内選手、やりました。
ご覧いただきたいと思います。
決勝の様子です。
まず準決勝で勝利した竹内選手、この時点で銀メダルが確定。
そして迎えた決勝戦。
決勝の相手はW杯でこれまで2度敗れている宿命のライバル。
中盤までは互いに譲らないデッドヒートでしたが…レース終盤、竹内選手が痛恨の転倒。
惜しくも決勝で敗れたものの、ソチオリンピック、日本人女子として初のメダルを獲得しました。
薬》おめでとうございます。
山》メダルは増えました。
現在、銀メダルが1個、竹内選手が増えまして日本勢としては金メダル1個、銀メダル4個、銅メダル2個という状況でございます。
今日はフィギュアスケートの女子のフリー、それからノルディック複合の男子もありますし、応援し続けたいなというふうに思います。
岡》今日も楽しくやりましょう。
はなまるマーケット、オープン!》大雪のため孤立している山梨県の集落から昨日、高齢者7人が救助。
先週の大雪から今日で1週間。
いまだ各地で一部集落が孤立する状況が続いています。
雪に閉じ込められて不自由な生活を強いられている人も少なくありません。
さらに…まだまだ油断できない雪による災害。
そこで今回の特集は絶対に覚えておきたい大雪対策。
岡》今日の特集は、春に向けて油断は禁物、大雪への備えです。
薬》大雪から1週間たったんですね。
旗本》雪の被害がまだ続いておりまして、でも、天気としましては、先ほど森さんのお話にもありましたけど、今年はまず3月は寒いということなんですがそれ以前に毎年3月というのはやっぱり雪が降りやすいということなんですね。
ですから、その後の被害もまだまだ出てくるかもしれないということで、油断が禁物ということなんです。
そこでスタジオには、今日は防災・危機管理アドバイザーの山村武彦さんにお越しいただいています、よろしくお願いします。
まず、現在も続いている雪による影響から見ていきたいんですが、まだこれだけ困っている方がいらっしゃるということなんですけれど関東近郊では機能現在で、わかっているだけで1200世帯以上の方が孤立していると。
わかっているだけでということなので、これから、もしかしたらもっと数が判明するかもしれない、増えるかもしれないということです。
高速道路の通行止めは今日の午前0時にようやく全線で解除ということです。
また鉄道は山梨県内の一部区間、まだまだ運転が見合わせですとか、乱れが続いているという状況があります。
正直言いまして、ここまで長く被害が続くというのも、ちょっと驚いたんですけれども、その原因はどういうことだったんでしょうか?山村》特に閉じ込められがあれだけ立ち往生する車が増えたのは道路会社の運行中止というか、通行止めのタイミングが遅かったのではないかとか、あるいはドライバーの準備不足とかいろいろ言われていますけれどもでも一言で言えば、経験のない場所に経験のない大雪が降ったということなんですよね。
それも気象庁で言う、それほど降らないだろうと思われていた予報だったんですね。
だから、予報を裏切るような大雪だったということでしょうね。
旗》備えにも限界があったのかなということなんですね。
また、その余波として皆さんスーパーマーケットに最近行って気づいたことは?岡》ないですよね、ものがね。
旗》そうなんです、物がない、そして値段が高い。
特に野菜が値上がりしています。
ちょっとこちらをご覧ください。
たった1週間ぐらいの間でびっくり、おネギなんて1.8倍。
この鍋のシーズンに!ホウレンソウも高いですよね、1.8倍、ダイコン、ニンジンということなんですけれども、これもやっぱり雪の影響ということでしょうか?山村》そうですね、野菜を生産しているハウスが随分雪でつぶれちゃったんですね。
露地栽培も雪がすっかりかぶり、そこの農道も雪で覆われてそこまで届かないとか、いろいろ流通を含めて様々な影響が農家に起こっているということですね。
薬》ヘリコプターで送っているところもあるみたいですね。
旗》高速道路が開通しましたので、流通の面は少しずつ改善されるかなという気がしますのでそれは明るい兆候だと思うんですね。
気象予報士の森さんによりますと、とにかく今回のような大雪、春に向けてまたいつまた起きてもおかしくないということでそこでまずは、実際の大雪トラブルの検証からしてみたいと思います。
私たち「はなまる」取材クルーは突然、高速道路の上に45時間足止めとなってしまいました。
そこから様々なことが見えてきたんです。
2月14日金曜日の夜、私たちは中央道を山梨県に向かう途中大月料金所の手前2km地点で大雪のため立ち往生してしまいました。
一夜明け、私たちは想像を超える状況を目の当たりに。
私たちと同じく車の中で一夜を過ごした方々は…》中にはこんな方々も。
》こんな思いをするのも今日だけということで、皆さん不安を打ち消すように明るく振る舞っている様子も見られました。
しかし、このとき山梨県甲府市では観測を始めた明治27年以来、120年間で最も多い1m14cmの積雪を記録していたんです。
》全車両が下り車線を逆走する形で15km先の談合坂SAに移動し、ここで再び1泊することになりました。
旗》車内の不便からやっと解放されたんです。
》温かい料理も振る舞われました。
一晩明けて、子どもたちもようやくちょっと元気になってきたんですね。
そして車の立ち往生に遭ってからおよそ43時間が経過した16日日曜日の午後5時。
やっと帰宅への道が開かれて、私たちも東京へ戻ることに。
しかし、中にはこんな方も。
》八王子−勝沼の道路は開通したものの勝沼より西が通行止めのままだったんです。
最終的に中央道が全線開通したのは今からたった8時間前の今日の午前0時。
この大月から先がダメだったんです。
雪の中で過ごした45時間、初めての経験を通じて私たちは…》甚大な被害をもたらした記録的な大雪に、しかも高速道路上で見舞われた私たち。
雪の中、一緒に過ごした皆さんに不便に感じたことを伺うと…》やはり食料と飲み物は必需品ですね。
出口近くのコンビニに時間をかけて買い物に行く方もいました。
また、こんな温かい出来事も…》そして…》携帯トイレは配布されたんですがやっぱり抵抗があるという女性が多かったんです。
情報が知りたいという声はたくさん聞かれました。
ガソリンを節約するために車のエンジンを切っている方も多かったんですね。
なので車のラジオを使えないこともありますのでそんなときは携帯用のラジオがあると役に立つんです。
》近くの人たちとスコップを貸し借りして車を雪に埋もれさせないために雪かきをしている方も非常に多く見られました。
このような災害時には周りの人と協力して助け合うことがとても大切なことだと改めて感じました。
熊》すごい雪でしたね。
旗》勉強させていただいたことがたくさんあります。
皆さんにあればよかったもの、あったよかったもの何ですかと聞いたら、こんな声が挙がったんです。
もちろん食料、水ということがあるんですけれども、あとはスコップ、スキー場に向かう方って、当たり前のように持っているものなんですよと逆に教えていただいたんですけれどもやっぱり車がスタックしてしまうからということなんです。
あとは携帯用のラジオとか寝袋とか、携帯が充電できるようなものですとか、山村さん、寝袋、毛布はいろんな使い方ができるんですよね?山村》寝袋は、最悪車がスタックしたときに車が空回りして動かなくなったときにタイヤの下に差し込んで脱出する道具にもなるんです。
ですからスコップと一緒にトランクの中に入れておくといいです。
旗》さらに山村さんからこういったものもぜひということで挙げていただきました。
いろいろあるんですけれども、冬用ということなので長靴とかこういったしっかりとした手袋はそうなんですけれどもあとは、解氷スプレーですね、フロントガラスを解かすもの。
これは何でしょうか?山村》これは2WAYブランケットといいまして、普段、毛布をそのままトランクに入れておくと臭くなってしまうんです。
カビが生えたりします。
これは真空パックされていて、そして2WAYというのは通常の毛布としても使えますけれどもひもがついているんです。
ひもで巻くことによって、寝袋のような働きをして、つまり女性だったらこの中で着替えをしたりということができるわけです。
こういうはだけないような工夫のされた毛布というのも、1つ入れておくと安心ですね。
旗》今こういったものがあるんですって。
山村》これは砂袋ですね。
実は後ろが軽いとタイヤが空回りしちゃうんですね。
ですから、砂袋を2つタイヤの後ろのトランクのところに入れておくと空回りしにくい。
そしてなおかつ砂を最悪の場合にはまいて、脱出に使うということで、雪のところに行くときにはこういう準備も必要だと思います。
旗》スリップ予防ということですね。
山》タイヤの上に当たる部分に乗せておく?山村》特に後ろの駆動の場合には後ろ、前の方にはできるだけ前の方に置くということです。
要するに人が少ないと空回りしちゃう、重量が軽いのでね。
それを防ぐためのものですね。
旗》あとは懐中電灯と、この携帯用のトイレはぜひあった方がいいと思います。
山村》最低限度、トイレが行かれないから怖いから水を飲むのを控えてしまうという方がいらっしゃるんですね。
そうすると必ず体調を崩したり便秘になったり中にはエコノミークラス症候群になってしまう可能性がありますから、この水、食料、トイレ。
特にこのトイレ、最近は、非常にコンパクトで携帯できる消臭剤つき、固形剤つきというのが入っていますのでこれはぜひ持ってほしいと思いますね。
旗》この袋の中身がこちらということで、こういうふうに入っています。
2個入っています。
ただ、これ実際私、配られたんですけれども、やっぱり羞恥心が、まだ45歳でもありますので、ポンチョがあると、本当によかったと思いました。
皆さん、自転車に乗るときとか使われているポンチョ。
でも、やっぱり囲う、周りに見えないようにということでくれぐれも皆さん、透明じゃないのにしてくださいね。
こういうもので帽子があれば両手が空きますので自由がきくと。
もちろん濡れずにも済みますのでね。
こういったものがあると、セットにしてこれはあった方が。
山村》トイレとセットで用意しておくといいですね。
旗》普段の高速道路の渋滞のときにも使えますのでこれはあるといいなと思います。
さらに、実際に渋滞にはまった皆さんにいろいろとお話を伺いました。
水を飲んだ方がいいというお話のほかにですね、こういうことも、実は心配なんですという声が上がったんです。
旗》実際にこれは被害が出ていますので本当に注意が必要なんですね。
どういうことかと言いますと、こちらをご覧ください。
マフラーの部分から一酸化炭素が出るわけですが、雪が前にあったりしますと壁になって逃げなくなっちゃうんですね。
車の下の方に入り込んで、また車内の方に入ってくるということなんですが、山村さん、一酸化炭素中毒って無色無臭なんだそうですね。
山村》自分が気づかないうちに吸い込んで、気づかないうちに意識不明になってしまうことがあるんですね。
ですから、必ず仮眠するときにはエンジンを切るとかあるいは、ときどき外気を入れ替えるとか、そういった工夫が大事ですね。
特にそういったためにも、エンジンを切っちゃうと寒いですからやはりさっきの2WAYブランケットだとか、あるいは携帯カイロとか、そういったものも、きちっと用意しておく必要があります。
旗》防寒対策は大切ですよね。
車による立ち往生、起こってしまったら大事なこと、こんなことがあるんです。
山村》立ち往生したときに大事なのは、自分の居場所が危険かどうか。
例えば雪崩の危険性があるとか、そういったところは少し移動したり脱出したりしなくてはいけないですね。
もう1つが、周りの人と提携する、つまり隣近所のドライバーさんとも連携して自助と近助ということでそして救助の要請をお互いに話し合ってするとかですね。
原則は車から極力離れない。
もし除雪車が来た場合でも人がいないとその車をどかさないとダメなんですね。
どかせないんですね、法律上ですね。
ですから原則は車から離れない位置にいるというのも大事だと思いますね。
旗》今回私たちは高速道路上で雪のトラブルに遭ってしまったんですけれども自宅で大雪のトラブルに遭っていらっしゃる方も非常に多いんですね。
中でもニュースで出ていましたけれども、停電で困っているという方が非常に多かったんです。
今、オール電化だったり、いろいろ電気製品を皆さん使っていらっしゃるので困ると思うんですけれども、その対策はどうしたらいいでしょうか?山村》私はね、ランタンですね。
停電で困るのは照明器具と暖房なんですけれども、特に照明の場合、懐中電灯で灯りを家の中を照らそうと思うとそれほど明るくないですね。
ですから、これはLEDのランタンなんですね。
これは10日近くもつものもあります。
LEDですから長時間もつ、そして周り全体が明るくなるんですね。
こういったものを用意するといいと思います。
旗》普段の災害対策でもこれは必要だと思います。
あとは暖房に関して盲点は?山村》暖房がですね、意外と気づかないのが室外機ですね。
あれが雪に埋もれてしまう。
埋もれてしまったことによって雪を吸い込んでこれが故障してしまったり動かなくなってしまう。
こういうことがあるので、今は防雪ネットとか、雪よけ屋根というものがありますので周りを雪かきを頻繁にすることとあわせてそういった準備も大事だと思います。
これ意外と気がつかないんです。
旗》故障したらつかないですからね、大変なことになってしまいます。
続いては雪によるケガについて見てみたいと思います。
今回、関東から九州まで全国で500人を超える負傷者が出てしまったんですが、その中には落雪による負傷者も含まれています。
実はそれが今年の雪の特徴なんです。
気象予報士の森さんによると…》実際に全国各地でも湿った重い雪によって屋根がつぶれたり建物が倒壊するなどの被害が出ています。
》全国各地で屋根や建物が倒壊する原因となっている今年の雪の特徴、湿った重さ。
これは1階建ての建物の上から雪のかたまりが落ちることでどれくらいの破壊力があるかを示す実験です。
ご覧ください。
なんと一発で箱が砕けてしまいました。
3月になり暖かくなるにつれて転倒などによるケガなどだけでなく、上から落下する雪にも注意が必要です。
旗》皆さん、気づいてらっしゃいましたか、上からのものというのは。
熊》うちも木が2本折れました。
駐車場の木と庭の木が。
旗》今年の雪は湿って重い、まさにそうですよね。
薬》怖いですよね。
旗》でも、雪って皆さんふわふわしているように思いますけど、本当に凶器になるんですよね。
山村》かたまると滑り台をコンクリートの塊がドンと落ちてくるように、加速がつくんですね。
ですから軒下を歩くときには十分注意しましょう。
薬》雪かきしていると、一生懸命になって上まで見てないですよね。
全部目線が下、下、下で。
旗》注意しなきゃいけないですね。
その雪かきですが、実は皆さん慣れていらっしゃらないということで、腰を痛めるという方も今回非常に多かったんです。
薬丸さん、そうなんですか?薬》日曜日にやって、月曜日大丈夫だったんですけど、火曜日、本番のときにずっと伝い歩きをしてたんです。
旗》時差できましたか。
実は雪かきってコツがあるんです。
私、山形出身なので、体に染み込んでいますので皆さんにご紹介しましょう。
薬丸さん、せっかくなので、もう腰大丈夫ですか?ぜひお試しいただきたいと思います。
薬》湿った雪ではないですよね、重い雪ではないですよね?旗》重さはスタジオに雪もどきをご用意しましたけれども、雪と同じぐらいの重さがあるので、ぜひ腰を注意してください。
皆さん、普段はこういうスコップをこのままいきなりまっすぐガクッと入れると思うんですが、そうすると腰にくるんです。
なぜかというと、たくさんの量が一度にスコップの上に載ってしまうんですね。
そうならないために、最初のポイント。
雪は四角く小さくまず切る。
それもなるべく小さめ、雪は重いですからね。
薬》あえてたくさん乗せてましたもん。
その方が少ない回数で済むと思って。
旗》ダメです!それは本当に腰を悪くしますよ。
薬》いや、悪くしました。
旗》区切りましたら、その分だけ乗せるんですが、腰をこうやって立てたままやってしまうと、それこそ背中と腰がガキッてやりますのでまず、ひざを曲げてクッションのようにして下半身をこういうふうにクッションのようにして力を入れてなるべく捨てたい方向に正対して真っ直ぐにボンと。
前方に捨てると、ひねらないということです。
薬》ひねっちゃいけないということですね。
旗》正対してやりますよね。
これを私の場合、右側にバンと捨ててしまうといきなり体をひねりますでしょう。
だから、捨てたい方向に正体して前方に捨てるということです。
薬》一回もそれやったことないです、全部左右ですね。
旗》なるべく体の向きをちょっと面倒かもしれませんけど、変えながら前方に捨てる、それも腰を落として。
薬》この動きがいいということですね。
旗》ひねらない、腰を落とす、クッションにする、そして前方に捨てる。
もちろん区切るということですね。
山》何か持ち方の工夫というのはあるんですか?旗》持ち方は両手でしっかりと持つんですけれども、柄のところをちゃんと固定して上だけ持ってしまうと重さでガーッと持っていかれてしまうのでなるべく両手で。
山》片手はしゃべるに近い方。
旗》しっかり持って足をちゃんと腰を落として前方に捨てると。
岡》旗本さんさ、ご両親に習ったの?旗》見よう見まねですかね、みんなやってますよ。
最初にスコップを入れるときに切るところからみーんなやってますよ。
熊》それ、知らなかった。
薬》切って、少なくとって、縦。
旗》雪は重くてかたいので。
山》ちなみに、シャベルの種類って雪かきでオススメのものはあるんですか?材質とか形とか。
山村》アルミが最近売れていますね、あんまり大きくなくてちょっと中くらいのもので選ぶと軽くと使いやすいですね。
スチールとかは氷のときはいいんですけど普段はちょっと重たいんで疲れちゃいますよね。
山》三角のシャベルの方が刺さりやすいと思っちゃう。
山村》凍ったときは先が丸い方が使いやすいんですけれども、通常のこのぐらいの雪でしたら、普通の平らな角スコップというので大丈夫ですね。
旗》これもなるべく軽い方がいい、これの上に雪が載ることを考えてください。
山村さん、災害全般の備えはどういうことを考えていればいいでしょうか?山村》大雪だけじゃなくて、今は地震だとか台風だとか過去にないような災害がいつでもどこでも起こる可能性があるので備蓄とか準備とか、あるいは車のトランクの中にも必要最小限度の防災用品を入れておくことが大事だと思います。
私は災害列島日本に住む、それが作法だと思います。
旗》備えあれば憂いなしということでね、ぜひ皆さんこの機会に考えてみてはいかがでしょうか。
薬》続いては「こだわりサーチ」です。
》消費税が8%になるまで、あと1カ月あまり。
それまでに購入したいものといえば…》金額が大きい家電。
》今回、増税前に買っておきたい家電を紹介してくださるのは家電のプロ、勝田さん。
さらに、長年使っている家電を新調したいはなまる奥様と一緒に新商品を見て回ります。
まずは、冷蔵庫から。
》こちらの冷蔵庫なんですけれども、当然コンパクトで省エネ性能も高いんですが、それ以外に、主婦の皆様がついやってしまいがちなミス防いでくれる機能がついているんです。
》増税前に買うなら今。
家電のプロが紹介してくれたのは、こちらの冷蔵庫。
》皆さんもありませんか?スーパーに行ったとき、冷蔵庫の中に何があったのかあいまいになり、同じものを購入してしまったこと。
そのミスがなくなるというんです。
そのアイテムが…》なんとこちらの冷蔵庫、カメラを取り付けることができ買い物先や離れている場所でもスマートフォンを通じて冷蔵庫内の様子を確認することができるんです。
これで冷蔵庫にある食材を間違って購入することがなくなりますよね。
》次に家電のプロが教えてくれたのは、こちらの掃除機。
》掃除機をかけるとき厄介だったのが、このコード。
部屋が変わるたびに差しかえたりと面倒だったあの作業が、この商品だと…こちら、コードレスで使える充電式の掃除機。
内蔵されたバッテリーで掃除ができるので移動も楽々です。
そして、外に持ち運ぶことができるので、車だって掃除できちゃいます。
充電式だと心配なパワーもコード式とほとんど同じ。
さらにこの掃除機、すごいのはこれだけじゃないんです。
》スマホとかUSBから充電ができちゃうんです。
》この掃除機、停電時には防災時のグッズにもなるんです。
》続いて4人が向かったのは電子レンジのコーナー。
こちらもプラスアルファの機能がついて商品が登場します。
このレンジの中にあったのはなんとパン。
》こちらベーカリー機能も兼ね備えた電子レンジなんです。
食パンを作るのも簡単。
容器の中に材料を入れ、ドライイーストを置いた蓋をかぶせれば、ボタン1つで練りから焼きまですべてお任せ。
たったの100分で食パンが完成するんです。
こちら、本格的な出来ばえ。
》さらに、パンケースを外せば中も広々。
そして最後はこれからの時期卒業式や入学式で役立つビデオカメラ。
》これまでになかった、ある機能がついています。
》発見したのは、液晶画面の横についているレンズ。
実はこれが画期的な役割をするんです。
実際に撮影してみると…横山》おお、すごい。
自分もこんな表情してたんだと。
》メインカメラとのこ小さなサブカメラで撮影している人もその隣にいる人も同時に撮ることができるんです。
例えば家族で水族館へ遊びに行っても従来のカメラだと水槽とお子さん、行ったり来たり。
どちらも撮ろうとして結局うまく撮影できないことも。
しかしこのレンズを横に向けると…お子さんの表情もバッチリ。
水槽と一緒に撮影することができるんです。
さらに、いつも撮影する側で思い出を見返すとなかなか登場しないお父さんもレンズを回せば、お父さんが登場。
愛する家族を見守る様子をしっかり録画。
つまり、家族全員の思い出を残すことができるというものなんです。
熊》確かに、お父さんいつも映らないわ。
山》薬丸さんにビデオカメラをご用意しました。
ちょっと映していただきたいと思うんですけれども。
まずは、通常のカメラと同じようにお二人を映していただいてもよろしいですか?こちらのモニターに映ってますよね。
普通のビデオカメラの画面。
で、薬丸さん、横にある小さなサブカメラを自分の方に向けていただくと、薬丸さん、撮影者が画面に映るということなんですよ。
ちなみに薬丸さん、そのサブカメラ、薬丸さんから180度回転するんですが僕の方に向けていただくと…薬》山本君から〜山》撮影者の隣にいる人も映るし、さらにはスタジオ、そしてメインカメラで映しているお二人も映るんです。
メインカメラはズーム機能がついているのでちょっとどんな背景に2人がいるのかサブカメラでわかりますし、ズームもできるという、同時に状況がわかるということなんですよね。
岡》おもしろいね、すごい。
熊》ホント、お父さんは必ず映りませんもんね。
山》ですから、これからの時期は卒業式とか入学式がありますので、ぜひお子さんとご両親も一緒に映ることができる。
薬》これ、楽しい!山》テレビでVTRにも映っていたワイプと呼ばれる、リアクション、反応を映す画面が。
薬》すばらしい!山》ぜひチェックしてみてください。
そして皆さん、最新家電、もう1つご紹介したいんですが移動してください。
熊谷さん、目をつけていらっしゃいましたか?熊》空気清浄機の代わりにもなるんですよね。
山》一番の押さえどころ、伝えていただいて。
一見、照明のように見えるんですけれども実は最新機能がついているんです。
》食卓で焼肉や鍋をするとき、気になるのがにおいや煙ですが、見てください、この照明、グングンと煙を吸い込んでいます。
実はこちら、換気扇の機能を持ち合わせた照明でして特殊なフィルターでにおい、煙、さらに油を吸ってくれるスグレモノなんです。
山》スタジオに焼肉セットを用意しましたけれども、これ今、電源オンになっていますが、おわかりになりますでしょうかね、この焼肉から出る煙を吸い込んでフィルターでろ過をして脱臭、脱煙、脱油きれいになった空気が、こちらから出ているということなんです。
上からこのように出ているというスグレモノなんですよね。
ですから、照明、そして換気扇の機能がついたという。
岡》これはお手入れも簡単なんですかね。
山》フィルターごとに違うんですが、脱油フィルタは汚れたら交換、脱煙フィルターは1年ぐらいが目安、脱臭は2年ということです。
熊》これ結構いろいろな形があるので、私もこれ、いいなと思ってたので調べたら。
岡》白だけじゃないのね。
山》いろいろなデザインが出ていますのでぜひチェックしてみてください。
クーキレイですね。
おいしそうに照らして煙を吸ってくれると。
すばらしい商品、ご紹介しました。
薬》井上順
(いのうえ・じゅん)さんをお迎えしました。
岡》いつも明るくてステキね。
薬》井上順さん、明日お誕生日でございます。
熊》おめでとうございます。
井上》明日僕、誕生日だけどさ、ヤッくんは昨日じゃない?ヤッくん、幾つになったの?薬》48歳です。
井上》じゃあ、これ始めたときっていうのは?薬》30歳ですね。
井上》始めた頃なんて18年前か、こんなだったのよ。
薬》小さかったですけど、こんなじゃなかった。
井上》いやいや、顔が。
薬》お若いですよね、66歳。
熊》信じられない。
井上》今日が66歳の最後の日なんだよね。
岡》明日が67歳。
井上》なんか、いい1年の締めくくりでね、大好きな人に会えるからうれしいじゃない。
山》出過ぎました。
岡》お約束で。
熊》順さんとは何度も舞台でご一緒させていただいて。
井上》あのね、僕も元気で明るい方だけど、真実がいると、もっと明るい。
「はなまる」も僕がね、この18年間感謝しなくちゃいけないんだけどね、朝起きてね、この番組を見るじゃない。
そうすると、自然とふわっと笑みが浮かんでさ、おし、今日も行くぞ〜という雰囲気にさせてくれるのがこの番組だったんです。
こんなこと言ったら失礼だけどほかの局、朝からさ暗い感じのニュースは聞きたくないわけよ。
薬》スタートしてよろしいでしょうか。
山》厳選した材料でしっとりと丁寧に焼き上げた口溶けのよいシフォンケーキをトーストした一品。
膨張剤を使用せず、メレンゲだけで膨らませたシフォンケーキは外がカリッと中がふわっとした食感です。
本日は生クリームとベリーソースをトッピングしました。
井上》やっぱり渋谷の住人としましてはね、渋谷の人気のあるケーキをね、今回持ってこようと。
お食べになったことあるかもわからないけれど。
熊》いや、初めてです。
井上》よかった、よかった。
もうこのお店ね、並んでるんですよ。
それでなかなか入れない。
だから、前の日から寝泊まりしなきゃダメ。
熊》ホントですか〜?もう〜。
井上》どうぞ、遠慮しないで。
薬》順さんは本当に渋谷は知り尽くしていますもんね。
井上》そうだよね、生まれたときからここまででしょ。
様変わりしましたよ、渋谷も。
最初、おめざを持ってきたときさ、2回目ぐらいまでね、気がつかなかったんだけど、食べなかったのよ。
甘いものあんまり得意じゃないから、だからみんなおいしいって言うからね、みんな持ってきたの。
それで3回目になってやっと、ディレクターの方に、これは食べるものなんですって。
岡》私たちも勧めなかったのがいけなかったですね。
井上》ちょっと僕はね、あんまり甘くないところをちょっと。
山》じゅわっと甘みが。
薬》これはちょっと食べたことのないシフォンケーキですね。
井上》おいしい?薬》おいしい。
井上》うれしいな、持ってきたかいがあった。
熊》これは並びますね。
井上》これ僕が作ったわけじゃありませんからね。
今、渋谷の話が出たんだけどちょっとここで、クイズを出したいと思います。
薬》順さん、司会に切り替わりましたね。
井上》渋谷の住人から。
私の住んでいる近くにデパートがあるんですよ。
このデパートに行くと、必ず僕はやる、今、出ましたか、やる儀式があるのよ。
あるものに向かって何かする。
岡》受付嬢の方に抱きつく?井上》そういうのあったら訴えられそうだな。
あるものに向かって何かやる。
熊》何かあったっけ?銅像?岡》おはようございますって頭下げたりとか。
薬》ハチ公はちょっと遠いですよね?井上》このデパートの中。
岡》東急デパート、本店ですよね。
ちょっとヒントありませんか?熊》駐車場のおじさんと…?井上》いや、人は関係ない。
何かある。
それに対して僕がリアクションを起こす。
岡》全然わかんない。
井上》ちょっと写真。
山》ご説明いただきたいと思いますけれども。
岡》嘘でしょ?井上》「お客様の声を聞かせてください」っていうのがあるんですよ。
だから、必ず僕が行くと、はい、こんにちは、今日も元気だよーって声を出すわけ。
薬》メモ書きするものですよね、こうしてほしいとか要望を。
井上》ヤッくん、私だってわかってますよ。
でもさ、このぐらいユーモアがあっていいじゃない。
薬》それはわかってますよ、わかってますけど。
井上》ほとんど通り過ぎていっちゃうのよ、皆さん。
だからね、かわいそうだと思ったりするのよ。
だからしようがないんで、はい、来たよ、今日もとか言って。
僕はこうやってるの見てて、ほかのお客さんが笑ってるのよ。
岡》結構有名なんじゃないですか?井上》でもめげずにやっています、行くたびに。
少しでもお役に立ってるものだったらね。
薬》でも、それにしてもおいしいおめざご紹介いただきました。
ありがとうございました。
順さんにもいろんなお写真を撮っていただきました。
井上》2月20日、今日ですよね、まさに。
今日は何の日だかわかりますか?2月20日ですよ。
薬》私わかります。
熊》順さんの誕生日の前の日?井上》ほら、ヤッくんはもうわかってるよ。
薬》いや、誕生日が多分近いからだと思います。
岡》どなたかのお誕生日?井上》私の永遠のアイドル、長嶋茂雄さんの誕生日なんですよ。
岡》おめでとうございまーす。
薬》2月20日、本当にすごい方多いんですよね。
アントニオ猪木さん、志村けんさんも。
井上》この2月20日の宝物ってあるんですけど、実は20代の頃、このセーター、ちょっとつんつるてんになっていますよね、いただいたんですよ、長嶋さんからプレゼントで。
だから、その頃ってね、セーターにしてもすごいタイトだったわけ。
そのとき、むだ肉なかったんですよ。
今、ちょっとむだ肉あるからおへそが見えそうですけど。
薬》今から40年前後ってことですか?巨人・大鵬・卵焼き。
井上》僕は長嶋さんの大ファンでそれを知ってお仕事ご一緒させてもらったときもあって、それからまたゴルフとかお食事とか一緒に連れてってもらったりしたときにあるとき、長嶋さんから、順ちゃん、これってゴルフのときに着てって感じでいただいたのが、これなんですよ。
うれしいですよね。
薬》ずっと丁寧にとってらっしゃるんですね。
井上》そのほかにもね、前に言ったかもわからないけれどスーツをちょうだいしたり。
うれしいですよね、こうやって僕にとってすごい宝物なんですけど。
今もこうやって、何かあると、見るとね、また元気になるっていうのかな、うれしいなと思って。
薬》今もお会いすることはありますか?井上》ええ、たまにね、お食事したりなんかするんですけどね元気で、すごいですよね、長嶋さんのパワーっていうのは。
会うたびに元気になっていくっていうのかな。
前回お食事したときに、長嶋さん、今度はゴルフですねって言ったらね、うれしそうな顔をしてね、うんうんうんって。
だから絶対、僕、長嶋さんってご本人がネバー・ギブアップという言葉を言ったじゃないですか。
あれはもう流行語にもなったけど、長嶋さん自身の言葉ですよね。
ですから、去年の国民栄誉賞のときに、松井さんが投げて長嶋さんがワッて、始球式やってあれもうちょっといい球が来たらね、長嶋さん打って、外野席に入っちゃったかもわからない。
そのぐらいのパフォーマンスをする方だから、それがもし外野席に入っちゃったら、やんやの喝采になると思うんだけどね。
とにかくゴルフを今度したいなって。
それができたら、僕は本当に幸せだと思う。
そういうふうに向かっていく、そういうものを長嶋さんと会うと、こっちももっと前向きに考えなくちゃいけないんだっていつもこうやって与えてもらってる、うれしいですね。
そういう人がいるっていうのは、うれしいと思わない?ヤッくんなんている?自分のアイドル。
薬》私もすごく長嶋終身名誉監督にお世話になっていて解散するときに、長嶋さんモデルのゴルフクラブをいただいたんです。
日本に数本しかないんです。
井上》全くもう、私、もらってません!薬》すごくうれしかったですね。
井上》宝物でしょ、やっぱり。
薬》シブがき隊時代にお疲れ様っていただいたんですよ。
井上》岡江さんは?岡》私は特に、うちの夫も長嶋さんの大ファンです。
井上》あの方は人間じゃない、宇宙人。
熊》背筋がピンとなさっててね。
井上》これはね、今もしてきたんですけどね、長嶋さんと同じものを持ってる、こんなうれしいことありませんよね?そういう気持ちって、なったことない?誰かれと一緒だからうれしいって。
実は、僕は60歳になったときの還暦のお祝いにちょっとつくったんですよ。
このゴールド真珠にね、あったかい太陽をイメージしてっていう感じでやったんだけど、それで、そのパーティーをやるっていうことによって、長嶋さんにも来ていただけたらなと思ったんだけど、一応、長嶋さんの方にピンを贈って60歳の記念でつくりました、よかったらつけてくださいって、ピン好きなんですよ、長嶋さんもいろいろないいもの持っていらっしゃるんですよ。
当日、いらしてくださったのよ。
いらしてくださったのは、よかったけれどまたここに、ピンを刺して来てくださったんですよ。
薬》そのおそろいというキャッチコピーなんですね。
井上》そうそうそう、だからね、二重の喜びですよ。
うれしいよね、いっぱい持っている中でさ、わざわざこうやってつけてきてくださった、それがもうとってもうれしくて、いつもセーターにしてもピンにしても、見るたびにはーっと顔がにこにこにこってしてきちゃう。
熊》ステキなピンブローチですね。
井上》そうですか?あげませんよ。
井上》これ、結構古い写真ですよ。
これ僕。
渋谷の大和田小学校の4年生か5年生くらいじゃないかな。
薬》順さんは生まれも育ちも東京・渋谷。
井上》今、セルリアンタワーとか大和田ホールとかできちゃったんだけど、そこにあったんです。
桜が丘にあって、春になると桜がきれいなところなんだ。
チバ先生ですよ。
皆さんから愛されたんですよ、すごいいい先生でね、ステキな先生。
うちにも帰るとお母さんいましたけど、学校に行くとこういうステキなお母さんがいたという。
だから、僕らの時代って、そういう先生方と接触があって、大きな家族が1つあるみたいな感じよね、学校というのはね。
この中ですくすくとね、育ちましたよ。
いたずらをいっぱいして。
薬》この頃は、渋谷は今みたいな大都会ではないですよね。
井上》全然違いますよ。
熊》大きく様変わりしてますよね。
井上》したね、この20年ちょっとで随分変わったよね。
だって、これ全然色ついてないじゃないですか。
山》今回は井上さんの幼少期、1950年代の日本、一体どんな様子だったのかVTRにまとめてあります、ご覧ください。
薬》スクランブル交差点が今。
井上》これ、大して距離はないんですよ。
何十メートルかな。
1回乗るのに5円かかるの。
熊》ホントに?ロープウェイあったんだ。
井上》プラネタリウム。
薬》ヒカリエの場所にありましたよね。
山》東急文化会館の最上階にあったプラネタリウム。
薬》好きだった、子どもの頃、見るの。
井上》今は変わりましたよね。
渋谷って結構、昔から新しいものをね、チャレンジしてるんですよ。
山》飛ぶように売れて一般家庭に急速に普及していった。
熊》あった、あった、回すやつ。
井上》木の冷蔵庫だったんだよね、昔ね。
岡》上に氷だけ入れて。
山》チャンバラやベーゴマなどが非常にはやりました。
井上》ベーゴマやめんこなんてね、僕らの宝物でしたからね。
山》振り返っていただきましたけど。
井上》あれこの人?…私か。
リアムタイムに戻ったのね。
岡》明日の誕生日の、お若いです。
井上》渋谷って様変わりしたでしょ?薬》しましたね、本当に。
ひばり号ロープウェイ、知らないです。
井上》僕は1回も乗ったことないけど、お絵描きに行ったっていう思い出があるんですよ。
山》これデパートの屋上と屋上をロープウエーがあってビックリしました。
井上》屋上と、屋上じゃないんだけど、屋上からぐーっと下がって、ホントに数十メートルですよ。
渋谷の今の下、あそこ109があったりとか、映画館があったりとかするとこだけど、こんな渋谷だったんですよ。
山》ちょっとスクランブル交差点みたいな形はありますよね。
井上》信号がなかったんじゃない?信号なけりゃ、スクランブルになっちゃうよね。
山》振り返っていただきましたけれども、そんな東京育ちの井上さんなんですけれどもあさってから「東京難民」という映画に出演されるということで、詳しくお伝えしたいと思います。
土曜日公開ということで、まずはVTRをご覧ください。
中村蒼さん演じる時枝修は、どこにでもいる平凡な大学生だった。
しかし…》あなた学費未納で除籍になっていますよ。
山》ある日突然、生活費を工面してくれた父親が借金を抱えて姿をくらまし授業料未納によって大学を除籍することに。
家賃も払えずアパートを追い出された修は、ネットカフェに泊まりながら日払いのアルバイトで食いつなぐ。
さらにはホストクラブで働くはめになり、ついにはホームレスになってしまう。
現代を生きる若者たちにとって、決してひと事ではない、ホラーより怖い社会の現実を描いた衝撃作。
井上さんは主人公の修を温かく見守るホームレスの鈴本役を演じています。
》雑誌売り、手伝ってみるか?井上》ありがとうございました。
薬》映画見させていただきました。
順さんがこういう役をなさるんだって、ちょっと珍しいですよね。
井上》初めてね。
薬》ヒゲもたくわえたのも久しぶりじゃないですか?井上》2カ月ぐらい生やして、撮影が2日間で終わったの。
佐々部監督の佐々部組なんですけど、ここのチームがあったかくて、何かふーっとそのまま溶け込めてそのままやってきたっていう感じで、それだけの印象なんだけど、でもとっても楽しい時間過ごしたかな。
だから役的には撮影のときにね、撮影やってるんだって、近所の子たち来るじゃない。
近所の方が来るじゃない。
それでふーっと僕なんてあの格好でイスに座ってると何?何の映画かしら?って言ってるから「東京難民」ですって言ったら、へえ〜って。
へえ〜、そうですかなんていって、見に来てくださいねって言ったの。
そしたら怪訝な顔をして、順さんですか?なんて、そうですよ、なんてさ、そんな感じで。
熊》わからないです。
井上》でも僕ら役者ってそうなんだけど、いろんな役ができるっていう、その世界に入れると楽しいですよね。
薬》ちょっと心配になりましたけど、本当にこういう若者が本当に増えてるのかなって。
井上》そうなんだよね。
でも、そうやって直視したテーマに、最後に一歩踏み出していくなと。
その挫折からね、よしやるんだって前向きになるような映画なんで、なんかいいものを感じ取って映画館を出てもらえるんじゃないかなと、そんな感じがしますね。
薬》2月22日より全国公開になります。
井上》ゴムの木があるでしょ。
ミミちゃんとメアリーちゃん。
ほら、もう葉っぱがなくなっちゃったのよ。
薬》以前も撮っていただきました。
井上》見てくれますか?薬》前はこのようになっていますね。
井上》ほらこんなにミミちゃんとメアリーちゃん、元気だったのに。
一緒に同居して、ミミちゃんとメアリーちゃんは23年ぐらいになるかな。
でも、よく頑張ってくれてね。
それでミミちゃんの方がさきに葉っぱがなくなっちゃったんでこうやって、いろいろ飾って、鈴とかベルとかリボンとか。
やっぱりつがいですからね、どちらか1つになってしまうと寂しいもんで。
それで、ここにあるでしょ、竹が。
これは竹りんっていうんだけどね。
井上》これも43年間ですよ。
僕にとってね、ヤッくんなんて家族が多いから朝起きたらみんなの声したりとか、賑やかじゃない、うち、誰もいないでしょう?だからいかにミミちゃんとメアリーちゃんと竹りんがいてくれるのが、慰めてくれるかというか、ホッとさせてくれるというか。
薬》順さん、本当に誰もいないんですか?井上》いないのよ。
薬》このクマさんは順さんが買うんじゃないじゃないですか。
井上》これね、いただきものなのよ。
いだだきものはやっぱり粗末にできないから、誰か子どもが来て、気に入ったら、そのまま持っていってもらおうと思って置いてるのよ。
でも、誰も持っていってくれないのよ。
薬》この間、でも「チューボーですよ!」見てたら堺先生が、順も若いやついるじゃないって言ってましたよね?井上》あっ、そうだね。
あのね、いずれいいお話が、そういうことがあったら、みんなに隠さないから。
今もとってもいい時間帯を過ごしているんだけどいい報告できたらいいね。
でも、やっぱりうれしい。
こうやって今回「はなまる」に出させてもらってさ、みんなに今日は感謝したかったんだ、本当に。
朝からいい時間、本当にあったかい時間をちょうだいできて、すごいことだよ。
岡》今日これからのお天気です。
山》ここで最新グルメについてお伝えします。
ポップカルチャーやポップミュージカルが全盛期の1980年代のアメリカ。
そんな時代をイメージしたハンバーガーが今週登場しました。
古き良き時代のアメリカがコンセプトのシリーズ。
トリを飾る今回のメニューはこちらの2種類。
ピクルスやチェダーチーズ、シャキシャキのレタスといった定番の具材に加え、ポイントは本格的なスモーキーバーベキューソース。
10種類のスパイスとハーブがブレンドされインパクトある味が楽しめます。
80年代のアメリカを表現したこのハンバーガー、お近くの店舗でお試しになってはいかがでしょうか?おいしそうですね。
岡》今日も一日、はなまるな日をお過ごしください。
群馬県館林市で26歳の女性が頭を打たれ殺害された事件で去年11月、女性への暴行容疑で逮捕された元交際相手の男に対して警察がストーカー規制法に基づく警告を行っていたことがわかった。
警察は事件との関連を調べている。
この事件は昨日午後、館林市のディスカウントストアの駐車場に停めてあった軽乗用車の中で群馬県大泉町に住む26歳の鈴木千尋さんが頭を銃のようなもので撃たれ殺害されているのが見つかったもの。
群馬県警が捜査本部を設置し調べているが、殺害された鈴木さんの元交際相手の30代の男が去年11月、栃木県内のコンビニの駐車場で鈴木さんの車に乗り込み左手首をつかんだ暴行の疑いで栃木県警に逮捕されていたことがわかった。
男はその後、罰金刑を受けて釈放され、栃木県警は鈴木さんに近づかないようストーカー規制法に基づく警告を行ったとのこと。
このトラブルの後、去年12月、鈴木さんは栃木県から群馬県に引っ越しその際、住民票の閲覧制限を申請していた。
警察によると現在、元交際相手の男と連絡が取れない状態になっているとのことで、事件との関連を捜査している。
大規模な衝突により26人の犠牲者が出たウクライナだが、ヤヌコビッチ大統領と野党党首らが19日停戦に合意した。
今回の大規模な衝突を解決するためにヤヌコビッチ大統領と野党党首らは19日、会談を行い、停戦に合意した。
野党・祖国のヤツェニューク党首は、デモ隊への攻撃は停止した、停戦し、事態安定化への交渉を始めると述べている。
その上で、政府は非常事態を宣言し夜にもデモ隊への攻撃を計画していたと強調した。
これは19日に発表された国防軍兵士らによる対テロ作戦のことを指しているものと思われる。
ただ、現在首都キエフの中心部で過激な活動を続けるデモ隊が野党側の主張どおり停戦を受け入れるのかどうか、事態は依然不透明なまま。
これに先立ちアメリカのオバマ大統領は最も強い言葉で非難すると述べた。
2014/02/20(木) 08:30〜09:55
MBS毎日放送
はなまるマーケット[字][デ]【増税前にゲットしたい進化家電▽大雪冬災害の備え】
車中45時間!番組スタッフが遭遇!大雪現場に学ぶ冬災害の備え▽増税前にゲット!家事を楽しくする進化家電▽井上順さんデパートでの驚きの日常▽プレゼント
詳細情報
お知らせ
★特集
今年は3月まで大雪の可能性!「被害から学ぶ!冬の雪災害への備え」雪の高速道路で48時間立ち往生した番組スタッフが見た雪災害の実態と乗り切る知恵を現場生の声を交えて大特集!
★こだわりサーチ
増税前に買うなら今!驚きの進化を続ける最新生活家電を徹底リサーチ!スーパーでの買い物を超便利にする冷蔵庫、コードレス&非常用電源にもなるパワフル掃除機、パンが焼ける多機能電子レンジなど続々登場!
番組内容
★はなまるカフェ
ゲスト:井上順さん 長嶋茂雄さんに誕生日に初めてもらった「お宝」のお話や「おそろいの○○」など極秘エピソード満載。井上さんの「クイズ!デパートでの驚きの日常」、地元渋谷の今昔秘話&貴重映像も登場!
出演者
岡江久美子
薬丸裕英
熊谷真実
山本匠晃(TBSアナウンサー)
【ゲスト】
井上順
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:1451(0x05AB)