あさイチ「JAPAなび 東京23区 ガード下」 2014.03.06

しっかりせい。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒3月6日木曜日の「あさイチ」です。
確かに和枝さんはさ敵と考えるとかなり手ごわいですよね。
味方になると本当に最強ですね。
有働⇒あの完ぺきな準備といいね。
頼もしい存在ね。
最後は柿の葉ずしを食べたい行く前は食べたいと言っていました。
家族団らんのときでしたからね。
また長くなっちゃいましたが。
きょうのゲストは益子直美さんと金子貴俊さんとスペシャルゲストさだまさしさんです。
さだ⇒おはようございます、さだまさしです。
持参ですか?これに書いて持っていっていいよと言われて「あさイチ」予算が違うわ。
短冊だもの。
僕の番組で、使って捨てたフリップを切って裏に書いています。
もらって帰っていいですか。
そんなものでよろしければ後ほど、いろんな発表してくださるそうです。
発表させていただきます。
「JAPAなび」をさださんと一緒に見ていただけるということで。
よろしくお願いします。
益子さん、今回「JAPAなび」っぽくないところに行ってきたそうですね。
益子⇒渋いけどとってもいい場所に行ってきました。
寂しい男の居場所といえばそう、ガード下の赤ちょうちん。
そこはおじさんたちのオアシス…なんて思ったあなたはもう古い!今、東京のガード下はおしゃれに、そしておいしく進化を遂げているんです。
有楽町のOLさんが愛する激安ガード下グルメ。
板前さんが握るすしがなんと、1貫100円以下!いかにもガード下というこちらのお店で提供しているのはタイ人のシェフたちが作る本格的なタイ料理。
それを目当てにランチタイムはいつも満席です。
秋葉原では暗くて怖いガード下がおしゃれなファッションエリアに大変身!メード・イン・ジャパンのスニーカーや女性に人気のスイーツアクセサリー。
職人が、その場で作ってくれるアトリエ兼ショップが話題になっています。
きょうの「JAPAなび」は女子がときめく東京・ガード下の魅力をとことんお伝えします。
最初にやって来たのは大井町駅のこちら一見、どこにでもある商店街ですが、実はある秘密が隠されているんです。
こんにちは。
ここで理髪店を営んで50年塚原紀代さんです。
そう、塚原さんは正真正銘ガード下生まれのガード下育ち。
確かに商店街をよく見てみると…。
アーケードの屋根と建物の間に窓らしきものを発見!ここに人が住んでいるんでしょうか?ガードをくぐって、反対側から商店街を見てみることにしました。
で、回ってみると…。
そこには3階建ての住宅が。
あれ?ドアがある。
裏から見るとずらり60軒もの建物が密集していたんです。
大井町駅のガード下が誕生したのは87年前。
7mを超える高架が駅前に建設されました。
人通りの多い駅前のガード下では次々と店がオープン。
3階建てのスペースを生かしてここで暮らす人も現れました。
居住スペースは家によって、まちまちです。
というのも、実はこの商店街表通りと裏通りでは土地の高さが違うんです。
表通りに面した階が、店舗として利用されているんですが表通りは坂道になっているため店の場所は坂道に合わせて違います。
だから居住スペースも家によって違うというわけなんです。
…と、そのとき。
2階の窓から人影が!これはもう訪ねてみるしかありません。
すみませんね。
すみません、突然休憩のところ申し訳ありません。
こちらは2階部分がお店。
1階と3階が居住スペースです。
ちょっとおうちの中見せていただけませんか?残念ながらNG。
続いてやって来たのは洋品店。
所狭しと品物が並んでいます。
お店が2階の部分。
階段がそこに…。
えっ?以前は住居として使われていたという3階へ。
2年前からは倉庫として使っています。
1階への道を隠していたのは…。
入り口なかったのに出てきたもん。
そして、ついに40年以上、ガード下で暮らしているという人に話を聞くことができました。
日本料理店を営む藤村良治さんです。
ここは3階。
藤村さんのお宅は敷地面積82平方メートル。
3階建ての店舗兼住宅です。
土地を所有する鉄道会社には借地代を月8万円払っています。
延べ床面積240平方メートルのガード下ハウス。
案内してくれるのは妻の都さんです。
10年前、橋脚の耐震工事に合わせて建て直したばかり。
2階部分にはキッチンと8畳の広い寝室。
ベランダだってあるんですよ。
1階には落ち着いた雰囲気の14畳の和室。
そして、最も都さんが気に入っているのが…。
お風呂の広さはたっぷり2畳。
天井の高さにもこだわった自慢の空間です。
結婚して初めてガード下で暮らしたという都さん。
しかし藤村さんのお宅は建て直すときにある工夫をすることで劇的にガード下を住みやすくできたといいます。
さて、ここで問題。
ガード下を快適にした工夫とはいったい何でしょうか?金子⇒音だよね?音。
誰も聞いてくれないので自己紹介します。
私アナウンサーの塚原が益子さんと旅をしてきました。
有働さんも解答者ということで、答えていただきます。
進めておくので皆さん考えて、ください。
きょうは「JAPAなび」なんですがガード下に最も似合う人を決めるガード下王選手権をとり行います。
有働さんも含めて。
有働⇒私は好きよ。
塚原⇒すでに皆さん書き終わっているかもしれませんが、メール募集をします。
今回はガード下の思い出やおすすめ情報をお寄せください。
ちなんでファックスは、ガード下といえば、おじさんのイメージも強いということで私の中のおやじエピソードを募集します。
最近、おやじ化しているなと感じた瞬間、例えば歯にやたらと物が挟まるようになった。
人前でブラジャーの位置を直すようになった。
「あさイチ」スタッフの実話なんですがそんなエピソードをお寄せください。
ファックス番号はお間違えのないようにお願いします。
皆さん答えはそろったでしょうか、一斉にお出しください。
イノッチはよく分からないので飛ばしますね。
さださんは耳栓ですね。
さだ⇒これがいちばん早いじゃないですか。
そうすると会話も聞こえなくなるんじゃないですか。
意外に聞こえるんですよ。
さださんにはファックスがきています。
ファンからいただいています。
東京都10代の方からです。
さださんが出演とは困ったずら。
ですが1限目さぼることにします。
学校に行け。
仮にさぼるとしても理由を「あさイチ」と言わないように。
塚原⇒イノッチの謎のイラストがありますね。
隙間に屋根裏部屋みたいな人が1人に寝られるような部屋を作ったんです。
クッションになって防音になるかなと思ったんです。
正解は線路と家の間にスペースを設けた。
屋根裏部屋ではないんですね。
図で説明しますね。
ガード下というと線路が屋根代わりの状態になっていました隙間がありませんでした。
電車の音や、振動が伝わってきます。
10年前、線路の耐震工事をした際に家を建て直して屋根と線路の間に隙間を作ったんです。
惜しい!80cm離すことになっていて、そもそもは煙を逃がす空間ということで、消防の決まりだったんですね。
こうしたことで80cmあけたら格段に静かになったというふうに藤村さんもおっしゃっていました。
藤村さんの真下のお店になっている場所で計ってみたんですね。
騒音計で。
60デシベルくらいでした。
普通の日常会話のレベルでした。
金子⇒気にならないですね。
万が一、気になったとしても終電が終わったら電車は動きません。
大井町の皆さんはそういうふうにお話しになっていました。
健康的に過ごせそうですね、始発とともに目が覚めると。
正解者は残念ながらいませんでしたが、次のVTRにいきたいと思います。
おいしいガード下についてです。
明治時代から続く有楽町のガード下といえばおじさんたちのパラダイス。
でも、ここに目をつけた女子たちがいるんです。
この方たちです。
わっ!その名も、丸の内体育会美食部。
デザイン事務所で働く食いしん坊OL3人組。
100以上もの店を食べ歩き現在は、昼も夜もガード下に通うというつわものです。
美食OLが、ガード下にはまったいちばんの理由とは?ちょっと体育会だってことでこんな小芝居を。
そう、コストパフォーマンス。
到着した、おすし屋さんは驚きの店構え。
とにかく店が細長い。
板前さんも、ちょっと窮屈そう。
客席の幅は45cm。
私で、ぎりぎりな感じです。
安い。
特にランチがびっくり。
周辺のOLさんたちに人気のランチセットが、こちら。
握り8貫に手巻きずしお手製の卵焼きとお吸い物までついて900円です。
はい、お待たせいたしました。
魚は毎朝、築地で仕入れています。
握ってくれるのはこの道30年の板前さん。
コスパの秘密は徹底した人件費の削減。
洗いものを少なくして人件費を抑える工夫もしています。
続いてやって来たのはガード下ムードいっぱいのお店。
恐る恐る入ってみると…。
店内はアーチが、そのまんま。
実は、こちらのお店周辺で働く人々に人気のタイ料理店。
本場のシェフが作るメニューは50種類以上。
そして見てくださいこのボリューム。
カレーにおかず2品がついて630円なんです。
私もちょっといただいてみました。
ちょっと大げさじゃない?すべてのメニューを630円で提供している、こちらのお店。
そのコスパの秘密はずばり回転率。
食べたら速やかに席を立つのがこの店のスタイルです。
でも、ガード下といえば女子の皆さんにとって心配なことがありますよね。
それは…。
典型的なガード下のトイレといえば…。
無理。
確かに酔っていると和式トイレってつらいんですよね。
そんなガード下のトイレ改革に乗り出した人がいます。
居酒屋のイケメン店長定塚三郎さんです。
ほとんど男性客ばかりだったお店に女性を呼び込みたいとさまざまな知恵を絞ってきました。
大きな成果を上げたのがその名も、美トイレ計画。
隣接するオフィスのトイレを貸してもらえるよう交渉しました。
洗面所は女性客が使いやすいようにサニタリー用品もばっちりセッティングしています。
この美トイレ効果で、これまで1割に満たなかった女性客が4割にまで増えたそうです。
女性客を取り込もうとする動きは今、有楽町のガード下で加熱しています。
こちらは18年続く食堂。
仕事帰りに1杯というお父さん向けのメニューが充実していますがここで問題です。
この食堂で先月、女性客向けにある新メニューが開発されました。
それは店の自慢のチャーシューを使っています。
女性に人気の新メニューとはいったい何でしょうか?チャーシューを使うんですね。
皆さん悩んでいるようですので益子さん、食べた方からヒントを。
益子⇒ミスマッチな感じですね。
NHKがある渋谷とか表参道で新しいお店で出ると行列になるような種類のスイーツです。
スイーツ?さだ⇒スイーツ。
さださん肉まんと書いていますね。
益子⇒ミスマッチな感じです。
おやじ系女子は意外といける。
有働⇒これが答えられるかどうかでさださんのおやじ度が分かりますよ。
女子の気持ちが分かるかどうか。
さだ⇒分からない。
皆さん答えをどうぞ。
イノッチは何ですか?ケーキです。
ケーキにチャーシューを丸めてさしています。
さだ⇒強引だよね。
とりあえず答えをいきます。
答えはこちらです。
チャーシューパンケーキです。
有働さんと金子さん、正解です。
チャーシューのパンケーキです。
甘いだけでなく、ベーコンとかを添えますよね。
食事系のもので朝食やランチで食べるものオーナーのご主人がチャーシューが大好きだということでぜひ召し上がってください。
金子⇒一緒に食べるの?合うの?さだ⇒おいしい。
金子⇒中華まんみたいな感じがしますよね。
パンケーキが甘くないから。
おいしいですよ、おいしいおいしい。
塚原⇒オーナーがチャーシュー大好きだということで肉まんとかにチャーシューを入れたりしていてなんとかチャーシューを使いたいということなんです。
有楽町はホテルに泊まる人が多いということで朝食のニーズがあるだろうということでチャーシューとパンケーキをあわせたということなんです。
甘いパンケーキもあるそうです。
益子⇒生クリームが載ったのもありました、普通のもおいしいですよ。
それはまたそれでいいということで。
さださんの答えと使っているものは同じものなんですけどね。
さだ⇒案外これは受けるかもしれないね。
続いてのガード下にまいりましょう。
年間240万人もの人が集まるというガード下です。
長い間、駐車場や倉庫として使用されていた暗くて、かなり怖い感じの秋葉原・御徒町間のガード下。
それが…なんということでしょう。
3年前、白を基調としたおしゃれなショッピングモールに生まれ変わったのです。
およそ100mにわたって続くガード下には49のショップが軒を連ねています。
どれも日本各地から選ばれたかわいくておしゃれなものばかり。
それを目当てに、年間240万人ものお客が訪れます。
こちらは広島発の手作りの革スニーカー。
そしてこちらは北海道発一点物の万華鏡がそろう万華鏡屋さんです。
こちらも一点物のバッグ。
表参道から秋葉原のガード下に移転してきました。
さらに、こちらは。
オーダーメードの傘ショップ。
生地は77色から選べます。
持ち手の色や太さ長さも自由自在。
オリジナルの傘が作れます。
生地の色は1枚ずつ変えることも可能です。
こんなカラフルな傘もできちゃうんです。
これ、おいくらなんですか?こんにちは。
実は、このガード下のショッピングモール。
職人さんがアトリエを構えているショップも多くじかに、ものづくりに触れることもできるんです。
休日は女子でいっぱいになるこちらはスイーツアクセサリーのお店。
いちばん人気はビスケット型のアクセサリーです。
職人さんに名前や模様を付けてもらうこともでき自分だけのオリジナルアクセサリーを作ることができます。
作っているのは原田操さん。
自分の工房を持つのは初めてでしたが、このガード下が一発で気に入ったといいます。
その理由は?
(ハンマーでたたく音)作業中に出てしまう、この音。
でもガード下なら周りに気兼ねなく制作に集中できるんだそうです。
実は、このガード下モールのテナント料は、渋谷や表参道のファッションエリアのおよそ3分の1程度。
そのため、東京進出をねらう全国の若手職人たちの注目エリアともなっているんです。
このおしゃれガード下をプロデュースした仕掛け人を訪ねました。
ひとよんでガード下の再生請負人千葉修二さんです。
7年間で11軒ものガード下を次々と再生。
ファッションやホテル食といったコンセプトで集客数を大幅に増やしました。
中でも、最も苦労したのがここ秋葉原・御徒町間のガード下だったといいます。
その千葉さんが新たに挑んでいるのが今月末、JR中央線の高円寺・阿佐ヶ谷間にオープンするアニメストリート。
コスプレショップやアニメキャラクターのカフェなど16の店舗を集める予定です。
金子⇒全然イメージが変わりますね。
秋葉原、オタクの聖地というイメージから、おしゃれなものが広がってきて。
秋葉原と御徒町の間はもともとものづくりのスペースというか職人さんたちが多くいたので、そうした地域にも合っているということで実は、千葉さんが考える、ガード下を再生させる成功の秘けつというものがあります。
アニメなどもあります。
アニメストリートだと高円寺と阿佐ヶ谷間アニメ関連の企業が多いんですスタジオも多いんです。
そうした地域色を出すことに加えて、はやりすたりがないものをテーマに選ぶと千葉さんは成功すると考えていらっしゃいます。
これからもいろいろなガード下が生まれそうですね。
ちなみに千葉さんの次のアイデア激辛料理で何かできないかなということだそうです。
激辛専門のガード下ということ?有働⇒全国からきそうですね。
塚原⇒どこになるのか、またその地域も新たに変わるかもしれません。
高架下にラーメン屋がいろいろ集まっているところがあるということです。
有働⇒ちなんでファックスもたくさんいただいています。
きょうのちなんでファックスは最近おやじ化しているなと感じた瞬間です、ちなみに益子さんは?益子⇒私、最近、声がすごく低くなってきたなと思います。
きゃーとか、出ない。
かわいらしい声が出ない。
金子さんは?僕は長時間寝られなくなりました、20代のときは10時間以上とか、寝だめができたんですけど、10時間なんて、寝られませんよ全然気づいたら早く起きています。
12時を超えたら眠くなります。
さだ⇒一瞬感じたのはラーメン屋から出る瞬間に出るときにですよようじをぷっとつまんだ瞬間に、おやじになったなと思います。
皆さんからも来ています。
10代20代、30代、40代50代までありますがどれからいきますか。
若いところから。
10代の愛知県の方です。
男の人の前でも、あぐらをかけるようになった自分はおやじ化していると思いました。
金子⇒かわいい。
山口県の10代の方です。
焼き鳥を食べながらV6のライブDVDを見ているときイノッチがテンションが上がっている姿を見ると居酒屋にいる気分です。
居酒屋ライブです。
20代になると最近、塩辛やたこわさが大好きです。
この年なのに結構おやじだなと思います。
これが30代になると1人でラーメン屋に行けるようになった。
きのうも行った。
うまかった。
もう1つ、30代の方からです。
会社にいるときに額をたたいて、いた!と言ってしまいました。
家でステテコに腹巻きなんだろうと言われました。
いいな、40代です。
寝るときかけぶとんを顔まで引き上げたらおじさんくさいと洗ってもおやじ臭がするのが悲しいですということです。
女性からいただきました。
金子⇒生きている証拠ですよね。
ブタまん⇒生きている証拠をもっと聞いてくれる?ガード下で大切なところ忘れていない?有名なところあるでしょうイノッチそうだよね。
アメ横で働く皆さんのランチ事情を探ってきました。
ブヒー、私リアルにアメ横大好きなのよ〜。
毎日3万人もの人が訪れるとってもにぎやかなガード下。
1000円1000円でいいよ!100mの間にお店が400もあるなんて楽しい!おっと!アメ横名物お昼から一杯やっている人発見私も仕事を辞めてこのおいしそうなモツ煮で1杯やっちゃおうかしら。
あー、だめだめ!誘惑に負けちゃ、だめ。
アメ横ランチ事情リサーチしなきゃ!いい香り。
ここは昭和25年から営業しているおだし用の乾物屋さん。
シイタケに昆布削ってないかつお節まであるわ。
実は皆さん、お店の商品を使った絶品弁当を作っているんですって。
見せて。
最高級の干しシイタケを使用。
戻すのになんと2日もかかった力作。
これ自分で作ったんですか?そういうこと。
愛されてるごちそうさま!こちらの女性はシイタケ尽くし弁当。
ちらしずしに乾物のシイタケでだしを取った和風グラタン。
研究してます。
お次は社長さんこの弁当シックなお色。
こちらは、お店の商品が5つも入っているんですって。
中でも自慢は手作りふりかけ。
昆布とかつお節とシイタケがいい香り。
はい、いらっしゃい!1000円でいいよ。
続いてはひときわ元気なお魚屋さん。
タラバガニに筋子、まあいろいろあっておいしいそう!丸ごと1匹仕入れた名物のマグロ。
兄ちゃん、いくらまけてくれる?うれしい、太っ腹!そしてお昼どきマグロ屋さんにやって来た男が1人。
実は、この方すぐ近くの定食屋さん。
みんなお店を離れられないでしょ店員さんのために出前の注文を取りにきたんです。
宮内君は?えっとね、俺は、そうっすね…。
注文はこのお店の中トロを使ったお弁当。
そして待つこと15分。
特製マグロ弁当到着。
自慢の中トロに串カツそして超大盛りのごはんが付いて650円です。
さあ、続いてはエスニック屋台で働く人たちのランチ事情よ。
おまたせいたしました。
ここは中国点心の屋台。
お昼どきお店のお姉さんが熱々490円のごま焼き餅を持って向かったのはお隣のトルコ料理の屋台。
美人のお姉ちゃんありがとうございます、いつも。
いただきます。
お返しにいただいたのは500円のケバブ。
ボリュームたっぷり!ランチタイムはこうした物々交換が盛んなんです。
で、焼き餅のお味は?こんなふうに味の国際交流が行われているんですね。
ブラボー!基本的に皆さん、横のつながりが強いですね。
物々交換もそうだし。
さだ⇒みんなが少しずつわがままを聞いてくれているね。
ランチのわがままは常連さん、お得意さんだけのサービスで一般の方も、定食屋さんに入れるんですが、食べられるのは決まった料理です。
ただ650円だということです。
値段が安いアメ横ですが、家賃がちょっとお高いということです。
アメ横は、競争が最近大手のチェーン店も出てきたりこうした海外の料理もできたりして競争も厳しくなっていて。
ちなみにですが人気がある場所というのは「あまちゃん」にも出てきたアメ女のビル、それと線路に挟まれた通り、その通りに面したところですと高いところで、1坪50万円もするそうです。
上野から入ってくる、すぐのところだもんね。
気軽に買い物はできるけれども気軽に店は出せない、そういうガード下事情もあったということです。
高いな。
全国にガード下はあります。
兵庫県の方です。
神戸三宮界わいのJRガード下商店街が2階建てになっています。
1階は普通に路面店、小さい階段を上ると小さいお店があってびっくりしました。
塚原⇒通学路があるところもあります。
有働⇒中学生のときガード下に住んでいるひとについて行って遠巻きに見ましたそれだけです、すいませんおやじ化したことです。
20代の方からです。
2月に出産しました。
まだ1か月になったばかりの息子、おっぱいが大好きなのですが飲んだあとに必ずペ、といいます。
こないだは、手で口を拭いていました。
その姿は、まさにおやじです。
福岡県の40代の方です。
私の中のおやじとはくしゃみです。
最近特に、おやじ化したくしゃみしか出ません。
かわいいくしゃみがしたいです。
どんどんくしゃみが大きくなるよね。
さだ⇒心臓の悪い人はびっくりするよね。
指の脂分が少なくなってスーパーの買い物袋が、なかなか開けられなくなります。
人前でもなめてしまいます。
さだ⇒ずいぶん前からだな
ニュースをお伝えします。
鹿児島県にある川内原子力発電所の運転再開を目指す九州電力は、原子力規制委員会の安全審査で重視されている地震の揺れの想定について、厳しく見直す案をきのう、示しました。
規制委員会が今後妥当と判断すると、川内原発は、運転再開の前提となる審査の終了に向け、大きく前進することになります。
安全審査には10の原発が申請し、原子力規制委員会は先行している6つの中から、今月半ばをメドに優先的に審査を進める原発を決めることにしています。
きのうの審査会合では、川内原発の1、2号機の議論が行われ、九州電力は審査で重視されている、基準地震動と呼ばれる地震の揺れの想定について、東日本大震災前の540ガルからより厳しい620ガルに見直す案を示しました。
規制委員会が今後この案を妥当と判断すると、川内原発は、運転再開の前提となる審査の終了に向け、大きく前進することになります。
またきのうは、福井県の大飯原発の基準地震動についても議論が行われ、規制委員会は関西電力に対し、想定が不十分だとして、さらに厳しく見直すよう求めました。
審査では、基準地震動のほかに、津波や火山などの確認も続いていて、優先的に審査を進める原発の決定や、審査終了の時期についてメドは立っていません。
自民、公明両党内では、国の新たなエネルギー基本計画に、再生可能エネルギーの普及に向けて、具体的な数値目標を盛り込むべきだという意見が出ていて、今後の議論で焦点の一つになる見通しです。
新たなエネルギー基本計画の政府案では、原子力発電を時間帯にかかわらず、一定の電力を供給する重要なベースロード電源と位置づける一方、再生可能エネルギーは2013年から3年程度、導入を最大限加速していき、その後も積極的に推進するとしていて、自民、公明両党がそれぞれ党内論議を行っています。
このうち公明党内では、将来の原発ゼロを目指して、再生可能エネルギーの普及を力強く推し進める姿勢を示すべきだとして、すべての発電量に占める割合などの具体的な数値目標を基本計画に盛り込むべきだという意見が大勢です。
また再生可能エネルギーの普及促進などを議論している自民党の専門会議は、省エネなどを徹底すれば、2030年に再生可能エネルギーの割合を、35%に高めることは可能だとする試算を示しています。
これに対し、経済産業省は、電源全体の構成割合を出していない中で、再生可能エネルギーだけ数値目標を出すのは難しいとして、慎重な姿勢を示していて、今後の議論で焦点の一つになる見通しです。
全国の天気、雲の様子です。
発達した低気圧の雲が、北海道の東へ進んでいます。
日本海には筋状の雲が広がっています。
きょうの天気です。
きょうは東京・ガード下の「JAPAなび」をお伝えしています。
よく作ったねこれ。
その先はどうなるのかな?落ちる落ちる、やめてやめて。
よかったよかった。
よく作ったね。
塚原⇒きょうはさまざまなガード下をご紹介しています。
ガード下王選手権を行っています。
いろいろありますが、さまざまなユニークな活用法があります。
お一人ずつ聞いてまいります。
子どもとお母さんが喜ぶガード下どんなガード下でしょう?金子⇒キッズコーナーがあるカフェ?カフェではないんですが、保育所です。
西荻窪と吉祥寺の間にあります。
駅から5分です。
利用しやすいということで大人気です。
駅の近くにある保育所は最近鉄道会社が作っているんですよ。
続いては。
さださん、いかがでしょう。
さだ⇒公園ですか?ガード下の公園。
塚原⇒こんなものがあります。
スーパー銭湯です。
普通のではなく横浜市内のガード下にありますが10年前鉄道会社が有効利用しようということで最初は三浦半島の海洋深層水を使ったお風呂にしていたんですがガード下、掘ってみたら温泉が出てきたんです。
今は天然温泉のガード下のスーパー銭湯ということでおなじみになっています。
食べ物が年間3000トンも集まるというガード下。
3000トン?集まるんだったら市場なのかな。
正解のVTRです。
こちらは秋葉原・浅草橋間にあるガード下です。
ここには毎日周辺のスーパーや企業から賞味期限が近づいたり破損して売り物にならないという食べ物が届けられます。
実はここ、フードバンクという活動をしているNPO団体の事務所なんです。
この日は山谷の路上生活者支援施設の人たちが食料を受け取りに来ていました。
どうも、こんにちは。
よろしくお願いいたします。
このフードバンクを立ち上げたのは、アメリカ人のチャールズ・マクジルトンさんです。
30年前に初来日したチャールズさん。
炊き出しボランティアに参加する中でフードバンクを思いつきました。
12年前僅か4人ほどで始めたバンクは今では職員12人。
年間5000人のボランティアに支えられています。
管理職だった食品メーカーを退職してフードバンクに転職した井出留美さん。
年収は以前の3分の1になりました。
金子⇒すばらしい取り組みですね。
ガード下がパラダイス、女子も喜ぶということですが助け合いの拠点、ありがとうが生まれる場所と言っていましたね。
そうした場所にもなっています。
ということで、きょうはガード下王選手権ということでお伝えしてまいりました。
正解者は有働さんと金子さんということでお二人がガード下王に決定しました。
おめでとうございます。
王冠を3つ作ったのでさださんは名誉ガード下王ということで。
余ったから?さだ⇒ありがとうございます。
線路がモチーフになっています。
この王冠をかぶると自分がガード下になったような気分が味わえるんです。
さだ⇒そんなにうれしくないな。
ファックスいきましょう。
有働⇒昔懐かしいガード下ただいま78歳有楽町のガード下10円ずしをつまみました。
立ち食いです、大昔おじさんをしていました。
東京都40代の方からです。
うちの娘は「あまちゃん」で有名になった実はこのガード下で働いています、魚屋の人に負けずに脚立に上がって大声をあげて頑張っています、隣近所のお店の人たちと仲よくおつきあいしているようです。
最初は若い娘の働く場所じゃないと思いましたが楽しくてしょうがないと、その娘を見ると考えが変わりました。
東京都50代の方からです。
7年前まで父はガード下で床屋をやっていました、店で聞こえた電車の音がとても懐かしいです。
父との思いがよみがえってきました。
残念ながら立ち退きになり、今はすべてのお店がなくなってしまいました、再注目されてとてもうれしいですといただきました。
ガード下、益子さんはいかがでしたか?益子⇒イメージが変わってお店をやるんだったらガード下でやりたいなと思いました。
今神奈川で、自転車屋をやっているんですが東京に進出できるんだったらガード下、いいなと思いました。
皆さんからまだファックスをたくさんいただいていますので後ほどお伝えします。
今後の「JAPAなび」の情報近くでこんなにすばらしいことがあるよ名物の方がいるよというのがありましたらお寄せください。
「あさイチ」ホームページの投稿フォームから入力できます。
次のコーナーにいくんですけれども。
いいんですよ、かぶったままでも。
お待たせしました。
さださん、ファックスがきています。
67歳の方、朝からさだまさしさんだ。
きょうはいい日だ。
ひざが痛いけどお仕事頑張るぞ。
生さだ、楽しみにしています。
さだまさし⇒ありがとうございます。
生さだの宣伝に来ていると思われているんですが、違うんですよね。
「Nイチ!」というコーナーです。
ホワイトボードが出てきましたね。
手描きなんですね。
小針画伯、描いてくれたんだ。
ありがたいことですね。
3月10日の夜。
このためにきょうは。
キャンペーンですか?私は。
そうです。
クイズまでされていましたが。
生さだじゃなくて?そうです。
10日、月曜日夜7時半ことし3年目を迎えます。
「明日へコンサート」。
被災地の皆さんに歌や音楽を聴いてもらって何か伝わればということでアーティストの皆さんにも協力していただいています。
地元の皆さんにも協力いただいて3回目を迎えます。
出演はこちらの皆さんです。
まっすぐしていると、SMAPを隠しちゃうことになるので横にずれますけれども。
なるほどなるほど。
能年さんや羽生さんも?羽生さんは去年の「明日へコンサート」でも地震のときのことを語ってくださいました、ことしもメッセージをくださいました。
能年さんは写真が最近お好きということで石巻の高校生カメラマンに会っています。
そちらのお話も出てきます。
東北との中継とかもあるんですか。
各地とつないで。
僕は気仙沼に行っているんですけれども、気仙沼から中継で参加させていただきます。
ライブをやっているんですよ。
復興ライブです。
前からですか?何年も気仙沼に通って3年目かな。
ことしは。
僕がボランティアで行ってというのではなく町の人たちが自分たちでやろうよと盛り上げて復興しようということで町の人たちが中心になってやってくださっているんですよ。
それで僕は精霊流しという長崎の行事を歌ったものがあるんですけれども精霊流しとかをやって気仙沼で島原でその話をしたときに島原の人たちがそれ俺たちも普賢岳のときにすごくお世話になったからお返しをしなければいけない。
船をつくって持ってくるということで気仙沼市まで島原から来てくれるんですよ。
精霊船を担いで。
すばらしいですね。
東大寺で今お祭りをやってるでしょう復興祈願の祭りを。
お焚き上げでお願いして気仙沼に仲間が担いできてくれるんです。
毎年そんな中で、歌っています。
「精霊流し」という曲が有名ですが何度も歌ってこられた曲だと思います。
気仙沼で東北で歌うというのは?震災が起きたあといろんな町でずっと歌っていましたが「精霊流し」を歌うことはできませんでした。
その年は。
2年目に気仙沼に行ったときことしは「精霊流し」を歌ってくれというリクエストがあったんです。
気仙沼市の方から?そうです、歌ってみたら今までの「精霊流し」と違う歌になりますね。
痛みが直接感じられるだけに。
歌う場所と誰に向けて歌うかというのもね。
命を送るということに関しては、み霊を送るということに関してと同じなんですが僅か3年じゃないですか。
記憶が生々しいというのと現場に行ってみるとほかの地方の人は感じられないかもしれないけれど復興どころか復旧もままならないところが多いんですね。
そういうのを目の当たりにすると復旧、復興は誰のためにどうすればいいのかなと考えちゃいますね。
理屈で考えるのではなくてその土地に住んでいる人が復興というのは、前と同じにするのではなく、前よりよくしなければいけない。
そういうこと考えてるとただ歌いに行くのではなく、そういうことも一緒に考えることになるんですね。
行ってみるとその土地に友達ができますよね。
親類ができたような気持ちになってよけいに歌いに行きたくなるし僕は歌いに行くだけで喜んでくれる人もいるので。
その土地の人たちが頑張っていくのがいちばんじゃないですか。
それが歌の力だったりさだまさしさんが来てくれるというだけでも。
自分たちが頑張ろうという気持ちがあっても、それをそいでしまう何かがあるのも事実ですね。
平等というのは何かすごく大きな問題だと思います。
平等は一様に配ることが平等ではないんですよね。
けがの大きい人から先に手当てをする。
けがの軽い人はちょっと待てるだろうというのが僕は平等だと思うんです。
一律に不平不満が出ないようにと行政の人もしょうがないんですけどね。
大変ですよ、それは。
それを乗り越えて心で復興をしてくれないといつまでたっても厳しい状況は変わらないと思いますよ。
今とりあえずじゃなく、この先何十年も何百年もその街をつくっていかないといけないんですよね。
このコンサートで忘れていませんよと。
私たちはあのことを忘れないよとアピールしてくれるそれはすばらしいことですよね。
忘れないことですよ、やっぱり。
そして自分が何ができるか、人それぞれです。
なかなか現地に入ろうと思っても入れない人もいます。
そういう人はイライラしないで行ける人だけ行けばいいんです。
気仙沼のライブの名前があるんですよね。
気仙沼のライブから中継で。
そうです、みんなでやろうじゃないかという意味の方言を使っているんですけれども。
「はまらいんや気仙沼!2014フェスティバル」みんな一緒にやろうという意味ですね。
土地の名前を使って。
3年目で土地の人が、俺たちがやるぞ、と言ってくれたのがうれしいですね。
行って、さだまさしですよ歌っちゃうよ、というのではなくてさだまさし来い、俺たちは受けるぞと言ってくれたんです。
さださんが火をつけたという感じですね。
これからですね。
そういう意味では僕ら有名にしていただいたのはこのときのためです。
「明日へコンサート」ではさださんは「鶴瓶の家族に乾杯」の「Birthday」も歌ってくださいます。
気仙沼で作ったんですよ。
港を見下ろしながら、夜中「鶴瓶の家族に乾杯」のための曲作りをしたんです、翌日が締め切りでした。
ぎりぎりだったんですね。
このコンサートの中ではアーティストの方と地元の方の交流だったり、地元でずっと頑張っていらっしゃる方のVTRの映像もたくさん出てきます。
音楽と被災地の皆さんの今を分かっていただけると思います。
ちなみに西田敏行さんと坂本龍一さんも参加してくださっています。
福島からです。
坂本さんが「もしもピアノが弾けたなら」を伴奏してくださいます。
西田さんが歌われるということですね。
坂本さんが「もしもピアノが弾けたなら」って絶対弾けるって。
ぜひご覧ください。
BSでもお伝えします。
新曲が5年ぶりですか?前のが最後のヒット曲です。
ちゃんとした歌ですから。
映画「サクラサク」の主題歌として書かせていただきました。
さださんの原作ですよね。
ありがとうございます、そんなことまでフォローしてくださって。
「解夏」という短編小説。
すごくいい映画です。
殺人事件のようなびっくりするようなことも起きない。
淡々としてるような。
命を揺さぶろうほど危険な問題ではないんだけれども、みんな持っているんではないですか、つらい思いというのは。
1つの家族を通してそこに戻っていくというようなロードムービーです。
とてもあたたかい映画です。
原作者の方が、主題歌を作るのはいいと思いました。
映画を見ていて泣きどころがあるんですけれど号泣だろうというときに自分の歌が流れてくると引いてしまうんですよね。
その新曲は「明日へコンサート」では流れません。
「生さだ」は5時間やりますよ。
ばかでしょ、5時間って。
歌手として夜中に歌うことがどれほど危険かということですよ。
のども大事ですからね。
たくさんの方が来てくださるのでこちらも楽しみにしていただきたいと思います。
予算はありませんけれど。
先ほどの名前の札は持って帰ってください。
いただいて帰ります。
続いてはこちらのコーナーです。
アッキー⇒おはようございます。
ちなみに僕はカラオケでよくさだまさしさんの「主人公」歌っています。
めちゃめちゃ好きな歌です。
ありがとうございます。
きのうから始まりました、バスや列車で復興の地を巡る旅ですけれども、きのうは宮城県の石巻を訪ねたあと名取市の閖上地区の復活した朝市をご紹介しました、きょうはさらに沿岸部を南に下りいよいよ福島県に入ります。
相馬、南相馬市そして福島原発に近いところまで行ってきました。
名取の南、亘理駅からはJRの代行バスに乗り込みました。
駅5つ分、22kmが津波による被害からまだ復旧していないのです。
代行バスは福島県の相馬駅に着きました。
ありがとうございました。
国道沿いに気になる場所を見つけたので、寄ってみました。
この直売所ができたのは2年前。
原発事故で避難してきた南相馬市の農家たちがつくりました。
すみません、おはようございます。
直売所なのに、どうも地元の野菜が少ないようです。
多くが他県のものでした。
どうしてなのか農家で代表の三浦広志さんに聞きました。
現在、福島産の主な農産物は放射性物質の検査をし国の安全基準をクリアしています。
しかし、それでも不安を拭えない人も多いといいます。
お母さんは食べますか?食べます。
三浦さんは福島産の農産物への不安を払拭するためここに持ち込まれるすべての農産物を独自に検査しています。
直売所に検査機を常備し県が安全と認めているものでも詳細に放射性物質の数値を測っています。
そして、その検査結果を包み隠さず表示し誰でも見られるようにしています。
数値を公表し県外のものも並べてお客に選んでもらえるようにする。
三浦さんは、そうして消費者が安心だと思える日まで何年でも待ち続けるつもりです。
三浦さんは自分の住んでいた南相馬市の現状を知ってもらうためのツアーも行っています。
立ち寄ったのは原発事故の影響で避難生活を送る人のお宅でした。
横山真二さんです。
原発20km圏内にある自宅から奥さんの実家に移り住みました。
ここで横山さんは新たに農業を始めました。
事故のあと、この周囲でも農家を辞める人が相次ぎました。
それを黙って見ていられないと土を耕しています。
車は原発から20km圏内に入っていきます。
ここは立ち入ることはできても宿泊はできません。
三浦さんの自宅は原発から12kmの場所にありました。
幸運にも津波の被害は免れました。
しかし、三浦さんはここに戻るつもりはありません。
三浦さんが必ず案内する場所があります。
原発から5kmの地点です。
ここは、3年前から時が止まったようでした。
復興ということばを使うことさえはばかられる原発事故の残酷さを実感しました。
どうでしょう金子さん。
住んでいたところを離れるってショックですし立ち上がるまでのパワーってとてつもないものがあると思うんです。
原発がなければと本当に思いますよね。
こういうのってVTRを見てこういうことになっているのかと教えることも大事だし一回一回、自分の町で想像してみるべきだね。
自分の町、自分の家から5km以内に原発があったらどうだろうかとか1回考えてみないとこの人たちの苦しみはそれでも分からない。
それぐらい大変なこと。
実際見てどう思いましたか?アッキー⇒僕は去年もこの旅をやっていまして太平洋沿岸部を旅して津波の被害が大きかった地域をたくさん見てきました。
言うまでもなく津波の被害は甚大です。
皆さん苦労をされているんですけれど3年たった福島の景色を見たときに津波の被害というものと原発の事故というのは、やはり本質は全く違うんだなというふうにそこは区別して考えないといけないかなと思いました。
津波の被害の方たちは変な言い方ですけれども苦労することはできるんです。
皆さん大変苦労して努力なさっています。
でも浪江町から原発を見た周りの景色というのは3年間、放置されたまま。
復興ということばをあの場所で使っていいのかそういうことばさえ、はばかられるような時間がたてばたつほど原発事故のエリアというのはほかの地域との差ができていく。
取り残されていくというそういう感覚です。
うっぷんがたまっているというふうに先ほどの方もおっしゃっていましたね。
みんなでここには戻らないと決めていますからね。
そうなんです。
VTRにもありました、三浦さんと横山さんは、再来年の4月、平成28年の4月から避難指示が解除されまして人が住むための状況を環境を整えるということになっているんですけれどVTRにあったように三浦さんは戻らないと決めています。
それは原発がこれから廃炉作業が進みますよね。
その中でどういうことが起きるのか分からない。
実際のところよく分かっていないもんね。
そうなんです、ですけれどもそれと同時に三浦さんは震災のあとに新しく直売所を作って他県のものを一緒に並べたり検査の結果を公表していますよね。
続けないといつか希望を見いだすことすらできない。
だから続けている前の段階で皆さん頑張っていらっしゃる。
横山さんも農業を始められたと思うんです。
さだ⇒本当のことを知りたいですよね。
毎回測って皆さんに公表しているということを本当に全部のことを。
国の基準が本当に安全な安全なのかということ。
根本を疑っているからざわざわしているでしょう。
住めないなら住めないと言ってあげないと40年後に住めますなんて中途半端な言い方はだめですよ。
無理なら無理と覚悟できるんですよ。
そうしたら次のほうで頑張れますよね。
40年後には僕は帰れないもん。
命がないから。
自分の命がないからね。
有働⇒皆さんに感じてもらおうということで、三浦さんもツアーをやっていらっしゃいますよね。
アッキー⇒三浦さんのツアーですけれども一般の方も参加することができます。
表示されている電話番号にお問い合わせください。
あしたは原発がありましてこの先は行けませんので内陸部に行きまして福島と二本松を訪ねます。
アッキーありがとうございました、続いてはこちらのコーナーです、行ってきます。
駒村⇒おはようございます。
きょうはどんなお悩みですか?余ってしまうこと、あるよね。
野菜が高いこともあってきのこは、重宝するわ、という方も多いと思います。
きょう解決してくださる方は、身近な材料で作る家庭料理が人気の料理研究家の河野雅子さんです。
よろしくお願いします。
河野さんに教えていただくのはえのきシューマイ。
えのきシューマイ?いいね。
えのきがたっぷり入っているんですけど、肉シューマイに見えませんか。
肉も入っているんでしょう。
同じぐらいなんですよえのきの量と。
肉が少ないのでヘルシーでなおかつやっぱりお財布にも優しい。
優しい。
ふんわりと仕上がります。
もう一品、きのこと豚肉の南蛮漬けを教えていただきます。
きょうは、きのこ2種類、しいたけとしめじを使っています。
ボリュームのおかずになっています。
まずは、えのきシューマイから教えていただきましょう。
材料、8個分です。
まず、えのきから切っていきましょう。
えのきが大体、小さい1袋が100gです。
まず、石突きを切るんですがくっついているので切らないでばらばらになると大変なの、だから先のほうから切っていきます。
5mmぐらいの幅で切ってください。
なぜか最初に切ってしまいますよね。
そうすると、ばらばらになっちゃうじゃない?だから、できるだけ、きれいなところは食べてしまおうと思うので私はぎりぎりまで残します。
ただこういうふうに下のほうは硬いですから、ほぐしてください。
それから同じぐらいなんですけれどもお肉はいつもの半分でいいんですね。
半分でいいです。
豚のひき肉です。
そこにえのきが、いっぱい入ります。
ヘルシーだけど、味はかなり出ますよね。
えのきの香りも出ますね。
しょうがをおろしたもの。
3分の1かけ。
そして調味していきますけれども、まずは塩です。
材料を入れていきました。
ちょっと混ぜてね。
さらに、つなぎの卵が入ります。
そして、かたくり粉ですね。
卵はやっぱりふんわりさせるかたくり粉というのはつないでくれるんですね。
ここで、さっきの固まっているところをほぐしながら、なおかつ粘りけが出るまでしっかりと握っては混ぜるという感じね。
早く粘りが出ますね。
このやり方だったらハンバーグとかにも応用が利きますね。
これでハンバーグができます。
えのきハンバーグ。
いいね。
こんなふうに、ぼそぼそしないでべたっとした感じ。
このような感じ。
しっかりとしてくださいね。
この中で、ちょっと平らにして等分に分けます。
8個ですね。
ですから、こんな感じですね。
こういうことができる人はいいね。
この段階で、できる人ね。
すぐ始めちゃう人いるでしょ?男なんですぐに始めちゃう。
余ったり足りなかったりするのね。
ばらばらに、大きさがなったりね。
ある程度、等分にね分けておかないと大小できちゃうのでね。
手は乾いていないと皮が包めないので、ぬれていないほうがいいんですね。
大体平らになっているので、まず4等分ね。
多少の前後はしょうがないかなと思うけどね。
そしたら今度は包んでいきたいと思います。
すでにシューマイの皮がまな板の上に置いてあります。
そしたらここにね、2個でしょだから大体2等分して載せます。
分量を見てください。
結構すごいでしょう?シューマイの皮に対して大きいのではないかと思う、はみ出しているぐらいでね、あまり少ないとかわいそう。
食べる人の気持ちを考えているんですね。
そうしたらね、まず、手の親指を少しOKのような形にして少し、親指と人さし指の間は開いているんですけれども形よく包みます。
そうしたらなるべく空気を抜くように、ギュッとスプーンで押していきます。
ふんわりというイメージですけれども空気を抜くのはどうかなと思いましたが。
空気をしっかりと抜いてほしい。
そうしながらあまり手を広げておくと下に落ちてしまいます。
ぎゅっとしている間になので、なるべく、小指と薬指を下にあてがって上から押していきます。
自分で持って自分で押しているのに落ちてしまうなんてかわいいよね。
ただあとは、ここで形を整えます。
せっかくなのでイノッチさんも。
やっていいですか?やりたくてウズウズしていました。
ちょっと四隅を持って、親指と人さし指を合わせて、あとはかなり押し込んでいきます。
そのときにくすり指で支えてくださいね。
初めてやるよ。
ぷにぷにする、楽しい。
だんだん小さくしていくの、花が開いてはいけないので少し口をすぼませるような感じ。
こういう感じねいい感じですよ。
そこの辺りを。
いいですよ、手作りなので。
さださんが食べてください。
そのほうが楽しいじゃないですか。
これで8個できたので、これで蒸気の上がった蒸し器に12分ぐらい。
下にオーブン用の紙を敷いてください。
小さなお皿をひっくり返して上に大きなお皿を載せてそして蒸していただければ蒸し器がなくても大丈夫です。
食卓にこのまま出てくると楽しいですよね。
これを機にせいろを買ってみてもいいですね。
きょうは豆板醤を入れていきます。
ちょっとピリ辛。
よく、からしじょうゆで召し上がる方もいると思いますがそれもおいしいですね。
またこういう豆板醤などを入れていただいてもおいしいと思います。
蒸し上がっているはずです。
蒸気が上がっています。
開けてみました。
うわ!膨らむんです。
膨らんでますね。
だからある程度、間隔を開けていただかないとぎっちりしてしまう。
だから、ふた回りくらい大きくなった感じ。
ほんとだ、ジューシーだな、これ。
なんか節約のために、かさ増しのために、えのきを入れたのではなくてなんかジューシーさもプラスされた感じ。
あとはヘルシーさもね。
作った方は絶対にリピートするという自慢のレシピ、えのきシューマイ完成しました、もう一品まいりましょう。
今度はきのこと豚肉の南蛮漬けです。
ごめんなさい。
先生みました?1カメさんが来ましたよ。
ぶつかりかけました。
ごめんなさい。
本当にごめんなさい。
材料をご紹介します。
ししとうがらしは、切り込みを入れておいてください。
そうか、そうか。
そうするとぱんぱん種がはねません、大丈夫です。
焼き肉屋さんで、たれにつけるとちっちゃくなりますよね。
まず分量の3分の1、最初に肉とししとうを入れていきますね。
焼いてから?そうですね。
全部焼いてから漬けていく。
そうですね。
先に焼いていただいて大丈夫です。
さっき小声で。
ちょっとあがっていましたね。
素が見えた感じでうれしかったです。
笑い
心配になっちゃいますね。
わが家だと1人で全部やりますからね。
そうかそうか、実際にはやっぱりたれを作っておいたほうがいいんですね。
楽ですね。
そうです、そうです。
きょうは段取りがありますから。
私はお肉を見ています。
1人だとこうはいきませんね。
だから先に作っていきますね。
たれはバットに入れてください。
まず、しょうゆですね。
お酢が入ります。
ごめんなさいきょうは麺つゆなの。
しょうゆを入れると砂糖とかいろいろ調味料を入れなければいけないから麺つゆは、最初から入っていて、味がいいのね、だからきょうは麺つゆとお酢と、水それで割っています。
これで十分おいしいんですね。
しょうがが入るんです。
すりおろしたものです。
きょうは失敗が多くて申し訳ありません。
これをよく混ぜて、たれを作っておきましょう。
どうでしょうか?おいしそうで、いいと思います。
ありがとうございます。
本当だ。
ししとうは切れ目を入れていると大丈夫ですね。
音もしないし。
とてもおいしそうに焼いてくださったので、これを、たれの中に漬けていきます。
熱いうちに漬けると味がしみてくるんですね。
冷めちゃうとたれは表面にしか漬からないからね、だから必ず熱いうちに。
いいね。
このフライパンで今度はきのこを焼いていきます。
おいしいうまみがついています。
サラダ油を足していきます。
きのこですね、きょうはしいたけとしめじなんですがしいたけは厚みがあるので、きょうは十文字に切り込みが入っています。
しいたけは少し厚みがあるので時間がかかるんですけれども。
いっぺんにお肉とやってしまうと、焼き時間が違うので。
だから順番にやっているんですね。
きのこも1、2分ずつ、両面焼いていきます。
大体漬け込み…どうしますか?冷めるまでおいておくと味が。
なじんでいきますからね。
粗熱が取れるというか。
きょうは焼いて漬け込んで盛りつけたものを、ごめんなさいご用意しています。
飛ばしたね。
本当に申し訳ありません。
時間がないんだよね。
若干、時間が押していますので。
盛りつけられているんですね。
ごめんなさい、ほんとに申し訳ございません。
完成しております。
やった!ということで、きのこと豚肉の南蛮漬けです。
皆さんに試食していただきましょう。
食べるところは飛ばさないでほしい。
金子⇒レシピをデータで確認したほうがいいね。
シューマイから召し上がってください。
いただきます。
いただきます。
さだ⇒ボリュームがありますね。
作ったときはもう少し小ぶりだったんですけど。
軟らかい、何これ!金子⇒うわ。
おいしい。
さださん、いかがですか。
さだ⇒これはね軟らかくてジューシーで、すばらしいですね。
すばらしい。
結構定番のね食卓に上るシューマイだと思うんですけどね、ヘルシーで。
重さとかないですね。
さだ⇒からしください。
豆板醤ですけれども定番のからしでもいいですよ。
半端ないね。
金子⇒えのきがプリプリしているね。
申し訳ございませんが南蛮漬けも数十秒で食べていただいていいですか。
南蛮漬けもね。
さだ⇒これはいけるわ。
金子⇒おいしいサッパリ。
きのこも炒めるということはしますが、なかなか漬け込むことはしませんね。
益子⇒お弁当にもよさそうですね。
そうですね。
とても簡単なので、ぜひ皆さんお試しいただきたいと思います。
きょうは河野雅子さんに教えていただきました。
ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
きょうもたくさんのファックスとメールをいただいています。
アッキー⇒先ほどのVTRで出演者の方がノーデータとおっしゃっていましたが検出限界未満、という英語です。
ノーデータではありません。
そしてファックスがたくさんきました。
75歳の方からです。
なるほど。
78歳の方からです。
40代の方からです。
さだ⇒すばらしい。
さださんにもリクエストが来ています。
おめでとう。
2014/03/06(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPAなび 東京23区 ガード下」[字]

▽激ウマ!東京ガード下グルメ ▽激安すし&タイ料理 ▽珍百景?ガード下の家 ▽今朝はナマで!さだまさし 【ゲスト】金子貴俊,益子直美,さだまさしほか

詳細情報
番組内容
【講師】料理研究家…河野雅子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】篠山輝信,塚原泰介,【語り】一龍斎貞友 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】金子貴俊,益子直美,さだまさし,【講師】料理研究家…河野雅子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】篠山輝信,塚原泰介,【語り】一龍斎貞友

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17922(0×4602)