はなまるマーケット【1分パスタ!1分パン!究極の時短テク▽熊川哲也】 2014.02.04

》おはようございます!薬丸》今日は立春ですね。
立春なのに今日はね。
岡江》ちょっと東京は雪が降りそうなのでね。
昨日あんなに暖かかったのにね。
薬》これは今の東京の新宿の南口の様子ですね。
岡》ちょっと朝は雨降ってましたけど、今はやんでるのかな。
江藤》湿度が高いですよね、70%。
岡》朝、真っ暗だった。
薬》今もお話がありましたけれども昨日は暖かくてね。
理子》春が来たって思いましたけどね。
薬》東京では17.8度。
神奈川県では20度超えたところもあったっていってましたね。
薬》今日は雪です。
江》寒いので気をつけていただきたいと思いますが、そんな寒い日にぴったりの屋内のイベントをご紹介したいと思います。
おとといの日曜日に東京ドームで始まったんですが、初日にはおよそ3万5000人も訪れたそうです。
》来場者の9割が女性というこちらのイベント。
行われていたのはテーブルウェア・フェスティバル。
お皿やテーブルクロスなど、テーブルウェアを中心にインテリアと組み合わせた食空間を展示。
毎年およそ30万人が来場する大人気のイベントなんです。
こちらは日本の文化を表現したテーブルセット。
ニューヨークのカラフルなテーブルセットもあります。
そして、「ななつ星」でも使用されている島津薩摩切子などステキ食器を見ることができます。
》毎日開催されるセミナーではテーブルセッティング法やその器に合ったレシピなども学ぶことができます。
今回のイベントで講師も務める塩貝さんに伺いました。
》下に何かを敷くだけで形、素材が異なる器もまとまりが出ておしゃれに。
》それこそお外で食べたように気分にさせてくれると思います。
さらにこのイベントでは、なかなか手に入らない食器を購入できるのも人気の理由です。
》販売されている実際のグラスでシャンパンを試飲できるコーナーもあるんですね。
こちらも賑わってました。
1杯500円から。
楽しいですね、屋内ですので寒くないですよ。
岡》行きたい、楽しいですね。
江》女性がたくさん訪れているということです。
薬》大人気なんですね、30万人。
江》しかも短い期間でかなり訪れていますよね。
今日は実際に購入できる食器もスタジオにお借りしたんですが、かわいいですよね。
今ご覧いただいているのは、スペインの、理子さんが触っているのは卵ケースなんです。
理》うわ、かわいいですね〜。
江》このまま入れて、冷蔵庫に入れないそうなんですよね。
このままテーブルに出してもかわいらしいと思います。
岡》すき焼きのときいいなと思ったの。
卵を常温で入れて、すき焼きのときに入れてもいいし。
江》そして大きな壺は野菜を保存する壺ということで、大きいものがジャガイモですとかタマネギ、隣にある小さいのがニンニク用ということで。
穴が開いているので風通しもよい。
置いているだけでかわいらしいです。
お隣はデザイン食器、牛乳瓶何に使うかわかりますか?ひっくり返すと牛乳を入れる牛乳コップになるという。
ちょっとかわいらしい、おしゃれですね。
理》コップということですよね?江》コップのように牛乳注いで飲んでください。
そして、お隣皆さん、こちらは何に使うと思います?岡》お塩?江》でも、よく見ると感じの七と一になっていますので一味と七味用ですね。
岡》うわ〜、アイデア〜。
江》考えてますよね。
お隣は漆塗りで有名な会津塗もこんなにカラフルなんですね。
そして、日本伝統食器として有名なのはこちらの有田焼だと思うんですが、皆さんご覧ください、カラフルな、こちらも有田焼なんです。
プレートもすべてです。
このカラフルなマグカップも有田焼なんですよ。
ちょっと、なかなか見たことがないと思うんですが。
薬》スプーンも?江》スプーンもすべてそうです。
日本のものから海外のものまでたくさん手に入りますよね。
見ているだけで日々の参考にもなると思います。
2月10日月曜日まで開催していますのでぜひ皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか。
岡》今日も楽しくやりましょう。
はなまるマーケット、オープン!》山形県にあるイタリアンの名店、アル・ケッチァーノのオーナーシェフの奥田政行さんはイタリアの協会が選出する世界の料理人1000人の1人であり、前ローマ法王に日本の食材を提供したこともある超一流シェフ。
そんな世界が認める天才シェフが使った魔法のようなパスタがあるそうです。
》このパスタを実際に1分間茹でてもらいました。
本当に1分で茹で上がるんでしょうか。
なんと白かったパスタが、たった1分間茹でている間に本来のパスタの色へと早変わり。
お湯を通す前と比べると一目瞭然。
さらに食べても驚きの変化が。
岡》今日の特集は時短なのにおいしくなるというワンミニッツクッキングということで、魔法の1分なんですね。
パスタが1分で茹だってましたよ。
薬》パンもフライも。
林》ワンミニッツクッキングということなんですが、番組ではこのような形でご紹介させていただきます。
1分間のおいしいお話をお伝えします。
岡》短縮しておいしくなるっていいですよね。
林》驚きの調理法を教えてくださるのがこちら。
それでは早速まいりましょう。
まずは、奥田シェフの1分パスタ。
どんな太さのパスタもすべて1分で茹で上がってしまう驚きのマジックの種明かしです。
》茹でる前はうどんのように見えますが、ゆで上がりは生パスタのようなコシが生まれるんです。
一体何をしたんでしょう?》冷蔵庫で作りおきができるんです》麺の中までカボチャの甘みが染み込んだサラダパスタの完成です。
》名店で17年以上愛されている料理、1分パスタを使って家庭用にアレンジしていただきます。
でも今回は水に浸けるのではなく…》ここでさらに絶品に仕上げる奥田マジックが。
コンソメに漬け込んだ1分パスタだからこそ実現した濃厚マッシュルームパスタの完成です。
薬》斬新〜。
林》1分で茹であげることができるんです。
岡》コンソメスープに浸けてあるんですよ。
薬》全く考えたことなかったです。
林》アル・ケッチァーノで一番人気を1分パスタで再現していただきましたマッシュルームのクリームソーススパゲティをお召し上がりください。
理》お店でも1分で作ってらっしゃるんですか?林》お店では1分パスタは作っていないんですが、今回は特別に1分パスタを使ってアレンジしていただきました。
薬》ちゃんと茹で上がってますよね林》そして、アル・ケッチァーノで一番人気ですから、お味も最高ですよね。
今回はマッシュルームのスパゲッティはコンソメに漬けていましたので、茹でるときに塩を使いませんでした。
そしてサラダパスタもマヨネーズに塩分が含まれているので、使わなかったそうなんですね。
岡》コンソメスープってちょっと濃い目なんですか、薄目なの?林》濃い目のコンソメスープです。
例えばペペロンチーノとか、普通のパスタを使う場合は塩を入れていただければいいと。
江》このもちもち感が1分で出るんですね、おいしい。
理》この方法は何で思いついたんですかね?林》これは、昔から日本そばの調理法の1つに、乾麺を水に漬けておいてから茹でるという方法がありまして、そうしますと、生そばのような食感になってコシが出る。
そこからパスタに応用したということなんですね。
江》これガス代の節約にもなっていいですね。
林》本当に便利ですよね。
改めてパスタの浸け時間を振り返ってみましょう。
通常、パスタを茹でる時間というのは、種類やメーカーによっても違うんですけれども、今日使ったパスタですと…ただ、こちらですとこのように水に浸けておけばすべて1分で茹で上げることができる。
岡》夜やっといて、朝バーッと。
林》次の日の朝とかランチに食べたいときは前日の夜に浸けておいて、すぐ1分で茹で上げることができるんですね。
薬》浸けるときはああいう瓶じゃなくていいんですよね。
林》こちらのようなバットに入れていただいて大丈夫なんですね。
麺がひたひたになればいいということなんです。
一日冷蔵庫で保存しておくことが可能ということなんです。
続いては浜内先生の1分パン、そして、渋川先生の1分フライをご紹介してまいります。
いずれも、これまでの常識を覆します。
》通常のパンの作り方とは何が違うのか。
この日、「はなまる」主婦大島さんは昨晩作ったパンを持ってきてくださいましたが…》一体、何が大変なのか作ってもらいました。
ここからが大仕事なんです。
》1分しかこねないんですのよ〜。
》浜内さんの魔法は材料を入れる前から始まります。
》ドライイーストが小麦粉にまんべんなく合わさりやすくなるんです。
これがとても重要なんです。
》ふっくら、おいしそう〜。
》なんと見事に焼けていました。
焼き上がりを比べてみると、どちらもとってもおいしそう。
これなら、1分こねる方が楽ちんですよね。
》油を全く使わずちょっと変わった衣を使うフライです。
》ヘルシーに作るので油を使いませんので、最初からカリカリしたものを使います。
》柿の種の香ばしさが鶏肉とマッチした加熱時間はたったの1分。
ノンオイルの変わりフライが完成です。
驚きですか〜?岡》おせんべいのいい香りがしますね。
林》まずは揚げずにレンジでたった1分加熱しただけのヘルシーフライをお召し上がりください。
江》いい香り。
薬》正確には揚げてないんですよね林》いかがでしょう?中までで火は通ってますか?理》通ってます。
江》お肉もやわらかいし。
薬》フライではないですね。
岡》お煎餅をまぶした鶏ですけど、すごくおいしい。
林》本当に簡単にできるので、一品足したいときにはとても楽ちんでいいですよね。
理》食べ足りなかったときに追加ってときにもいいですね。
林》電子レンジ600Wで1分ですが、作れる量はこちらなんですね。
鶏もも肉100gを3等分して加熱してください。
大体1つ30〜35gぐらい。
この大きさにしますと、きっちりと中まで火が通るということです。
しっかり通ってるかどうかは電子レンジによっても変わってきますので、切って中に火が通っているのは確認してみてください。
薬》お弁当とかにいいですね。
最後にかける、かきの種をラップか何かにくるんでね、食べる直前にかけるとね。
林》そうすると、食感も残って香ばしくておいしいですよね。
続いて浜内先生の1分パンもお召し上がりください。
江》見た目は全然わからない。
薬》もっちりしてる、表面はパリパリ。
理》とってもおいしいです。
岡》もっちもち。
林》江藤さん、パン作りがご趣味と聞いてますけれども?江》好きなんですけども、趣味なんですけど…、お見合いみたいでしたね。
1分でこれができるなら、このクオリティいいですよね。
普段あそこが大変で、楽しい部分でもあるんですけど。
林》やっぱりこね時間は?江》10分以上はかかります、汗かいたりとか。
林》これを1分でできると思いますと、もうご家庭でできるという。
岡》冷めてもおいしいんですかね、モチモチして。
林》冷めてからもおいしくて、次の日でもおいしいんですね。
しかもこちらをご覧ください。
大島さんのように平均的な作り方に比べて、こね時間はもちろんなんですけれども、一次発酵、2次発酵ともに半分の時間、つまりトータルで2分の1の時間で作れてしまうんですね。
夕食の時間に一緒に作って出すこともできたりするということなんですよね。
今までちょっと敬遠しがちだった、ちょっと作るのに時間がかかっていたところもこれだったらご家庭で簡単にできますよね。
岡》お弁当もこれとこれでいいじゃないですか。
江》挟んだりしてサンドイッチ。
林》本日ご紹介しましたワンミニッツクッキング、いずれも時間短縮だけでなく、でき上がりもおいしいものばかりなんです。
いつもの常識を超えた調理法、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
薬》続いては「こだわりサーチ」です》いよいよ開幕するソチオリンピック。
悲願の金メダルを狙う浅田真央選手に史上最年少、男子スノーボード、平野歩夢選手など注目選手が多い今大会。
》寒い場所にあるわけではないんです。
そこで、ソチのことをよく知るこちらのロシア料理専門店へ。
お店では、羊の串焼きや水餃子などソチの郷土料理が食べられるんですよ。
ソチはロシア南西部の黒海に面した土地。
東京からおよそ8000km離れた場所で時差は5時間あります。
つまりオリンピック期間中、競技は日本時間の深夜まで続くので寝不足に注意してくださいね。
極寒のイメージがあるロシアですが、ソチは最北の亜熱帯と言われ、夏場はプーチン大統領も休暇を過ごすというリゾート地なんです。
中央市場に行ってみると、色とりどりの野菜やフルーツがズラリ。
中には、くるみを果汁でコーティングした伝統のお菓子や、魚屋さんでは高級魚のチョウザメも発見。
さらに、こちらには…干し柿です。
実は、ソチでは健康食として重宝されているんです。
沿岸部は雪が降らないためスケート競技などは屋内で開催。
またスキー競技はオリンピックパークからさらに40kmほど離れた山岳部で行われます。
一体何がすごいのかというと…まず、驚きなのは、その距離。
》国際宇宙ステーションへと運ばれ船外でトーチの手渡しが行われました。
まさに史上初尽くしの聖火リレー。
あさってソチに到着します。
今回の日本のオフィシャルウエアがこちら。
開会式などで着用するウォームコートと、表彰台で着用するジャケットを手がけたこちらのメーカーでは…その言葉どおり、ジャケットのファスナーを開けると薄手のダウンに早変わり。
気温に応じて3通りの着方ができる高機能ジャケットは、現在、直営店で販売中です。
》毎年、開催国がデザインし、製作するオリンピックメダル。
さらに今月、ビッグなニュースが飛び込んできました。
なぜかというと…実は去年2月15日に巨大隕石が墜落したのがロシアの西シベリア。
その出来事を忘れないようにと、企画されたそうです。
ひょっとしたら隕石入りのメダルを日本もゲットできるかもしれませんね。
中でも注目なのが、スキージャンプ女子。
ご存じ、高梨紗羅選手の出場種目ですが、意外にも、今年からオリンピック競技に採用された新種目なんです。
先日、行われた世界大会でも数人しかできないという大技に成功。
角野選手はソチでも大空を舞います。
岡》楽しみですね!薬》ワクワク感高まってきましたよね。
江》あと3日ですよ、皆さん。
意外と知らない5つのことをまとめましたが、それ以外にも、今年は日本でもこんな特徴があるということで、番外編としてまとめてみました。
岡》女性?江》岡江さんさすがです。
カーリングの小笠原選手などは、ママとして出るわけですから、理子さん応援したいですよね。
理》本当に周りの支えがないとできないですし恩返しのためにもメダルといいますか、頑張ってほしいですよね。
江》本当に期待したいです。
江》2月8日土曜日に皆さんご覧のチャンネルで放送されますのでぜひ準決勝、決勝とご覧いただきたいと思います。
メダルの期待がかかりますが、過去5大会のメダルの数を振り返ってみましょう。
薬》我々スタッフルームで見てましたよね。
すごい盛り上がりで。
江》今回この10個を超えるメダルが期待できるといろいろなところで言われていますので、あと3日ですよ、皆さん。
薬》期待してしまいますけど、メダルも。
でも、本当にケガなくてね、最後まで完璧な演技をしてほしいですね。
理》練習した成果を出していただきたいですね。
江》寝不足にならないように楽しんでいただきたいと思います。
薬》熊川哲也
(くまかわ・てつや)さんをお迎えしました。
もう世の中はソチオリンピックで盛り上がってますが、そんな中、バレエ界もうれしい話題がありましたね。
江》スイス・ローザンヌ国際バレエコンクールですが、熊川さん、日本人男性として初めて金賞に輝いたんですけれども、今回、二山治雄さんが1位に。
薬》これは日本人の男子としては熊川さん以来25年ぶりですもんね。
熊川》そうなりますかね。
薬》25年前、熊川さんは初めて入賞をおとりになって、しかも金賞、ゴールドメダルだったんですね。
熊川》彼は本当に体がやわらかいですね。
次世代な感じがしますけど。
でも、こうやって才能あふれる若者がたくさん出て、頼もしい限りです。
岡》2位も日本人女性で。
江》6位も日本人で、日本人3人も入っているという。
岡》レベル上がっていますね。
薬》楽しみですね。
熊川さんは「はなまるカフェ」、今回で7回目なんです、ありがとうございます。
熊川》育てていただきましてありがとうございます。
もう「はなまる」のおかげです。
薬》足かけ16年間。
江》初出演のときのカフェの映像がありますのでご覧いただきましょう。
江》およそ17年前、1997年、「はなまるカフェ」に初出場した、当時25歳の熊川哲也さん。
この日はスタジオでバレエのターンを披露してくれましたが…》超一流バレエダンサー・熊川さんならではのハプニングでした。
薬》岡江さん覚えてますよね?岡》はい、覚えてます、開いちゃったの。
今日丈夫そうですけど、ダメですか?熊川》あの後、請求書が届いたんで、もうやらないです。
岡》やらせたのにね、私たちが。
薬》当時とスタイル、変わらないですよね?熊川》変わりますよ。
薬》変わらないですよ。
熊川》変わりますよ、恥ずかしいですね、今日。
とっても恥ずかしいです。
江》生地とあんこがしっかり味わえるという意味で、あんとぱんと名づけられたあんぱんですが、コーヒーあんや栗あんなど5種類の味が楽しめます。
そして、ちびスコーンはレーズン、チョコチップなど様々な味がありますので、皆様お好きなものをお選びください。
薬》なぜこちらをおめざに選ばれたんですか?熊川》知り合いから送っていただいて、すごくおいしかったので。
もともとあんぱんが大好きなんですけど、従来の丸いあんぱんじゃなくて、食欲をそそる四角い、あんが絡み、中の感じがとってもおいしかったので。
江》あんがマーブルでかわいいですよね。
上に黒ごまがのっているのがつぶあんで、白ごまがこしあん、コーヒー豆がのっているのがコーヒーあん、何もないのが栗あん。
熊川》すごいね、この絡み方がとってもおいしいです。
薬》キューブ状のあんぱんって初めてかもしれないですね。
熊川》電子レンジでちょっとあっためると本当においしいです。
薬》そういう食べ方もおいしいんですか。
理》甘いもの食べられるんですね。
熊川》好きですね。
薬》その分、動いてますもんね。
あっ、コーヒーあん、おいしいですね。
江》生地が薄めであんこがたっぷりだから。
岡》お飲み物は、本当は牛乳ですか?牛乳は飲まないですか?あんぱんに牛乳は。
熊川》意外とお腹弱いんで。
岡》デリケートだね。
薬》小さい頃、子どもの頃はどうでした?もう牛乳とあんぱんっていったら…。
熊川》意外とあまり、牛乳とあんぱんは相性がよくなかった。
岡》熊川さんにとってはね。
熊川》お腹をこわす。
薬》食事は何が好きですか?熊川》ほぼ全般食べますけど、大体焼肉とお寿司とか、そういう感じですね。
結構野性的な感じで焼肉なんか食べますけど。
薬》野性的な感じで食べるとはどう?熊川》興奮しませんか?焼肉屋に行くと。
目が血走っちゃったりとか。
ガルル〜、飢えたライオンのように。
話しかけるんじゃない!みたいな薬》そんな感じで焼肉召し上がるんですか?熊川》意外と横柄になっちゃいますね、早く持ってこいみたいな。
岡》焼き加減とか難しいんですか?熊川》僕、音で大体わかるんで。
目を閉じてても、あ、今だなみたいな。
薬》ホントですか?熊川》いや、嘘です。
薬》ちょいちょい嘘を。
岡》判断しないとね、私たちも合ってるかどうか。
薬》熊川さんにもいろんなお写真を撮っていただきました。
タオルですか?熊川》この音楽がいいですね。
薬》こちらのタオルはご自宅の?熊川》いつもの、自宅のバスルームに置いているタオルですけど、四隅をそろえるのがすごく好きというか、性格上、きっちりしてるっていうかきっちりしてないですよ、僕は本当に。
意外とアバウトで、何事もイージーにいくタイプなんですけど、こと、お布団とかタオルっていうのは四隅そろえた方が気持ちいい。
薬》ご自身で洗濯して乾かしてたたんで、収納するんですか。
熊川》タオルはそろっている方が気持ちよくないですか?岡》わかります。
熊川》朝とか起きたら布団はパリッと四隅をしっかりそろえて。
たれ具合も同じサイズ感がいいですね、左右のたれ具合も。
職業柄、たくさんのバレエダンサーを一糸乱れずまとめていかなきゃいけないので、そういうところがプラスに働いているのかなとは思いますけど。
薬》洗面所とかのタオルも気になりますか?ちょっとずれていたりすると。
熊川》結構気になりますね。
1枚のタオルのように見えるように四隅をそろえないと。
よく重なってずれちゃうときあるじゃないですか。
だから、丸いタオルかけは厄介ですよね、四隅がそろわないので。
まっすぐなバーじゃないと、絶対四隅はそろわない。
理》ご自宅の?熊川》お手洗いの方は丸いので、なかなかちょっと…。
薬》四隅をそろえようと努力はしたんですか?熊川》できないですね、さすがに。
薬》その丸を変えようとは思わなかったですか?四隅そろうようなタオルかけに。
熊川》まだそこまでは、行き届いていないですね。
岡》リモコンとか、そういうのもきちっと?熊川》リモコンとか昔ぴしっとそろえてたんですけど、意外とリモコン離れをしたというか、あまりその辺は気にならなくなってきましたね。
タオルとお布団はしっかりと。
あと、朝おきたらカーテンを起きて縛るっていう。
岡》縛るタイプですね。
薬》その、縛る位置も気になりますよね?左右ずれたりすると。
熊川》多分皆さんもそうでしょう?岡》そんな気にしてないよね。
熊川》気持ちが豊かになりますよ。
江》そんな、ついつい四隅をそろえてしまう熊川さんの素顔を今日はより知っていくためにこんな企画をご用意いたしました。
熊川さんには自分のタイプをそれぞれ選んでいただきます。
A、Bの札を上げてください。
薬》今もう、熊川さん叱られることないでしょ?熊川》僕が幼少の頃、褒められた記憶がありません。
常に学校の先生、バレエの先生、親から毎日叱られていましたからね。
それがあるから、今こうしてやってられるのかなと、日々感謝の気持ちでいっぱいです。
薬》それは本心ですか?熊川》本心ですよ、それは。
岡》最近、何か叱られたことってありますか?熊川》最近はなかなか叱られませんね。
皆さんに叱っていただきたいなと。
薬》足組まない方がいいですよ。
熊川》あっ…、ありがとうございます。
薬》意外ですね、タオルの四隅をかっちりそろえる方なのに。
熊川》明日の予定すら立てなくないんですね。
本当にその日、その日、その時を楽しみたいというか。
明日の打ち合わせとか、あさっての予定となってくると、気が遠くなってしまうというか、それは明日教えてよ、みたいな。
薬》明日教えてよって、前日に時間をある程度把握しておかないと…。
熊川》何か予定が詰まってると思うと息が苦しくなるというか。
理》作品に向けていく練習とかのスケジュールは大丈夫なんですか?熊川》それもいた仕方ない、ある程度ね。
岡》今日はお仕事はこれだけですか?熊川》いや、これからあります。
薬》今、じゃあ、ちょっと大変だなと思っているんですか?熊川》ストレスマックスになってきますね、今。
熊川》あえて言うなら。
薬》一緒に行きました?熊川》まず、サプライズで用意することへの労力っていうのかな、それが結構疲れちゃう。
考えなきゃいけない。
薬》相手が喜んでたらっていうのをね。
熊川》逆にね、喜ばれなかったらどうしようという方が多くなっちゃいますね。
ただ、一緒に買いに行くと非常に高いものねだられたりして断れないとつらいですよね、逆にねそれもそれで微妙なんですけどね。
薬》そういうことがあったんですか?熊川》まぁ、41ですからそれぐらいはありますけど。
それ欲しいの?みたいな。
なかなかね、ノーとは言えないっていうか。
薬》人前では泣かないですよね?熊川》泣くときっていうのは、周り関係ないですよね。
感情が高揚したときに出るものですから、それはもう自然体でいたいなっていうのはあります。
常に自分のところのバレエ教室の生徒たちにも感動する気持ちっていうのがとっても大事なので、感じたことを表現するというのは自然にやれた方がいい人間形成ができるのかなと思います。
薬》すごく我慢するというイメージがありますけど。
熊川》あんまり泣くようなシチュエーションがないですけどね。
泣かすシチュエーションは多いですけどね。
薬》厳しい。
熊川》ぜひ泣かせてください。
薬》もし落ち込んだときはどうやって立ち直るんですか?熊川》時が解決してくれるしかないですよね。
理》落ち込みます?熊川》…落ち込みますよ。
理》あまり落ち込まなさそうな。
熊川》自己嫌悪に陥ることは多いですね。
時として感情に任せて自分を出してしまうときに、周りのことを考えなかったりとか、その人の気持ちを考えなかったりすると、ちょっと自己反省が多くなる。
丸くなりましたよ。
薬》おかしい、何でこんなに拍手が起こるの?熊川》これは今度3月に舞台やらせていただくんですけど、「ラ・バヤデール」という作品の中のブッタの化身の踊りなんですね。
薬》とっておきの一枚ってことはお幾つのとき?熊川》これは17歳のときですね。
ロイヤルバレエ団に入団させてもらって、そのときに大役をいただいた初めての役で、3時間ぐらいの作品なんだけども、最後の最後のクライマックスで1人で出ていって、暗い中に光るわけですよ、金粉なんで。
金粉じゃないですね、オイルですね光らせるために。
ですから、もう皮膚呼吸ができないだから非常に体力的にもしんどいですし。
岡》支度はどれぐらいかかるんですか?熊川》大体1時間ぐらいずっと塗って、それで座ることができないわけですよ、オイルですから。
いろんなところについちゃうので。
座ってストレッチもできない。
ただあったかいので、皮膚呼吸ができない分。
すごく気持ちいい汗は出るんですけど、知らないうちに息が上がってるみたいな。
それで最後の最後、クライマックスで出ていって、1人で1分半のバリエーションをやるんですけど、これは体力的に結構きつくて。
薬》17歳のときですよね?熊川》金粉を塗ってるので、皮膚呼吸もできないということで、あさはかな熊川少年は、ロイヤルオペラハウスに行って、特別手当てくれないのかと。
僕が初めてのケースだったんで後輩のためにも僕が今交渉してこなきゃいけないって交渉したんですけど、門前払いを食らって。
薬》それを17歳で言える熊川さんもすごいですね。
熊川》欲深かったんでしょうね。
薬》メンタルが強いんですよね。
何かで自分で奮い立たせないといけないという。
熊川》いや、単純に欲しいものがあったんで。
薬》とても思い出深い作品ですね。
熊川》今回「ラ・バヤデール」という作品を自身のプロダクションとして3月に上演させていただくんですけど、それを思い出しながら、また若手にオイル塗ったくってやろうかな。
手当は出しませんけどね。
江》熊川さんにとって大切な作品でもある「ラ・バヤデール」が3月20から東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールで上演されます。
古典バレエの名作「ラ・バヤデール」古代インドの美しき舞姫と戦士の恋物語。
熊川さんが演出・再振付に全勢力を注ぎ込む壮大にしてドラマティックな超大作バレエ。
Kバレエカンパニー15周年記念「ラ・バヤデール」、ついに開幕です。
薬》演出、そして再振付?ご出演はなさらないんですか?熊川》実は、出演をしない予定でいたんですけど、少し禁断症状が出まして、どうしてもスタジオにいて若手のダンサーと触れ合ってると、ふつふつと戻りたくなりますね。
ちょっと踊らせていただこうかなと思いまして、スケジュールを追加させてもらって、ちょっと自分自身、思い出の作品なんで気持ちよく踊らせてもらおうかなと思いまして。
江》熊川さんの追加公演に関しての詳細ですが、KバレエカンパニーやTBSのホームページで2月13日に発表いたしますので、2月13日、どうぞ皆さん、詳しくはそちらをご覧ください。
薬》演出して振り付けをしながらご自身も出演されるって、頭の中、混乱しないですか?熊川》混乱するときもありますけど今回の「ラ・バヤデール」に関しては古典バレエなので、既存の作品としてもう既に形があるのでそれを自分なりの解釈とテイストを入れて制作しているので、そこまでの物量はないんですけど。
薬》すべてに関してるんですね。
熊川》古代インドが舞台になっていますので、すばらしい作品になると思います。
薬》セットに関しても?熊川》そこがオリジナルプロダクションとして皆様にお届けできるすばらしいプロダクションになると思いますね。
一切妥協してませんし、舞台空間であのサイズのセットが、本物が見れるということはものすごいことだと思います。
江》熊川さんのこだわり抜いているセットですが、舞台の模型をこちらにお借りいたしましたので、どうぞ皆様、こちらへお越しください。
実際に使われている模型を持ってきていただきました。
熊川》これが第2幕のセットなんですけど、戦士ソロルという勇敢な戦士がいるんですけど、その彼が舞姫、バヤデール、ニキヤという女性に恋するんですけど、それでいろいろ恋愛から発展して、嫉妬、陰謀、天変地異、神の怒りを買うという壮大なストーリーが凝縮されている作品なんですけど、それで戦士ソロルが懺悔をこうむるというか、寺院のシーンになっています、これは。
さっきの僕が踊ったブロンズ・アイドルという金粉の踊りなんですけども、これはブッダですね。
そのブッタの化身がさっきのブロンズ・アイドルというゴールデン・アイドルなんですけど岡》場面は何場面あるんですか?熊川》1幕で3場面、2幕で3場面。
江》こういったものを6つぐらいつくるんですね?熊川》そうですね。
これがまた、神の怒りを買って天変地異が起こるわけですよ。
そしてこれが崩壊のシーンになっていくんですよ。
薬》続いてのお写真です。
熊川》かわいいですよね、仕込んでもできない形ですよね、子どもたちのね。
今回、福岡の方にKバレエスクールを開校させていただいたので、まだ2人しかクラスにいないんですけど、その2人とも頑張ってお稽古してるんですよ。
すごくステキな写真があったので元気もらいましたね。
やっぱり子どもっていうのは、これから成長していくんだなと思って。
薬》2人だと熊川さんと会ったときとても緊張するんじゃないですか?熊川》変なおじさんになってますよ多分彼らにとってみたら。
存在自体、わかってないんじゃないかなと思いますけどね。
理》直接教えていただいたり?熊川》この年齢は直接教えませんね戯れるだけですね、行ったら。
ムツゴロウさんみたいに。
戯れて終わり。
もうちょっと年を重ねていくと、少し緊張し始めちゃうんで、子どもたちは。
そうすると、逆に彼らのいいところ出せないので、逆に本当に僕が鎧を全部脱ぎ捨てて変なおじさんという感じで。
薬》熊川さんが戯れて、ほかの方々がレッスンを?熊川》うちの教師たちがしっかりと教えてます。
僕は戯れ役です。
今回、話題になっているローザンヌ国際バレエコンクールの去年、私、審査員させていただいたんですけど。
薬》今年は違ったわけですか?熊川》今年は僕じゃなかったです。
去年、僕は審査員やらせてもらったんですけど、そのときの写真で、自分もこの舞台を通って、ヨーロッパの方で活躍できたので、自分にとっても非常に通過点でしたけど。
これは去年の映像です。
今、非常に今回の受賞した日本人の子たちも、ものすごく恵まれた体型と柔軟性と兼ね備えてますから日本人のスキルというのは非常に今、高いですね。
岡》どういったところを評価するんですか、審査は?熊川》将来性だったりとか表現力。
バレエっていうのは言語を使いませんから自分の中から醸し出る表現方法というのが人にどれだけ感動を与えるか。
だから感動したときはおもむろにそれを表現することがやっぱりバレエにとっては必要ですね。
謙譲の美徳は要りませんね、日本人特有なね。
すみません、僕はなかなかできませんのでとか、つまらないものですがどうぞ、なんて。
これ、うまいから食ってくださいというような表現方法にしていかないとダメなんで。
薬》それで15歳のときヨーロッパに渡って現在に至るわけですもんね。
熊川》これはなんだかいろんな映像を引っ張り出してきますね。
15歳のとき、ロイヤルに行った当初の学期末テストというのかな。
理》お1人で行かれたんですよね?不安とかなかったんですか?熊川》はい。
その頃は外国を見たいという気持ち一心でしたから、吉田松陰みたいなもんですよ、おわかりですか?とにかく外国に行ってみたいっていう感じでしたね。
見るもの、聞くもの、触れるもの、すべてが新鮮だった。
今はやっぱり情報とか早いですし、映像も発達していますし、当時といっても、そんな前じゃないですけど、手紙を送るのにも1週間ぐらいかかりますし、荷物だってうちのおふろくが送ってくれても1か月ぐらいかかりましたから、そういう時代でしたから、それもそれで、セピア色の思い出としてはすばらしいですけど。
薬》すべてをプラスに変えて本当に向こうで頑張ったということですよね。
だって、へこむことだってたくさんありましたでしょう?熊川》今思えば、あのシチュエーションは自分は落ち込むべきだったときだなというのはあるんですけど、意外と僕楽観的というか、言葉がわからないで行ってますよね、当然。
みんなの輪の中に入って、自分が話題になってるじゃないですか。
その話題はもしかしたらおちょくってるような話題だったかもしれないけど、何かみんなが自分を話題にして楽しんでくれている状況に僕は、すごく心地よかったんで。
薬》本当は言葉がわからないから悪口言ってんじゃないかとか、陰口たたかれてるんじゃないかって考えちゃう人もいるじゃないですか。
そうではなく、本当にプラスに変えて。
熊川》もともとプラスなんですね、変える必要がなかったというか。
幸せな性格してますよ、僕は意外と薬》そして、とても思い出の作品という「ラ・バヤデール」、こちら3月20日からですね。
熊川》また宣伝させていただいて、「はなまる」では本当お世話になりました。
薬》こちらこそですよ、ホントに。
熊川》16年前からお世話になって薬》「はなまるカフェ」としては最後になりますもんね。
カフェとしてはね。
番組内では3月20日。
熊川》でも、上には上がいるんですよね、7回以上。
何回も出てる方いらっしゃる。
岡》でも、多い方ですよね、上位です熊川》ありがとうございます。
薬》先ほど熊川さんの口からご自身も出演されるということをおっしゃっていました。
岡》今日これからのお天気です。
岡》今日も一日、はなまるな日をお過ごしください。
2015年春に開業を予定している北陸新幹線の雪をとかす設備の工事で談合が繰り返された疑いがあるとして、東京地検特捜部は今朝から、業者などの一斉捜索に乗り出した。
東京地検特捜部の係官らが今、強制捜査に入ります。
独占禁止法違反の疑いで捜索を受けているのは、東洋熱工業と新日本空調など設備工事会社と発注元の独立行政法人鉄道・運輸機構東京支社など数カ所。
北陸新幹線の融雪設備工事の入札では、落札率が99%を超える不自然な落札が相次いでいて、関係者によると、入札参加業者十数社が落札予定者や落札金額などを話し合っていた疑いがあるとのこと。
機構の職員が予定価格を漏らしていた可能性もあり、特捜部は今後、官製談合防止法の適用も視野に捜査を進めるものと見られる。
3日のニューヨーク株式市場は新興国の経済不安に加えてアメリカの景気の先行きに対する懸念も浮上し、ダウ平均株価は320ドルを超す大幅な値下がりとなった。
いくら新興国がぐらついてもアメリカが元気だから大丈夫だろう、これまで市場を支配してきた楽観的な見方が次第にかすみ始めている。
この日、市場の悪いサプライズとなったのはこれまでアメリカの景気回復を引っ張ってきた自動車など製造業の景況感が大幅に悪化したこと。
これまでいい、いいと言われてきたアメリカの景気も実はピークを超えていたのではないかという不安が広がり、ダウ平均株価は320ドルを超す急落となった。
経済指標の悪化はこの冬、アメリカを襲う大寒波の影響だという指摘もあるが、円相場は2カ月半ぶりに1ドル=100円台と日本にとって都合の悪い株安円高の流れが進んでいる。
奇しくもこの日、アメリカの中央銀行に当たるFRBの初の女性議長となるイエレン氏が正式に就任したが、そもそも新興国の経済不安のきっかけとなったのは前任のバーナンキ氏が開始した量的緩和の縮小だった。
さらに、ここへ来て、頼みの綱であるアメリカ経済が揺らぎ始める中、量的緩和からの卒業を急いで本当に大丈夫なのか、就任早々、イエレン氏は難しい課題を抱えることになった。
2014/02/04(火) 08:30〜09:55
MBS毎日放送
はなまるマーケット[字][デ]【1分パスタ!1分パン!究極の時短テク▽熊川哲也】

1分で茹で上がるパスタ&1分こねれば出来るパン!究極の時短テクで絶品料理▼天才バレエダンサー熊川哲也さん…25年前金賞を獲ったローザンヌで審査員▼ソチ五輪裏側

詳細情報
お知らせ
★特集
究極の時短料理「ワン・ミニッツ・クッキング」▽1分で茹で上がる!世界が認める天才・奥田シェフがパスタにかけた魔法とは!?▽浜内先生が作る常識破りのパン作り!面倒なあの作業が1分で!
★こだわリサーチ
開催間近!「はなまる流・ソチ五輪の楽しみ方」▽史上初だらけの聖火リレー▽今年は○○入りのメダルが登場!話題の新競技も紹介!メダル期待の注目の選手は!?▽知ればソチ五輪がもっと楽しめる!
番組内容
★はなまるカフェ
ゲスト:熊川哲也さん ローザンヌは特別な場所!25年前に日本人初の金賞をとった天才バレエダンサーが審査員として再び思い出の地へ!▽世界を目指す!熊川流・バレエの指導法とは?
出演者
岡江久美子
薬丸裕英
東尾理子
江藤愛(TBSアナウンサー)
ほか
【ゲスト】
熊川哲也

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:1864(0×0748)