…ってどこ行くの?
(テーマ音楽)かわった形の車だね。
どの車も電気を作って走っている。
その電気の元は光。
車の表面についたパネルにひみつがあるんだって。
ひとみちゃん車についていたようなパネルをさがしてみたよ。
あった!しん号の横。
このパネルで電気を作ってしん号の明かりをつけているんだ。
公園の時計。
ここにもパネル。
これで電気を作って時計を動かしている。
今度はビル。
まどについているこの黒いものがパネル。
ビルで使う電気を作っているんだって。
おっパネルがついているものをたくさん集めたね。
けいたい電話のじゅう電き。
でんたく。
動くおもちゃだ。
パネルで電気を作るのに光がひつようっていうんだけど…。
たしかめてみよう。
まずはでんたく。
パネルの部分に光が当たらないようにすると数字が消えた。
光を当てると…。
もう一回。
今度はかい中電とうを用意して強い光をパネルに当てると…。
光が当たると電気が流れて動くみたいだね。
本当に光が当たるだけで電気を作れるの?パネルを外して電気で回るモーターにつないでたしかめてみよう。
モーターにはプロペラがついている。
光を当てると…。
たしかに光を当てるだけで電気を作れるんだね。
こうしたパネルに使われているもの光電池っていうんだ。
光電池のしくみはこうだ。
さいしょ光電池の中ではプラス君とマイナス君がくっついている。
上の部分に光が当たるとそれぞれ上と下に分けられてしまう。
プラス君とマイナス君はくっつこうとするせいしつがあるのでどう線でつなぐとマイナス君はどう線を通ってプラス君の所へ動いていく。
これが電気が流れるということなんだ。
こうして光が当たっている間は電気が流れつづけるんだ。
さい近は光電池を使った発電所もつくられている。
(ひとみ)あっすご〜い!ここではおよそ1万2,000まいの光電池パネルが使われている。
こんにちは。
こんにちは。
パネルがたくさんありますね。
はい。
大きいですね〜!さわってもいいですか?どうぞ。
あっ温かい。
このモニターでここの発電所のパネルの発電量がしめされています。
へえ〜!これで4人家族の家およそ460けん分なんだって。
光電池パネル。
ならべ方にくふうがあるんだけどなんだかわかる?ひとみちゃんは気づいたみたいだね。
どれも同じようにかたむいている。
なんでだろう?パネルはどうしてかたむいてるんですか?これは太陽の光がいちばんよく当たるようにかたむけてあります。
ああ!太陽にパネルを向ける。
電気をたくさん作るためのくふうなんだね。
さらにくふうしているパネルがあったよ。
同じ場所からとった2まいの写真。
何がちがうかわかる?そうパネルの向きがちがっているね。
パネルの向きを朝から見ていると…。
動いている。
今度は後ろから見るよ。
光電池で発電するのにいろいろなくふうをしているんだね。
夕方。
ひとみちゃん気づいたことがあるよ。
すごくへっちゃったんですけど。
昼とくらべると作る電気の量がへっている。
なんで?ひとみちゃん空見てごらん。
太陽が林にかかって木のかげがパネルをおおっちゃっている。
昼とくらべてみると光の当たっている部分が少なくなっているんだ。
発電量がへったのは…。
うちゅう。
ここでも光電池は大活やく。
パネルの向きはいつも…。
(テーマ音楽)2014/02/04(火) 09:30〜09:40
NHKEテレ1大阪
ふしぎがいっぱい「光で電気?」[解][字]
小学校4年生向けの理科番組。今回のテーマは光電池。たくさんのソーラーパネルを使った発電のしくみや、信号機や時計など光電池が使われている場所についても調べる。
詳細情報
番組内容
吉田仁美,【語り】置鮎龍太郎
出演者
【出演】吉田仁美,【語り】置鮎龍太郎
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:34081(0×8521)