今日は白身魚か。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒2月4日火曜日の「あさイチ」です。
いいですね。
ああやって食べ物を描いていくの。
ご褒美的にね。
私的には西門があんなに盛り上がって行ってこいと言ったのにあんまり顔が映っていなかったんですけど。
急に熱くなったな西門。
きょうは国会中継があるため8時55分までの放送です。
ゲストはつるの剛士さんと藤本美貴さんです。
つるの⇒短縮だからあさイチごはんがないんですね。
おなかがすいちゃってきょうは「スゴ技Q」です、奥さんいまもきれいだけどもっときれいになりませんか。
実は、最近女性にとってとってもショッキングなある事実が判明したんです。
それが、こちら。
2万人を対象に調べた一緒にいると恥ずかしい女性の特徴ランキング!第5位は、声がやたらとでかい。
第4位は、空気が読めない。
そして第3位は、お店での態度が横柄な女性なんですが驚くべきは、第2位の体臭がひどいを押さえ第1位はなんと…食べ方が汚いだったんです。
食べ方が汚いとこんなにも印象が悪いなんて大ショック!でも、皆さんは大丈夫ですか?そこで今回、「あさイチ」では皆さんが、どうしてもきれいに食べられないとお困りのメニューを大調査。
そのワースト5がこちら。
カレーうどん!ミルフィーユ!さらに、かに!骨つき肉!そして、お悩み第1位は焼き魚!とにかく食べづらいこれらのお困りメニューを…きれいな食べ方に自信あり!と名乗りを上げる達人たちにスゴ技で、どどーんと大解決してもらいましょう。
きょうは、これを知っておけば品格アップ!きれいに、かつ、おいしく。
食べ方美人を目指しましょう。
さあ、まずはこちら。
カレーうどん、どれだけスープが飛びはねちゃうのか大実験。
ということで、まずは30、40代の主婦の皆さんに集まっていただきました。
白シャツに着替えてもらいシワのつき方を調べる実験だと伝え、家事に挑戦してもらいます。
でも本当は、休憩中にカレーうどんを食べてもらいどれだけスープが飛びはねるのかひそかに観察しちゃおうというわけなんです。
ちなみに、今回はあえてレンゲも紙エプロンもない設定で食べてもらいます。
それでは、実験スタート!まずは、みゆきさんから。
白シャツを汚さないように気を遣いながらの一口目。
しかし…あっ、いきなり飛びはね発生!さらに…いやー、シャツにも。
中でもすごかったのがかおりさん。
食べ方も音も豪快。
当然、飛びはねちゃって、この日最大、直径8mmの大きなシミ。
しかも、テーブルにも飛びはねまくり。
さらに、スープを飲み干そうと丼を持ち上げるとなんと、隠れ飛びはねを発見!さらにさらに、シャツのすそにまで飛びはねちゃってます。
もう、皆さん、だめだめ。
二桁オーバーの飛びはね祭り!ここで、ごめんなさいの種明かし。
失礼します、皆さん。
あらあらあら、結構飛ばしちゃってますね。
実はですね、今回このような企画でやってまいりました。
いつカレーが飛びはねるのか宮下君で実験。
すると…。
そう、よく見ると、飛びはねはすすっている途中ではなく最後に端っこをつるっといくときにうどんがぶらぶらと踊っているいや、暴れることで起きていたんです。
飛びはねの原因は、この暴れうどん、だったんです。
実は、この方カレーうどんの食べ方美人戸川里美さん。
戸川さんが働くのはカレーうどん専門店。
父親が一代で築いた人気店の跡取り娘として高校生のころからちゅう房に立ち今まで賄いで食したカレーうどんはなんと2000杯以上。
その食べ方はというと…。
そこで、ふだんどおりにカレーうどんを食べてもらうとなんともエレガント!そんな、食べ方美人の戸川さんがおすすめする極意とは?そう、丼が遠いと麺が斜めになりスープがテーブルにこぼれがち。
しかも、姿勢が悪くなりますよね。
実はスープの中で麺と麺が絡まりだんご状になっている場合も。
その状態で引き上げると麺の重さで箸から落下。
飛びはねの危険性が潜んでいるんです。
これが、その送り食べ。
箸のスライドを繰り返しながらズズズとすすっています。
麺をしっかり支えているので暴れることなくストレートに上がっていきます。
さあ、いよいよ飛びはねの原因強敵、端っこが姿を現しました。
ここで、なんと戸川さんが驚きのスゴ技で次々と暴れうどんを封じ込んでいったんです。
なんと、白衣もテーブルも真っ白です!では、ここからが問題です。
地デジ、ワンセグでご参加ください。
レンゲも紙エプロンもなしで飛びはね知らずの戸川さん。
いったい、どんな食べ方をしたのでしょうか?青・端っこがぶらぶらする前にかみ切ってしまう、かみ切り食べ。
赤・端っこのぶらんぶらんをなくしてしまう、輪っか食べ。
緑・勢いよくすすってしまう一気すすり食べ。
さあ、どれでしょうか?毎週火曜日は宮下純一君とお伝えする「スゴ技Q」。
宮下⇒けさのテーマは品格アップ食べ方美人ということなんですが言っても、堅苦しいマナーの話ではないんですね。
ふだんとちょっと違う食べ方をすることによって、きれいにおいしく食べられる方法があったので、それを皆さんにお伝えして食べ方美人になってもらおうと思っております。
1問目は強敵カレーうどんです。
暴れうどんを制するためにどのような食べ方がいいでしょう。
最後まで参加していただくと今週の壁紙はこちらです。
先週の「JAPAなび」で紹介しました東京・蒲田にある屋上観覧車です。
都内で唯一屋上にある観覧車なんです。
珍しいということで。
まさかこれが壁紙になるとは。
シュールな壁紙になっております。
有働⇒最後まで参加して壁紙をゲットしてください。
きょうは食べ方美人に関する疑問質問を募集します。
食べ方で100年の恋も冷めたというエピソードも募集しています。
解答を見ていきます。
ミキティ!藤本⇒輪っか食べ。
やっぱり、踊る部分をくるっと輪っかにして。
つるのさんは?つるの⇒食べ方美人です。
何を食べているの?いちごです。
輪っか食べ、いちばん自然にできそう。
あんまりわざとらしい食べ方だと逆に不自然になっちゃうから。
自然に美人になれる感じ。
イノッチチームは視聴者代表として、ご参加いただいたのはあさイチサポーターの伊藤晶子さんです。
きれいに食べられないお困りのメニューがあるということですね。
伊藤⇒焼き魚が苦手で。
魚によっても食べ方が違いますよね。
きょうは国会中継で短縮バージョンなんですがつっこまざるをえない絵ですね。
何ですか?飛び跳ねちゃった。
テレビをご覧の皆さんも輪っか食べが多くなっています。
暴れうどんはこうやって制するんです。
それでは戸川さんの食べ方を見てみましょう。
まずは、麺を1本持ち上げそして、ズズズとすすりこのあと…。
おー!はい、はい。
なんと、1本の麺を箸で送りながら最後に端っこを輪っかに!ぶらんぶらんと暴れる部分を完全に封じ込めました。
これで、飛びはねとはおさらば!ということで正解は赤の、輪っか食べでした。
皆さんきれいに大正解!この、カレーうどんの輪っか食べ。
科学的に見るとどうなのか?分析するのはカレーうどんをこよなく愛する日本大学理工学部の青木義男さん。
実は、青木さん宇宙でもぶらんぶらんしないエレベーターを研究しているすごい先生なんです。
そんなすごい先生が端っこがぶらんぶらんしない輪っか食べにトライ。
そこで注目したのはなんとスープの残量。
輪っか食べのほうが普通に食べるよりもまとわりつくスープの量が多いと考えられるんだそうです。
輪っか食べ、見事皆さん正解です。
正解者にはブタまんです。
輪っか食べは、美しいだけじゃなくて、おいしさも。
1本だとずっと箸だったらスープが落ちていっちゃうもんね。
あそこで表面張力が働いているとは。
スケールの大きな話ですね。
いろいろ応用ができそうですね。
ラーメンとか、おそばでも。
みそラーメンでもやったんですが飛びが少なくなりました。
有働⇒1本ずつって伸びちゃいませんか。
宮下⇒食いしん坊だな。
ずるずるいきたい、そんな有働さんのためにそんな人のために食べ方をご用意しました。
まず、箸で取る麺は3、4本。
女性が、ちょうど一口で食べられる量なんだそうです。
そして、麺の揺れを抑える送り食べをしながらズズズとすすります。
すすることで、鼻から抜ける香りも味わえるんだそうです。
そして、ポイントはレンゲ。
麺の端っこが暴れる前にすくい口元に運びます。
滴るスープも見事にレンゲでキャッチ!これが、レンゲがある場合の美しい食べ方。
飛びはね知らずのまさに、食べ方美人です。
食べたいときにはレンゲでサポートして食べると。
有働⇒ずずずっとすする音が気になるときは気になりますし、みんながやってくれるといいんだけど、わりとみんなが静かに食べているときにズズズッとすすると…そのほうがおいしいんだろうけどね。
宮下⇒マナーのことに関してはこの方に聞いていきましょう。
全国の学校や企業でマナー指導を行っている小笠原流礼法の宗家小笠原敬承斎さんです。
小笠原⇒よろしくお願いします。
有働さんから指摘があったようにうどんをずるずるすするという行為はマナー違反ですか?音をたてるということが必ずしもいけないということではないんです。
例えば、お抹茶を召し上がった最後、一口すすって感謝の気持ちを表現するということもありますしおそばなども音を立てるのがおいしく召し上がれるという気持ちがあるのならば決して、いけないわけではないんですけどただどれぐらいの音を立てるのか音量が難しいです。
つるの⇒海外の方は嫌がる方がいますよね。
私は音は立てませんが、音を立てないことがいちばんいいと言い切れることでもないので臨機応変に対応することが大事です。
敬承斎さんは人が食べるのを見たらいちいちイライラするんじゃないですか。
皆さんそうおっしゃるんですが、私の中にはスイッチがありますので、気にしてほしいと言えば気にしますし気にしないでといえば気にしないようにしています。
マナースイッチがあるんだ。
誰も見てないところではずるずるやっていますか。
恐らくない、としていただければと思います。
続いてまいりましょう。
続いてはこちらです。
食べづらいランキング4位のスイーツの強敵ミルフィーユ。
これはそうだわ。
なかなか崩さず食べることができないので、その方法も学んできました先生も一緒にお願いします。
スゴ技〜Q!1000枚の葉の意味を持つフランス菓子、ミルフィーユ。
幾重にも折り重なった繊細なパイ生地。
特に焼きたては極上のさっくさく。
たまりませんよね。
でも、いかんせん食べづらいんです、これ。
フォークで食べようとするとあっ、ぐにゅっとクリームがはみ出しちゃって、残念。
パイも飛び散っちゃうんですよね。
しかも、ぐっちゃぐちゃ。
誰か、きれいな食べ方教えて!教えてくれるのはドラピエ・クリストフさん。
フランスが誇る世界的パティシエピエール・エルメの繊細な技術を受け継ぐシェフパティシエです。
カラメリゼしたパイ生地でカリカリとした食感を演出。
そして、いちごの酸味とピスタチオの香ばしさをマリアージュ。
香りや食感を追求したミルフィーユで多くの食通たちを魅了。
まさに、ミルフィーユの達人ともいえる存在です。
そんな、クリストフさんにまずは、宮下君の食べ方を見ていただきました。
そりゃ、そうですよね丹精込めてきれいに作ったんですから。
さらに…。
確かに宮下君はクリームとパイ生地を別々に食べていました。
クリストフさんにお手本を見せていただきましょう。
では、ここで問題です。
このあと、クリストフさんはミルフィーユをきれいにそれでいてよりおいしく食べるためある食べ方をしました。
では、その食べ方とは次のうちどれでしょうか?青・迷わず倒して食べる。
赤・1層目を外しクリームをすくって食べる。
緑・生地とクリームの間にナイフを入れ、上半分から食べる。
さあ、お考えください!宮下⇒こちらも、つわものですけれどもミルフィーユをおいしくきれいに食べる方法はどれでしょうかということです。
有働⇒大変なファックスがきてしまいました。
鹿児島県50代純一の母有働さん、イノッチさん、いつも楽しく拝見させていただいてます。
お母さん?本日はいてもたってもいられずメールしました。
30年間私は何をしつけてきたのでしょう。
男の子ですので小さなことも大目に見てまいりましたがあいさつと箸の握り方、食べ方だけはしつけてきたつもりでした。
残念です。
まさかのだめ出しでお母さんから。
宮下⇒お母さん、僕はミルフィーユの食べ方は習ってないよ。
テレビ用の演出もありますからね、ということにしておいてください。
ちょっと焦りました涙が出てきた。
有働⇒本番中に泣かないでよ。
お母さん、本当にすみません。
こちらで預かってちゃんとしつけますから。
宮下⇒久しぶりに怒られた。
つるの⇒叱られるっていいことだよね。
何で涙が出てきたんだろう。
有働⇒いい子に育っていますからね。
皆さんの答えは、ミキティは倒す。
藤本⇒上から潰すからクリームが出ちゃうと思うので、横から倒して切っていくというのがいちばん潰れないのかなと思って。
宮下⇒倒して食べたことありますか?ないです、倒れたことはあるけれども、倒れたらおこしますね。
つるのさんは?つるの⇒僕も倒す、ですね。
作ってくれた人に申し訳ない気もするんですけれども食べ方に関しては、重点的にそちらのほうがいいのかなと倒すのかなと。
有働⇒いつもどうやっているんですか。
立てたままばりばりいってましたね。
倒すと失礼な感じがして。
イノッチチームは?倒す、ですね。
宮下⇒誰ですか?それ。
つるの君のさっきのかわいい女の子を描きたかったんだけれども。
有働⇒どうしてイノッチが描くと幸薄そうなんだろう。
倒すと聞いたことが、あるかもしれないと伊藤んがおっしゃっていたので、今VTRを見てその点があるかと2人とも思ったので。
テレビを見ている人も倒すが多くなっています。
宮下⇒これがエレガントな食べ方です。
ということで、正解は青の、迷わず倒して食べるでした。
皆さんまたもや、きれいに正解切り方のポイントは、まず真ん中の層にナイフを入れ2つに割ります。
そして、のこぎりのように押したり引いたりせずナイフをまっすぐ下ろします。
こんなに切れると思わなかったです。
倒すことによって結構切れるもんですね。
そう、パイ生地のサクックリームのふわっを一緒に楽しむのがミルフィーユのだいご味なんです。
僕みたいな食べ方だと、せっかくミルフィーユを食べているのにミルフィーユを楽しめていないってことですね。
きれいに食べると最後はこんな状態に。
そして、食べ終わりのお皿は…。
うわあ、すごい!宮下君のお皿と比べると一目瞭然。
倒して食べるとクリームが全然お皿に残らないんですね。
宮下⇒倒して食べるが正解でした。
皆さん見事、全員正解です。
ブタまんです。
倒していいんだなと思って。
いいんですね。
ルールはないので自分が楽しめればいいという話だったんですがスタジオには、もう1つ食べづらいスイーツの代表のシュークリームを用意しました。
小笠原さんにシュークリームの食べ方を見せてもらいましょう。
小笠原⇒きょうご用意いただきましたシュークリーム。
先ほどのVTRのミルフィーユと同じようにクリームがたくさんあって上から切ろうと思うと恐らくクリームが外に出てしまうということになると思います。
きょうはナイフとフォークをご用意していただいていますのでその場合は皮を先に外します。
外してもいいんですか?はい。
それで手前で、ご自分の一口大に合った大きさに切っていただきましてそこにクリームをつけて。
藤本⇒上品!つるの⇒好きになっちゃう。
有働⇒ナイフがないときがあります。
フォークだけのときは。
そのときは今のように外されるか難しいときにはなるべく上からクリームが出ないように切られる。
ある程度、出てしまうことはしょうがないですしあとは、もしかしたら現場に差し入れでシュークリームが1つずつきて手しか食べるものがないというときにはかじったあとがそのままそこに残らないようにどういうことかと言いますと、小笠原流の室町時代の伝書に月の輪にならないようにお月様のような輪にならないようにと書いてあります。
歯形が残らないように左右もう一口ずつ食べて、なるべく切り口がまっすぐになるようになるべくどんなにカジュアルな場所でも目にした人が不快感を持たないようにというのがいちばん大事です。
すごい勉強になる。
有働⇒三角形のサンドイッチの端っこもなるべく。
こういうシュークリームの食べ方はどうですか。
宮下⇒宮下流なんですが、ふたつきの場合ふたを取って出ているクリームをすすって。
つるの⇒お母さん。
有働⇒お母さんが見て泣いてるよ。
宮下⇒ごめんなさい。
きょうは国会中継で時間がないので2位と3位は後日お伝えします。
第1位の食べづらい焼き魚の食べ方をお伝えします。
スゴ技〜Q!まずは、宮下君の食べ方を見てみると…。
あらー、ボロボロこぼしちゃって。
またお母さんに怒られちゃう。
しかも、こちらも無残にボロボロ。
小骨もあるし、内臓もぐちゃぐちゃになるし。
ほんと、焼き魚って難しいですよね。
その解決策を求めてやってきたのはあの、ひこにゃんのおひざ元。
滋賀県彦根市。
焼き魚の食べ方に自信あり!井上さん一家です。
まずは、先ほどの宮下君の食べ方を見てもらうと手厳しい意見が。
井上さん一家の食べ方を拝見。
小骨の多い魚の代表あじの塩焼きを、いつもどおり食べてもらいました。
すると…。
脂が乗ったまるまるとしたあじがなんと、まるで骨の標本のよう!3年生の陽登君も、ご覧のとおり。
どうして、こんなにきれいに食べられるの?えっ?お父さんが学校で魚の食べ方を教えている?実は、子どものころから釣りと魚をこよなく愛してきた井上さん。
魚好きが高じて新鮮な魚を扱う卸売市場で働いています。
3年前からは、地元の小学校で魚のきれいな食べ方を教えています。
そのかいあって彦根の子どもたちはすごい、確かに骨の標本です。
こんなにきれいに食べるには実は、あるコツがあったんです。
さあ、ここからが問題です。
井上さんによるとあじの塩焼きを食べるとき最初にあることをするときれいに食べやすくなるといいます。
では、そのあることとは次のうちどれでしょうか?青・尾を曲げておく。
赤・中骨に沿って箸で筋を入れておく。
緑・すだちをエラの部分にたっぷりと搾っておく。
さあ、お考えください!有働⇒皆さんからファックスがきています。
宮下君に激励のファックスの嵐が。
彼は好感度が高いですよ、お母さん心配しないで、頑張っているよ宮下君。
宮下⇒ありがとうございます。
有働⇒宮下君の涙を見たら私も泣けてきました。
隣を見たら5歳の息子も泣いていました、朝から感動をありがとう。
藤本⇒かわいい。
宮下⇒久々に怒られると母親に残念ですと言われるとちょっと、気をつけます。
有働⇒大阪府30代の方から汚い食べ方体験、長い髪を束ねずにかまれる食べる方と一緒に食事がしたくありません。
周りも不快ですしテーブルにも触れるからです。
結ぶべきです。
兵庫県30代の方、学生時代、焼き魚の食べ方を先生に見ていただいて、食べ方が汚いから嫁に行けないと言われましたが嫁に2回行けました。
メッセージをいただきました。
皆さんの回答です。
つるのさん、筋を入れておく。
つるの⇒僕はちなみにこうやってます。
釣りもされるからお魚も得意ですよね。
つりの剛士と言われるので。
子どもにもこうやって教えているのでミキティは?子どもにもこうやって教えているので。
ミキティは?藤本⇒おじいちゃんに教えてもらったので。
イノッチチームは?いくなら、すだちでいこうよと。
それで、食べてんねとメッセージが来ています。
テレビをご覧の人は筋を入れるかいっています。
宮下⇒皆さんもきれいに食べてください。
宮下⇒皆さんもきれいに食べてそれでは、先ほどの井上さんのことばを聞いてみましょう。
ということで正解は、赤。
中骨に沿って箸で筋を入れておくでした。
すだち、残念。
そう、食べる順番がポイント。
特に子どもたちは、どこから箸を入れていいか分からないためあちこちつついて散らかしがち。
そこで、最初に筋を入れて食べる順番を決めてあげるんだそうです。
食べる順番は、先に背中側を食べ次におなか側。
どちらも、頭から尾に向かって食べていきます。
そして、食べ終わったら…あとは、先ほどと同じように頭から尾へ向かって食べて…小骨や血合いなどをお皿の隅にまとめていけば…。
ごちそうさまでした。
骨の標本の出来上がりですわ。
井上さん、お見事!宮下⇒ミキティ、つるのさん正解です。
小笠原さん、井上さん一家非常にきれいに食べていましたよね。
小笠原⇒とてもよかったのは、上の身を召し上がってから、骨を外して下を召し上がる。
お魚はひっくり返しますと見た目も美しくないですし、あまり返すということは縁起の上でもよくないと思いますので和洋問わず、お魚は返さずに召し上がるということを覚えておかれるといいと思います。
宮下⇒お魚を食べていると小骨が口に残ったりするんですがこれを手で取るのはいいんですか。
できることならお箸で取ったほうがいいんですが難しければ手で取っても構いません。
有働⇒箸で取るほうが探して戻すような感じになるんですが。
いずれにしても口元を手で隠して骨を出す瞬間を周りの人に見えないようにすることと取ったあとは手をおしぼりなどで清めてから、箸をまた持ち直して食べることが大事です。
有働⇒成績を見ていきます。
宮下⇒3対3ですねどうしましょうか。
つるの⇒これはミキティで。
では久しぶりにミキティセレブタ賞です。
藤本⇒やった!有働⇒伊藤さん、残念でしたけれども参加してどうでしたか?伊藤⇒楽しかったですね。
指を使っていいんだと。
質問がきています。
パイなどが口紅やリップにつくので、どうしたらいいですか。
口元を汚さないです。
一口大にしたものを運ぶということです。
2014/02/04(火) 08:15〜08:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q 知らなきゃ大損 上手な食べ方」[字][双]
▽焼き魚&カレーうどんも怖くない!食べ方美人 【ゲスト】つるの剛士,藤本美貴,【講師】小川原流礼法宗家…小笠原継承斎,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子ほか
詳細情報
番組内容
【リポーター】宮下純一
出演者
【ゲスト】つるの剛士,藤本美貴,【講師】小川原流礼法宗家…小笠原継承斎,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,【リポーター】宮下純一
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33937(0×8491)