手治虫記念館もこの方向?行ってみようかうわぁちょっとこれ手治虫記念館この位置にあったんだこれも立派な記念館やで見てくださいおお〜っこれ火の鳥このオブジェ
(小寺)
妹尾さんが出会いを求めて街をぶらぶら歩くせのぶら!
今日は漫画家・手治虫さんが5歳から24歳まで過ごした街・宝塚をぶらぶらします
見所は?
手治虫さんの意外な歴史とは!?
佐賀牛の牛タンシチューも登場
よし手治虫記念館にお邪魔してみようおはようございますお邪魔致しますこれで買えばいいですか?ここでお願い致しますありがとうございますどうもお邪魔致しますアトムリボンの騎士ああすごいね
今年オープン20周年を迎える手治虫記念館
漫画の世界を再現した館内には手治虫さんゆかりの品や作品の原画など貴重なものが数多く展示されています
せっかくなのでスタッフの松本さんに案内してもらうことに…
なんか特色というか…あっそう
1946年4コマ漫画マアチャンの日記帳で漫画家としてデビューした手治虫さん
当時18歳でした
その後ストーリー漫画を描くようになっていくのです
この地底国の怪人という作品でそれまで漫画っていうのはおもしろおかしくあればそれでいいということだったんですけど手はこの作品に例えば文明批評ですとか最後には主要な登場人物が死んでしまうんですねそれが手治虫にとってはストーリー漫画だっていう作品だったんですなので原点?はい
また日本初の長編連続テレビアニメを手がけたのも手治虫さんです
1963年1月鉄腕アトムの放映が始まり40%もの視聴率を誇っていたそうです
そう言われたらそうですわ…ここはまた…これは実際にその時代時代に掲載された雑誌だとか…はい実物です表紙を見てもらうことで当時の漫画の世界の様子を感じてもらえたらということでこんなんすごいねこれ鉄腕アトムの顔だけとかね手治虫さんが宝塚歌劇見に行ったことあるんですかねもう大好きであっそう影響を受けて描いてるもんもあんねやろうねリボンの騎士なんかそうやっていわれたら歌劇っぽいもんねそうなの?手治虫さんを超える漫画家っていうのはなかなか出ないわな大きな流れを作った方だもんねちょっとここで写真だけ撮らせてもらいましょうはいチーズありがとうございましたどうもどうもいろいろとおおっ阪急電車がこれそうか清荒神への車だわあっこんちは清荒神さん行ってきはったんですか?はいどちらからです?何買うてきはりましたん?カエルの置物?石でできた置物家で置こう思って?はい何かいわれがあるんですかね?ちょっといいですか?お〜なかなか立派な5日の日にお参りに来た時にね参道歩いてたら置いてあったんでその時電車で来てたんで重たいからよう買わんかって今日はこれを買いにこれ買いにわざわざ岸和田から来はったん?すごいねそれもお仕事はどんな関係の仕事してはりますの?あっそうですか無事に帰ってこないかんわね「花のみち」ここの…これもこれおしゃれなマンションやけど1階・2階はお店がいっぱい入ってんねんねちょっとのぞいてみようか色んな店入ってるわここああこんにちはどうも野菜のスペースなかなかおしゃれなビルやなおっここは何ですか?「シェフ一番のおすすめ」「牛タンシチュー」やて「佐賀の黒毛和牛」おっここは何ですか?「シェフ一番のおすすめ」「牛タンシチュー」やて「佐賀の黒毛和牛」お邪魔してみようこんにちはどうもカメラごとお邪魔致しますよろしいですか?はいどうぞシェフオススメの「牛タンシチュー」が…
フランス料理のお店ビストロラ・クニ
オススメは黒毛和牛・佐賀牛の「牛タンシチュー」です
仕込みに10日間かけオリジナルのデミグラスソースで仕上げたシェフこだわりの逸品
おお〜っ佐賀牛の「牛タンシチュー煮込み」ですうわっやわらか!すごいやわらかいですねああ〜これはうまいものすごいまずやわらかいそれとねものすごい煮込んではる時間が長いからねおだしの味がしみ込んでますよね違うの?問題児なんですよなんで?バツが3つ…えっバツ3つで今独身?岡田さんは?きれいにもう真っ白ですよ結婚してない?してないんです11年一緒に暮らして?2人の中には愛あるかな…どうか…ねぇ誰の?彼女の普通やったら「結婚しようか」とかなりますやん言うたの?新田さんは「バツあるから問題あるからやめとく」一度あることは二度あるけど三度あること四度あるって言わないでしょ「三度目の正直」っていうんですがそれもあかんかったから
日本人の健康を支えてきたフジ医療器が今までの常識をくつがえす!
上半身はもちろんふくらはぎや足裏まで
求められるマッサージ機能をフル装備しました
今までの高機能タイプよりこんなにコンパクト
さらに驚きのお値段を実現!
このあとその魅力をたっぷりご紹介します
このフジ医療器さんのマッサージチェアはいつも楽しみやねとにかくもう機能が充実してますからねもう早く癒やされたいですねほんまやなお疲れのようですので早速ご紹介しましょうこちらが「トラディマッサージチェアSKS−800」ですせやけどこれ前のより見た目ずいぶん変わりましたねしかもなんだかコンパクトになったような
「トラディ」の開発者に来てもらいました
マッサージチェアのトップシェアを誇るフジ医療器
1954年世界初のマッサージ機となる木製あんま機が完成
最初はもみの機能だけでした
その後もみとたたきを1台で可能にした製品やローリング機能など進化し続けてきました
もみ方や強弱といったマッサージの命「もみ味」を最終的に決めるのがマッサージチェアマイスター
藤代さんは入社以来30年マッサージチェアの進化にそのすべてをささげてきたのです
藤代さんずばり今回の「トラディ」の特徴は何でしょうか?
(藤代)高機能マッサージ機というのはかなりスペースが必要なんですけどなんと設置面積が25%も狭くなってるんですしかもですね体積従来の機種よりも32%わぁ〜減ったんですか?前以上?前以上ですね楽しみ〜楽しみやなぁどこに?
(藤代)リモコンで操作するだけでマッサージのする部分ですね出てくるんですきた!隠れてました
妹尾さん何やらもう1つ気になるところがあるようです
そやけど前のやつは今回も腕あるんですよ収納してるんですけどこれを上に上げるとですねここにこれ自体が?腕のマッサージする部分がここに入れますの?あっほんまやこれで腕のマッサージをするこれでいけますの?
枕の部分を後ろに外しいよいよマッサージスタート
操作も簡単ボタンを2回押すだけで全身をもみほぐしてくれる「おすすめコース」がすぐにスタートします
今背もたれがもみ玉が上に上がったりしてると思うんですが今肩位置がどこにあるかと検出してるんですねそこからマッサージが始まる始まりましたよすごい!これどないしましたん?脚のほうなんですけども従来のエアーじゃなくてもみ板でマッサージしてるんですね脚のふくらはぎはもみ板でギュッとつかんで足裏はこのローラーのグイッと最高やな
(藤代)ここのは私もかなり好きで今までこれなかったで足の裏この感覚なかったですね今回ですね4つ玉でもみ玉がですね肩なら肩でギュッと前に出て肩をつかむような動きですねこれでもうしっかりと肩をつかむグリップすると
強弱もお好みで調節ができます
ちょっと欲張ったこと言うていいですか?そんなんできるんですか?はいリモコンのほうで今「おすすめ」で全体をやるんですけどメニューのスイッチで押して頂いて「自動コース」で専用の腰回り「疲労回復」というのを選んで頂いたら腰のほうにおおっきた!力強い!なんだろうこれ
ポイント