趣味Do楽 スマホ&タブレット 使いこなそう!便利なアプリ 第3回 2014.02.19

脂の乗ったぶりに濃いめの味付けがピッタリ!ねぎも味がよくしみ込んでます。
こちらもぜひお試し下さいね。
「スマホ&タブレット」今回は屋外からですよ。
さあ私たちは今東京・浅草の浅草寺の前雷門前に来ております。
スマホ講座でスタジオを飛び出したという事は岡嶋さん。
スマホの体験レッスンです。
外出先でどんな機能が使えるのかそれを実感して頂きます。
これに関しては何かテーマがあるという。
634mムサシ!3人で楽しく散歩をしたいと思います。
まずはお参りをしましょう。
お参りですね。
まいりましょう!まいりましょう!雷門の前辺り。
あっちですね。
浅草寺からスタートする下町散歩。
スマートフォンの機能を使いながら3人でぶらりと楽しく歩きますよ。
基本操作は覚えたつもりなんですけど今回のシリーズからもっと自然にできるように頑張りたいと思います。
よろしく!習うより慣れろの精神でスマホを使いこなせるように頑張りたいと思います。
あ〜堀内さん!ほりほりコンビが学ぶスマホ講座。
今回のシリーズは応用編です。
インターネットにつながる特性を生かしてさまざまな機能に挑戦しますよ。
講師は関東学院大学准教授の岡嶋裕史さん。
分かりやすい言葉で解説をする通称岡ちゃん。
観音堂の手前宝蔵門までやってまいりました。
うわ〜ここで撮影してる人も多いですね。
そういう撮り方もあるんだ。
そういう事か。
アイデアを拝借して記念撮影。
「ちょうちんを持ち上げる」の図です。
ほんとですね。
ねえ2人のお願い事かなうといいですね。
いや〜お参りもしましてねどことなく心がすがすがしい気持ちで。
そうですよ。
こんな気分なんですけど岡ちゃん次はどこに?実はこちらからも東京スカイツリーが見えますがこの近くでもっと面白い写真が撮れる場所があるんだそうです。
実はその場所からは2つ並んだスカイツリーが撮れる。
2つ並んだスカイツリー?そんなの撮れるんですか?どこなんです?その場所は。
ここからどう行くのかをこのお手元のスマホで調べてみたいと思います。
マップですよマップ!地図のアプリ「マップ」を起動します。
ほら点が出た。
すぐに現在地浅草寺が表示されました。
ちえみさんのスマホもご覧のとおりGPS機能がついてるので知らない土地では助かりますよ。
さあ次の目的地は牛嶋神社。
その所在地を探す事もできますよ。
使うのはこちらの欄です。
目的地の名前や住所を入力して検索すると瞬時にその場所が出てきちゃうんです。
更にこちらのボタンを使えばその場所への経路も調べられます。
車徒歩電車3種類の交通手段から選んで「経路」をタッチすればいいんです。
堀内さんのスマホ浅草寺と牛嶋神社が青い線で結ばれましたね。
そしてちえみさんは…。
もう結果がバッチリ出てまいりました。
12分。
こっちは11分ですね。
じゃあ大体11〜12分。
900mは一緒ですね。
牛嶋神社へこの地図を頼りに向かってみたいと思います。
楽しみですね。
楽しみです。
iOSとAndroid所要時間はやや異なりますが同じルートです。
目的の牛嶋神社の手前は隅田川。
橋を通っていきます。
言問橋を渡ると牛嶋神社なんですよね。
そうですね。
牛嶋神社もすばらしいんですけどいやいや…。
もう目に入ってきますね。
このでかさったら。
巨大なスカイツリードーンですよ。
すごいドーンです。
迫力満点ですね。
言問橋。
何か言いましたかみたいな感じですよ。
ほんとですよね。
きれいな名前ですよね。
うわきれい!キラキラしてる。
光ってますね。
どうです?この水面。
隅田川の向こうにそびえ立つスカイツリー。
う〜ん最高の眺めです。
堀内さんは1枚パチッ。
お!きれいに収めました。
言問橋を東に渡るとすぐに目的地が見えてきました。
さあさあ牛嶋神社着きました。
すごいね。
これ左ですか?そうですね。
着きました〜。
(拍手)平安時代前期に慈覚大師によって建立されたと伝えられる…あちらの方には牛さんが。
牛嶋神社だけに。
撫で牛というらしいんですよ。
撫で牛!江戸時代から庶民に親しまれていたという事なんです。
岡ちゃんちょっと詳しいようですよ。
是非撫でて下さいよ。
え?牛の腸ってこの辺?まあおなかって事でいいんじゃないですか?ちえみさん。
頼むよほんと。
全体を守ってね。
よろしくお願いします。
岡ちゃんどうですか?私も最近物忘れがひどいので。
みんな頭だ。
角を触ってもしょうがない。
角を触ってもしょうがないんじゃない?何だか記憶力がよくなったような気がします。
境内に鎮座する撫で牛のあとも岡嶋さんによるガイドは続きます。
こちらに鳥居が見えてまいりましたが…どこが珍しいのか?どこだろう?考えたら普通鳥居って一つの構えになってますよね。
ところがこれ両サイド見るとこちらからも入れるし向こうからも入れるしそしてまた真ん中をセンターを。
見た事ないですよ。
なかなかないですよね。
ないです。
鳥居の左右に小さな鳥居を組み合わせた三輪鳥居。
国内に数えるほどしかないそうですよ。
でも岡ちゃん詳しいですよね?ありがとうございます。
もしかして…実はスマホを使って先ほど調べました。
え?マニアではなくにわか仕込み。
スマホの検索機能を利用し「牛嶋神社」で出てきた数多くの情報から撫で牛や三輪鳥居の事を知ったんです。
Androidの場合はホーム画面にあるこちらの欄にキーワードを入力して検索。
iOSの場合はこちらのアプリを使うとインターネット検索ができますよ。
先ほどお話ししましたとおりこの神社には…そうでした。
2つ並んで見えるってどっかに投影してというか映り込んで。
何かあるんですよね。
という事で並んで見えるスカイツリーを探し始めます。
すると…。
あ見える!大きな石碑の横でちえみさんすぐ見つけちゃったみたい。
お!ね!本当だ!きれいに2つ並んで見えますね。
実はこれ境内にある大きな石碑に反射しているんです。
入るよ。
あほんとだ。
見事に写真にも写せました。
さあ次の目的地は東京スカイツリーです。
牛嶋神社からの経路を調べると徒歩9分。
散歩には程よい距離です。
大きいわやっぱ。
ほぼ真上を見上げ驚いてる3人。
スカイツリーの足元までやって来ました。
人間業じゃねぇよね。
高さ634m迫力の眺め。
何度も言うけど人間ってすごいね。
すごいです。
こういうものを造っちゃいますからね。
造るのよ。
造ろうと思うところがすごいですよね。
近くのカフェーに入って小休憩。
そこで堀内さんからこんな話が出ました。
この店に何気にパッと今入っちゃったんですけど例えば知らない場所に出かけていってどこかお店探そうかという時に困るじゃないですか。
土地勘のない場所でのお店探しはできないのかと堀内さん。
堀内さんのスマホにアプリを入れておきましたので起動してみて下さい。
こちらのかわいいやつですね。
ポンと押して頂くとアプリが出てきました。
よく見て頂くとこの周辺の地図になってるんですね。
ほんとだ。
今いる場所の地図が出てきてます。
指でちょっとスクロールをして頂きますと下の方に「グルメ」ですとか「カフェ」「スイーツ」「ラーメン」いろいろ項目が出てまいります。
こちらはGPS機能を利用したアプリ。
現在地周辺の飲食店などが探せます。
「カフェ」をタッチするとこのとおり。
登録されているお店の一覧が表示されどんなお店か分かるような情報や利用者の口コミが見られるんです。
知らない町だけじゃなくて知っている土地でも新しい発見があるかもしれませんよ。
うん。
探せる施設はさまざまあって分類されています。
便利そうなアプリですね。
一服もいたしましたし次はどの辺り行きますかね?どこ行きましょう?この場所に行こうと思っています。
浮世絵じゃないですか?浮世絵です。
画面には歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」。
さあ次の目的地はこの浮世絵の舞台になった場所ですよ。
亀戸天神なんですが…なるほど。
そうきましたね。
堀さんのスマホに「乗換ナビ」というアプリを入れておきましたので。
これですね「乗換ナビ」。
こちらのアプリでは目的地の最寄り駅までの経路を調べられます。
出発駅と到着駅を入力し「検索」ボタンを押せばいいんです。
で下の「検索」ボタンを押してみて下さい。
今読み込み中です。
あ!出てまいりました。
もう出ちゃったの?近いわ。
あ近いほんとだ。
9分で着くっていう事ですね。
すぐ着きますね。
出てきたのは複数の経路。
料金時間乗り換えの回数なども書かれています。
タッチすると詳しい表示も出てきますよ。
錦糸町で乗り換えるんだ。
親切にすごい教えてくれてるんだ。
すごい親切だな。
こういう乗り換えすごく大変ですので乗り換え案内のアプリというのは結構使ってる方多いようですね。
便利だもんこれ。
時間短縮にもなるし読めますよね先が。
賢い使い方。
電車やバスでの経路を調べる乗り換え案内のアプリはいくつかあります。
自分に合ったものをお探し下さいね。
さあ次の目的地は亀戸天神社。
今回の下町散歩最終目的地です。
さあまいりましょう。
亀戸天神ですね。
これは浮世絵にも出てくる。
鳥居をくぐり太鼓橋に上ると…。
すっごい見晴らしで藤棚いいですよね。
これきれいでしょうね季節になると。
毎年4月下旬から5月にかけてが藤の最盛期。
亀戸天神社は見物客でいっぱいになります。
眺めがいいですね橋の上から。
スカイツリーでしょ。
その中に藤棚があったりいろんなものが。
亀戸天神って学問の神様ですよね。
菅原道真を祭る学問の神様に子を持つ親として3人ともお祈りです。
(拍手)そして岡嶋さんはちょっと楽しそうな遊び用意してました。
こちらご覧頂くと分かりますが太鼓橋が架かっていて…太鼓橋を横から描いた浮世絵…どっち側から見てるんでしょうね?縦位置それでまた右左真横という形で…。
周りの景色を見ていったら…。
そうですね見比べて。
面白そう。
何か面白いですねそういうのね。
写真撮りましょうよ。
で岡嶋さんが用意していた遊びは…亀戸天神の全体像をご紹介しましょう。
境内に太鼓橋は2つ。
もちろん周囲は池です。
どうやら両側どちらから眺めても池越しの太鼓橋は撮影できそうですね。
ちえみさんは浮世絵をじっくりと見て確認。
分かった私こっちから見ます。
じゃ僕右側の方。
行かれます?という事で二手に分かれて撮影する事になりました。
え〜太鼓橋太鼓橋。
堀内さんと岡嶋さんは太鼓橋の西側に。
ちえみさんは東側に向かいました。
藤棚がこっち側にあったんだ。
だからここ…これじゃない。
大きさ違いますよね太鼓橋ね。
太鼓橋確かあっちの方が大きいんだ。
最初に渡った方が来た時に。
大きいやつですね。
そうだ2つありました。
どちらも本殿から離れた方大きい太鼓橋に狙いを定めました。
ちえみさんはその真横にやって来ました。
あ!ここだ。
あ違う。
こっちだ。
こっちだ!う〜んよさそうな感じですけど確か浮世絵の構図は縦でしたよね。
よし!こんな感じじゃないですか?こんな感じじゃない?ほら。
ここで藤棚でしょ。
違うかな。
切り取って部分的に見ると似ている事は確か。
でも浮世絵の構図は縦。
そして藤棚の位置が左右逆ですね。
あこれ!これ!これですよ。
堀内さんも撮影ポイントを決めたようです。
あ〜すっごい風情がありますね。
あるんですよ。
こんなもんだな。
すてきな構図ですけど藤棚はどうしました?藤棚という…。
藤棚は…。
おい!アハハハ…。
浮世絵のこの構図を目指して堀内さんとちえみさんがそれぞれ撮影したポイント。
その写真を持って合流します。
どう考えても藤棚が右になっちゃうの。
これ。
そんなコンセプトでしたっけ?垂れてりゃいいんですよ。
太鼓橋にピャーッと垂れてればもう。
え〜。
これ誰かに正解聞けないのかしら。
正解はやっぱり描いた人でしょ。
聞いてみたいですよね。
これがやっぱりいいわけですよ。
納得いかないちえみさん再びじっくりと見て回ります。
すると…。
あ〜見つけた。
ここですか?見つかっちゃいました?こうかも。
藤棚を左側に入れられる場所を見つけました。
スマホを縦に構えるとお〜いい感じです。
藤がせり出したらピッタリはまるのかもしれません。
うん!どうやらこの位置のようですね。
ほら水面空藤これじゃない?そっちか…。
やった〜!納得しちゃいました今。
藤の季節にまた来ましょう。
そうですね。
撮影ポイントはここ。
でも太鼓橋のどちらから撮影しても絵になりますね。
大きなポーズをして下さい!そして最後にちえみさんは浮世絵と同じ構図に堀内さんを入れて撮影。
ありがとうございました。
ちえみさん流アレンジ。
力強いポーズで堀内さん決めてくれました。
さあ今回の下町散歩いかがでしたか?GPS機能を備えているスマホは外出先で特に威力を発揮します。
バッテリーの消費に留意しながら皆さんも是非活用して下さいね。
とっても便利なスマートフォンも使い方一つでトラブルに悩まされる事もあります。
正しい知識を身につけて安全に使うために…今回のキーワードはこちら。
スマートフォンを無くした時のための備えをしておきましょう。
スマホには電話番号やメールアドレスなど重要な個人情報が詰まっています。
他人に知られ悪用されてしまうと家族や友人にも迷惑をかけてしまいます。
そこで活用したいのがセキュリティロック。
つまり画面を簡単に見られなくするための鍵の事です。
iOSとAndroid共に備わっている機能でこれを設定しておくとスマホを利用する際にパスワードなどを入力しないと画面が出てこないようになる仕掛けです。
セキュリティロックは設定の機能で行います。
暗証番号などを自分で決めて設定。
何回か試して解除方法を覚えて下さい。
まさかのための備えセキュリティロックが大切な情報を守ります。
ただし解除方法は忘れないようにお願いします。
今回お届けした内容はこちらのテキストに詳しく載っております。
このテキストと一緒に番組をご覧になると更によく分かりますよ。
放送予定も載っています。
どうぞ参考になさって下さい。
電子版もよろしくね!
(テーマ音楽)2014/02/19(水) 21:30〜21:55
NHKEテレ1大阪
趣味Do楽 スマホ&タブレット 使いこなそう!便利なアプリ 第3回[解][字]

スマホを持って下町散歩。浅草寺、東京スカイツリー、亀戸天神などをめぐりながら、写真撮影・経路検索・乗り換え案内などのコツを学んでいく。

詳細情報
番組内容
外出先でスマホを活用するノウハウを伝授。東京の浅草寺(台東区)から牛嶋神社(墨田区)まで、GPSと地図を連動させて経路検索。瞬時に、ルートや所要時間が分かる。牛嶋神社ではインターネットを使った見どころ検索と、ちょっと変わったスカイツリー撮影。スカイツリー周辺では、ショップ検索。亀戸天神社では浮世絵のアングル探しで遊ぶ。スマートアドバイスでは個人情報を守るためのセキュリティーロックをガイダンス。
出演者
【ゲスト】堀内孝雄,堀ちえみ,【講師】関東学院大学准教授…岡嶋裕史,【語り】近石真介

ジャンル :
趣味/教育 – コンピュータ・TVゲーム
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:8986(0x231A)