ホンマでっか!?TV【住宅購入トラブル▽住まいと健康被害▽良い物件の見分け方】 2014.02.19

さらに…
増税前に注目される住宅購入に関する情報が満載!
そんな中イギリスの新聞デイリー・メールからこんな…
(さんま)俺は心の引っ越しが多いからね。
(加藤)大変ですね。
今家賃滞納中。
(加藤)はい植木さん。
(植木)音と味の関連性になぜ研究者が関心を持つようになったかというとどうして機内食が不評なのかということ。
(マツコ)あ〜!なるほど。
なるほどなぁ!ほんなら今濃くしようとしてるわけだ。
(植木)機内食を濃く…。
(植木)平均的に作ってるんですね。
ですから騒音と味っていうものはそこまで関係が高いわけですよ。
はぁ〜!すごいな。
(植木)一般的に騒音のある中では薄く感じるっていうこととあとクランチ性が高いっていう…硬く感じる。
そしたらわれわれグループでご飯食べるんですけどみんな…。
お笑いやってたり舞台やってたりするから。
それも…。
(磯野)え〜!声の大きさも!?
(吉田)僕の…。
日本語のドラマのときも字幕で見るぐらい。
(吉田)僕昔…。
(磯野)え〜!当たってるんだ。
「影響ある」って言うてはるからな。
(植木)本人の味覚も変わるんです。
そのときだけ感じるんではなく辛い物濃い物を好むようになりますし…。
(鈴木)ヤダ〜。
騒音の大きな地域の人の体重がすごい多いです。
マツコの周りは?あんまり変化ないんだけど。
全部そうじゃないのよ。
私いつもそうじゃないのよ!
(小杉)新ジャンル!いいこと!
(マツコ)じゃあいい。
はい澤口先生。
(澤口)今の話は相当面白い話で。
(澤口)脳科学的に最近分かってきたんですよ。
それが聴覚野ってやつですが。
それと感情とかと関係する所が深く関係してることが分かった。
(澤口)感情に関係する脳領域は植木先生がおっしゃったような味覚とか嗅覚に関係するんですよ。
ですから騒音によって嗅覚も変わるはずです。
あと記憶も変わるはずで。
記憶!?「記憶が変わる」ってどういうことなの?あ〜そうか。
(澤口)さらに…。
もっとひどくなってくると…。
うわ〜…でも騒音の中で仕事をせざるを得ない人だっていっぱいいるから。
(澤口)騒音といっても2,000Hzから4,000Hzがまずい。
(磯野)どれぐらいの音ですか?
(澤口)高めの音で…。
あとキーッ!ってやつです。
(加藤)川のせせらぎ。
研究者が74種類調べたんですよ。
どういうのが一番いいか。
一番いい音が川のせせらぎ。
やっぱり!
(磯野)CDとかであるじゃない。
そんなの聞いてるのでもいい?
(澤口)そっち系が脳的に良くて。
それが感情を良くするというか気持ちが安定しますよね。
(磯野)へぇ〜。
そしたら…。
そうですね。
はい阿部さん。
(阿部)引っ越しを計画されて…。
(阿部)案内中に不動産会社の方が電話で誰かとやりとりしてるっていうのはやらせか嘘ということもあります。
(阿部)実はお家賃というのはあらかじめ値引きの交渉が入るだろうなと思って…。
例えば10万円のところを11万円なんかで募集してるので最初から1万円は下げれる予定なんですけれども。
(阿部)案内中にお家賃の件で決めかねてる人がいたら…。
と言ってちょっと外に出たふりをして…。
大家さんにはかけてなくて「1万円大家さん『OK』って言ってくれましたよ」そうすると自分の要望を聞いてもらったんで借りないわけにはいかなくなるっていうふうに追い込んでいくんですね。
あともっとひどい場合は…。
あらかじめ…。
かかってきてお部屋を見てるお客さんに「このお部屋…」
(磯野)それよくある!「決まりそうなんですけどね」とか。
(阿部)「ただそのお客さんはこれから2〜3軒見るので今お申込書を書けば回ってくるかもしれませんよ」と言われると逃したくないんでつい申し込みをしてしまうということもあります。
(吉田)でも…。
「アハハハハ」って!「アハハハハ」って笑ったよ。
(小杉)違うやろ!真面目に聞いとったやないか!
(小杉)笑かす気じゃなかったやん。
はい秋津さん。
(秋津)阿部先生の続きですけども。
(秋津)不動産会社さんの案内の方法の中で…。
「ブスブス美人」?最初は皆さんの要望に合ったような感じなんですけどよくよく見ると汚かったり古い物件を1軒目に案内して。
(秋津)2軒目にあんまり良くない物件を見せて。
3軒目ほぼ皆さんが要望してるとおりで…。
分かって行くんだ!
(秋津)若干お家賃が高い。
(鈴木)え〜!ひどーい。
悪いの悪いのを見せといてええのを見せるけど家賃は高いんだ!
(秋津)ブスブス美人を見せられてますので皆さんそこに決めてしまう。
えっ?隣…。
(澤口)そういう業界用語があるんですか。
びっくりしました。
魅力が薄い物件という意味で使わせていただいております。
そんなにびっくりすることでもない。
(小杉)ホンマや!はい武田さん。
(武田)20歳か23歳ぐらいまでに2回引っ越しが日本人の平均。
(武田)それから定年の65歳まで4回引っ越すのが平均です。
日本は非常に定着率が高くて。
例えばアメリカですと11回だけど日本人は3分の1ぐらいしか移動しない。
アメリカの人は映画の中でもよう引っ越すシーンとか…。
トレーラーで家を運ぶ人もいるしね。
(武田)それでね有名なところでは…。
嘘!「あいつ」って…。
(磯野)どうしたの!?やっぱり志が高いな!
(マツコ)すごいな!
(武田)だから作家とか芸術家は引っ越すのおっくうじゃなくて。
新しい環境の中に行った方がインスピレーションが湧くから。
いとわなかった人が多いんで一般的に引っ越しが多いんです。
はい植木さん。
(植木)引っ越すことをものすごく…。
ストレスマグニチュードという言い方をするんですけど。
どのぐらいストレスに感じるかっていう統計を取ると引っ越しって…。
場所を変わることをすごく…。
死ぬことが1位なんですけども死ぬことに続くぐらい嫌な…。
(植木)すごくつらいことなんですね。
近所のトラブルも邪魔くさいしやれ入学だどうのこうのが邪魔くさいんだ。
ストレスに感じるようです。
それを解消していたのが餅まきとか引っ越しそばっていう文化だったんですね。
(植木)そういう華やかなことをするとストレスじゃなくなるんです。
最近はそういうことをしなくなったので引っ越しがストレスの上位に上がってきた。
はいテレンスさん。
(磯野)えっ!?
(テレンス)結局一緒にいて別れると出なきゃいけないじゃないですか。
引っ越しがおっくうじゃない人はすぐ別れられるんですって。
(テレンス)早いんですって。
だからすてきな女性がいて付き合う前に…。
(テレンス)そういう人はすぐ捨てられちゃうかもしれない。
そうですそうです!軽い付き合いだったら!はい秋津さん。
(秋津)話変わるんですが…。
(マツコ)すごい書いてあるよね。
(秋津)実は私の経験なんですがその物件の…。
実際ホントに静かなんです。
例えばコンビニエンスストアですとかスーパーですとかそういったものが近くにないケースがありますので。
「閑静な住宅街」で合ってますね。
嘘はついてないわな。
(秋津)ホントに静かでいい所もあるんですけどそういうふうに書いてある物件もあるので注意していただきたい。
コンビニとかなくても平気だと思って引っ越して…。
平気じゃない!私…。
ホント!下にコンビニがないともう嫌!分かる!
(小杉)そんな近づきたい!?不便や。
俺も車で帰るから帰りに寄ったら大丈夫と思ってちょっと離れたとこで暮らしてんねんけども…。
夜中にカントリーマアム食べたいとか…。
我慢せえよ!はい谷本さん。
(谷本)物件を選ぶ話が出たけど…。
これどういうことかというと階段なんですけど階段を上がらなくてもいいです。
(谷本)下りるのはそんな大変ではないです。
(谷本)エネルギー消費少ないですから息は切れない。
ただ一歩一歩着地の衝撃を受け止めるのでこれが結構な筋トレになるんですね。
(谷本)あと筋肉の糖質を使う能力が上がるんです。
ですから血糖を取り込みますから糖尿リスク下がるんです。
実験がありましてオーストリアのグループが週に2回から5回坂を下るだけという運動を2カ月間行ったところ安静時の血糖値が8%も下がったんです。
(磯野)へぇ〜。
上りでもいいんでしょ?
(谷本)上りもいいですけど…。
「効果があった」とオーストリアのグループが言ってるんです。
高さは何階でもいいんですか?
(谷本)できるだけやった方が。
問題はそれで膝や足首が痛くなってしまうことですね。
(谷本)ですから痛くならない範囲でできるだけ下りると。
マツコさん「1階にコンビニが」って言われてましたけど…。
そんなに大変ではないです。
(マツコ)先生…。
かくんだって!知らないんだよ!
(磯野)今座ってるだけで汗びっちょりなんだから。
はいテレンスさん。
(テレンス)谷本先生がおっしゃった高層階の話で言うとネガティブな要素もありまして。
いろんな説があるんですけども人間って上に住むと上から目線になるんですって。
(テレンス)例えば上で音が出るから下の人怒るでしょ。
だから上の人間の方がトラブルに巻き込まれやすいしトラブルを起こす原因になる確率が高いんです。
(吉田)分かる。
僕8階建てのマンションの7階なんですよ。
だから1階から乗るときに3階とか4階とか押す人を何や3階かって。
(磯野)分かる分かる!
(マツコ)ホント!?
(吉田)あるとき8階押すやつがいてえっ!?自分8階ですか?みたいな。
(吉田)初めましてみたいに。
はい植木さん。
(植木)アメリカ人はよく引っ越しをするので研究が多いんですけど引っ越すときの感情として…。
明るい気持ちで引っ越しをする場合と…。
いろんな場合がありますよね。
そのときすごくつらいんですね。
引っ越しがストレスな上に不幸な気持ちだからものすごくつらいんですけども。
アメリカの研究で90歳以上の脳を…。
90歳の脳を調べたら?
(マツコ)「俺?」って…。
全国に向けてやっていただいて…すいませんでした。
じゃ俺強くて当たり前なんだ。
そういう経験してきてるから。
つらい経験して引っ越しをしてもそれは後々美化されるというか。
あのとき大変だったなってことはわりと美しく語られるというかいい記憶に変わりやすいですね。
認知症にもなりにくい。
(植木)統計で違ってました。
はい澤口さん。
認知症の話をしたいんですけど。
(磯野)汚い所?
(澤口)汚い所に住んでいた方が…。
それは幾つか説があるんですよ。
1つの説は…。
微生物。
(澤口)要するに菌が多い方がいいっていうデータなんですよ。
病気に強くなるとか。
(澤口)まだ分かってないんですがそういうデータが2013年に出てますね。
これは分からんではないですね。
はい阿部さん。
汚いつながりなんですけども。
お部屋を探すときに内見で不動産業者さんに連れていっていただくんですけど一番注意していただきたいのが排水口の臭いを嗅いでもらいたいんですね。
皆さんご存じだと思うんですが排水口の下にS字トラップという…。
お水が一定量たまって下からの臭いの逆流を防いでますけども。
夏場だとだいたい2〜3週間で乾燥して空っぽになるんですね。
(阿部)これ破水っていって「破れる水」って書くんですけれど。
そうするとそのお部屋は結構長い間空いていると。
(阿部)あと実際に内見とかがたくさんあれば不動産会社の人は知ってるんでちょっと水を流すんですけどもそれもされてないということはよっぽど人気のない物件という可能性があります。
はい谷本さん。
(谷本)引っ越しするときに…。
これを運動力学的に考えてできるだけ…。
持ち上げられる方法というのがありますのでちょっと実演を。
また脱いじゃうよ。
ほら脱いじゃった!
(マツコ)うれしそうね〜。
うれしそうだねホント。
シャツ脱ぐの下手なんで。
そうやな。
この番組で…。
えらい赤っ恥かいた。
そのときの状況を見てみましょう。
(磯野)「うわっ!すごい筋肉!」「アホやないか。
アホや!」
(磯野)「子供みたいな!」
(マツコ)「え〜!?」気を取り直していきましょうね。
お願いします。
ポイント2つあります。
1つは…。
遠くにあるとてこの関係で腰への負担が大きくなるのでできるだけ体を立てて近くで持ちましょうと。
(谷本)近くで持とうとすると体を立てるんでこうしゃがむでしょ。
実はこれが問題なんです。
膝が大きく曲がって前に出るんです。
(谷本)今これ140度ぐらい曲がってますよね。
(谷本)ですから膝をあんまり曲げない方法というのは脚を開くんです。
開いてがに股で真っすぐしゃがむ。
膝のここはせいぜい90度か100度ぐらいですから。
(谷本)そんなに曲がらずにかつ…。
それ…。
(マツコ)これつらそう!これすごく大事で。
実はこの動きって…。
「べらぼう」出た!
(谷本)今回は…いいですか。
「べらぼう」の方が強く感じる。
「べらぼう」より「一番」の方がすごいんですか!?「一番」の上が「べらぼう」じゃないんですか?「べらぼう」「一番」ですよ。
うわ〜…変な順位。
(谷本)何で一番強いかっていうとデッドリフトっていうバーベルをここまで持ち上げる競技があるんです。
(谷本)例えば…。
上げれるんだ。
(谷本)今のフォームであれば膝痛くない。
腰痛くない。
マツコさんぐらいだったら上げられちゃう。
(谷本)あっ…。
うわっ!交ぜちゃった。
(谷本)もう最上級ですね。
はいテレンスさん。
男の方が女性と同居するとストレスがたまるんでしょうね。
女性は落ち着いてしまうんだ。
(テレンス)3分の1は太って逆に男は3分の1が痩せるんです。
(テレンス)もう1つの原因は食生活にあるらしいんですよ。
つまり女性と一緒に住むと男性は女性の食事に合わせて。
例えば朝ヨーグルトを食べたり野菜を食べたり。
(テレンス)女性は男性のためにお肉を買ってきたりするんです。
(テレンス)一緒に食べるでしょ。
だから女性の方が太る。
なるほど!鈴木さんなんかは…。
してみたいんですよね。
(マツコ)でもあんたさっき…。
テレンスさんが言ったら…。
それは何かあるんじゃないか…。
(小杉)おいおいおいおい!あるんじゃないですか?
(マツコ)「あるんじゃない?」のね。
変なとこ聞き逃してないから。
「分かる」言うてもうてたんや。
(マツコ)言ってたのよ。
それはいいでしょ。
そんなことない!
(テレンス)あともう1つ。
引っ越しといえば大事なのは…。
これ結構掛かるじゃないですか。
皆さん色々事情はおありでしょうけど…。
はぁ〜!
(マツコ)そんなに限定で!?当然日本の場合は4月に新年度になるので3月4月が高いっていうのは当たり前なんですが月ごとだと一番安いのが9月なんです。
(テレンス)9月1月2月10月11月12月の順で安いんですよ。
(テレンス)まあ普通考えてみりゃ…。
私1月に引っ越したわよ!
(小杉)何ちゅう決め付けやねん!
(テレンス)しかも土日平日祝日で分けると祝日が一番安いんですけど…。
(テレンス)9月って中旬以降は祝日がありますけど上旬はないんで上旬が安い上に土日で。
しかも…。
これが一番安いんですよ。
逆に…。
(テレンス)これ高いんですよ。
足元見てるんだと思いますけど。
何でもそういう人を夜逃げで片付けるのやめていただきたい。
(マツコ)そんなに違うの!?
(テレンス)10万円以上違うんですよ。
違う言うてんねん!
(小杉)今日…。
(マツコ)え〜!
(小杉)自信満々やなって。
それで元気になってはるのか!
(吉田)でも…。
やめろや!そうよ。
(鈴木)かわいそう!どうぞ澤口先生。
(澤口)今の話非常に良くて。
引っ越しのタイミングとぴったり合うんですよ。
(澤口)引っ越しをするべき時期があるんです。
それがまさに…。
脳的にもそうなんだ。
(澤口)そうなんです。
実は…。
(澤口)これはですねいろんなデータを調べてみると…。
そうですよね。
見事ですよね。
自殺率とうつ病が少なくなって何で引っ越しにいいんですか?
(澤口)引っ越しって先ほど言ったようにストレスなんですよ。
季節的な変動が加わるとさらにまずくなるわけですよ。
(澤口)引っ越しをするんであれば元気で鬱的にならないそういう時期が一番良くてそれが9月になるんですよね。
(澤口)値段的にもそうですから9月に引っ越すのが一番ベスト。
(マツコ)絶対嘘でしょ。
(磯野)ホントですよ!ホントですから!
(小杉)調べられへんやん!
(磯野)9月の中旬ぐらいの日曜日でした。
ホントです!ホントですもん!ホントのホントですもん!
現在われわれの…
そんな…
今回同じ穴に集結したのは不動産事情に詳しいスペシャリストたち
増税前に注目される絶対に失敗したくない…
はい牛窪さん。
(牛窪)これ畳の話で。
実は…。
嘘や!違うんだ!?これ知らなかった!
(牛窪)関西の京間といわれるスペースというのはだいたい95.5cm掛ける191cmぐらいなんですけれども。
(牛窪)東京の一般的なサイズというのがまったく狭くて176cm掛ける88cmぐらいのとこなんですね。
ほんだら4畳半の部屋を貸します言うたら関西と東京は大きさが違うんだ!?
(牛窪)全然違うんですよ。
全日本一緒やと思うよね。
(牛窪)普通は引っ越してから家具とかカーテンとか買えばいいんですけども。
奥さんは引っ越すということで早く…。
何畳って分かってるから測ってカーテンも買っちゃったりとか。
(牛窪)最悪の場合家具が入らない。
大きさが…。
狭いので入らなくなっちゃったり買い直しになるんですよ。
(牛窪)そうすると旦那さんの方は…。
「先走るから」みたいな。
で奥さんの方は…。
最終的に…。
「それは『たたりじゃ』や!」とか。
仲良しじゃないですか。
仲良しやね。
(マツコ)洋間だったとしても何点何畳分って表示されるから各地方そのサイズで表示されてるわけね。
そうか!はい阿部さん。
関連してなんですけれど不動産広告の…。
不動産屋さんが…。
(マツコ)イメージなの!?
(阿部)例えばこれぐらいの部屋でキッチンとかトイレはちっちゃく書けば比較対象になるお部屋が広く感じちゃうんです。
(阿部)ですからそれを真に受けて家具の配置を考えたり新居のため家具を揃えたりするととんでもないことになります。
まあ一度は行くでしょうけども行かないで決める人もいるんだ。
(阿部)あと新築とかでまれに建築図面が載ってることがある。
そこは何mとかって部屋の幅が書いてあるんですけどあくまでも壁の中心からですね。
(マツコ)あっそうなんだ!実際にメジャーで測らないと買ってきた家具がはまらなくてすごく大きなトラブルになります。
(マツコ)ちょっとずつちっちゃいってことね。
実際の表示よりも。
「10m」って書いてても実際は9m70cmぐらいしかなかったり。
めんどくせえな〜。
写真なんか張ってても分からないですもんね。
うわ〜!だから広く見えるんだね!
(阿部)そうなんです。
(マツコ)たいがい広く見えるのよ!みんなその道その道すごいな!工夫してね〜。
初登場です。
傾き住宅評論家松藤さんです。
(松藤)今の間取りの話にちょっと関係あるんですけれど。
実は…。
実は…。
お風呂場っていうのは家の真ん中にはないですよね。
(松藤)だいたい家の端とかにお風呂場があるんです。
一戸建ての場合お風呂場はタイルでできてたりそしてお湯を入れるわけですね。
家の中で結構重い場所なんです。
水ってこれだけの量ですっごい重いですよね。
(マツコ・磯野)え〜!さらにお風呂場の近くで家の中にある重い物ピアノとか。
あと仏壇ですね。
それか本箱とか。
(松藤)そういうのが集中してそちら側にあった場合に家の下の地盤が軟らかいとそっちの重い方がどんどん傾いてしまう。
だからお風呂ピアノマツコなんかいくとどんどん…。
(小杉)家1回転するやん!家1回転するんちゃう!?するかそんなの!そうらしいねん。
1回ね芸人の仲間が引っ越したから遊びに行って。
(小杉)たこ焼きパーティーやろうってホットプレートにたこ焼き入れたらジャーッて斜めになったんです。
嘘!
(小杉)ほんで何となくしーんとなって…。
それぐらいで健康に悪いですか?
(松藤)健康に悪いですね。
それやったら二十何度傾いてるっていうことですよね。
実際はですね1度も傾いてないんです。
あのビー玉が転がるぐらいでも?
(松藤)傾きは1度の3分の10.3度ぐらいでまず認識し始めます。
0.6度ぐらいになると気分が悪くなってきます。
(松藤)1度は分度器でいうと非常にちっちゃな目盛りですね。
そういう傾いた家に住んでるとまず家に入った瞬間にめまいがする。
(磯野)うわうわうわ…。
(松藤)それから多いのは肩凝りとか腰痛になってしまう。
(松藤)それが…。
(松藤)家に帰ると肩凝りとか腰痛が起こってしまう。
なるほど。
病院行ったときは何にもないわ大丈夫だと思って家に帰ったら肩凝りになるんだ。
家傾いてるから。
(竹下)ちなみに東日本大震災のときに地震保険に入ってた方が保険金を受け取るときに…。
(竹下)全額保険金を受け取ってます。
全損扱いになるんですか!?
(竹下)0.5度で半分頂けます。
それだけすごいということや。
(磯野)それビー玉で調べられるんですか?
(松藤)簡単に調べるのはビー玉でも調べられますけれど中古の住宅を買おうとするときは…。
(松藤)壁紙だとかひび割れを全部直してしまいます。
(松藤)だからなかなか分からないですけど実は1つ…。
最近フローリングが多いと思うんですがフローリングまで直すと結構お金が掛かっちゃうんです。
なのでリフォーム業者の人もそこまであまり手を出さない。
(松藤)家が傾いていると…フローリングって線がこうなってます。
(松藤)そこに線が太い所があるとこの家は傾いているかもしれないと疑った方がいいと思います。
はい竹下さん。
すごくステータスが高くてラグジュアリーなイメージがあるんですけどその物件ならではのリスクというのがありまして。
例えば…。
油断もしてるしね。
鍵を掛けてない方が多いので入ってしまえばすごく高価な物が確実にあるということでよそに入るより入りやすくて確実に効率良く泥棒ができると。
はい阿部さん。
実は前に住んでた方から…。
競売とかですごく安く…例えば1,000万円ぐらいするマンションを800万円で買ったと思ったら前の人が300万円管理費を滞納してたと。
そしたらそれを買った人が払わないと駄目なんですね。
一応不動産会社の人が説明してくれるんですけれどもよーく聞いてなかったりとか…。
まさかそんなことして出てってるとは思わないもんな。
一番危険なのは知り合いの人から譲ってもらったりしたときに不動産会社が間に入らなかったりして。
引っ越してみた。
友達から安く買ったぜ!と思ったら「前の人の管理費100万円払ってください」ってことになる。
(磯野)前の人は払わなくてよくなるんですか?個人取り立てになるんだ?そうです。
そのお部屋を使っていい権利ってのは当然そのお部屋に…。
はい竹下さん。
広さがだいたい1LDKとか2DKの物件なんですけれども50平米を超えていれば色々な特典があるんですね。
(竹下)例えば住宅ローン控除といって2,000万円借りたら年間20万円ぐらいが10年間ももらえるような特典があったり。
(竹下)親から1,000万円ぐらい贈与を受ければ231万円ぐらい払わなきゃいけない贈与税がタダとか。
(竹下)登記する費用も税率が優遇される特典はありますが…。
(竹下)そこで落とし穴が50平米のとこにありまして。
阿部先生がおっしゃってたように広告に描いてある図面は壁の真ん中から測ってる面積で数えてますから実際に建ててみるとお部屋の内側って「51平米」と書いてても49平米しかないってことが結構あるんです。
(竹下)結局そういう特典はあくまで部屋の広さなので建て終わってからきちっと測って初めて出るので。
51平米と思って信じて買っても後で登記を見たら駄目ですっていうことがあります。
(小杉)悲しい!そんな目に遭うてる人が何人もいるってことやろ。
はい牛窪さん。
最近住宅メーカーさんもハードだけではなかなか差別化ができないのでサービスを色々付けるんですね。
例えば…。
そんなのあるんだ!
(マツコ)何それ!?えっ!10年間!?
(牛窪)その住宅メーカーさんがレストランを経営していて家族だんらんを打ち出したいと。
でどうしようかっていうときに家族全員が揃って来たらハンバーグをタダで食べられる定期券っていうのを発行。
10年間!?
(牛窪)あとは…。
そういうマンションも出てるんですね。
(マツコ)宿題!?そこの不動産屋が雇ってる家庭教師がいるんだ。
(牛窪)ただ…。
さっきのハンバーグの住まいみたいに家族全員が揃わないと駄目で。
例えばお父さんが残業で来れないとかは駄目。
(牛窪)それから家庭教師も予約をするんですけどそういうときに限って…いつも息子さんが宿題遅いくせに呼ぶ日に限って早く終わらせちゃってるとか。
ハンバーグを食べに行くぞって計画をしてるのに旦那さんが帰ってこないと奥さんが発狂すると。
発狂するの!?はい阿部さん。
(阿部)4月から消費税が上がるんですけれども…。
4月から消費税が上がるんですけれども…。
何でや?
(阿部)実は消費税っていうのはマンションの場合も一戸建ての場合も建物の部分にしか掛からない。
それも新築のときだけです。
土地は消費する物じゃないので消費税掛からないんです。
例えば6,000万円の一戸建てを買っても土地の値段が5,000万円で家が1,000万円だったらその1,000万円にしか税金って掛からないんですよ。
それも仮に中古の場合には人が消費した物買ってるので…。
(阿部)おうち買うときに消費税を心配する人って新築で。
(阿部)それより4月からそれで景気が悪くなるといけないので政府の方がいろんな方策を講じてるんですね。
(阿部)例えば住宅ローンの控除のマックスは200万円なんですがそれが400万円になったりとかするので。
ですから下手に…。
(鈴木)確かに焦っちゃう。
私…。
いいよ。
ずっと聞きたいことがあったんですけど。
(鈴木)何で!?気になりません?
(マツコ)単純だし絶対に答えが出ないこと聞いたわね。
買った方か借りた方がいいかって永遠の課題なんですけども…。
50年ぐらいで見ると家賃と買ったときの維持費。
さっきの例でいえば固定資産税とか持ってるなりの維持費。
毎月の管理費とか修繕積立金。
ああいうものを積み上げていくとあんまり変わらないんですね。
(竹下)最後に売れる物件なのか貸せる物件なのかっていうのは場所によったりそのころの景気にもよるんですけども。
ただ…。
賃貸よりもわが家が欲しいんでしょ。
うわっ!
(松藤)実は買うか借りるかで…。
(吉田)出た!
(小杉)さすが傾き住宅評論家!買うか借りるかで…。
(吉田)出た!
(小杉)さすが傾き住宅評論家!語るよこの人は。
自分が買った場合は自分で直さないといけないですね。
(松藤)借りてるときは不動産屋さんとか大家さんに直してよってことができますので傾いたときは要注意だと。
(小杉)何か先生の…。
(小杉)「傾いた場合」って言うたらうわっ出た!っていう感じ。
(松藤)よく…。
(磯野)聞いたことあります。
(松藤)逆に…。
そういう名前が付いてればここは絶対いいぞと思って…。
(松藤)ところがですね…。
実はですねそういう何々台とか丘とかは当然山だったわけです。
山に家を斜めに建てられないですからその土地を削って下がってる所に削った土を盛って平らな土地を造るんですね。
(松藤)削られた所は切土といって非常に硬い地盤なんです。
その土を盛った所は盛土といって軟らかいんですね。
ある程度整地して固めるんですけれど当然硬さが違うんです。
硬い所と軟らかい所。
(松藤)そこに1つの家がちょうど載ると硬いとこ軟らかいとこで軟らかい方に…。
出た!出た!傾き。
(小杉)出た!傾いた!
(小杉)傾きマン違いますよ!
(松藤)昔はですね土地を広く持ってたので盛土の所があってもそっちには家を建てないで削った切土側だけでじゅうぶん家を建てられて盛土側は庭にしましょうという。
そういう造り方をしてたけど今は土地目いっぱいに建てるんですね。
どうしても軟らかい方にも家が載っちゃう。
傾いちゃうということで。
今法律ができまして。
最近はですね…。
法律変わってんて。
最近なんですね。
はい竹下さん。
その辺りは基本的に…。
「傾き」お宅言うてもええですよ。
(吉田)そんな気ぃ使わんでも大丈夫だと思います。
さらに…
2014/02/19(水) 21:00〜21:54
関西テレビ1
ホンマでっか!?TV[字]【住宅購入トラブル▽住まいと健康被害▽良い物件の見分け方】

引っ越し&住宅に関する新常識大連発!騒音で味覚が変化する!?風呂場近くの○○は危険!?家の購入は増税後の方がお得!?賃貸or持ち家どちらが良い!?ほか情報続々

詳細情報
番組内容
 話題沸騰の『ホンマでっか!?TV』。明石家さんまと強烈キャラクターの評論家軍団が爆笑トークを展開していく。
 今週の『ホンマでっか!?TV』は大好評!〈レギュラートーク〉と〈知らないとヤバイ!同じ穴のホンマでっか!?〉。
 〈レギュラートーク〉のテーマは「引っ越しの新常識」。また、近いジャンルの専門家がそのジャンルのディープなホンマでっか情報を持ち寄る
番組内容2
〈知らないとヤバイ!同じ穴のホンマでっか!?〉は「知らないとヤバイ!?住宅購入トラブル」がテーマ。引っ越しが少ない日本人の秘密とは!?関西の畳と東京の畳はサイズが違う!?家が1度傾いているとめまいが!?など、住宅に関する様々な「ホンマでっか!?」な情報が満載!
出演者
【MC】
明石家さんま 
加藤綾子(フジテレビアナウンサー) 

【パネラー】
磯野貴理子 
鈴木あや 
ブラックマヨネーズ 
マツコ・デラックス 

【評論家】
秋津智幸 
阿部悠一 
植木理恵 
牛窪恵 
澤口俊之 
竹下さくら 
武田邦彦 
谷本道哉 
テレンス・リー 
松藤展和
スタッフ
【チーフプロデューサー】
亀高美智子 

【プロデューサー】
原島雅之(スタッフラビ) 

【演出】
木村剛 
武田誠司 

【監修】
池田睦也(スタッフラビ)

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:4939(0x134B)