Beeミュージアム〜ミツバチのいる風景〜 2014.02.19

(上條)ミツバチがいる場所には豊かな自然と変わらぬ暮らしがあります。
残していきたいその風景。
美しき地球。
悠久の歴史を持つ国インド。
その首都ニューデリーの薬局を訪ねました。
おや?日本とはかなり趣が違いますね。
棚に並ぶのは薬の材料。
大根や人参の種もあります。
実はこの店古代より伝わる伝統医学アーユルヴェーダの薬屋さん。
植物など自然から採れた薬の材料を販売しています。
服用するときは砕いて粉に。
ここで重要なのがハチミツです。
必ずと言っていいほど一緒に練るのだそうです。
アーユルヴェーダではハチミツは薬の成分を体中に行き渡らせる重要な働きがあると考えられており昔からほとんどの薬にハチミツを加えてきました。
アーユルヴェーダは病院や薬局だけでなくそれぞれの家庭にも根づいています。
ここビーラーイ村では家の厚い壁をくり抜いて養蜂を行いハチミツを採っています。
その収穫時期に合わせて作られるのが薬です。
材料は症状に合わせて調合します。
最後はハチミツを。
ハチミツの甘さのおかげで苦い薬草も飲みやすくなるのだとか。
作り置きして体調がすぐれないときに飲むのよ。
体が温まって調子がよくなるわ。
作り方は先祖代々伝えられるんだ。
大昔から行っているのよ。
自然の恵みを活かした知恵と伝統。
ミツバチのいる風景。
2014/02/19(水) 20:54〜21:00
テレビ大阪1
Beeミュージアム〜ミツバチのいる風景〜[字]

インド編「アーユルヴェーダとハチミツ」

詳細情報
番組内容
インドで古代より伝わる伝統医学アーユルヴェーダでは、薬を調合する際に欠かせないのがハチミツです。今回は、病院や薬局だけでなく、家庭での暮らしに根付いているアーユルヴェーダとハチミツのお話です。
番組概要
ミツバチのいる風景には、ミツバチの無限の能力や可能性、共に生きる人々の暮らしや知恵、文化がある。世界中の養蜂家やハチミツを通して素晴らしい自然の営みを紹介する。
ナレーション
上條恒彦
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/bee/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:17045(0×4295)