私たちの体を支える骨がボロボロになっちゃう病気…怖〜い!そんな骨粗しょう症の大スクープ!実はこの度すご〜い薬が出たんです。
何がすごいかって?例えばこちらの女性たった2回使っただけで…。
なんと!すご〜い!更にこちらも大スクープ!皆さんに骨粗しょう症のイメージを聞いてみると…。
まだ43歳というこちらの女性。
半年前骨粗しょう症と診断されました。
え〜!もしかして若い人にも意外に多いって事!?先生どうなんですか?え〜!?そんな〜!という事で…30〜40代の男女194人を対象に精密な骨密度検査を実施。
その結果は…。
えっ?一体どうだったの!?こんばんは。
「ためしてガッテン」のお時間がやってまいりました。
何度かこのこ…こつそ…骨粗しょう症についてはやってまいりました。
そうですね。
日頃から……といった情報をお伝えしてきました。
とにかく骨がスカスカになる恐ろしい病気だと知らない方はいない時代です。
わざわざ今週お届けするのはスクープがあるからでございます。
それも2つのスクープでございます。
骨粗しょう症のアナタにお届けしたいスクープ。
こちらはまだ骨粗しょう症になっていないアナタにお届けしたいスクープです。
はい。
え〜っと高木さんは…。
最近…小さい所をちょこちょこ骨折するようになったんです。
ほんとにたんすの角に小指をぶつけて折れちゃったりとか。
これは気を付けないとな…って。
じゃあ正確に骨密度は測っては…?その時は…つるのさんは?
(つるの)僕おかげさまで…知識はだいぶスカスカなんですけど骨はだいぶ丈夫ですね。
そうですか分かりました。
まみちゃんは?えっ!?測ったらそう言われて骨粗しょう症ガイドブックみたいなの渡されました。
(高木)え〜!そうでございますか。
一番近いのはまみちゃんという事になりますが骨粗しょう症のアナタへのスクープ朗報です!はい。
(つるの)聞いた事ないです。
とにかく新薬が出た。
そして…まあ骨粗しょう症ってわけでもないんだけれどもこちらの方のスクープは…。
どれぐらいだと思われますか?
(つるの山瀬)え〜?あら!すごい事おっしゃいますね…。
(高木)え〜!
(高木)20歳!?成人式と一緒じゃないですか。
そう。
ひょっとすると…20歳ですからね20歳。
皆様に20歳の骨をご覧頂きましょう。
びっくりした。
(笑い声)すごい事が分かったらしいですね。
はい。
この骨の中に何があるのかという事が分かったんでございます。
(つるの)え〜?…が見つかったというものです。
その超重要なあるもののお宝映像をこれからお見せします。
これは骨粗しょう症にはなっていない人の骨です。
骨の内部を見てみますと実は非常に細かい格子状になってるんですがそこを拡大してみると…。
かたい部分の中にごま粒のようなものがたくさん見えてきました。
(つるの)何じゃこりゃ。
更に拡大します。
周りに毛のようなものがたくさん生えた謎の物体。
これ何か名前はあるんですか?これがある事自体は何十年も前から分かっていたのですが…
(山瀬)へえ〜。
それはこの中の細胞としてあったんですけども…。
ここで1つだけ。
え〜?だって皮と肉だけだったらフニャ〜ってなっちゃうから…。
あっ形を支えるものが骨?
(高木)はい。
それはもちろん正解でございますがその奥に「え〜!?骨がかよ!」というぐらいの事実をこれからご覧頂きましょう。
骨って実はこういうためにあるんだというものなんでございます。
骨細胞の知られざる役割を解き明かしたのは神戸大学と北海道大学の研究チーム。
中心となったのはチームの若きエース…先生骨細胞の役割って一体何なんですか?えっ?は?どういう事?佐藤さんたちが行ったのはこんな実験。
まず…実験に使ったのは若いマウス。
人間でいうとまだ10代です。
すると…このとおり歩くのもおぼつかないほどヨボヨボに…。
調べてみると餌をちゃんと食べているのに極端な栄養失調。
筋肉は衰え体温も維持できなくなっていました。
更に免疫力も低下。
白血球の数が3/3に。
リンパ腺が萎縮して白血球がつくられなくなっていたのです。
元気なマウスと比べると違いは一目瞭然。
働かなくしたのは骨細胞だけ。
なのにこれじゃあまるで…。
非常に貴重な実験なんですよ。
かっぽう着はつけてなかったですけど…。
(笑い声)すばらしい実験ですよこれは。
つまり…。
骨細胞を働けなくするといわゆる老化現象がマウスで起きました。
人間でも同じような事が起きると考えられています。
そういう事でしょだから。
(つるの)あっそれは全然今まで考えた事もなかったですね。
「骨が丈夫」は折れない事だけかと思ってましたもんね。
そうですよ。
「石頭」とかって言うじゃないですか。
折れるだけじゃなくて…。
いろんな事が起こるんです。
ではその仕組みを…。
「骨細胞」という言葉ご紹介しましたが骨の細胞というと今までお聞きになった事があるのは…。
はい。
それから…。
そうですね。
ですが今回の主人公の骨細胞はず〜っとず〜っと中の奥の方にいるんです。
ではお見せします。
骨細胞ちゃんです。
(つるの)わ〜お。
(笑い声)笑ってますよね。
非常に笑ってますよね。
この子は一体どんな働きをするのか。
私がこうするとこの子は真価を発揮するんです。
あら?何か出てまいりました。
(高木)「元気」って書いてあります。
「元気」。
これは何の元気かというと全身の臓器を活性化する物質なんです。
(一同)へえ〜。
つまり全ての臓器がより良くなる物質が出るの?はい。
あのですね骨に衝撃や重力が加わるとそれをまずこの骨細胞が検知します。
これで骨の持ち主が体を動かしている事を感知して全身を元気にしようと元気シグナルを送ってるんです。
この毛みたいな所がセンサーです。
揺れを感知すると出すのがたんぱく質やイオンといったような物質でそれが元気シグナルなんです。
(一同)へえ〜。
そうです。
そうですねそれも…
(山瀬)骨何か出してると思った事なかった。
出してるんですこうやって。
もういいもう分かった…分かったってば。
ほんとですか?かわいそうだっちゅうの。
いえいえ…。
実は骨粗しょう症というのは骨がスカスカになりますがそのスカスカになっている部分というのはこの子がいる大切な場所なんです。
という事は元気が出ない。
元気が出ないという事は…。
いろんな事が起きてきます。
まずこれは白血球がちゃんとつくれなくなるので免疫力が低下します。
病気になりますね。
同時に赤血球もつくられなくなります。
(高木)もうこの時点で大変。
(つるの)え〜それも関係あるんだ。
そしてこんな事も起こります。
インスリンの分泌が低下します。
(つるの)糖尿病とかそういう…。
そうです。
そして…。
はい。
認知症のような症状。
(山瀬)どうしよう。
転倒で折れて…というだけじゃなくてこれですよ。
(つるの)全くなかったな。
(高木)今までは骨折する事で二次的に動けなくなるから例えば免疫が下がるとか動脈硬化が起こるとかというふうに思ってたのが…そうなんです。
これまでは老化するから骨がスカスカになると考えられてきましたがこの場合全く逆で…
(高木)怖すぎます。
ほんとに大ショックですわ。
いや〜これはすごいですね。
(つるの)スクープですねほんとに。
骨粗しょう症までいかなくても骨量減少しているだけでもう既に骨細胞ちゃんが減っているかもしれないと。
そこでこちらでございます。
和歌山県でオープニングに調査をいたしました結果を皆さんにお伝えしますと…。
30〜40代を対象に194人の方のデータを分析しました。
すると骨粗しょう症と予備群の割合というものが分かりました。
30代はこうなっています。
そして40代は…こうなっています。
(つるの)増えてくるんだ。
はい。
予備群の人は骨密度が既に80%に減少しています。
40代になりますと男性でも9%。
女性は10%を超える人が既に骨粗しょう症になったりあるいは予備群となったりしています。
(高木)30代40代ってよく働いて階段上ったりとかお子さんと遊んだりスポーツもやってらしたりまだまだ現役で多いじゃないですか。
骨の密度なんて話しないよね?30代の時にね。
「あなた密度どれぐらいなの?」なんてそんな話しないもんね。
30代でしませんよね?さあそれではいよいよここで実際にご覧頂きますのは40代のある女性でございます。
もちろんお元気でございますこの方がなぜか骨粗しょう症にお悩みになっていらっしゃる。
実は骨粗しょう症になりやすいタイプがあるという事が分かってきたんです。
(高木)え〜?熊本市に住む…半年前衝撃的な出来事が…。
それは骨折で入院した祖母の見舞いに行った時の事。
たまたま病院でこんなポスターを見かけました。
「骨密度測定?へえ〜やってみようかしら」。
するとなんと…。
骨粗しょう症ですね。
あなたね下手すると50歳ぐらいで骨折って寝たきりになっちゃいますよ。
(中嶋)え〜!?突然驚きの宣告!
(中嶋)これなんですけど。
この時中嶋さんの骨密度は既に69%。
70%以下は骨粗しょう症ですから完全に赤信号。
中嶋さんまだ40代前半なのに一体何でこんな事に?「いたって普通」って言うけど何か過去の生活にヒントがあるんじゃない?そこで!突然ですが人生をプレーバック!小さい頃の中嶋さん。
華奢でちょっと引っ込み思案な女の子でした。
高校時代は物理部で放課後も計算や専門書に夢中。
勉強熱心だったんですね。
現在……って骨粗しょう症と全然関係なさそうじゃん。
あっやっぱり食事に問題あったんじゃない?そこでふだんどおりの食事を見せてもらうと…。
おっ!小魚。
これはカルシウムたっぷりですよね。
出来ました!ソーセージにおひたし。
そしていつも欠かさないという豆料理。
あれ〜?詳しいですね。
骨粗しょう症になっちゃったからいろいろ調べたって事?…と思ったら中嶋さん何やら取り出してきました。
ん?管理栄養士!?これって栄養のプロって事じゃないですか!ひゃ〜失礼しました。
こりゃ確かに…。
…って思いますよねえ。
(高木)何なんでしょうね?学生時代のお話聞いてると結構インドア系の…少女時代の事まで影響するんですかね?思いっきり振り返る年表を作ってみました。
あの方の人生これ一枚にしてしまいました。
中嶋由美子さん絵本が大好きな女の子でした。
小学校に入ってからはピンク・レディーのファンでした。
高校に入ってからは物理部です。
大学に入ってからはカラオケ大会で活躍。
テレビ出演もなさっています。
(一同)おぉ〜。
そして21歳で管理栄養士の資格を取得。
25歳で結婚。
お子さんは女の子3人。
はい。
実は運動もなさっています。
週1回エアロビクス。
(高木)嵐で踊ってるんですかね…。
(笑い声)この中にあるんですよ。
若くして骨粗しょう症になってしまうタイプの人の共通の特徴。
(山瀬つるの)え〜?VTRの中にもありました。
(山瀬)全然ありそうじゃないよ…。
特に中嶋さんの場合はこの「管理栄養士」という事で…。
(つるの)食べ物は大丈夫ですもんね。
人様の骨粗しょう症予防の事を考えるべき仕事でいらっしゃるはずなのに…というのがなおショックだったんでございましょうね。
(笑い声)あ〜なるほどね。
それは危ないかもしれ…危ない?
(笑い声)1970年生まれ?カルシウムとりにくい時代だったとか。
(山瀬)どうしよう…そうかも。
私も1個違いだもん。
そんな事言ったら…
(高木)前で〜す。
前で〜す。
どっちかと言うと結婚前?う〜ん…。
えっ?あれっ?あっピンク・レディーじゃなくてここ?「嵐にはまる」?
(笑い声)女性は関係あるんですかね?骨密度とか。
どこにもないよきっと。
(高木)全く分かんない。
みんな一生懸命考えました。
さあいよいよ本当のところへ向かってまいりましょう。
はいテーマです。
言えた…。
(高木)えっそっち?でもねこれは骨粗しょう症の研究史上ほんとに画期的な実験なんですよ。
ほんとに。
そして非常に意外な原因が浮かび上がってきました。
やって来たのはこちら!元気いっぱい!そう!都内にある女子校です。
いくらなんでも調べる相手が若すぎるんじゃない?…と思ったらちゃんと理由があるんです。
実はこちらの学校では骨の成長がピークを迎える中高生を対象に大規模な調査が行われたんです。
調査には632人もの生徒が参加。
骨密度だけでなく生活習慣や体の特徴家族の事まであらゆる要素を調べました。
その結果あるタイプの人は…ここで突然ですが!研究者が大いに注目していたのが…そこで!
(一同)わ〜!次の部活のうち…
(一同)陸上部です!ファイト!イエーイ!ひたすら走って体を酷使する陸上部か!?
(一同)新体操部です!体の柔軟性が命新体操部か?
(一同)テニス部です!ファイトお〜!利き腕じゃない腕はあんまり使わなそうなテニス部か?
(一同)水泳部です!お〜!体が浮いて意外に楽ちん?水泳部か?
(一同)帰宅部で〜す!
(2人)さよなら〜。
運動は行き帰りだけ。
帰宅部なのか?さあゲストの皆さん分かりますか〜?ええ〜。
明らかに一つ違うのは帰宅部ですよね。
テニス水泳陸上新体操という事でございましてまずは帰宅部が最下位だという事は異論はないですね?そうですかね〜。
1位ぐらい当てて頂きましょう。
1位はどんなもんですかね?骨密度が一番高い部。
(つるの山瀬)陸上部。
だよね。
(高木)新体操…。
テニス部だったんでテニス部が1位だったらうれしいな。
私もテニス部だったのよ。
(高木)あら!あら!
(笑い声)はいすいませんでした。
ではそんな事でランキングを。
では結果をお見せしましょう!じゃあ帰宅部からいきましょうか。
第5位帰宅部!
(一同)え〜!
(つるの)うそ〜!帰宅部は第3位でした。
坂の上に家があるとか。
こうやって帰ってたのかも…。
(笑い声)その他の結果です。
これは面白くなってまいりました。
1位は陸上部。
(高木)帰宅部にテニス部負けました!やっぱり陸上部。
はい陸上部。
跳んだり跳ねたりする陸上それから体操。
こうした競技には骨密度が高くなる傾向はあるそうです。
そして逆に骨に負担がかからないので水泳は骨密度が低くなる傾向はあるとおっしゃってました。
一番興味あるのは先生はこれを何と説明なさったか。
帰宅部…。
家帰ってからウロウロし過ぎなんですかね。
ショッピングとかね。
(山瀬)寄り道?そうだよね。
帰りにカルシウムの多い食べ物の店に寄ってるんじゃないの?
(笑い声)あのですねなぜ帰宅部が3位なのか。
実は…それがこちらです。
それではいよいよここからでございます。
骨密度に影響する要因です。
「運動」というのは…。
12歳から18歳までの632人の女子中高生の協力で分かった事。
骨密度に影響する要因が1位からず〜っとランキングで出たんです。
研究者の方々も驚かれたそうですが運動は骨密度に影響する要因としては4位にすぎないという事でした。
そしてもっと驚く結果。
圏外に私たちの…
(つるの)カル…カル…。
(高木)食事?
(つるの)え〜!
(高木)ゼロ!
(つるの)ゼロ!?はい。
(山瀬)なんで?これどうしちゃった!?あまりショックを受けないで下さい。
なぜかというと…あっそうかそうか…。
そうだね。
さあいよいよ3位を見せて頂いていいですか。
は?
(つるの)身長?
(山瀬)えっ!?何?何?身長が急に伸びた人?あのですね先ほどの…身長高い人だ。
(高木)一生懸命支えてるって事?背が高い人の方が骨密度は高くなるんです。
(つるの)えっ?じゃ…ビルの一番上に?
(高木)すいません全く…。
重力のかかる…あっそうか。
すいませんでした。
背の高い人の方が重力を受けてるから骨密度が高い!?そうです。
要は…
(山瀬)そうか。
さあでは1位と2位が一緒になってます。
これが中嶋さんがどうして…。
あの年表の中のどこだったのかが分かるんです。
いいですか?
(一同)え〜!「やせ型」であり「母親の骨密度」というキーワードが出ました。
はぁ〜確かにやせてらっしゃいましたわ。
やせておられます。
(つるの)思いっきり出てますね。
中嶋由美子さんは人生でダイエットをした事は一度もないそうです。
ず〜っとやせておられます。
細いタイプの方が骨密度が…。
低くなる傾向があります。
そしてもう一つ「母親の骨密度」はどこにありますか?母親なんてどこにも出てきてないですよ。
ここです。
1つ飛び越えてるんですがおばあちゃまの入院見舞いをきっかけに骨粗しょう症と判明した。
このおばあちゃんは骨折で入院しておられました。
悔しい〜!何だこれ…。
(高木)あのビデオから読み取れと?
(笑い声)しかもですよ…。
でもおばあちゃんじゃない。
はい。
実はお母さんも骨粗しょう症の治療中なんです。
何ですかこれは?では詳しくは先生にお聞きしましょう。
教えて頂きましょう。
先生です!国際医療福祉大学教授で骨粗しょう症学会理事長の太田博明先生です。
(拍手)まず最初に…今回太田先生がお考えになったんですか?女子中高生の骨密度からひとつ何かを導き出したいという。
(太田)そうです。
日常の生活態度それと骨密度。
それを母子で見た親子で見たという事で。
本当はおばあちゃまも40人ぐらい入って3世代でも見た研究でもあるんですけれども。
体重がやっぱり一番影響があると。
体格が良くて重みのあるという事は骨密度に関しては良い…?非常にもうこれアドバンテージですね。
アドバンテージですか。
あら〜。
やせてるという一種羨ましがられるような感じなんですが骨に関してはちょっと用心しなければなと。
ええ。
ひょっとするとまみちゃんあれなんじゃないですか。
やせ型で小柄でというので…。
(山瀬)骨粗しょう症気味。
あらまあそうだっけ?いいよそんなそっちへ無理に持ってかなくても。
(笑い声)やせてて体重が低いと骨細胞の感知力が悪い。
更には脂肪が少ないですよね。
脂肪の中には女性ホルモンに転換する酵素があるんですね。
女性ホルモンは若い年代だったら骨づくりに。
ある程度の年代になりますと骨の溶け出しを抑えるそういう作用があるんで。
それからもう一つ2番目に強いのが母親の骨密度。
お母様からお嬢様に骨密度の遺伝率って6割あるんですね。
いろんなリスクの中ではおばあちゃまとご自身の母親が骨粗しょう症だったり骨折しているというのはかなりリスクが高いです。
そして調べてみると…。
それで平均的な日本人の場合だと大体70歳で骨粗しょう症に入るんですね。
この下の方は最初のスタート貯金が15%ぐらい少ないという事ですね。
これからいきますとやせ型の方とお母さんの骨密度が残念ながら低い方は…このピンクの方の。
いわゆるスタート地点が低いって事なんですね。
だから早く入りやすい。
なるほど。
(高木)今若い方ってダイエットすごくしてるからやせ型の人が多いじゃないですか。
そうするとピンクのラインの方が実は増えるんじゃないか…。
(太田)まさにそのとおりなんですね。
ですからしっかりした体が出来るまではダイエットしちゃいけません。
40代でもう骨粗しょう症になってたりする方はもともと骨の貯金の少ない方がいるんだという事を自覚して頂きたいという事で…オープニングに見て頂きました骨密度を何歳で測ったらばベストかというような質問のつもりで書いたんですが…。
(太田)決しておかしくないですね。
20歳で最大に達するとこですね。
ここで測っておけば…すごいなぁこれ。
これ以上の時期はないわけですよね。
ほんとにすごい調査結果が出て新しい事が分かりました。
これはやっぱり理想だと思います。
ちなみに…それでは後ほど次のお話をお伺いいたします。
一旦…。
ありがとうございました!
(拍手)ああ勉強になるな。
オープニングで「何言ってんだ」みたいな感じの「20歳」に見えておりましたが…。
(つるの)ピークなんですね骨の。
という事でなぜ骨密度を測るのは20歳なのかガッテンして頂けましたでしょうか?ガッテン!はいありがとうございました!骨密度が低めでもがっかりするのは早いですよ。
骨密度は生活習慣次第でググッとアップ。
カーブもなだらかにできるんです。
まずは食事。
実は多くの世代でカルシウムが必要量に達していません。
ビタミンDやKを含んだ食品を一緒にとると吸収や骨への定着をアップできます。
更に運動も重要。
例えば大きくジャンプ10回週に2〜3回でも効果が期待できます。
カルシウムの吸収を助けるビタミンDがつくられます。
一日15分手のひらに浴びるだけでもいいですよ!さあこのあとはいよいよお待ちかねたった2回で骨粗しょう症から脱出という期待の新薬が登場です。
さあそして今度はこちらでございます。
新薬デノスマブ…。
デノ…デノスマブ。
(イントネーションを変えて)デノスマブ?
(笑い声)分かりません!読み方すら分かりません。
ただ間違いなくこれは骨粗しょう症が2回で治った!どういう事なんでしょう?新薬です。
登場しました。
こちらです。
骨粗しょう症と分かった中嶋さん。
現在治療のために薬をのみ続けています。
骨密度の低下を防ぐ「ビスホスホネート」という薬で副作用が少ないとされ現在最も一般的に使われています。
しかしこの薬をのむにあたってはいくつか注意事項が。
まず週に1度決まった曜日決まった時間に必ずのまなければなりません。
そして…しかも…これ体が弱っているお年寄りには結構大変。
でも最近こうした条件のない新しい薬が登場したんです。
新しい薬の効き目や安全性を確かめる臨床試験に参加しました。
小川さんは5年前手首の骨折をきっかけに骨粗しょう症と診断されました。
骨が弱っていたためよろけて手をついただけで骨が潰れて食い込んでしまったのです。
ところがそんな小川さんある薬を使い始めたところ…すご〜い!小川さん一体どんな薬をのんだんですか?ええっ!?一体どういう事?え〜?これでございます。
デノスマブです。
(山瀬)「薬はのんでません」って言った。
つまりのむ薬じゃないって事ですね。
塗り薬か。
注射?さあ先生にご登場頂きましょう。
それでは再び太田先生お願いします!
(拍手)よろしくお願いします。
それではめくらせて頂きます。
あっ注射でしたね。
デノスマブでございますけども。
これが去年の6月から日本でも使えるようになったんですけど。
中身は何でございましょう?
(太田)先ほどビデオで流れました小川さんの場合は通常よりは効果があったという方でありますが。
従来の骨の溶け出しを抑えるだけの薬から比べると2倍ぐらい骨密度が増えるんです。
(山瀬)すごいですね。
骨粗しょう症の治療は途中でやめちゃう方多いそうですね。
結局今まではコレステロールのお薬をのんだらすぐ下がりますよね。
血圧の薬もすぐ下がりますよね。
骨粗しょう症の治療薬をのんだり点滴してもなかなか増えが実感できなかったんですね。
それに加えて「あれしちゃいけないこれしちゃいけない」。
大変ですよね。
今までのお薬は上がるのにやっぱり20年25年と長い時間かかったんだけどだいぶ早い時期に2倍ぐらいの速度で骨密度が増えるという事で。
ですから治療を継続する意欲が出てくる。
治療のゴールが見えてきたという。
画期的だなぁ。
ただもちろん新薬ですから副作用的な事の心配もしなきゃならないわけですね。
そうですね。
歯の治療をしてるような時に使用しますと…
(太田)もう一つは…カルシウムが骨をつくるために一斉に使われてしまうんですねこの薬を注射すると。
ええ。
この薬の場合はそういう事でカルシウムとビタミンDとマグネシウムこの3者の合剤をのんで頂ければ低カルシウム血症は防げると。
ただ骨密度の増加が著しいという事も大事ではありますがいろんな事に合ったお薬という事がありますので詳しい事は主治医の先生とご相談して頂くのがやっぱり一番よろしいんじゃないかと思います。
これからも研究どうぞお続け下さいませ。
ありがとうございました!
(拍手)いわゆる骨粗しょう症の最前線スクープを含めて全て知りましたのでガッテンして頂けましたでしょうか?ガッテン!はいありがとうございました。
いかがでございましたか?やせ型でテニス部だったっていうのが若い頃の条件に自分がはまってたりもして「どうしようこれから」って思ってて…。
もう「チクッとして」っていう感じになりますよねやっぱりね。
(つるの)骨に対しての概念が全くガラッと変わったんで骨を鍛えるために運動したりとか健康を見直していかなきゃいけないなって思いましたね。
自分が骨粗しょう症気味だって診断されて「周りの人にその老化は見えないから別にいいや」と思ってた。
認知症インスリン低下免疫力低下とかあれが全部骨に関わってくるとなるといやぁ骨ちゃんと戻さないと駄目だなって。
是非頑張って下さいませ。
(山瀬)はい。
今日もまた大きな喜びでしたね。
はい。
もしかしたらこれからもっともっと新しい事が分かるかもしれないという期待が湧いてきます。
そして若い中高生の皆さんは幸せですよね。
自分の骨密度が若いうちに分かるんですもん。
もうほんとに私たちはただ弱くなっていく…。
いやいやいや!できる事いっぱいありますから食事も運動も是非気を付けて下さい。
それでは次回も「ためして」…。
(一同)「ガッテン」!ありがとう…フフフ…。
(拍手)2014/03/05(水) 20:00〜20:43
NHK総合1・神戸
ためしてガッテン「30代で骨粗しょう症!?意外な真犯人&驚きの新薬」[解][字][双]
骨がスカスカになってしまう恐ろしい病気「骨粗しょう症」の最新スクープ。まさか30代で発症!?意外な真犯人とは「○○体型」!?骨密度がアップする新薬やウラ技も!
詳細情報
番組内容
骨粗しょう症の患者数は1300万。「でも、お年寄りの病気でしょ?」と思っていたら大間違い! 最新調査で、30〜40代でも、骨密度が危険ゾーンに突入している人が1割もいることが判明! しかも、骨密度の低下が全身の免疫や活力の低下を招くという衝撃の事実も明らかに。骨粗しょう症に特になりやすいタイプとは? 骨密度が驚くほどアップしちゃった新薬とは? 骨の異常に気付き、全身の骨の若さを保つための最新情報!
出演者
【ゲスト】高木美保,つるの剛士,山瀬まみ,【解説】国際医療福祉大学教授…太田博明,【司会】立川志の輔,小野文惠,【語り】生野文治
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17341(0x43BD)