報道ステーション 2014.03.19

当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫「相棒」の最終回から「報道ステーション」直結で、ここから始まります。
≫こんばんは。
≫まず初めにお伝えするのはやはりこの情勢です。
ロシアのプーチン大統領は力をもってしてこのクリミアをロシアの中に組み入れました。
そして、それに対してヨーロッパ、アメリカと制裁をすると現に第1弾をやり始めていくといっていますがそれぞれの制裁にもやはり効果の度合い疑問符がつけられ始めております。
更にですね、ロシアとこの欧米の狭間に立ってさあ、日本は外交戦略どう舵取りしていくのか非常に難しい局面になってまいりました。
その辺りのことを今日はお伝えします。
≫プーチン大統領はクリミア半島の編入を表明してから一夜明けクリミアではウクライナ海軍の司令部に親ロシア派の群衆がなだれ込んだ。
中には軍服を着ている者もいる。
親ロシア派の群集はウクライナ国旗を降ろしロシア国旗を掲げた。
そして基地をあとにするウクライナ兵。
クリミア編入へ向けた動きが着々と進んでいる。
≫演説でプーチン大統領はクリミアでは衝突も死者もなく侵略ではないとしていた。
しかし、その直後…。
建物の屋上でライフルを構える人影。
ここはクリミア半島にあるウクライナ軍の施設だ。
ウクライナのメディアによると銃撃が発生しウクライナ兵と親ロシア派の自警団それぞれ1人が死亡した。
≫この衝突により対立が更に深まる可能性がある。
≫トゥルチノフ大統領代行はウクライナ軍に対し自衛目的の武器使用を許可した。
首都キエフではクリミア編入を進めるロシアへの反発が強まっている。
≫一方、モスクワ中心部赤の広場。
市民はお祝いムードに沸いた。
≫クリミア編入の動きを受けアメリカは追加の制裁を科す構えを示した。
≫オバマ大統領は来週オランダで開かれる核安全保障サミットの場でG8からロシアを除いた7か国による首脳会議を開催することを発表した。
プーチン大統領はサミットへの欠席を決めていてG7はこの場でロシアへの対応について協議するとみられる。
現在、アメリカの制裁の対象は副首相や大統領補佐官らプーチン氏の側近を含む11人。
その中身はアメリカ国内にある資産の凍結や渡航の禁止で制裁の効果は薄いとみられている。
EUはどうなのか。
21人を対象に資産の凍結や渡航禁止を科しているがアメリカとは違いプーチン大統領の側近は対象外で、下院の副議長レベルにとどまっている。
プーチン大統領はEUの弱点を見透かしているのか。
EUは20日から首脳会議を開き制裁強化について検討する。
しかし、制裁には積極的ではない。
≫28か国によって構成されるEU。
ロシアに経済制裁を科すうえで問題となるのが国によって利害が異なることだ。
≫例えばドイツはロシア産天然ガスの輸入量が多くフランスはロシアへの武器輸出が大きい。
イギリスの金融業界はロシアの実業家との結びつきが強い。
ガス輸入の制限か武器の禁輸か金融資産の凍結化。
どれを制裁の対象とするか各国の思惑は異なる。
強襲揚陸艦をロシアに売却する契約を結んでいるフランス。
難しい選択を迫られている。
≫ここまでお伝えしたのはある見方をすればロシアとEU違いが大きくあっても共通しているのは経済事情でこれ以上痛手をこうむれないという事情があるんだと思うんです。
それを考えるとウクライナの東部の問題がありますがそれをも含めてガラス細工のような秩序がロシアとヨーロッパで生まれるのかもしれないという見方もあります。
そして、日本はということになります。
日本は狭間に立つような形で来週に迫り来る核セキュリティーサミットでは明らかに思惑というものがありました。
しかし、このロシアの問題。
ウクライナの問題でどうも潮目が変わってきた。
≫ロシアへの追加制裁をどの程度強く打ちだすのか。
安倍総理は今日国会でロシアを非難した。
≫力を背景とする現状変更は許されない。
安倍総理が念頭に置いているのは尖閣諸島の問題だ。
中国から強烈な圧力がかけられている中武力による現状変更は決して認めてはならない一線だ。
これまで日本は中国に対抗する意味でもロシアとの関係を深めてきた。
安倍総理とプーチン大統領との会談は5回にもおよび、親密な関係を築き上げること自体が中国への牽制となる。
北方領土問題の解決にも安倍総理は力を入れてきた。
その日本外交はロシアがクリミアの編入に踏み切ったことで大きな岐路に立たされている。
≫日本はこれまでロシアへの制裁には慎重な姿勢を続けてきた。
アメリカやEUに遅れること10日以上ようやく昨日制裁内容を発表したがその中身はビザ発給条件を緩和するために行っている交渉を停止することや新たな投資の整備交渉の開始を一旦凍結。
つまり、今までの投資については制裁の対象に入っていない。
経済はすでに走り出している。
≫ロシアへの追加制裁が検討される中こちらのホテルでは日露投資フォーラムが行われています。
両国の大臣らは欠席しているんですが多くのビジネスマンが集まりまして産業分野ごとに分かれて分科会、報告会を行っているんですね。
こちらの部屋では自動車産業の部会が開かれています。
日本企業の現地生産に関して、現状や展望の報告が行われています。
≫ロシア側、日本側それぞれに現状をどう見ているのか話を聞いた。
≫ロシアをめぐって国際政治の潮目が大きく変わろうとしている中日本はどう対応しようとしているのか。
目前に重要な会議が迫ってきている。
5日後にオランダ・ハーグで開かれる核安全保障サミット。
そもそもここではアメリカ主導で日本、韓国アメリカ、3か国での首脳会談が開かれる方向で調整が進められてきた。
3か国が結束することで北朝鮮はもちろん中国を牽制する狙いがあった。
ところが急転直下核安全保障サミットはプーチン大統領の欠席を利用しG7が団結しロシアへ対抗措置を打ち出す場に変質したのだ。
そのG7がまとまるうえで重要になってくるのが皮肉にも日本が牽制しようとしていた中国の存在だ。
オバマ大統領は核サミットの場を利用して習近平国家主席と会談。
今後の対ロシア制裁への協力を求めるとみられている。
現在中国は中立の立場を取り続けている。
一方、プーチン大統領もすでに昨日の演説で中国を引き入れようと布石を打っていた。
≫アメリカがロシア対策への主軸を移す中日本は厳しい立場に立たされている。
≫恵村さん、安倍総理は河野談話の見直しはしないというメッセージも国会での発言を通じてある意味韓国に送り韓国もそれに応えるというような形は後ろ盾にアメリカがあって核セキュリティーサミットへ向けて日米韓の1つの話し合いの場へ持ち込む流れだったと思うんですが大きくこの問題で変わりましたね。
≫ロシア問題が表に出てきましたね。
安倍政権はアメリカとの関係は微妙ですし中国、韓国との関係悪いですのでロシアとは良好な関係を維持してますのでそれは崩したくないという思いがあるわけですよね。
そこに北方領土の返還を目指す安倍首相の思いというのがあって先走ってロシアとの関係を悪くする必要ないんじゃないかという判断をしてきたわけです。
制裁についても欧米より中身も時期も一歩あとをついていく形をとったわけです。
クリミア編入を受けて首相は初めてロシアに対する非難というのを言ったわけですけれども一方で日露会談をやるというどっちつかずの対応をやっています。
日本は岸田外務大臣の訪問。
プーチン大統領の秋の来日そういう日露関係を進めていきたい。
一方アメリカは核安全保障サミットでG7の首脳会談をやりましょうと日米韓の首脳会談もやりましょうと。
それから4月下旬にはオバマ大統領が来日するわけです。
このまま日本がロシアの武力による領土拡大に、控えている印象を国際社会に与えると尖閣めぐる中国の干渉これに対する悪影響というのも恐れがあるわけで日本も遠からずアメリカかロシアか両にらみというのは許されなくなるだろうと思います。
≫難しいですね。
直近でいうと中国が鍵を握ってるわけですね。
セキュリティーサミットではロシアからもアメリカ側からもラブコールみたいな局面があるわけですね。
≫本来は日本がプーチン大統領との個人的な関係があるわけですから間でうまく役割を果たすことができたと思うんですけど少し引いてしまったものですからそこに中国が大きく出てしまいましたね。
≫次のニュースは日本国内の大変気になるニュースです。
≫こちらご覧ください。
駆け込んでます。
百貨店の特別セールでのワンシーンなんですが消費税増税前の駆け込み需要が今、まさにピークなんですね。
物価がただでさえ高騰しているうえに増税と早く買わなきゃという思いをかき立てられるんですが心配なのはそのあとの反動です。
≫開店と同時に群がる買い物客。
誰も皆、かごを満杯にしながら次の売り場に向かう。
≫消費税増税を前に缶詰や調味料などをまとめ買いする人が殺到しています。
≫都内の百貨店が今日から始めた食品の特別セール。
3月に行うのは初めてのことだという。
消費税増税を前にした駆け込み需要が狙いだ。
今回は百貨店では珍しい箱売り。
売り場には、商品が箱のまま積み上げられるという見慣れない光景が広がった。
≫今日発表された全国百貨店売上高では4か月連続のプラスとなっている。
円安や原材料の高騰で物価は上昇傾向だ。
そこにきての今回の増税は生活にダブルパンチとなる。
≫家電の価格も上昇傾向だが量販店にはこの人出。
≫こちらの電器店には平日にもかかわらず多くのお客さんが集まっています。
消費税増税を前に特に売れているのが洗濯機など白物家電です。
≫4月からの新生活を控え毎年この時期冷蔵庫や洗濯機といった大型の白物家電は売れどきだ。
そこに、駆け込み需要が重なった。
≫この店舗では平日でも売り場の人手が足りなくなっているという。
≫高額な買い物となる住宅も伸びている。
新設着工戸数は前年同月比で17か月連続のプラスだ。
それに伴い盛況なのが家具業界。
≫こちらの家具店では新生活のスタート引っ越し需要と重なって売り上げが大きく伸びています。
≫毎年この時期にピークを迎える引っ越し業界は異例の呼びかけを行っている。
全日本トラック協会が出した分散引越のお願い。
≫例年、3月下旬から4月中旬の期間に1年の引っ越しのうちの3分の1が集中する。
それが、増税の影響で4月分が3月に前倒しされているというのだ。
≫前回、消費税が3%から5%に引き上げられた1997年。
増税を境に消費は冷え込み店頭では人の姿がまばらになるほどだった。
これは当時の増税前後。
家庭の消費がどうなったかを示したグラフだ。
増税直前の3月駆け込み需要で一気に上昇したあと増税とともに急速に冷え込んだ。
その後は前年を下回る水準で推移した。
≫白物家電も反動減が懸念されている。
日本電機工業会によると4月からの2014年度の白物家電国内出荷額は前年比8.6%の減少で減少幅はこの10年で最も大きくなる。
特にエアコンは13.9%。
冷蔵庫は10.9%も減少する見通しだ。
≫恵村さん、皆さん頭を痛めてますよね。
やっぱり上がっちゃって物価高でダブルパンチトリプルパンチという感覚の方多いと思うんですよ。
≫昨年来、株高景気回復していますので住宅とか耐久消費財こういうのがよく売れていますし今回の駆け込み需要とか新学期ですので新入社員とか学生さんたちの用品とか売れてますしパソコンも売れてるんですよね。
97年のときの大幅に景気が後退したときのことなんですけれどもこのときはアジア経済危機という大波が現れたわけですが今回は中国経済とかウクライナ情勢とか懸念はありますけど今のところ大きな不安材料はないですね。
問題は7月から9月に消費が回復するかどうかですけれども鍵はGDPの6割を占める個人消費にあると思うんです。
大手企業、大手製造業を中心にベアが今回はありましたが不安材料はボーナスが増えても月々の給料のアップですね。
これが消費増税とか物価上昇分に及ばないということなんですね。
やはり中小企業で働く方々非正規で働く方々が賃金が上がっていくという期待感が持てるかどうかですね。
そこがこれからの景気の鍵を握るだろうと思います。
≫そういう本当に面もありますし97年をもう一度振り返りますとその前後でやはり所得税と法人税下げというのはやってますよね。
それでも景気は思うように回復しなかったことを考えるとまた違う感覚に陥ったりもするんですよね。
≫今回は増えるだけですからね。
ほかの社会保障のお金なんかも増えますからね。
≫福島の第1原発ですが原子炉の中に入れた冷却水核燃料に触れて高濃度の汚染水となる。
まず既存の施設でもって放射性セシウムをほぼ取り除く。
しかし残るのはストロンチウムをはじめとして63種類の放射性物質。
それを今度はこのALPSという装置でトリチウムのみを残して、リスクをものすごく小さくする。
これがALPSという装置なんですがこれが今完全に止まっています。
≫福島第1原発でまたも大きな問題が発生している。
≫昨日がなくなったのはALPSという多くの放射性物質を汚染水から取り除く装置だ。
ALPSにはA、B、Cの3系統があり処理した水は混ざり合い同じタンク群に送られている。
そのB系統で今回問題が起きた。
14日、B系統の処理後の水の濃度は予定どおりだったが3日後に測定してみると汚染水とほぼ同じ濃度だった。
つまり放射性物質の除去ができていなかったのだ。
そのため、B系統を止めた。
東電によると機器には異常はなく原因不明だという。
≫更に問題なのは17日に気づくまでB系統から処理ができていない高濃度の汚染水が900トンほどタンクに入り続けていたことだ。
そのため、タンクを共有しいてるA系統と、C系統も止めざるを得なかった。
現在、すべてのALPSが動いていない。
≫この問題さの重大さを説明するためそもそもの計画を振り返りたい。
いまだ3基の原子炉には溶けた核燃料を冷やすため1日400トンもの水が流し込まれている。
地下水も同じほど流入し1日で800トンもの汚染水が発生し続けているのだ。
≫その汚染水からサリーと呼ばれる装置でセシウムを除去するがそのほかの放射性物質は残ったままだ。
一部は汚染水のタンクに入れられ残りはもう一度冷却用に使われている。
汚染水のタンクはすでにおよそ1300基。
今、2日で1基から2基増設している。
タンクからはたびたび汚染水が漏れ問題となっている。
そのため開発されたのが今回のALPSだ。
サリーでは除去できなかった放射性物質を取り除くことができるとされ去年の今頃試験運転が始まった。
そして…。
≫汚染水漏れの対策だけではなく規制委員会は海への放出も視野に入れている。
来年度中にタンクに貯蔵しているほぼすべての汚染水の浄化を終える計画だったがたびたびトラブルが発生。
そして今回の原因不明の機能停止だ。
喫緊の汚染水対策に大きな影響を与えかねない。
≫またかと思っちゃうことが一番よくないんじゃないんでしょうか。
タンクとALPSをつないでいる部分を洗浄しなきゃ洗浄するのは現場の作業員の方々です。
被ばくはどうなんだという疑問も出てまいります。
更に3系統が止まっているALPS。
≫ベビーシッターの男が逮捕された事件です。
この物袋容疑者複数の偽名を使って仕事を探していたということがわかっています。
そして、実際に仲介サイト上でこの物袋容疑者と思われる男と知り合って子どもを預けたことがあるというお母さんに話を聞くことができました。
≫1年ほど前、実際に物袋勇治容疑者とみられるベビーシッターに男の子を預けた経験のある母親。
そのベビーシッターはモッチーと名乗っていた。
≫死亡した山田龍琥ちゃん2歳。
物袋容疑者から龍琥ちゃんの母親に送られたというメール。
大好きな電車に乗ってお散歩中ですと書かれている。
しかし母親が龍琥ちゃんの写真を送ってほしいと返信すると連絡は途絶えたという。
この2日後龍琥ちゃんは遺体で発見された。
母親は去年、ベビーシッターの仲介サイトを通じて物袋容疑者と知り合っている。
4〜5か月間にわたって週に2回龍琥ちゃんと弟を預けていた。
その際、龍琥ちゃんの体に異変があったという。
≫更に金銭的なトラブルもあったという。
≫トラブルを契機に母親は物袋容疑者と関係を絶った。
しかし、物袋容疑者が仲介サイト上で偽名を使っていたため今回再び物袋容疑者に子どもを預けてしまったという。
≫龍琥ちゃんの母親は横浜市のJR新杉田駅で物袋容疑者ではなく30代の男性に龍琥ちゃんと弟を預けている。
警察によると男性は仲介サイトを通じて山本を名乗る物袋容疑者とみられる人物から1時間ほど子ども2人を預かる依頼を受けていた。
一方、母親に対しても山本を名乗る人物から代理の者が新杉田駅に来ることがメールで告げられていた。
警察は物袋容疑者が以前トラブルがあった母親との接触を避けるために30代の男性を仲介役として雇った可能性があるとみている。
関係者によると物袋容疑者のハンドルネームは山本、モッチー、キラヤモトダイバーなど複数にわたっていた。
≫警察によると今年1月には物袋容疑者が世話をしていた3歳の男の子がやけどをして病院に搬送されていた。
物袋容疑者は男の子が遊んでいる間に電気ポットのコードに足を引っ掛けてしまったと話していたという。
このとき警察は不自然な点はないと判断し事件化されていない。
物袋容疑者は龍琥ちゃんの死体遺棄容疑について依然、否認を続けている。
≫続いてのニュースなんですがこれ、日本と北朝鮮の正式な局長級協議につながるかどうかが焦点です。
そのほかのニュースもあわせてお伝えします。
≫日朝の関係者はこちらの中華料理店で夕食をともにしています。
≫中国東北部の瀋陽で今日から日朝の赤十字会談が始まった。
会談は、夕食を挟んで5時間以上続いている。
会談のテーマは終戦前後に北朝鮮で亡くなった日本人の遺骨収集問題だ。
≫今月3日に行われた赤十字会談では同席した外務省の職員による非公式協議も行われ横田滋さん夫妻とウンギョンさんの面会についても話し合われた。
今回の会談にも外務省の職員が同席している。
2012年以来中断している日朝外交当局による局長級協議を再開し拉致問題の進展につながるかが焦点だ。
≫安倍総理が目指す集団的自衛権を使えるようにするための憲法解釈の変更。
これに慎重な公明党が勉強会の初会合を開いた。
ここで政府の有識者会議が集団的自衛権の行使を認めるべきとしているアメリカに向かう弾道ミサイルを撃ち落とす事例について異論が出た。
≫一方、この国会中の憲法解釈変更の閣議決定は難しいとの声も出ている。
≫掃除機で有名なイギリスの家電メーカー、ダイソンは羽なしの電気ファンヒーター2機種を自主回収すると発表した。
回収するのはホットアンドクールの「AM04」と「AM05」。
全世界でおよそ100万台が販売されている。
本体内部がショートして発火する事案が4件発生しているが怪我などの報告はないという。
ダイソンは対象商品の使用を中止し電源プラグをコンセントから抜くよう呼びかけ自主回収して無償で修理・点検し返却するとしている。
≫戦時中に強制連行された中国人の元労働者らの損害賠償請求を北京の裁判所が受理した問題。
今日、菅官房長官が政府見解を述べた。
≫国交回復となった1972年の日中共同声明では中国は日本に対し戦争賠償の請求はすべて放棄すると書かれている。
一方、中国は個人の請求権は放棄していないとしている。
≫今日、東証1部に上場したジャパンディスプレイ。
スマートフォンなどに使用する中小型液晶パネルで世界トップシェアを誇る。
日立製作所、ソニー東芝の液晶部門を統合したジャパンディスプレイは2012年に事業を開始。
技術で勝ってビジネスで負ける。
そんな日の丸液晶の復活に期待が寄せられていた。
初値は769円を記録。
上場で得た資金でスマートフォンやタブレット端末向けの高精細パネルの生産能力を強化するとともに自動車向けパネルの開発に充てるとみられている。
≫スポーツまいりましょう。
宇賀さん、お願いします。
≫お伝えします。
まずは、こちら。
去年の夏、横浜スタジアムのマウンドに上がった松井裕樹投手。
このときは神奈川大会の準々決勝で投げて惜しくも敗れたんですがあれから8か月楽天の松井裕樹として思い出のマウンドに帰ってきました。
≫ここまでオープン戦12イニング無失点の楽天ドラフト1位ルーキーの松井裕樹。
その立ち上がり。
初球、143キロのストレート。
ストレートを続けツーボール。
3球目もストレート。
ここで空振りを奪う。
146キロで追い込むと先頭バッターに対し全球ストレートで空振り三振。
続くバッターには自己最速の150キロをマーク。
ツーストライクとするとここもストレートで連続三振。
3番、金城には…。
キレのあるチェンジアップで空振り三振。
三者連続三振と抜群の立ち上がりを見せる。
続く2回ヒットとフォアボールでワンアウト1塁2塁のピンチを背負った松井。
迎えるは7番宮崎。
ライトへ運ばれタイムリーツーベース。
オープン戦14イニング目にして初の失点を喫する。
更に1点を失った松井。
3回には38歳、松井稼頭央がルーキーをバックアップ。
4番ブランコはチェンジアップで三振。
この回を三者凡退。
4回にも三振を奪い5奪三振。
オープン戦4度目の登板は4安打2失点で先発マウンドを降りた。
≫そして、試合後星野監督は開幕投手候補とも話していた松井について…。
≫こちらもドラフト1位ルーキー広島、大瀬良が西武の主砲中村と初対決。
ストレートがどこまで通用するか試したかったと真っ向勝負。
ツーボールツーストライクからの5球目。
ホームラン王5回の中村から三振を奪う。
3回ノーアウト1塁3塁のピンチ。
この場面三振を狙ったという大瀬良。
ストレートに手応えをつかみ6回2失点でマウンドを降りた。
≫ロッテの新外国人ルイス・クルーズ。
去年は名門ヤンキースでプレー。
怪我で離脱したジーターの穴を埋めた内野手は4回、打席には、そのクルーズ。
ライトポール際へ来日第1号アーチ。
待望の一発を放った助っ人が開幕へ向け意気込みをひと言。
≫今シーズン中継ぎから本格的に先発へ転向した中日の岡田。
ボールを低めに集めるピッチングでオリックス打線を抑え込んでいく。
4回には4番の選手を今年取り組んでいるカーブで打ち取り進化を見せた5年目の22歳。
7回を4安打1失点に抑え谷繁監督もゲームを作ったと高く評価。
開幕ローテーション入りを大きく手繰り寄せた。
≫オープン戦打率1割台の日本ハム、中田は4回。
10試合ぶりとなるオープン戦3号。
このあとも2本のヒットを放ち3安打。
一方、ソフトバンクは4年目の柳田。
こちらも単独トップとなる4号を含む3安打。
両チームとも若き大砲が開幕を前に期待の持てる結果を残した。
≫続いて選抜高校野球です。
こちらは21世紀枠で選ばれた東京の小山台高校。
都立高校が選抜に出場するのは初めてです。
あさっての開幕初日都立勢初の甲子園での勝利を目指します。
≫2日後の初戦を前に甲子園近くの球場で練習を行った都立小山台。
普段学校では厳しい環境で練習してきた。
ほかの部活と共用のグラウンド更に定時制があるため練習時間はわずか1時間半。
しかし今日の練習では大きな球場で2時間みっちりと学校ではなかなかできない練習やフリーバッティングを行った。
そんな小山台の中心選手がエースでありキャプテンでもある伊藤優輔。
秋の東京大会では7試合に登板し、6完投。
9イニングあたりいくつ三振を奪う奪三振率は出場する主力投手中トップの9.30を誇る。
1回戦立ちはだかるは選抜4年連続出場の大阪・履正社。
秋の近畿大会ベスト4。
打率3割7分。
ホームラン7本強打のチームだ。

≫秋の東京大会でも早稲田実業など甲子園出場経験のある強豪を次々と倒しベスト8。
小山台が都立初の甲子園1勝に挑む。
≫松坂大輔開幕メジャー入りへ。
今日の相手は強力打線を誇るタイガース。
3回表2年連続アメリカン・リーグMVP、主砲カブレラ。
弾丸ライナーでスタンドに運ばれた。
4回まで4失点。
球数は47球。
この日はここで交代するはずだった。
≫志願の続投となった5回表。
ホームランを打たれたカブレラをサードゴロ。
そして、151キロのストレートで空振り三振。
オープン戦最長の5回82球を投げマウンドを降りた。
≫こちらはサッカー元日本代表の小野伸二選手です。
現在オーストラリアのクラブに所属しチームの顔として活躍しています。
今日はアジアチャンピオンズリーグで川崎フロンターレの前に立ちはだかりました。
≫ウェスタン・シドニーの小野伸二はかつて日本代表で日本と戦った稲本潤一が先発した川崎と対戦。
前半3分ウェスタン・シドニーが早々と先制点を奪うと30分。
小野が相手の意表をつくパスでチャンスを作る。
後半19分ゴール前でパスを受けた小野がヒールパス。
しかし、追加点を奪うことができない。
対する川崎は試合終了間際途中出場の大久保。
ここは決められず。
≫東京・渋谷区のビルで違法にバカラ賭博の店を経営していたとして従業員の男らが逮捕されたんですがこの店、借りていたのがガーナ共和国の駐日大使だったんです。
≫警視庁は今月5日の夜山野井裕之容疑者ら10人を東京・渋谷区にあるビルのフロアで客にバカラ賭博をさせた疑いで現行犯逮捕した。
2012年10月以降およそ2億円の売り上げがあったとみられている。
取り調べに対する男らの供述。
≫警視庁によるとこの部屋は前のガーナ大使が賃貸契約を結び現在の大使が契約を引き継いでいるということだ。
だが、大使の個人的な契約で外交特権が及ぶ公邸などではなく今回の摘発となった。
男らはこんな供述もしている。
現在の駐日ガーナ大使はエドモンド・コフィ・デー氏だ。
ガーナ大使館に取材を申し込んだが大使は不在で応じられないとした。
警視庁はガーナ大使のかかわりについても慎重に調べる方針だ。
≫今日は西日本を中心に暖かくなりました。
佐賀、福岡、そして宮崎では桜が咲いて九州では桜の開花ラッシュとなりました。
一方で東京はこの時間昨日と比べると6度近くも低くて冬を思い出すようなひんやりとした冷たい空気に包まれています。
明日は全国的に雨となりそうです。
低気圧が列島の南岸を東へ進みます。
関東から東北を通過するころには急速に発達しそうで雨や風が強まり、東北では大雪の恐れもあるでしょう。
あさって荒れた天気は北海道へ移ります。
≫今日、安倍総理大臣は専業主婦世帯が優遇される配偶者控除制度の見直しを検討するよう指示しました。
配偶者控除は女性の就労を妨げる要因になっているとして批判の声が出ていました。
≫一方でいろんな立場の方がいらっしゃいますし考え方、全く違う方もいるので難しいところなんですよね。
旧来の家族関係を推し進めようという動きが2014/03/19(水) 22:09〜23:25
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

消費税増税まで2週間…駆け込み需要がピークで早くも反動減が。今後は▽ロシアクリミア編入…欧米制裁はどこまで▽集団的自衛権行使に各党異論が

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
宇賀なつみ
【天気予報】
青山愛
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、工藤公康、澤登正朗、中山雅史
◇おしらせ
☆番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:55598(0xD92E)