絶品麺が立ち並ぶ青梅街道
皆さんもぜひ足を運んでみてください
麺の激戦区青梅街道で最高の麺類に…。
(一同)おじゃマップ!イェーイ!ありがとう。
くら寿司。
日本から…
2人のディレクターが長期滞在し…
(隅川)何か聞こえる。
コロンボに滞在する隅川ディレクターと合流したいとうあさこ
(あさこ)おうち。
(あさこ)ぜひ。
行きたい。
そこで一緒に…
(あさこ)どなた?
(あさこ)お母さん!?
(隅川)お母さんです。
(あさこ)ベニータさん。
(ベニータ)サンキュー。
(あさこ)すごい美人じゃない?
すると…
食事は住み込みのお手伝いさんが調理
スリランカは…
お隣インドと並ぶカレー大国
スリランカのカレーの特徴は…
一家に1台ともいわれるココナツの削り器を使いココナツミルクをたっぷり入れること
人気の具はチキンカレーだがインドのカレーよりスパイスが効いて辛め
一度の食事で数種類のカレーを食べるなど南インドのカレーとの共通点も多い
(あさこ)これ何?チキンカレー?
(隅川)おいしそう。
(あさこ)懐かしい。
(隅川)でもすごいおいしい。
味の秘訣は何なのか?
(あさこ)コーヒーじゃないでしょ。
(隅川)かつお節?
(あさこ)おいしい!
スリランカで古くから使われているという…
インド洋で取れたハガツオを乾燥させたもので日本のものとは主に削り方などが違う
しかし日本のだしをとるのと同じ感覚でカレーに入れてうま味を出すのだという
(あさこ)ああ。
そうですか。
私もまあまあまあ。
ここで…
まずは買い出し。
地元のスーパーへ
店内を物色していると…
(あさこ)さすがスリランカ。
(隅川)すごいすごい。
(あさこ)teateatea。
(隅川)teateatea。
(あさこ)teatea。
(隅川)teatea。
(あさこ)きた!
(あさこ)これ全部紅茶?
(隅川)すごい種類。
さらに…
(あさこ)ホントだ。
グリーン。
赤。
黄色。
(隅川)ちっちゃいのとか長いのとか色々ある。
スリランカには…
サラダやデザートカレーの具材などに使われている
(隅川)ああー。
だし系ですね。
あさこはだし料理の定番茶わん蒸し
一方隅川ディレクターは…
(あさこ)のっぺい汁?
(隅川)はい。
隅川ディレクターは地元島根でもよく食べられているのっぺい汁
主にニンジンサトイモなどの野菜をだしで煮たしょうゆベースの汁物
(隅川)ここ。
(あさこ)これだ。
(隅川)これだ。
様々なメーカーの…
続いて野菜売り場へ
(あさこ)すごいね。
(隅川)ジャングル。
(あさこ)あっ。
カワイイ。
(隅川)あった。
(あさこ)カワイイ。
ちっちゃいのある。
(あさこ)やだ。
恥ずかしい。
躍動感。
もう。
ダッシュしてる。
やだ。
恥ずかしい。
日本と同じ食材がなければ似ているもので代用
スリランカの食材で…
あさこが作る茶わん蒸しはシイタケの代わりにマッシュルームを使用
隅川ディレクターが作るのっぺい汁はサトイモがなかったためジャガイモで代用
スリランカの人の口に合うかつおだし料理は果たしてどちらか?
(隅川)えっ?得意料理ですか?
実は…
一方…
(あさこ)数年やらせていただいてるんです。
おつまみレシピ本を出すほど簡単レシピの達人というあさこ
ざるでこすと…
(あさこ)はい。
はい100点。
ありがとうございます。
家庭科8点のこちらは…
たっぷりのだし汁に野菜を入れ煮込む
…と
(隅川)OKOK。
お湯を張った鍋で20分蒸したら完成
一方…
(あさこ)すごい。
命懸けの量。
今もう駄目だって。
(隅川)すれすれ。
(あさこ)すれすれじゃない。
(隅川)何でこんな量なっちゃったの?
料理開始から1時間半が経過
すると…
(隅川)ああ。
ちょっと。
(隅川)ヤバい。
(あさこ)あれ。
あれグルメの雰囲気。
何と…
そして…
(隅川)おっ!
隅川ディレクター渾身の一品。
のっぺい汁
見た目は問題なさそうだが肝心の味は?
そして…
(あさこ)来て。
皿来て。
はい。
いとうあさこ作だし料理の定番茶わん蒸し
少しだしの分量が多かったようだが?
その味は?
(隅川)甘め?いける?
(隅川)おいしい。
ホントですか?
(隅川)うん。
まずは…
(隅川)グー?おおー。
続いて…
(あさこ)誰?仕込んだ?
(あさこ)隅川さんのお友達仕込んだ?
17人全員に両方食べてもらいおいしかった方を必ず一つを選んでもらう
果たして…
私ののっぺい汁?
果たして…
私ののっぺい汁?
(隅川)ということは?
(あさこ)やった!ホントですね。
(あさこ)これはもう素晴らしいよ。
(2人)茶わん蒸し。
茶わん蒸し。
スリー・パーダは聖なる山とあがめられ山頂で御来光を仰ぐと御利益があるのだという
山頂にはブッダの足跡が残されているという
これはぜひ登ってみたい
(庄司)みんな何か…。
(庄司)結構あったかそうな格好してますねこれ。
店員に勧められるままお揃いのパーカを購入
頂上までは…
と登り始めて早々…
(庄司)何これ?うまそう。
いっちゃう?大丈夫?
のんきに食事をしている時間はないはずだが…
(庄司)うまそうだな。
出来上がったのは…
(庄司)ああーうまい。
(庄司)うまい。
全然OKですね。
スリランカ。
(庄司)こんちは。
(外国語)
(庄司)若者だ。
みんなして。
ちなみに山頂まではおよそ5,000段の階段が続く
すると…
(庄司)グッドモーニング。
…と
(庄司)すいません。
ついさっき汁なし麺を食べたばかりだが?
登山客のために無料で振る舞っているのだという
(庄司)いただきます。
おいしい。
うん。
食事で大幅に時間をロス
しかも階段は急勾配に
…と
実は昨年の東京マラソンを見事完走した庄司ディレクター
体力だけは自信があったがこのありさま
(庄司)出発から4時間ぐらいたちました。
まだ着きません。
すると…
(庄司)あんな下から来たの?
ここから先は…
(庄司)ああー。
すごい人いっぱいいます。
着きました。
何とか日の出前に到着
山頂はすでに御来光を待つ人でいっぱい
(庄司)うわー。
でもすごい人なんすけど。
身動き取れない。
(鐘の音)
(庄司)すいません。
この鐘何ですか?1回でいいんですか?初めて。
(庄司)1回?いきます。
(鐘の音)
そしてブッダの足跡が祭られているという建物へ
が…
残念ながら…
そして日の出の時刻
(庄司)おおー!見てくださいあれ。
そして日の出の時刻
(庄司)おおー!見てくださいあれ。
ちょっとこの瞬間幻想的じゃないですか。
(庄司)神秘的。
スリー・パーダの…
日本から直行便で半日かからずに行けるスリランカ
あさこ帰国後も引き続きコロンボ滞在中の隅川ディレクター
読んでいる…
毎週日曜日には…
以前『セカホン』でインドを取材した際インドの新聞にも…
職業や宗教ごとに分けられた結婚相手募集の欄が
そこで新聞に掲載している方に連絡を取りお話を聞きに行ってみた
(隅川)ああ。
このお宅。
(グナラトゥナ)アユボワン。
(隅川)アユボワン。
アユボワン。
アユボワン。
(隅川)この方。
アユボワン。
アユボワン。
(隅川)アユボワン。
こちらが花婿募集中の…
新聞には本人の名前以外のデータと両親からのメッセージが載せられている
スリランカでは国民の大半が生年月日などの情報を基にどの星座に生まれたのか個人個人のデータを作る
そのホロスコープのデータを基に…
まさに占い大国
お見合いの前にまず相手のデータを取り寄せ相性が合う人がいればお見合いをする
ちょうどご両親が占い師のところへ行くというので一緒に行ってみた
ホロスコープが届いた…
すると…
お見合いしましょうじゃあ。
OK。
そして…
(隅川)来た。
ああ。
アユボワン。
(シリメワン)アユボワン。
(隅川)アユボワン。
お相手のご両親と…
お相手の…
お互いの家のことなどを和やかに話し合う
すると…
両親が席を外した
そして1時間ほどで…
ミローシャさんの…
(隅川)あれ!?
(庄司)おおー!
スリランカ第二の都市…
かつて王朝の都があった日本でいう京都のような古都
仏教寺院やイギリス統治時代の邸宅など歴史的建造物も多く残る町並みは…
キャンディの町で…
日本について何か知ってることありますか?
実は日本は…
2011年に発行されたスリランカの紙幣には日本のODAで造られたトンネル港橋が図柄として使用された
(庄司)漫画?漫画とアニメ。
何の漫画知ってます?
(庄司)『NARUTO』?
(庄司)日本のことについて何か知ってることあります?
(庄司)『おしん』?
『おしん』は80年代に放送され大人気となり一昨年の再放送で若い世代にも知られている
その後庄司ディレクターはある方と…
(庄司)庄司です。
よろしくお願いします。
初めまして。
地元の…
一緒に…
まず向かったのは…
町のシンボル…
紀元前5世紀から19世紀までスリランカを統治していたシンハラ王朝時代の華麗な装飾が残る建物には国内外から多くの観光客が訪れる
早速中へ
平日にもかかわらず…
何すかこれ?人いっぱいいますけど。
ブッダの歯が?
実はこちらの寺院ブッダの歯が安置されているという別名…
1日3回のプージャと呼ばれる儀式の時間だけその歯を拝観することができる
そのためプージャの時間は観光客や地元の人々で大混雑に
この日2回目のご開帳の時間
うわ!
この日2回目のご開帳の時間
うわ!
(庄司)おお!見える。
ああー。
あれだ。
現れたのは…
見るだけで願いがかなうといわれている
すると…
ブッダの歯そのものが公開されることはなく参拝者は黄金の容器に向かって拝む
続いて…
バスに乗り繁華街へ
(庄司)ぎっしり…。
車内は大混雑
ここで…
(三上)さあ早押しでお答えください。
(宮迫)はいはい。
中村さん。
(中村)すごい混んでるのに…。
(蛍原)それはちょっとびっくり。
(不正解音)
(蛍原)いい答えだと思います。
(設楽)ああ。
そういうことか。
(一同)おかしいでしょ!おかしい。
ずるいですよ。
(宮迫)とんでもないです。
はい。
村本。
(村本)もうほら。
(不正解音)
(村本)むちゃくちゃやな。
(村本)ずるいっすよ!
(蛍原)何がしたいねん?
(宮迫)はい。
英孝ちゃん。
(不正解音)
(村本)宮迫さん。
僕も…。
(村本)そうなんすか?
(村本)えらいかみついてきますね。
(宮迫)やめとけ。
(宮迫)はい。
出川さん。
(蛍原)これは。
面白いですよこれ。
(出川)「ヒヒーン」じゃねえや。
(蛍原)はい。
駄目です。
(宮迫)はい。
駄目です。
それでは正解
(庄司)何?2人組移動したよ。
年配の女性がお坊さんに席を譲った
(庄司)すいません。
今何で席譲ったんですか?
国民のおよそ7割が仏教を信仰するスリランカでは僧侶はとても敬われる存在
そのためバスにはお坊さんの優先席がある
他にも病院にはお坊さん専用の部屋やベッドまであるという
(庄司)おばあちゃんも席譲るっていうのはなかなか日本ではない光景ですね。
ちなみにスリランカ全土には外務省から危険情報が出ているので旅行の際はじゅうぶんご注意を
直行便で半日かからずに行ける親日国スリランカ
この日隅川ディレクターはコロンボから車でおよそ2時間
南部の町ヒッカドゥワへ
近年…
そんなヒッカドゥワの…
世界でも珍しい場所
特に…
そんなウミガメが見られる場所があると聞き行ってみることに
(隅川)すいません。
(隅川)いますよ。
いますけど。
ちっちゃい。
子供だ。
卵は外敵に食べられないよう施設で保護
この辺りでは年間およそ6万匹の子亀が生まれるという
…と
(隅川)どこ?どこ?どこどこ?
(隅川)今生まれたところですって。
これ。
(隅川)出ました。
出ました出ました。
危ない。
ああー。
すごい。
ふ化してから3日間は施設で世話をし4日目に海に返すのだという
このような保護施設はヒッカドゥワ周辺に数多くある
その日の夕方
施設で生まれた子亀は鳥など外敵が少ない夕方以降に海に返す
(隅川)行った。
(隅川)でも結構遠いよ。
動かなくなっちゃった。
頑張れ頑張れ。
なぜ海から離れた場所から返すのか?
環境の変化に警戒し動きを止める亀も
それでも必死に海を目指す
そして…
(隅川)ああーいった。
いきました。
(大木)よかよか。
(蛍原)まあ色々ありまして。
(設楽)「アイムア茶わん蒸し」って言ってた。
(直美)毎回来てくれる常連さんにも。
(蛍原)さあ他日村さん。
どうですか?
(日村)いやぁ。
そうですね。
(設楽)歯?それは歯ですか?
(日村)見えないんですか?
(あさこ)70度も!
(にしゃんた)いや。
違います。
(庄司)ホントです。
ヒッカドゥワを調査中の隅川ディレクター
海沿いを調査していると…
(隅川)ちょっと待って。
そこで小型カメラを装着してもらい…
高さは…
命綱なしで渡っていく
すると…
花を削りかぶせておいたつぼに蜜が
採った蜜は発酵しお酒になるのだという
その味は?
ヤシは他にも実を食べたりジュースを飲んだりと生活に根付いた植物
ここで…
さあ早押しでお答えください。
(設楽)日本でも使われる?
(宮迫)はい。
日村さん。
(蛍原)はい?
(日村)あのう。
(設楽)CMやってる。
CMやってるわ。
(宮迫)はい。
どの部分よ?
(三上)違います。
(宮迫)はい。
出川さん。
(宮迫・蛍原)靴べら?
(不正解音)
(蛍原)黙った。
黙っちゃった。
バイク。
エレクトーン。
もう一発いけるやろ。
アホ。
(蛍原)うわー。
どうかな?
(宮迫)昔は。
実家にはあるん違う?
(宮迫)はい。
(不正解音)
(宮迫)はい。
出川さん。
(大川)前もありませんでした?
(出川)俺もそう思った。
(不正解音)
(出川)全然違うんだ。
(宮迫)はい。
(大川)全然違う!
(小籔)思った。
けん玉。
けん玉。
それでは正解。
あるものを作っている場所へ行ってみた
(隅川)うわ。
これは。
これ。
(隅川)見てください。
大正時代日本ではシュロの繊維で作られていたたわし
しかし徐々に原料不足となり安くて丈夫なスリランカのヤシが使われるように
こちらではおよそ…
そして…
(隅川)お母さん。
(隅川)楽しかった。
(隅川)バイバイ。
バイバイ。
こうして…
(大木)へえー。
たわし。
(設楽)たわしか。
(設楽)見てますわ。
あれヤシの実?皮?
(蛍原)ヤシの皮みたいっすね。
(宮迫)最後ね。
(あさこ)「本当に」って。
(大木)あの家がよかったの?
(宮迫)家がよかった?
(小籔)理由は分かります。
やっぱり。
(あさこ)あの人すごいな。
(日村)すごいな。
(蛍原)さあ次回は…。
(三上)とれたてほやほやのVTRをご覧ください。
突如現れた…
マダガスカルの…
これは楽しみ。
(蛍原)マダガスカル。
(宮迫)すごいね。
(蛍原)これ楽しみですね。
場所すらいまいち分かってなかったけどすごいね。
(日村)楽しみですね。
(宮迫)これは見ものですね。
(三上)それでは今回も『セカホン』ディレクターたちの舞台裏を描いたアニメをご覧ください。
(隅川)
今回は私のちょっとした日常をお見せしたいと思います
・
(庄司)ああー。
すっきりした。
(隅川)うわ!?あっ?あっ?
(庄司)やっぱりサウナに入るとリフレッシュするなぁ。
編集に行き詰まると庄司さんはサウナに行きいつも見違えるようにすっきりして帰ってきます
(隅川)《サウナか。
私も行ってみようかな?》
ということで人生初のサウナへ行くことにしました
(隅川)シャンプー。
シャンプー。
リンスインシャンプー。
(隅川)あれ?シャンプーしかない?うん?シャンプーで体洗ってる。
うわ!?あっ!お風呂は広い。
うわ!?水風呂!?サウナ入ろう。
サウナ。
(話し声)
(隅川)せめてゆっくり寝よう。
(いびき)
(隅川)眠れない。
ああ!?サウナ気持ちよかったでしょ?2014/02/19(水) 19:57〜20:54
関西テレビ1
世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?[字][デ]
「スリランカ」親日すぎる国…真の姿とは▽お見合いに密着…リアルすぎる展開が!▽いとうあさこVS隅川D…現地で和食料理対決!どちらの料理が受け入れられるのか
詳細情報
番組内容
2人の番組ディレクターが、海外の国や地域にそれぞれ長期で滞在。番組ならではの膨大な取材量だからこそ見えてくる、その国や地域のリアルな姿を紹介する!
今回は、癒しのアーユルヴェーダや、壮大な世界遺産など数多くの魅力溢れる「スリランカ民主社会主義共和国」の後編。
庄司孝ディレクターは、満月の日に登頂し、山頂でご来光を拝むとご利益があると言われ、国民から崇められている崇高な山・スリーパーダ登山に
番組内容2
挑戦。果たして、ご来光を拝むことができたのか・・・。
また、隅川恵美ディレクターは、なんとスリランカのお見合い現場に潜入!スリランカのお見合い相手は、驚きの方法で決められていた!!!初めて会った男女の行方は、一体?
今夜もスリランカの魅力満載でお送りします。
出演者
【司会】
雨上がり決死隊
三上真奈(フジテレビアナウンサー)
【パネラー】
バナナマン
ビビる大木
いとうあさこ
大川藍(アイドリング!!!)
狩野英孝
小籔千豊
出川哲朗
中村里砂
村本大輔(ウーマンラッシュアワー)
渡辺直美
スタッフ
【編成企画】
高瀬敦也
【構成】
田中到
平村隼人
坂田康子
佐藤俊明
【プロデューサー・演出】
星利也
【ディレクター】
庄司孝
江種洋二
隅川恵美
中村慶
ほか
【制作著作】
TVBOX
【制作】
フジテレビ
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:5237(0×1475)