にっぽん!いい旅「温泉王国ぐんま 雪見の名湯10選完全制覇」 2014.02.19

旅の始まりは群馬県伊香保温泉。
古くから知られる歴史ある湯の町。
石段街は風情満点。
こちらの露天風呂では鉄分を多く含んだ黄金の湯を満喫できます。
最高だな!風情があって…。
いいね。
先輩とこうしてお風呂入って…。
あのさぁ…。
男同士で旅するのって画が汚いから一応女も必要かなって…。
久しぶりです。
ごぶさたしてます。
お二人の大好物をお呼びしております。
若くてきれいな恵美ちゃんです。
小林恵美です。
よろしくお願いします。
恵美ちゃんどこさんの?東京さんです。
東京さんなんだ。
はい。
じゃあずっとこれから4人で…。
うん。
いいじゃない。
そうですね。
いいのセッティングしてくれたね。
今日は一泊二日楽しみましょう。
楽しみましょういいですね。
でも何やるの?いいじゃないですか4人で仲良く…。
あっねぇねぇぐんまちゃん。
ぐんまちゃん!出ましたご当地のゆるキャラぐんまちゃん。
実は大切な使命を携えているんです。
隣のお姉さんもきれい。
温泉王国群馬。
絶対行きたい!10湯完全制覇!!一泊二日で10個も回るの?10個!?それぐんまちゃん無理よ。
今回は伊香保を皮切りにぐんまちゃんお勧めの温泉地10か所を巡る旅。
万座草津などいずれも湯どころ群馬が誇る人気の名湯秘湯です。
4人は男女二手にわかれ半分ずつ巡るドライブ旅へ。
運転できるの?私実はペーパードライバーなんですよ。
私が運転するわ。
すみません。
オッケーオッケーはいはいじゃあ乗りましょう。
じゃあねぐんまちゃん。
ぐんまちゃん。
またねまたね。
伊香保を出発。
行く手に待つのは極上の温泉。
この時期ならではの雪見の露天を堪能。
いで湯のありがたみを実感できます。
最高だな。
心にしみる冬の絶景に酔いしれ風情にひたるひととき。
あっ入ってますね。
入ってる入ってる。
うわっすごいすごい。
野趣あふれる穴場の温泉もあります。
見ればあなたもきっと行きたくなる…。
秋野さんと小林さんは群馬北東部を巡り四万温泉で男性陣と合流します。
まずは猿ヶ京温泉へ。
楽しみなのが湖一望の絶景露天。
今回まわる温泉で恵美ちゃん行ったことある?私は行ったことないですねどこにも…。
あっそうなのへぇ。
はい。
秋野さんありますか?私は法師と四万温泉は行ったことがあるの。
2か所。
うん。
すごく歴史があってね古い温泉場なんだけど宮崎先生の世界に入ったみたいな…。
『千と千尋の神隠し』みたいな…。
みたいな…。
猿ヶ京温泉に近づいてきましたけどどこなんですかね?赤谷湖のほとりに宿が建ち並ぶ猿ヶ京温泉。
開湯から400年あまりの歴史があり古来三国街道を行き交う人々に親しまれてきました。
目当ての絶景露天を求め2人はここぞと思う湖畔の宿へ。
やってきたのはこんにちは。
こんにちは。
ごめんください。
あっどうもこんにちは。
こんにちは。
いらっしゃいませ。
あっ女将さん。
この景色を探して来たんですけどもこちらのお宿からの景色でいいんでしょうか?はい間違いありません。
やった〜!!大正解!!この眺めが湯の中から楽しめるんです。
お〜すてきじゃないちょっと…。
あっすてき。
あれいっぱいあるお風呂。
ねぇ。
え〜どれから入る?迷っちゃいますね。
でもいちばんやっぱり…これかな?っていうか湖近い。
近い!すごい!ほんとだ!!湖近い。
猿ヶ京温泉のなかでもっとも湖に近いのがこちらの露天風呂。
赤谷湖が一望できますね本当に…。
あ〜もうストレス抜ける抜ける。
アハハハッ!ストレスたまってるんですか?ストレスフリーになってく私。
ねぇすごい…。
そうそう。
肩をお肩を…おもみいたします。
あらあらほんと?あらすみません。
あらまぁありがとうございます。
こんな若手に肩をもませてるこの画から見た人はなんてわがままなこと言うんだろうと思われちゃう。
いやいや…。
いやいやありがとう。
雪の中運転って緊張しますからねちょっと。
湯量豊富な自家源泉があり露天のいで湯も100%かけ流し。
体の芯から温まること請け合い。
これが訪れた証し。
いいお湯だったね。
ねぇ気持よかった。
ちょっと休憩休憩。
はい。
お〜懐かしい。
何ですか?これ。
これジュークボックスっていうのよ。
ジュークボックス?知らない?知らないです初めて見ました。
そう?はい。
レコードが聴けるのよ。
ここからレコードが出てくるのよ。
昔のドーナツ盤。
1970年代製のジュークボックスだそうでドリフターズからヒデとロザンナ松田聖子まで懐かしい曲がずらり。
9番押すと…。
あそこのローラーから自分の聴きたい曲を選ぶんだけど。
止まった。
止まった。
えっすごい。
あれ?ないよ。
これハズレとかあるんですか?これ乗っかってないですよ。
ハズレだね今の。
ハズレですよ。
初めて見たよジュークボックスのハズレ。
困っちゃう困ってます。
申し訳ありません。
いやいいんですでも古いもんですからね。
そんなに古くないってどういうことだろう…。
それはどういうことなんだ?まぁいずれも年季が入っております。
昭和の薫り。
一方梅沢さんと今井さんは群馬北西部の温泉を巡ります。
伊香保を出てかれこれ2時間。
なんで俺とお前さんなの?そうですよね。
色気がないじゃん…。
東京でだいたい週に1回お会いできるんですから…。
女の子と分かれたこと自体が僕はもうやる気なくなってます。
愚痴りながらも万座温泉へ。
天空に湧くにごり湯が待っています。
これ万座温泉じゃないですか?あっ万座温泉ですよこれ万座温泉。
天空ですからね。
天空天空。
天空っていうくらいだからねちょっと上のほうだと思うよ。
標高およそ1,800mに湧く万座温泉。
ゲレンデではウインタースポーツが楽しめこの時期人気があります。
えっ大丈夫なの?Uターンしたほうがいいと…。
この先通行止めだよ。
あなたこれ標高1,800mだよここ。
通行止めですよ。
あぁいたいた…。
旅行客だよあの人。
いや聞いてみましょうか。
ここで聞いてみる?さて目当ての露天風呂は。
こんにちは地元の人ですか?はい?地元の方ですか?観光客です。
観光客…。
ここわからないですかね天空に湧くにごり湯露天。
ここです。
えっここ?ここなの?そうです。
ここなんだ。
本当に?これですよ…。
そうです。
宿泊ですか?本当にここですか?本当本当なんで嘘言うんですか。
本当ですよ。
さすが自衛官だね元。
ありがとうございます。
探し当てたのは全国でも屈指の高濃度硫黄泉で白濁の湯が特徴。
このにごり湯にとっぷりと浸かりながら目の前に広がる銀世界を眺められるんです。
これぞ旅の醍醐味。
まっ少々寒いのは我慢。
うわ寒いなうわ寒い!寒い!いい湯ですか?いい湯です。
いい湯ですか?冷たい…。
あっあ〜。
これ地獄から天国っていうやつじゃないですか。
やっぱり雪見ですね。
最高だね。
最高ですあっ。
でもここまで来てこのお風呂に入るっていいね。
いいですね。
においがいいやまた。
これ硫黄のにおいですか?うん。
どちらからいらっしゃったんですか?長野から。
長野?隣じゃん。
隣で。
ねぇ。
長野にもいい温泉あるでしょう。
そうですね。
ここも一度来たかったので。
いいね。
天空が?天空が。
4人で?4人で。
あらまた仲がいいね。
なるほど皆さん結婚してるんですか?独身?全員独身です。
何してんのよ。
お父さんだけ…。
でも男同士ってのもいいよね。
いいね。
女の人だとあそこ嫌とかお腹すいたとかうるせえことばっかり言うからさ。
うちもいたんだよ2人女ね…。
いたんですけどね。
置いてきたのよ。
置いてきたのお前いらんと…。
俺たちは男の友情とるから。
そうそう。
真っ白だよ頭…。
はいじゃあお撮りします。
山を下りると雪はなく快適なドライブ。
とはいえ時刻はすでに午後3時。
お腹が空いた。
そういえば腹減ったな。
お風呂入るっていうのはお腹空くのよ。
あってんぐ食堂!いいね。
ここいいね。
これが旅ですよ。
旅だね。
初めから決めていっちゃダメなんですよ。
じゃあここで食べよう。
というわけでここで腹ごしらえ。
さりげない佇まいのいい顔してるね。
いい顔してます。
おいしいお店ってね顔がいいのよ。
きれいだから汚いから関係ない。
いい感じがいい顔してるのよ…女もそうですよ。
女もそう。
いい顔してるなっていうのは…。
こんにちは。
はいいらっしゃいませ。
どうも。
いらっしゃいませ。
梅沢富美男と申します。
今井雅之と申します。
よろしいですか?おばあちゃん梅沢さん。
こちらのおばあちゃんもいい顔してます。
お母さまじゃあずっと群馬ですか?そうそうここの生まれ。
そうなんだ。
ここのお店の名物は何か…。
名物はうどんとか…。
やっぱりほら!おばあちゃんが丹精込めて作るうどんが店の名物。
商売繁盛の願いを込めて天狗うどんと名付けたそうです。
イチオシは味噌煮込みうどん。
味噌は自家製でコクと甘みがあります。
食べ応えがあって寒い季節にはもってこい。
おっ!おっとこれは!いいね〜。
これ手打ちだわ。
太いんですか?これはいいわ。
おいしそうよ。
うん!おばあちゃんうまい!おいしいですか?この味噌味がまたたまらない!そうですか。
シコシコ麺なんですか?やわらかい感じがする。
四国のほうのうどんとはちょっと違う。
やわらかいと思います。
上州のほうはやわらかい…。
定食に付いてくるもつ煮。
ご飯に合います。
先輩そういう食べ方するんですか?私ねもつはご飯の上にかける…もつ丼にするの。
これド〜ンとかけて。
そうそう。
うん!もつの味付けがいいね。
あうまい!ほんとうまいよ。
母の味だな。
素朴だけれどあったかいこれがいちばんの魅力。
一方女性陣も猿ヶ京から次の温泉へ向かう前にちょっと寄り道。
訪れたのはみなかみ町にある木工や藍染めなど職人の技を伝える工房が建ち並び体験もできます。
さてさてたくみの里総合案内所。
ねぇ着きましたね。
いろんな体験ができるとか。
あそこで何かやってらっしゃる人が…。
ちょっと行ってみる?ねぇ行ってみましょう。
なんか干してる?
(一同)こんにちは。
おじゃまします。
何をしてらっしゃるんですか?これは…。
凍み豆腐です。
凍み豆腐?凍み豆腐?これお豆腐!そうなんですよ。
寒風にさらして作る凍み豆腐。
こちらでは昔ながらの製法を観光客に披露しています。
これも郷土の風物詩。
こちらの名物なんですか?これ始めて12〜13年になります。
こちらそこの建物が茶屋っていって豆腐専門店ってあるんですよ。
その豆腐を活かして凍み豆腐を始めたわけなんです。
最初はお豆腐だけだったんです。
それでは地元の大豆がもったいないってことで…。
完成した凍み豆腐はこちらの茶屋で売っています。
(2人)こんにちは。
すみません!さっきのやつがこうやって商品になって…。
あっ売ってますね!凍み豆腐550円。
更に…。
生揚げ。
生揚げってなんです?すみません生揚げ…。
はい!注文を受けてから油に入れる生揚げ。
外側はパリッと香ばしく中は地元でとれた大豆の旨みが凝縮されています。
すごいよほら湯気!湯気がすごい!ほらパリフワパリフワ!見てこれ!おいしそう。
お豆腐がキラキラしてますね。
う〜ん!なに?お口の中でお豆腐がトロけていきます。
お好みで醤油をかけても風味はそのまま。
おいしい。
うん…。
ねぇ。
おいしい。
甘みがあっておいしいですね。
最近食べた厚揚げの中ではいちばんですね。
おお〜っ!アツアツの生揚げいい味出してます。
たくみの里のなかにある昼食も楽しめ雑穀米に彩り豊かな惣菜が女性に人気。
ちょっとした穴場の味処です。
次に女性陣が向かうのは法師温泉。
さて文化財の秘湯混浴とは?秋野さんは以前訪れたことがあるそうですが雪に覆われるこの時期は別格。
ここが2人の宿泊地。
秘湯の一軒宿。
すごい建物がすごいなんか…。
ねぇほら…「千と千尋」きてるでしょ?きてますね。
そうなのよ。
これ相当昔に建てられたものですよね。
(2人)こんにちは。
おじゃまします。
寒いですね。
法師温泉の一軒宿長寿館。
創業は明治8年。
木造の本館などは国の登録有形文化財。
与謝野晶子をはじめ文人にも愛されてきました。
明治何年でしたっけ?明治8年。
明治8年。
明治8年!?すごいね。
えっ100年以上前ですよね。
そうそう前前。
138年ですね。
すごいこっちの景色。
めっちゃいい。
すてき。
きれいだね。
超風情あるね。
ほんとですね。
案内されたのは別館の部屋。
あらおこたがあって。
いやいいですね。
あらら…すてきだね。
ほんとに古いお宿だね。
こちらの前のほうあちらが本館になりまして有形文化財でございます。
そうなんですか。
館内に3つの湯殿がある長寿館。
そのひとつ玉城乃湯は威風堂々たる総ヒノキ造り。
湯船の中から四季折々里山の情景を愛でることができてしみじみと旅情にも浸れます。
開放感たっぷりの野天風呂も人気。
2人は宿が誇る湯殿へ。
あ〜ほらほら…。
すごい。
すごいでしょうここのお風呂。
これぞ有形文化財あこがれの秘湯。
順調に3か所を制覇。
お楽しみはこれから。
女性陣がやってきたのはあ〜ほらほら…。
すごい。
すごいでしょうここのお風呂。
これ自然に…天然に湧いてるんだよ。
そうなんですか?そう。
明治28年に建てられた風格ある法師乃湯。
国の登録有形文化財で湯船の底からコンコンと湯が湧き出ています。
これほんとに下から自然に湧いてるお湯だよこれ。
どっかから持ってきてとかじゃなくてこの下から。
沸かしなおしてるわけじゃないもんね。
すごい。
すごいね気持いいよね。
この建物もさ明治に出来てるんだもん。
そのわりにはモダンでしょ?なんかあの…。
窓の上のアーチ…。
ああいうのってさ現代はあるけど明治の時代にあったっていうのはすごいよね。
そうですよね。
ちょっと洋風な。
鹿鳴館をイメージして…。
むっちゃくちゃ気持いいこのお湯。
あ〜もうダメ私。
ほんとでも日常の疲れが全部とれますね。
昔ながらの混浴で風情満点。
すみませんじゃあ写真お願いします。
お願いします。
じゃあこっち来て。
そして宿のもてなし。
(2人)乾杯。
(2人)あ〜。
湯上がりの1杯おいしいですね。
おいしいね。
食卓には山の幸。
どうかな?まだかな?お〜!おいしそうじゃないこれ。
おいしい。
うんあんまり脂っこくなくて。
あっさっぱりしてて。
そうそう。
私あの…ぶっちゃけ崖っぷちなんですよ。
31だもんね。
そうなんですよ。
31でもうグラビアのお仕事も減ってきて…。
グラビアもうきつくなってくるよね。
そうなんですよ。
ちなみに秋野さんは何年目なんですか?私ね42年。
えぇ!?42年目ですか?そうだね。
15から働いてるから同期は結構いるのよこの業界。
どなたですか?女優だと…。
そうなんですか?そうあのへん全部同期なの。
あと歌謡界ではピンク・レディーが同期。
えぇ!?結構いるのよ。
すごい!じゃあ当たり年だったんですかね。
結構残ってるのよ57〜58で…。
そうですねまだまだ全然テレビに出られてますよね。
そうそうキャンディーズもだいたい同じくらいだし。
私も子供の頃ブラウン管の皆さんに憧れていました。
明くる日も温泉三昧です。
一方男性陣が泊まるのは天下の名湯草津。
老舗の宿に向かいます。
これでしょ!これですわ!ぐんまちゃんご推薦1泊お宿。
いいね〜。
湯畑を中心に170軒あまりの宿と数多くの共同浴場がある草津温泉。
日本三名泉のひとつ。
「草津よいとこ」おなじみの湯もみショーのみならず再開発で新名所も誕生しています。
今回2人が泊まる宿はいい感じですよ。
二重扉がある。
あっお姉さんたちが…。
いらっしゃいませ。
どうもおじゃまいたします。
探しましたよ。
どうも梅沢富美男です。
ぐんまちゃんに聞いた草津温泉のこのお風呂。
プールみたいですこれ。
ええ露天風呂です。
これ間違いなく草津にありますよね?あります。
ここのホテルにはない?ないです。
外にある?外なんです。
明日入らない?もうこれ暗くなっちゃうから。
なるほど。
僕らにはもう一つ大事なお仕事があるのよ。
あります。
宴会がある。
400年以上の歴史があり江戸時代には十返舎一九も訪れた老舗の湯宿。
随所に木の温もりが感じられ快適な旅のひとときを過ごせます。
これは…。
変わった感じのお部屋じゃない!広々とした感じでいいね!すばらしい!館内には3つの湯殿があり2つの源泉からいで湯を引いています。
群馬が誇る天下の名湯。
露天風呂も趣があります。
いいね。
いいですね。
やっぱり露天っていいですね。
私向こうの…海外の温泉入ったことあるんですけど情緒はやっぱり…。
日本だね。
スパみたいな感じ。
そうそうスパなんですよ。
やっぱり和風でなきゃ…。
いいもんだよ男同士の旅もね。
いいっすね。
ほんと僕も思いましたよ。
湯上がりの楽しみは部屋に用意される夕食。
2人もお待ちかね。
失礼いたします舞茸の土瓶蒸しでございます。
群馬といったら舞茸ですよ。
舞茸の土瓶蒸し?普通マツタケの土瓶蒸しってあるじゃない。
舞茸僕は初めてですね舞茸さんは。
あっそう?はい。
あっそうなんだ。
あぁ…。
舞茸うまいよ!これおいしいですね。
おいしいよ。
マツタケもいいけど舞茸もいいね。
舞茸もいいですね。
料理には定評のある宿。
嬉しいのが上州の地鶏を盛り込んだあったか鍋。
何が出る…あぁ!鶏肉つみれ鶏鍋って感じ?そうです赤城地鶏の…。
これはいいダシが出ますよ。
先輩からどうぞ。
あぁいい味出てるね!シイタケと鶏と…これが愛し合ってる…。
ゴボウはちょっと俺も入れろよみたいな…。
ゴボウがね…。
男2人鍋を囲んで和んでおります。
一度は訪れたい草津の老舗宿。
地の食材が味わえて身も心もほっこり。
寒さを忘れるオアシスです。
明くる日2人は目当ての温泉へ。
これが草津ですか。
草津の温泉街ですね。
いいですね。
温泉温泉。
おはようございます。
おはようございます!今できたて?できたて?できたて…どうぞ。
お試食で無料でございます。
えっ?無料?もう何年くらいやってるんですか?もう30年やってますね。
今日はすてきな方にめぐり会えて今日はいい日ですね。
試食を2つもありがとうございます。
ありがとうございます。
ごちそうさま。
ありがとうございました。
どうもすみません。
降りしきる雪の中人情に触れしばしあったか。
よし。
(2人)こんにちは。
2人なんですがおいくらですか?1,000円?1,000円。
はい。
やってきたのはさぁ今井ちゃん行くよ。
いやぁ。
よっしゃ。
よっしゃ入れるよ。
あっ何も見えないじゃないですかこれ。
何も見えない。
あっあっ!4か所を制覇し草津でお勧めの巨大露天風呂へ。
いやっこりゃまたいいね。
うわっ広いうわっ。
こりゃすごいこれ岩風呂としては日本一じゃないの?これ。
これはですね先輩…。
えっ?冷たい…バカ!日本最大級およそ300畳の広さを誇るこの開放感は訪れた人だけの特権。
湯量豊富な草津だからこその巨大露天風呂です。
これ熱いんじゃないかな?それは熱いよ触ったら熱いよ。
熱っ熱っこれ危険ですこれ。
いい子は真似しないように。
いい子は真似しちゃダメよ。
おぉいい…ちょっと入ろうね。
私も入りたいです。
うんよいしょ。
あぁ生き返った。
あっこれやっぱ…。
最高だな。
くぁ!いやほんまにこれ寒いのがいい。
芯から冷えたからこれ芯からあったまりますよ。
いいねぇ。
うわぁこれいい。
あぁ。
いやぁこれはいい。
うちの母ちゃんも連れてきてやりたかったな。
えぇ?いいねぇ。
最高だな!草津最高!天下の名湯その醍醐味を満喫。
女性陣が次に向かうのは水上温泉。
目当ては渓流を望む絶景露天。
2日目も秋野さんがハンドルを握りドライブ旅。
あっねぇねぇねぇあれ看板見えてきた。
あっほんとだもう近い。
雄大な谷川岳の南に位置する水上温泉。
アウトドアスポーツも楽しめ近年注目を集めています。
えっ何?大とろ牛乳って。
大とろ牛乳?何だろう?えっ?大とろ牛乳?ちょっと立ち寄ってみますか。
(2人)こんにちは。
いらっしゃいませ。
大とろ牛乳ってなぁに?っていう感じなんですけど…。
牛乳とコラーゲンの少し凍ったフローズンスイーツになります。
(2人)コラーゲン。
果物とか何かあるんですか?今旬なのはいちごが旬で。
あっこれだ。
いちごをご用意してます。
あっ私これがいいな。
しかも値下げしてますよ。
ほんとだ100円だいちごごろごろ。
私はホットチョコレート大とろ牛乳のせで。
(2人)お願いします。
はい少々お待ちください。
濃厚な牛乳にコラーゲンを混ぜ合わせシャーベット状にした大とろ牛乳。
さっぱりとした味わい。
これに群馬のいちごやよいひめをトッピング。
みなかみ町で生まれたスムージーやシェイクのような新感覚のスイーツです。
すごい吸いすぎ吸いすぎ。
う〜ん。
スムージーですね。
へぇ。
そうですねはい。
スムージー。
いただきます。
味もさらっとしてますね意外に…おいしい。
みなかみには他にも人気のスイーツがあるんです。
こちら便利なドライブスルーになっている名物は雪のようにふわふわなおいしい。
うんよかったよかった。
うん。
甘いもので英気を養ったら目当ての温泉へ。
自慢の肌に磨きをかけます。
訪れたのは利根川上流の流れに沿って建つ水上館。
雪見の露天風呂が楽しみ。
おぉ。
うわぁ。
おっよし景色いいよほらほら。
すごい川が。
いい感じじゃない?ねぇ川を見ながら温泉っていいですよね。
これぞまさしく渓流を望む絶景露天。
すごくいい感じの温泉が続いてるね。
そうですね。
私ボディークリームとか塗ってないんですけどどんどん肌がツルツルになっていってるんですよ。
それは私も一緒なのよ。
申し訳ないけど私くらいの年齢になるとボディークリームがないと生きていけないの。
大事ですもんね。
大事でしょ?でもね全然平気。
なくてもね気持いいくらいツルツルしてる。
これが温泉の力なんですねきっと。
はいチーズ!男性陣が次に向かうのは尻焼温泉。
冬こそ入りたい温泉の川。
このへんじゃないですか?駐車場って書いてあるよほら。
尻焼温泉駐車場…ここだ!ここ僕いちばん行きたかったところですね。
それにしても温泉の川とは!?湯煙見えますよ湯煙が。
湯煙見えた?見えた!あった!絶対あれです湯煙がほら。
あれだあれだよ。
ちょっと寒そうですがこれがなんと温泉。
あっ入ってますね。
入ってる入ってる。
すごいすごい…。
温泉大丈夫ですか?入れますか?気持いいですよ。
気持いい?ほんとに?ほんとに気持いいですよ。
あっそう。
ぬるかったら怒りますよ。
大丈夫大丈夫です。
このへんで着替える。
わかりました。
どう?あっ…。
手がかじかんでるせいもあるけど熱いですよ。
川底から湯が湧き出る尻焼温泉。
宿もありますが有名なのがこちら川の湯。
流れをせき止めてつくった巨大な露天風呂です。
ちなみに尻焼の名は温泉で温められた石に腰掛け湯治を行ったところから生まれたそうです。
脱衣所のない川の湯。
寒空のもと2人は…。
よしさぁ!これ今マイナス6℃ですからねマイナス6℃。
どうですか?滑るから滑るよ今井ちゃん。
おぉ…あったかい全然あったかいじゃないですか。
全然いいじゃないの。
全然いいじゃないですか。
なによこれ。
見てちょっと滝凍ってるし。
滝凍ってる?滝凍ってるよあれ。
ほんとだ滝が凍ってるわ。
これはいい。
これ川なんだ。
川ですよ川。
ここ深いよここ深いよ。
熱!ここ湧いてますよ。
どこどこ?ここ湧いてます…熱かった。
でもほんとこれ冬こそ入りたい温泉。
今井ちゃんはね。
僕好きですね。
あんた好きよねこういうの。
ここまでよく来たな。
来たね。
ここへ来ないとこういう体験ができないんですよ。
聞けばお湯の温度が最も安定するのが雨の少ない冬。
だから冬こそ入りたい温泉なんです。
まさに野趣満点。
次に向かうのは沢渡温泉。
総檜造りの秘湯小屋。
期待できそうです。
ようやく近くなってきたよ。
近くなってきましたね。
あと2個だね…あっ3個か。
いやもう沢渡と四万温泉ですよ。
よっしゃ!温泉のはしご旅。
この日だけで3つ目です。
あっほらほら!何?総ひのき…。
まるほん旅館。
これじゃないですか。
そうねここだ。
やってきました創業から400年もの歴史があるそうです。
どうぞこちらになりますね。
これは渋いな。
渋い渋いですよ。
いやいや…これはまた。
早速評判の湯殿を拝見。
ここですか秘湯の湯。
なるほど総檜。
地形に合わせて造られた総檜の湯殿。
階段を下りると源泉100%かけ流しのいで湯が迎えてくれます。
これもこれでまた。
いいですね。
檜のお風呂もまたいいわ。
それとこの温泉のこれがまたいいわツルツル。
これカメラに映るかな?これゴミじゃないんですよね湯の花。
これ僕たちの垢じゃないですよこれ湯の花ですよ。
あれだけ風呂入ってたら垢なんか出るわけないでしょ。
逆にあなた肌プルプルになってますよ。
ほらこれ女性は喜ぶね。
喜びますね。
あと1つで完全制覇。
そうですね。
もうあと1つですよ。
はいもう行きますよ。
その頃女性陣は降りしきる雪の真っただ中。
目指すは宝川温泉。
憧れの120畳雪見大露天が待っています。
雪深くなってきたね。
向かうは新潟との県境に程近い奥利根エリア。
水上温泉からおよそ1時間。
ようやく目的地に到着。
いよっ!着いたね。
すごい雪だ。
宝川温泉。
着きましたね。
ここのお風呂がいいという噂で…。
こっちかな?宝川温泉の一軒宿汪泉閣。
宿の創業は大正時代。
以来新築増築を重ね現在の本館が完成したのは昭和30年。
秘湯中の秘湯です。
すごい状況になってますね。
なんてこっちゃみたいな。
こちらが露天風呂になります。
こちらが露天風呂。
こんにちはいいお湯ですか?寒い。
そりゃそうだ。
すごい。
広い!広いね奥のほうまであるね。
渓流沿いに4つの露天風呂がある汪泉閣。
いずれも自然を借景とした広大なもの。
こちら子宝の湯は200畳の広さがあり訪れる外国人観光客にも喜ばれています。
2人は宝川温泉のシンボルといわれる摩訶の湯へ。
まわりはさながら水墨画の世界。
広さは120畳あってゆったり雪見のいで湯に親しめます。
すごい雪だね。
見渡すかぎり真っ白。
真っ白銀世界。
すごいなかなかできない体験ですよねこれは。
ほんとね…。
すごい久しぶりにこんな雪見た。
ですね。
降りしきる雪の中。
温泉のありがたみが身にしみます。
チーズ…はい。
はい。
もう1回撮りますね。
さてこのあとこれで梅沢さんと今井さんと合流です。
お〜いよいよですね。
10湯制覇。
おじさんたちちゃんとまわってるかな?ねぇちょっと心配ですね。
まぁでも楽しみにしときましょう。
残すはあと1か所。
四万温泉歴史ある木造の温泉宿で合流です。
雪道の運転ね気をつけないとね。
そうですよね。
とは言え道のりは険しいようで…。
一方男性陣はすでに到着。
何してるんですかねあいつら本当にもう遅いね。
ねぇ。
寒い…。
その名は四万の病を治す霊泉とのお告げに由来する四万温泉。
川沿いに広がる温泉街にはひなびた味わいがあります。
あ〜。
いた!すみませんお待たせしました。
遅い!もう10時間くらい待ったよね。
待った待った…。
嘘ばっかり嘘ばっかり。
もうなんか楽しんじゃって。
楽しんでました。
私たちはもう大変でしたよね?大変でした大変だったけどよかった。
結構雪降られたでしょ?降られました。
雪だらけで。
私たちも雪積もってましたね。
積もって…。
温泉入りながら…。
さぁ最後の温泉。
最後の温泉。
はいこれで完全制覇ですから。
完全制覇!行きましょう。
10湯目。
いや〜寒かった…。
群馬の名湯10選を締めくくるのは江戸時代初期に創業した積善館。
風格があります。
あっ!あらぐんまちゃん。
ぐんまちゃんだ。
やってきたわよ。
かわいいかわいい。
もう何がいいってあったかそうだねこの中。
こらこら…。
さぁ行きますよ。
おっ!この中です。
どうぞどうぞ。
こりゃまた立派。
このあとは一度は入りたい老舗の名湯。
群馬の名湯10選を巡る旅。
締めくくりは四万温泉の老舗積善館。
こりゃまた立派。
いいお湯ですね。
なんでしょうこの情緒あふれて…。
昭和5年に造られた元禄の湯。
江戸元禄時代の創業以来変わらぬ名湯が旅人を癒やしてくれます。
もちろん源泉かけ流し。
ついに一泊二日で10湯を制覇。
温泉そんなに一泊二日で5か所なんて回れないじゃん。
それをやってみるとやれたからすごかったね。
楽しゅうございました。
楽しゅうございました。
またみんなで…今度は4人で行きましょう。
そうですね…。
今井ちゃんと2人っきりは…。
楽しかったんだけどなんだかわけがわかんなく…。
今回ありがとうございました。
伊香保から四万温泉までぐんまちゃんお勧めの名湯10選を巡った旅。
温泉王国群馬の魅力は尽きません。
次に楽しむのはあなたの番ですよ。
2014/02/19(水) 20:00〜20:54
テレビ大阪1
にっぽん!いい旅「温泉王国ぐんま 雪見の名湯10選完全制覇」[字]

雪見温泉の季節!群馬の名湯を1泊2日でどこまでまわれるのか!?伊香保、草津、万座、四万…絶景の雪見露天から老舗の宿、風情ある温泉街と地元の幸…お楽しみに!

詳細情報
番組内容
雪の絶景と湯けむり…温泉王国・群馬の名湯を1泊2日で楽しみ尽くすドライブ旅!伊香保の黄金の湯をスタートし、草津の巨大露天風呂や、万座の天空に湧く乳白色のにごり湯露天風呂、みなかみでは渓流の露天湯、法師温泉の老舗、文豪の宿、人気の宝川、沢渡、猿ヶ京、そして川から湧き出る秘湯、尻焼温泉…そしてゴールは四万温泉!冬の上州の雪景色と名物料理…永久保存版!お見逃しなく!
出演者
【旅人】
 梅沢富美男&今井雅之
 秋野暢子&小林恵美
【ナレーション】
 陣内孝則
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/iitabi/

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:17044(0×4294)