ナニコレ珍百景 2時間スペシャル 2014.02.19

宮崎県小林市の小学校では…。
(スタッフ)6年生にとってはどんな宿題ですか?
(スタッフ)イヤ?恥ずかしい宿題となる行事は…。
まさにこの時期だけのもの。
「すきすきバレンタイン週間」。
2年生の娘がいるお宅では…。
パパ宿題!バレンタイン時期の1週間1日1回1分間家族で抱き合う事が宿題となる。
だから6年生になると恥ずかしく…。
(母親)ユウト宿題!やばい!宿題!宿題!宿題!やだやだ!やだよ…。
5年生がいる家庭では…。
親子のスキンシップを図ろうと考え出されたものらしく…。
宿題やってきた人!
(一同)はい!低学年の児童たちはちゃんと宿題をやっているが…。
6年生は…。
はいじゃあ宿題「すきすきバレンタイン」やってきた人手あげてください。
手あげてください。
さあ始まりました『ナニコレ珍百景』の時間でございます。
よろしくお願い致します。
(拍手と歓声)知らない事がまだまだ多い日本。
今夜も信じられない伝統行事が続々。
中華鍋で戦う相撲大会では…。
アスリートの意地とプライドをかけ…。
さらに黒柳徹子さん自ら投稿。
黒柳徹子さんです!『徹子の部屋』恒例の珍百景とは?はい!そして今までなかった珍百景も。
盛りだくさんの2時間です。
早速参りましょうか。
VTR…。
(3人)ナニコレ。
ソチオリンピックの熱戦もそろそろ終盤。
藤の沢小学校はオリンピックと縁が深いらしい。
ごく普通の公立の小学校だが…。
ひと握りの人しか出られないオリンピック。
しかしこの小学校では明日そう先輩たちが出場した競技が授業に。
果たしてその光景とは…。

(スタッフ)リュージュ?リュージュ。
リュージュとはソリに仰向けになりコースを走り速さを競う競技。
オリンピック選手ともなると時速130キロを超えるとてもスリリングなスポーツ。
似たような競技でハンドルが付いたソリで滑走するボブスレー。
頭を進行方向に向けうつ伏せでソリに乗るスケルトンがあるが…。
ここ藤の沢小学校では授業にリュージュを取り入れているのです。
でも…。
やはり怖くて難しい。
あああ〜!だけど勇気を持って挑戦している。
リュージュの授業がある小学校の光景。
(スタッフ)なんでリュージュの体験授業があるんですか?だと思います。
国内で2か所しかない競技場が小学校の近くにあり卒業生に8名ものリュージュのオリンピック選手がいるため…。
教えているのはもちろん…。
札幌オリンピックで出場する事が出来まして皆さんの応援のおかげで5位に入賞する事が出来ました。
ありがとうございました。
元オリンピック選手の先輩が直々にコーチ。
ヨーロッパでは絶大な人気を誇るリュージュですが日本ではあまり普及していないようで…。
高い競技。
(スタッフ)将来は?中には…。
(スタッフ)オリンピック目指して…。
はい!この中から
(森)登録決定!本州最南端の町和歌山県串本町にある串本古座高等学校から時期限定の学校珍百景。
弓道部が年に一度冬に行う熱く燃える演習が珍百景。
行われるのはこちらの芝生の広場。
しかも日が落ち暗くなってから。
果たしてその光景とは…。
放れ!放れ!30分もすると…。
大地を焼き尽くすのです。
火の矢で芝を燃やす弓道部の光景。
その火を10年前から弓道部が火矢でつけているのです。
放れ!矢が放たれたあとは…。
火の矢は芝焼きの大切な始まり。
弓道部にとっても重要な伝統なのです。
(森)登録決定!スリルのある授業でしたね。
リュージュですか。
「何してるんですか?」「リュージュしてます」っていう男の子の顔がすごいそれほど大変なんだなって。
プロの場合はみんなスーッと何も言わずやってるんですけど生徒がやると怖いから「あああ〜!」って…。
いや怖いですよ怖いですよ。
ももち弓道で火の矢を放つやつこれすごいなと思って。
大学行ってたの?はい今大学4年生なんですけど。
ももちやっぱり小指が立っちゃって日本の伝統行事だから弓を放す時に小指が立ったらすごい怒られるらしいんですよ。
そりゃそうよ。
授業中若干トラウマになってたんですけど…。
絶対立っちゃうの?
(嗣永)ももち立っちゃう。
ファンの皆さんからの立っちゃうんですよ〜。
ももちよかったら
(一同笑い)立ってまうんやったら。
発明したものは絶対珍百景だと豪語。
で台本まで書いて投稿してきた。
発明はもちろん演出にまでこだわったおすし握り器とは…?いや〜お待たせしました。
さあ今日はですねせっかく来てもらったんで…。
ハッハハ!昨日…2〜3日前かな?しかし発明した器具で握ったお寿司は見事な出来栄え。
思わず欲しくなる握り器だった。
果たしてその光景とは…。
木で出来た箱のようなもの…。
ふたの部分にネタをのせ…。
わさびをつけたネタの上に木枠を置きシャリを入れる。

(鈴木さん)キュッキュッキュッとね…。
はい。
さあどうだ?へいお待ち!よし!見事な握り寿司が完成。
オリジナルのすし握り器を発明した光景。
お寿司が好きすぎて家でも形がきれいなプロの握るような寿司が手も汚さず出来ないものかとあれこれ考え抜いた末にこのようなすし握り器を作り上げたそうだ。
ハハハハハ!
(森)登録決定!あんなん売らはったらええのにね。
俺もこれ欲しいなと思いましたよ。
これいいですよね。
手でやると熱が伝わっちゃうからぐちゃぐちゃになっちゃうけどこれだったらね…。
これ売ってほしいよね。
(鈴木)これはいいですね。
特許取った方がいい。
楽しいじゃないですか子供さん。
ねえ!子供と一緒になんかお寿司作れるからちょっと楽しくない?結構売れるんじゃないですかね?売れると思うよ。
俺すぐ欲しいもん。
はいじゃあ続いて参りましょうか。
VTR…。
(3人)ナニコレ!神奈川県厚木市から理由が気になる珍百景。
私たち女子会仲よし3人組で〜す!
(3人)アハハハハ〜!
(3人)オ〜ホホホホッ!田んぼの中に不思議なものが立っているらしい。
(3人)アハハハハッ!果たしてその光景とは…。
田んぼのど真ん中に石碑。
うんそうですそうです。
ねえホントホント。
どっちかって言えばね。
石碑をどかせない理由はこの地域にまつわるとある伝説が関係していた。
事情を知る地元の人に聞くと…。
あれはホントに石碑があるのは昔長谷の地元の子供たちは先輩から後輩へそこで一緒に見せてもらうと…。
そこには住民を救ったといわれる英雄の石碑の光景。
子供たちが紙芝居で伝え続けるその伝説とは…。
「山ぶしの衣塚」村人たちは話し合いを続けた結果…。
しかし流れが強く堰はすぐに崩れてしまう。
するとそこへ1人の山伏が。
そう言うと桂坊は衣服を脱ぎ捨て…。
自ら川の中へ。
魂を捧げる事で水を堰き止められると。
桂坊は激流に見る見るうちにのみ込まれていった。
こうして堰が完成し長谷村は水不足に苦しむ事がなくなったのです。
「村の人たちは「今でも田んぼの中には衣塚の石が残されています」
(拍手)
(森)登録決定!こうやって先祖先祖でもこうだしそういう子供に伝えていく何かをね残したいというのはいい事で。
それを子供さんが今喋ってましたでしょ。
ねえ。
紙芝居わかりやすかったですね。
普通に聞くより全然入ってくるね。
最初はにぎやかなお母さんたちだったんですけどね。
まさかこんないい話になるとは思わなかった…。
だから僕もVTRの構成がこんなんなってると思わなかったので始めあんな感じだったらこのさ4人組すごくテンポ速いよね。
(鈴木)速いです。
(嗣永)速い!プロっぽくなかった?入れ方。
楽しそうやもんな。
それがさあの感動的な紙芝居見た時のこの静かな…。
だからさそうやね。
忘れたもんね前の事をね。
それで「押すのは今でしょ?」ってまた思い出させてくれる。
(堀内)すごいよね。
皆さんついつい出てしまう
(スタッフ)どんなクセが?
(スタッフ)どんな感じ?こうやって…。
クセなんて珍百景じゃないとお思いのあなた。
でも投稿が多いんです。
実際に取材してみたらまずは札幌市北区から。
弟がすごく変なクセがあるんで投稿しました。
弟さんのあるものを回すクセが珍百景らしい。
普段の様子を見てみると…。
特に回そうと意識している様子はなく…。
回しながらゲームや読書まで。
さらに右足から左足へ。
片足で座布団を回すクセがある光景。
(スタッフ)これがクセなんですか?
(スタッフ)回し始めたきっかけとかあるんですか?気づけば2年ほど前から回していたんだとか。
回しすぎて座布団には穴が。
(森)登録決定!続いてのクセの珍百景は群馬県嬬恋村から。
こんにちは松島紗也香です。
(スタッフ)よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
お母さんの由美子です。
46歳です。
(スタッフ)よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
果たしてその光景とは…。
ミカンをもみ始めた。
出します。
この面倒くさい作業をひたすら繰り返し…。
最後までミカンを食べると…。
ミカンの形を崩す事なく中身は空に。
(拍手と歓声)むかずにミカンを食べるクセがある光景。
(スタッフ)ゴミを食べようとしちゃう?はい。
ミカンだけでなく他の食材も…。
何げにくりぬいてしまうクセがあるそうだ。
(森)登録決定!1歳半の赤ちゃんのクセが珍百景。
って普通に言うんですが…。
果たしてその光景とは…。
あっちゃんこれ誰?誰?この人だあれ?にいに。
にいに。
この人だあれ?ママ。
ママ。
この人だあれ?パパ…。
パパ…。
だあれ?だあれ?お父さんを呼ぶ時だけ…。
パパ…。
とささやく光景。
写真を見ても…。
はいじゃあ…。
ママ。
にいには?
(怜良くん)パパは?それでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録決定!なんなんでしょうね?「パパ…」って。
何が…何がきっかけで…。
1歳やから言いにくいのかな?森ちゃんが言ってたけどね。
(鈴木)これ僕ですよ勝手な仮説を立ててるんですけどいいですか?多分お父さんなかなか帰ってこないんです。
で家に帰ってくると寝てるんです。
でお母さんがお父さんいるから一人一人聞くんですけど起こしちゃいけないからずっと小声で「パパ…」「パパ…」って言ってたのがそれが子供にインプットされてお父さんを呼ぶ時は「パパ…」って小声になるんだと思います。
起こさないように。
(塚地)鈴木。
(一同笑い)ありがとう塚地。
(神木)足で回す…弟さんですけどあんなに速く回ってるとは思わなかったので。
(原田)確かに弟がやってたらこれ送りたくなるだろうな。
(鈴木)スピードも速いもん。
(原田)速いし。
両足で2枚回すとかチャレンジしてほしいですもんね。
ちょっと5年後とかまた行ってみたいよね。
やってるのかどうかね。
布団回してるかもね布団でっかいの…。
皆さんのクセでも珍百景になるんです。
あんなクセこんなクセどんなものでも構いません。
ご投稿お待ちしております。
はい。
じゃあ続いて参りましょうか。
VTR…。
(3人)ナニコレ。
冬のこの時期限定…。
温泉で有名な群馬県草津町。
町の町章も温泉マーク風。
よく見ると周りを囲っているのがカタカナの「サ」。
それが9つあって「クサ」。
縦の3本ラインが「ツ」。
温泉マークで「クサツ」を表現。
初めて珍百景のもとへ。
山奥にあったのは小さな橋。
橋の下には水道管が通っていて凍結防止のため1か所穴があり水が噴き出している。
1か月後この場所が神秘的な光景に…。
再び訪ねてみると…。
勢いよく噴き出していた1本の水がまるで氷のカーテンのような状態に…。
水の噴き出す根元から寒さが厳しくなるに伴い徐々に徐々に凍り始めていく。
そしておよそ1か月かけて氷は厚みを増しながらこのようにのびていくのです。
水道管から噴き出す水がカーテンのように凍りついた光景。
氷の先から水は出続けているがのびていくのは2月はじめまで。
春の訪れとともに解けてゆく。
氷は毎年その形状を変え訪れる方を驚かせているそうだ。
(森)登録決定!冬限定っていうのがやっぱりいいなって思いますよね。
これが解けていったら春が来るんだなぁって思うわけでしょ?素晴らしい景色ですよ。
あるアイドルにゆかりのある珍百景。
それは石川県金沢市から。
(スタッフ)ご投稿頂いた珍百景を発表してください。
はい。
まあたまたま『珍百景』を見ていてあるアイドルが出ていてたまたま近くにそういった橋があるので投稿してみました。
ってまさか…。
えーっ!あーっ!住宅街を流れる用水路にかかる小さな橋。
その名前が…。

(嗣永)ウソ!?
(吉田さん)「ももちばし」です。
「ももちばし」という名前の橋がある光景。
この橋を詳しく調べるべく江戸時代の地図を見たところももちばしはすでに存在していた。
漢字でこのように書く橋ははあ〜。
(スタッフ)あります?あります。
ももちばし珍百景登録は?さあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録決定!ついにこっちの方が先なんや。
江戸時代からやから。
そっか先輩だ。
福岡とかにも百道浜とかその土地が百道っていうところがあってすごいももちだくさんなのでそこにも行ってみたいなと思ったり…。
ああそうですか。
(一同笑い)名倉さん今度一緒に行きましょうね。
珍百景党全国制覇の旅。
これまで47都道府県中26か所の珍百景を登録。
今回は昔ながらの趣ある銭湯に摩訶不思議な光景が。
岡山といえばトイレットペーパー購入金額が全国で最も少ない街なんですよね。
岡山県民はとても倹約家で慎ましいですよね!今回はですねご当地キャラが応援に駆けつけてくれました!皆さんGパンだちゃんでーす!いや〜。
岡山県はそれでは岡山の旬の特産物がふんだんに入ったちらし寿司で腹ごしらえ。
う〜ん!
(杉村)魚介類も入ってるんです。
お魚もエビも入ってますが山菜も入ってるんですよ。
品格のあるちらし寿司ですよ!昨年珍百景登録数全国33位の岡山県から登録間違いなしの投稿を。
おおっ!これどうでしょうかね?二度入りたくなりますかね?銭湯って。
その銭湯は岡山駅から10分ほどの場所に。
情報どおり昔ながらの銭湯のようだが…。
外で待っててくれるかな?中へ入ると…。
壁一面にプロ野球選手や監督のサインが。
番台のご主人!いらっしゃいませ。
野球が大好きだという銭湯のご主人。
ちょっとレトロな…。
(杉村)今はなき!410円!はい。
脱衣場には銭湯に二度入りたくなるという珍百景らしきものは見当たらない。
それじゃあお風呂いってきます!浴室もごく普通。
ならばお風呂なのか?そうですか。
はい。
はあ〜…。
9歳!?ここにいる人たちと出会って…。
まあ…うーんどんな…。
まあ今日…。
話は弾んだがでも…。
諦めて外に出ようとすると…。
おっ!Gパンだ!ああ待ってた?うん?何何?外に来い来いって?えっ何何何?えーっ!?こちらのご主人が営む岡山市の二度入りたくなるという銭湯。
特に変わったところは見当たらなかったが…。
外に出てみると…。
えーっ!?果たしてその光景とは…。
銭湯の前で先ほど風呂に入っていた少年が焼き鳥屋さん?2本で100円?はい。
(杉村)それにしても美味しそうだね!
(男の子)食べますか?うまい!しばらくすると銭湯に入っていた他の客が少年に代わって焼き鳥を…。
すいません。
風呂上がりの客が次々と焼き鳥を食べに…。
するとまた謎が謎を呼ぶ銭湯。
恒例の杉村太蔵劇場で解き明かす。
銭湯を1人で支えてきたお母さんが他界。
銭湯を閉める事に…。
そして3年後いやあ銭湯と家が一緒だったご主人。
それがコンプレックスでお手伝いも全然していなかったという。
サラリーマンのご主人が家を残したいがために銭湯再開を決意。
しかし仕事を辞めてまで取り組む覚悟はなく友人にその事を相談。
すると…。
ハァ〜…。
触れ合いの場だった銭湯の復活には主人よりも地域住民たちが乗り気に…。
お風呂だけではなくみんなで楽しめるものがあれば銭湯にも人が集まるだろうとそして現在週末のみ営業している銭湯の前でお客が自ら焼いて食べるというスタイルが実現したのです。
お風呂に?はい。
まあ…うちはですね確かに…。
じゃあ私も入っていいんですか?そうそうそう…。
はい。
また…。
そうこれが…。
二度お風呂に入りたくなる理由だったのです。
地域住民が情熱を注ぐ銭湯の光景。
さあ珍定員の皆さまいかがでしたでしょうか?ぜひ…。
(森)登録決定!沖縄県名護市からツラすぎる行事の珍百景。
およそ600人が暮らす久志という集落で毎年1月3日に行われる神聖な伝統行事。
この日の主役に選ばれてしまうとかなり痛くてツラい思いをしなければならない。
なんか今年の主役は…。
知ってか知らずか運悪く大雨が降る中でも着々と準備は進み…。
(男性)1…0!
(ほら貝)
(ほら貝)
(ほら貝)
(一同)ドウドイ!ツラい行事が始まった。

(新川さん)イタタタ…!
(一同)ドウドイ!
(新川さん)イタタタ…!
(一同)ドウドイ!
(ほら貝)
(一同)ドウドイ!
(新川さん)イタタタ…!男性がまたがる木。
ただの木ではなく…。
トゲトゲがたくさんついている。
(一同)ドウドイ!
(ほら貝)
(一同)ドウドイ!
(ほら貝)
(一同)ドウドイ!
(ほら貝)
(一同)ドウドイ!
(ほら貝)この状態で500メートルも担ぎ続けられるのです。
(一同)ドウドイ!木にまたがって揺らされる伝統行事の光景。
なんのためにこんな事を?なかなか何年ぐらい続いてるかもう…。
いつから始まったか誰も知らないドウドイと呼ばれる伝統行事。
トゲの多いアダンの木を使い刺激を与える事で子宝に恵まれると言い伝えられている。
しかしこの伝統行事ご利益か…。
子宝に恵まれているがすでに3回目。
(森)登録決定!続いての伝統行事の珍百景はこのシルエットの方が投稿。
若手芸人あばれる君が熱血リポート。
どうも!2014年夢と運をつかむ男あばれる君です。
本日は自分がを頂けるという事でやってきました!このお方です!おはようございます!
(あばれる君)黒柳徹子さんです!私は黒柳です…。
『ナニコレ珍百景』から来ましたあばれる君っていいます。
どうも。
あっそうそう。
あの私…。
そうですね。
あんまりちょっと…。
2〜3回出させて頂いてます。
ごめんなさいね。
僕は見た事ない…。
ごめんなさい。
これからも見れるように頑張って…。
見て頂けるように頑張っていきたいと思ってます。
ああそうですか。
(あばれる君)ネタやらせて頂けないですか?いいですよ。
(あばれる君)あっいいですか?いいですけどもし…もしもよ悪いけど
(黒柳)ご存じ?じゃあいいですやってみてください。
ありがとうございます!コントスパイ。
ボブボブこの見張りを倒し次第部屋へ侵入を開始する。
少しの間だけ眠っとけ。
気絶して…。
(あばれる君)やだ強い…。
首まわりの筋肉すごい…。
ボブボブ見張り首強い。
どうぞ!どうもありがとうございました!一段落したところでどんな珍百景なのか聞くと…。
その珍百景見せて頂けるっていう事で。
お見せしますよいくらでも。
ぜひお願いします!とてもねそれはねなんていうの?『徹子の部屋』の打ち合わせ室ってあんまりきれいじゃないんですけどそのすぐ近くなんですけどそこにまで来てくださればそこでやりますけど。
あっそうなんですか。
いやいやとんでもないです。
いやいやいや…!珍百景は『徹子の部屋』の番組スタッフが毎年2月に必ず行う伝統行事らしい。
徹子さん投稿の珍百景とは…。
番組スタッフ全員が起立し同じ方向を向きながら黙々と長い巻き寿司を食べている。
間違いなくこれは干支によって決まる方向を向き願い事を思い浮かべながら恵方巻きという太巻き寿司を食べ終わるまで無言を貫く伝統行事。
あばれる君がいくら話しかけても…。
今何考えて食べてるんですか?さっきめっちゃ優しかったのに。
すいません。
みんな…あっ…。
どうやら全員が食べ終わるまで無言を貫く事が『徹子の部屋』独特の決まりのようだ。
なので…。
(電話)スタッフ誰一人電話に出ない徹底ぶり。
番組スタッフ全員が仕事場で恵方巻きを食べる光景。
最後の1人が食べ終わると…。
はい!
(拍手)『徹子の部屋』では10年前からこの独特の恵方巻きの食べ方をしているのだとか。
ちょっとこの珍百景はあのちょっと自分…。
なんていうんですか?
(あばれる君)はい。
そうですね。
確かに…。
あっそう忘れちゃいけない事がありました。
ごめんなさいねちょっとねでももう大丈夫ですけど。
忘れないうちに申し上げておきます皆様。
今日お伝えしたい事はですねこの4月1日から『徹子の部屋』は正午の放送になります。
ですから正午ご飯食べてらっしゃる方は11時59分の何秒からチッチッチッチーン!「ターラタタタタターラタ」って出ますので…。
騒々しくて申し訳ございませんがどうぞ4月1日から『徹子の部屋』は正午からの放送というようにそういうふうに引っ越し致しますのでぜひご覧くださいませ。
それでは
(拍手)
(森)登録決定!いや〜徹子さんありがとうございますホントにね。
玉緒さんいかがでしたか?私はあの…徹子さんとはなんにも私は別に受賞をしたりそんな話題のあれじゃないのに1年にいっぺん必ず呼んで頂くんです。
(一同)へえ〜!みんなの批判はなんにもわからんとずーっとこうクロス…。
それがなんかこうTwitterかなんやに出るらしい。
それが面白いらしいんですけど。
いや見たいな〜。
おかげさまで。
2人で
(一同笑い)いまだに2人ともあっち向いてホイが…。
その時の様子がこちら。
(2人)じゃんけんホイ!あっち向いてホイ!徹子さんおかしな首の動き。
じゃんけんホイ!あっち向いてホイ!2人ともグズグズです…。
じゃんけん…。
(2人)ホイ!あっち向いてホイ!
(一同笑い)恵方巻きの方はいかがでしたか?玉緒さん。
はい?恵方巻きの方は…。
恵方巻きはね…。
いやいやいやいや…。
(一同笑い)何を言うとるんですか!のど詰めはらへんかいなと思うて。
はいじゃあ続いて参りましょうか。
VTR…。
(3人)ナニコレ!愛知県田原市からおかしな座り方をするワンちゃんの珍百景。
小学6年生のアズミです。
小学3年生のマイコです。
うちで飼っているハナちゃんは珍百景なんです。
手はいらない。
リラックスをすると…。
なんでこうなるの?愛犬のハナちゃんがリラックスして座る姿がおじさんみたいだというが…。
ようやくハナちゃんも…。
いつもこうやってあぐらをかいておじさんになるんです。
おかしな座り方をする犬の光景。
芸として教えたわけではなく構わずに放っておくと…。
自然とこのお座りになるのだそうです。
(森)登録決定!あの左の子のあの頭なんだ?説明がほしいよ。
なんやろうな?あれはカチューシャだそうです。
(3人)カチューシャ?これ?犬の…ダルメシアンって事ですか?カチューシャなの?
(森)カチューシャだそうです。
あらそう。
(笑い)健あれ嫌だろ?犬がさあぐらかくの。
なんで?俺前健ん家泊まりに行った時シャワー浴びてそのまんま裸で地面に座って携帯とかいじってたら健が泰造!…ってすごい怒られたの。
珍百景を潜入調査!奈良県奈良市にある体のこった部分を揉んでくれるほぐし処。
普通このようなお店は真面目そうな方が体をほぐしてくれますが…。
このお店はオーナーがとてもファンキーなのだという。
しかしカメラが堂々と入るとテレビを意識しあえて大げさにしてしまうかも…。
そこで取材日は伝えず撮影の許可だけを頂き隠しカメラで真相を調査する。
いざいらっしゃいませ。
出てきたオーナーは…。
ファンキーな方だった。
オーナーがファンキーだというほぐし処の珍百景に潜入調査!待っているとその光景が…。
こっちゃってる?どこがこってる?肩とあと脚が…。
確かにド派手ないでたちのオーナー。
オッケーベイビー。
で淡々と体をほぐしてくれた。
その後もどうやらいつもこの格好で…。
仕事をしているようだ。
ここで事情を説明し話を伺う。
(スタッフ)いつもこの格好でお仕事されてるんですか?そうそう。
派手ないでたちのロックミュージシャン忌野清志郎さんに憧れ…。
10年前からプライベートで清志郎ファッションをするようになりごく自然な成り行きでおお硬いなあ。
普段は普通にほぐしているが…。
おお!いいっすか?ちょっとノリすぎてしまうそうです…。
忌野清志郎さんをマネるほぐし処のオーナーの光景。
というオーナーにこんなお願いを…。
あ〜これはねちょっと…これも企業秘密なとこあって。
オーナーのすっぴんを知る人は今や数えるほどしかいないそうです。
さあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録決定!神奈川県綾瀬市に不思議な会社があるとの投稿。
(スタッフ)投稿頂いた珍百景を発表してください。
機械部品のメッキ加工を行う工場の事務所がとても家庭的で来客者もビックリする光景だった。
珍百景が出来たいきさつを再現ドラマでご紹介。
そうですよね。
プレハブの事務所に利かないエアコンとストーブで暖を取っていた。
(ため息)社長!えー!そんなんじゃ寒さが…。
わしは今忙しいんだ!また今度な。
(原田)一番演技うまいな。
こうして出来た珍百景は…。
デスクをコタツに改造。
勇気がなかった
(スタッフ)コタツにされるっておっしゃられて反対はされてないんです?社長の反応は?絶対に…。
(スタッフ)社長反対だったんです?女性社員だけ強引にコタツにした事務所の光景。
中は掘りゴタツではなく足を伸ばして暖を取っているそうで…。
会社を訪問したお客さんは…。
(嗣永)いやそりゃそうだ。
(森)登録ならず〜!これだけどさ社長の演技さ気持ち入ってなかった?
(嗣永)一番お上手でした。
だから今も思ってるって事ですよ多分。
そうなんですよ。
だから
(鈴木)本気だったんです。
我々押してないのはそこなんですよ。
社長が納得してないんじゃないかっていう。
社長側の気持ちなんだ。
(2人)そうなんですよ。
迫真の演技やったよね。
(塚地)迫真の演技です。
でもあの女子はさあれに負けないでコタツにするってすごいよね。
この人ら出来る社員やからこれが出来るんでしょうね。
この投稿者の方は事務課長だそうです。
(森)事務課長。
なるほど。
仕事は出来るんだ。
仕事が出来ないとこれ言えへんもんね。
掘りゴタツにね。
なんだこれは…。
しかし…。
温かい目でご覧ください。
北海道北広島市の女子高生から。
投稿者の中嶋遥美です。
珍百景をします西村菜奈高3です。
投稿の経緯を
(西村さん)
それは私が『珍百景』を見ている時の事でした
僕の投稿は「10秒で言える」との事でしたが…。
はい!えーっ!12秒かかってしまったがこれを見て…。
そこで…。
親友の遥美さんに相談する事にしました
(中嶋さん)なした?いきなり。
あああれ。
温かい目でどうぞ。
用意スタート!よしっ!いやいやいや…。
いやいやいや…。
今日の撮影にどうしても納得いかない私は親友の遥美さんに相談する事にしました
ホント?なんかいい案ないかな?他に?他に。
それいいかも。
用意スタート!北海道青森岩手秋田宮城山形…。
早口都道府県と桃井かおりの光景でした。
さあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録ならず〜!お次の「これって珍百景?」は…。
二度目となる勇気ある投稿が…。
「これって珍百景?」お次は横浜市泉区から。
その時も「これって珍百景?」で紹介した弟のおかしなシューマイの食べ方。
必ずグリーンピースから食べるというちょっと微妙な珍百景。
試食コーナーでも…。
やはりグリーンピースから。
(スタッフ)そんなに自信ありますか?はい。
でまたもやこれって珍百景?と思えるような投稿をくれた。
(スタッフ)放送後反響はいかがでしたか?と思って投稿しました。
普段の様子を見るためただいま〜。
(清楓さん)おかえりなさ〜い。
弟の行動を観察。
しばらくするとその光景が…。
これ見て。
ほらすごいでしょ?手のひらに…。
これ見て。
ほらすごいでしょ?チラシをくっ付けた。
(一同笑い)その後も…。
「オレらの時代がキタキタキタキタ」もう終わり?最後に…はい。
えっ?自慢した。
(スタッフ)これが珍百景ですか?チラシがくっ付く手を自慢する光景。
手のひらに汗をかく事でチラシが手にくっ付くそうですが…。
(スタッフ)お母さんこれいかがでしょうか?いやあ多分…。
なので最後はふなっしーだなっしー!ふなっしーだなっしー!ヒャッハー!ふなっしーだなっしー!さあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録ならず〜!いや頑張ってはりますやん。
息子さんもやしお母さんも。
似てました?ふなっしーに似てました?え?
(堀内)ふなっしーに似てました?それはあんまり…。
ご存じですか?ふなっしー。
知ってます。
会いました1回だけ。
(一同笑い)
(塚地)やめてください。
ホントですね。
なんか昔っぽいよね。
だからもういっぺんリベンジして今度は本をね…。
(堀内)もっと重いものをね。
吸盤やって思うって事でしょ?ドランクドラゴンも押さへんかったのはそういう事でしょ?
(鈴木・塚地)そうですね。
手汗がすごいだけじゃないかという…。
塚地も出来そうやもんな。
(塚地)僕も下手したら頑張れば出来るんじゃないかと思います。
むしろ珍百景は彼の…なんていうんでしょう?スエットをインしてる姿とか…。
神木くんもなんとか押したのは…。
まあ…やっぱり僕もそうなんですけど…。
例えば学校とかでいい点を取ったりすると1週間ぐらい言いたいんですよ。
わかったよ!って言われても。
その気持ちはなんかわかるなっていう…。
昔小学生ぐらいの時に神木くんとドラマで共演したんですよ。
その時の神木くんはボールペンをね僕に見せてきて…。
って自慢してました。
(一同笑い)自分が珍しいと思えばそれが珍百景。
これは!と思ったら今すぐご投稿を。
皆様の珍百景情報をお待ちしております。
さあ続いては珍百景な大会に挑戦です。
全国各地の珍しい大会に珍百景メンバーが挑戦しています。
このVTRに判定はありません。
はい。
早速見てみましょう。
VTR…。
(3人)ナニコレ。
優勝を目指し珍百景な大会に挑戦!今回は雪まつりの会場で行われる…。
この大会に挑戦。

(司会者)「のこった!のこった!」
(司会者)「のこった!」
(中村)すごいすごいすごい。
(一同)フレフレ…!フレフレ…!国際中華鍋押相撲選手権大会‐WAJIMA‐というものです。
そうこれは中華鍋に乗って押相撲をする大会。
ルールはいたってシンプル。
中に座り互いに押し合い先に雪面に体がついた方が負け。
雪の上に鉄製の中華鍋…。
滑りまくるので自滅者も続出。
滑っても押されても倒れない優勝を目指しどうも!久々の武井壮さ〜!慣れない雪に戸惑う武井だがそんな不安を一掃するいきますよ!バランスボール。
ナメんじゃねえぞっつって。
ほれみろ!ほれみろ!俺のバランス力。
このバランス力。
バランスボールの上で…。
シュッ!シュッシュッ!シュッ!見る?ほら。
7.5パーまで絞ってきたんですから俺今日。
絞り込まれた強靭な肉体と驚異のバランス感覚で優勝を目指す。
武井が出場するのはまずは1回戦。
気合は十分。
負けられない戦いが始まった。
(司会者)「ではいきます。
はっけよーいのこった!」武井開始早々秒殺!1回戦突破!勝ったぞー!珍百景な大会北海道新十津川町中華鍋押し相撲。
楽勝で1回戦を突破した武井。
この調子で2回戦を突破し優勝なるか?
(司会者)「はっけよーいのこった!」優勝に遠く及ばず。
敗因はなんだったのか?
(一同)はーい!
(一同)はーい!中華鍋押し相撲…。
が贈られた。
(拍手)さあ続いてはこちらのコーナーです。
怒りの珍百景〜!ほらほらほら…。
ほらほらほら…。
例えば…。
銭湯の看板が「どげんか銭湯」?例えばアパートの名前がYaboo!そう有名人の名前や有名なフレーズのパクリ疑惑がある光景。
今夜はスペシャルなので長野県は松本市の大通り沿いにあるガソリンスタンドに…。
怒りの珍百景が…!「洗いぐるま…タスカル」!?「洗いぐるまタスカル」と書かれた看板がある光景。
(スタッフ)この看板にあるタイトルはなんて書いてあるんでしょうか?
(嶋田さん)洗いぐるまタスカルです。
(スタッフ)名作アニメのタイトルをパクったんですか?という意味合いですね。
パクった事をあっさり認め全く反省の色を見せない店主だった。
大阪市淀川区のオフィス街の中にある文具店。
売っているリュックサックが怒りの珍百景。
「リュックリュックこんにちは」!?情報番組のようなリュックサックの光景。
(スタッフ)すいません。
はい。
(スタッフ)『ナニコレ珍百景』なんですけど…。
リュックリュックこんにちは…。
あの情報番組をパクってますよね?そうですねうん…。
あっさりとパクリを認めた店長。
しかしこんな言い逃れを…。
って書こうと思ってたんですよ。
リュックリュックって書いたら…。
これはちょっともう連チャンで見させられちゃうとね。
ここまで…。
そんな事ないですよ。
これはでも慣れてるからあまり…。
アヒルみたいに…。
そう…何?何?アヒルアヒル。
(中村)ああアヒル。
アヒルみたいに攻撃したいって事ですか?いや攻撃しないっていうかさこれでも商売にはなってるわけでしょ?
(堀内)何攻撃ですか?
(一同笑い)なんやねんこの2人!
(堀内)こんなパクリはいけません!私があの…タスカル。
洗濯…洗車屋さん。
あれの新しい名前を考えました。
1個だけでも新しい名前考えました。
こういう名前にしてください。
せんしゃくん。
(一同笑い)せんとくんでしょ?だってそれ。
(堀内)いやせんしゃくんです。
虹が出てます。
(原田)せんしゃくんって言われても…。
それでは2時間スペシャルMV珍は…。
北海道札幌市座布団を回すクセです!
(拍手)さあテレビの前の皆様も珍しいと思ったものは勇気を出してどしどしご投稿を!採用された時点で3万円。
スタジオで登録された方にはオリジナルクッションをプレゼント。
(浜口光彦)その兄貴はもう生き返れねえのだから俺との結婚を考えてくれねえですか?本日のゲスト神木隆之介さん出演のスペシャルドラマ…。
(神木)3年前の東日本大震災をテーマに2つの家族を描いた感動作なんですけどもとても心温まる作品となっておりますのでホントにご期待ください。
よろしくお願いします。
はい皆さんよろしくお願い致しまーす!2014/02/19(水) 19:04〜20:54
ABCテレビ1
ナニコレ珍百景 2時間スペシャル[字]

★今の時期限定の神秘的な光景、日本の未知なる伝統行事の光景、さらに黒柳徹子さんからも投稿が!誰もが仰天!異様すぎる「徹子の部屋」の光景とは▼ネプチューン&森葉子

詳細情報
◇番組内容
▼絶景!水道管の下に神秘の氷カーテン出現▼オリンピック選手8人輩出!冬季五輪の競技を授業で教える小学校▼テレビ初公開!「徹子の部屋」の伝統行事▼冷え性OL大勝利!事務机がぬくぬくする会社▼珍百景党は岡山へ!誰もが2度入りたくなる人情銭湯の謎
◇番組内容2
▼武井壮が全力挑戦!中華鍋に乗る相撲大会▼カワイイ!おじさんのように座る犬▼男が苦しむ沖縄の風習!股間に激痛が走る伝統行事▼ももち感激!アイドルのような橋▼大発明!寿司握り器▼人のクセが珍百景?むかずにみかん食べる母▼見事!座布団を足で回す弟
◇出演者
【MC】名倉潤、堀内健(ネプチューン)
【珍定委員長】原田泰造(ネプチューン)
【進行】森葉子(テレビ朝日アナウンサー)
【珍定ゲスト】中村玉緒、神木隆之介、ドランクドラゴン(塚地武雅・鈴木拓)、嗣永桃子
◇出演者2
【ロケ出演】★黒柳徹子&「徹子の部屋」スタッフ〜あばれる君がド緊張リポート★武井壮(極寒の北海道で珍百景な大会に真剣参戦)★杉村太蔵(珍百景党は岡山市へ!JR岡山駅そばに誰もが2度入りたくなる人情銭湯が!見れば納得の意外な秘策とは?)
◇おしらせ
☆CSテレ朝ch1で「ゲキレア珍百景」放送中
☆青森94歳マンガ絵日記&「たまたま珍百景」本が発売中!
☆珍百景の投稿は→番組HP&携帯サイトから!メニュー→TV→テレビ朝日→バラエティ→珍百景

ジャンル :
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:53631(0xD17F)