奈良晒は奈良を中心に生産された高級な麻の織物です
江戸時代には武士のかみしもや町人の夏の着物に使われました
奈良市の月ヶ瀬に奈良晒の技術を守り伝える人たちがいます
まずは裂いた麻の繊維を手でより合わせ糸を紡ぎます
(奥中)この風合いの糸を作るっていうのは機械ではできないの機械の均一さと手作業の均一さでは違うんで均一にと思ってもできないその不均一が味としてやっぱり心もこもりますし
小豆粒をおもしにして糸が絡まないように巻き取ります
一反の布には20km以上もの糸が必要なんやとか
かつて農家の副業として盛んに織られた奈良晒も明治以降だんだんと需要が減ったそうです
染めると色が美しく風をよく通す奈良晒は今またその魅力が見直されています
きょうのココイロは奈良晒の新しい形
カラフルに染められたハンカチやカバンのほかさまざまな小物が作られサラッとした手触りが若い人に喜ばれています
さあ始まりました。
『ナニコレ珍百景』の時間でございます。
よろしくお願い致しまーす!2時間!2014/03/05(水) 19:00〜19:04
ABCテレビ1
ココイロ[字]
「色」をテーマに関西のいろいろな街を訪ねる映像紀行。
詳細情報
◇出演者
語り トミーズ雅
◇番組内容
今週は・・・「奈良・柳生/月ヶ瀬」のココイロをお楽しみ下さい!!
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:54670(0xD58E)