まる得マガジン 知ればランクアップ!スーツの鉄則(3)▽ネクタイの黄金バランス 2014.03.19

(テーマ音楽)世の中見た目の印象でその人の評価が決められる事も多いですよね。
ビジネスの場ではスーツの着こなしが評価に大きく影響します。
断言します!スーツの鉄則を守ればあなたの印象もワンランクアップ!国際的に活躍する一流の経済人に服装のコンサルティングを行う森岡弘さんが世界のビジネスシーンで通用する着こなしを伝授します。
街行くビジネスマンを観察しているとネクタイを正しい長さで美しく結べている男性が実に少ない事に驚きます。
Vゾーンの印象ひいてはスーツスタイルの印象を決定づけるのはネクタイです。
この機会に基本に立ち返ってみて下さい。
まずネクタイの正しい長さを把握しましょう。
ひし形の剣先がベルトのバックルの下から真ん中辺りにかかるくらいが適正位置です。
ネクタイの太さと下襟ラペルといいますがこの幅には適正比率があります。
1対1が適正比率です。
結んだ時にはディンプルえくぼは必ず入れましょう。
ネクタイに立体感を出します。
続いてネクタイの柄の鉄則です。
ビジネスに使うネクタイはこの3つが基本です。
小紋柄は流行にあまり左右されず控えめですがセンスの良い印象を与えます。
また目立つ事を良しとしないビジネスシーンにおいても小紋柄は外せません。
ストライプ柄はスポーティーなイメージがあるため爽やかさや誠実さ強さをアピールしたい時に重宝します。
ドット柄はドットが小さいほどフォーマル度が高くなります。
この他の代表的な柄にはペーズリー柄があります。
小さめで間隔の狭い柄ならビジネスでも使いやすく個性を表現できます。
チェック柄は単色で細かなグレンチェックなどはビジネス向きです。
では私が長年の経験から導き出したネクタイを美しく結ぶ方法をお教えしましょう。
ポイントは適切な長さでしっかり結びきれいなディンプルえくぼを作る事です。
では基本となるプレーンノットを結んでみましょう。
ネクタイの太い方の先を大剣細い方を小剣といいます。
大剣を前に小剣を下になるように重ねます。
大剣を小剣の下に滑らせ巻くようにします。
大剣を右下から喉元に通しループになっている所の上から下へ引き通します。
この時左手の指でネクタイの重なりを押さえ続けて下さい。
大剣を通して出来た輪の下に右手の人さし指を挿し左手で押さえながら結び目が三角形になるように形を整えます。
左手で結び目の下をしっかり押さえてディンプルとなる溝を作ります。
この際溝を結び目の上までつけるようにします。
大剣を引いて結び目をきれいに整えます。
結び目を支えながら小剣を引いて結び目を適正な位置に収めます。
整えてから小剣を引くのがポイントです。
適切な長さになるように何度か試し調整して下さい。
ネクタイ一つで印象は大きく変わります。
鉄則を実践しランクアップさせて下さい。
2014/03/19(水) 21:55〜22:00
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン 知ればランクアップ!スーツの鉄則(3)▽ネクタイの黄金バランス[字]

「できるビジネスマン」を印象づけるスーツの着こなしの基本をファッションディレクターの森岡弘さんが伝授。今回は「Vゾーン」を左右する「ネクタイ」の選び方。

詳細情報
番組内容
ビジネスシーンで意外と重要なのが「見た目の印象」。「できるビジネスマン」を印象づけるスーツの正しい着こなし方を、一流の経済人や文化人などの服飾コンサルティングに携わるファッションディレクター・森岡弘さんが伝授。今回は「ネクタイ」。「正しい長さで美しく結ぶ」ことができれば「Vゾーン」だけでなくスーツスタイルの印象までランクアップ。「長さ」「太さ」「柄」に「結び方」といった「ネクタイの基本」を紹介。
出演者
【講師】ファッションディレクター…森岡弘,【出演】モデル…山口明人,【語り】北郷三穂子
おしらせ
※ワンセグ独自は別番組

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:28397(0x6EED)