≫会社員の男性が殺害されるなど4件が相次いでいた千葉県柏市の連続通り魔事件の捜査が大きく動き始めました。
警察は、殺害された男性と同じマンションに住んでいる男性から任意で事情を聴くとともにこの男性の靴を押収して調べを進めています。
それでは、この男性が現在、事情を聴かれています柏警察署から中継でお伝えいたします。
榎並さん、お願いします。
≫現在も、その男性はこちらの柏警察署で今朝から任意の事情聴取を受けているわけなんですが先ほど大きな動きがありました。
警察が先ほどこの男性の話の裏づけを取るために男性の自宅を家宅捜索する方針を明らかにし、先ほどマンションに警察が入ったということです。
捜査員がこの男性のマンションに家宅捜索に入ったという情報が入ってきました。
そして、警察はつい先ほど報道陣の取材に対しまして現在も男性から話を聞くとともに裏付け捜査を慎重に進めているとこのように話しています。
また、新しい情報としましては警察は、亡くなった池間博也さんの司法解剖の結果について死因は首や背中を切られたことによる出血性ショックだったと発表しました。
家宅捜索がこの男性現在、事情を聴いている男性のマンションに入ったこと。
そして亡くなった池間さんの死因が明らかになったとこの情報が新しく入ってきています。
≫榎並さん。
この男性の話を聞いていることについて警察はどのように説明しているんですか?≫現在もその話の内容についてはこの事件についての裏づけ、話の裏づけを取るために慎重に話を聞いているというその話しか出てきていないんですね。
ただ、この男性が警察署に入ったのが今朝7時半ごろだったのでそれからもう11時間近くはたとうとしています。
現在も慎重に話が進められているということです。
≫確認ですがこれまでの、その男性の話の裏づけを取るためにすでに家宅捜索に入ったということですね。
≫つい先ほど、家宅捜索に入ったという情報が入ってきました。
≫わかりました。
ありがとうございました。
≫中国の国会にあたる全人代が今日から始まりました。
尖閣問題などで日本を牽制するなど以前、強気の姿勢を見せる中国ですが焦点の1つである経済のめぐっては足元でバブル崩壊の火種がくすぶっています。
≫菅官房長官が強い口調で反論したのは今日から北京で始まった中国の国会にあたる全人代での李克強首相の演説についてでした。
≫李首相は名指しを避けながらも靖国神社参拝などを念頭に安倍政権の歴史認識を牽制。
また領海、領空防衛の管理を強化すると述べ習近平体制となって初めての全人代では日本など対外的には強硬姿勢を鮮明にしました。
一方で、国内にはさまざまな不安要素を抱えたままです。
その1つが、陰りを見せ始めた中国経済。
≫今日の演説で打ち出された去年並みの経済成長という目標が砂上の楼閣であることを示す一例が、このマンションです。
浙江省に建設販売中のその名もシャンゼリゼマンション。
そのモデルルームにあるマンションの模型はなぜか、なぎ倒されていました。
≫この女性が着ていたTシャツには、詐欺販売キャンセルさせろの文字。
マンションを購入したあと突如、その価格が暴落し購入者が業者のもとに押しかける事態になったといいます。
≫現在、1平方メートルあたり日本円でおよそ20万円で販売されていますが、去年は…。
≫このマンションの価格はおよそ3割ほど下がった計算に。
これまで、中国の高度成長を象徴するかのように各地にマンションが乱立。
その価格も高騰を続けマンションバブルと呼ばれる状態が続いてきましたがここへ来て、崩壊の足音が聞こえてきているのです。
そして、中国経済最大の懸念とされているのが世界が注目するシャドーバンキング影の銀行問題です。
問題の中心は市民らが財テク目的で投資する金融商品。
今年1月、満期を迎えたこの金融商品をめぐり投資家への返済額およそ500億円が滞るケースが発生。
元本の支払いができなくなるデフォルトの危機が迫りましたが、このときは突如、正体不明の投資家が現れ結局、元本が保証されたのです。
この正体不明の投資家について専門家は政府による肩代わりの可能性を指摘します。
≫しかし500兆円規模ともいわれ地方政府の資金源にもなっているとされるこのシャドーバンキング問題の解決は容易ではないとの声も。
≫こちらの映像をご覧いただきたいんですがこれ、おととし、つまり習近平体制が発足したときに中国を取材した際の映像なんですけれどもこのとき、すでに相当、バブルな建物なんですがこれ、マンション。
建設が途中で止まっちゃってたんですね。
つまり買い手がつかない。
このときに、バブルの崩壊はすでに始まっていたんじゃないかと思うわけなんですが。
習近平体制になってからもこれが別に改善の兆しを見せていないということになるわけなんです。
こうした中、中国の今年の軍事予算案前年比12.2%増とこれ高い伸び率となっているんですね。
このことについて神田外語大学の教授はこれは国内の治安維持費のほうにかなり増額をしているんじゃないかとこのように分析をしていましてどうやら足元のほうに火がついてきた状況のようです。
≫大手医療法人徳洲会グループによる選挙違反事件で徳田毅前衆議院議員の姉スターン美千代被告に対し東京地方裁判所は執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。
スターン美千代被告はおととしの衆議院議員選挙で徳田虎雄前理事長の指示のもと運動員の買収資金を支出したなどとし公職選挙法違反の罪に問われ、起訴事実を認めています。
今日の判決で東京地裁は民主主義の根幹である選挙の公平さを損なわせた。
組織ぐるみで悪質な犯行としてスターン被告に対し懲役2年6か月執行猶予5年を言い渡しました。
一連の事件で初めての判決で確定すれば連座制が適用され徳田前議員は5年間同じ選挙区から立候補できなくなります。
≫巨額詐欺グループの一員として公開手配されていた≫総額10億円以上を騙し取ったとみられる詐欺グループの一員で仲間からカニ蔵と呼ばれていた男が警視庁に逮捕されました。
詐欺の疑いで逮捕された山田泰士容疑者は去年1月投資詐欺の被害に遭った愛知県内の女性に供託金を払えば被害金が返還されると電話をかけ205万円を騙し取った疑いが持たれています。
山田容疑者は総額10億円以上を騙し取ったとみられる詐欺グループの一員で先月、警視庁に公開手配されていて昨夜、大崎署に出頭しました。
山田容疑者は詐欺グループでカニ蔵と呼ばれていました。
≫次は観光名所で相次いだ連続不審火です。
警察官が現場付近にいた不審な男を追跡しましたが追い詰められた男はまさかの行動に打って出ました。
≫蔵造りの建物や時の鐘など江戸情緒を今に伝える埼玉県の観光名所小江戸川越。
≫小江戸川越のこちらの一角菓子屋横丁として知られる人気スポットなんですがこちらの路地至るところに不審火のあとが残っています。
≫昨日午後9時ごろこの菓子屋横丁周辺にある和菓子店やたいやき店など4件の店で放火とみられる不審火が発生。
いずれも店先に置かれていたのぼり旗が狙われました。
≫こちらのうなぎ店この、のぼり旗がこの穴の部分に昨日まで刺されていたということなんですが放火に遭いこれプラスチックの部分、完全に焼け焦げてしまってのぼり旗、朝来たらこのような状況だったということです。
≫こうした、のぼり旗のほかこの付近ではおよそ1時間の間に合わせて7件の不審火が発生。
最後の現場となったこの神社では火が消し止められた直後ライターをカチカチといじりながら周辺をうろつく不審な男が目撃されました。
≫警察官が不審な男のあとを追ったところ男は、この病院の外階段を駆け上がり屋上へと逃げ込んだといいます。
≫男は更に屋上のフェンスを乗り越えワイヤロープを伝いおよそ8m離れた隣の建物へ逃げようとします。
両手でぶら下がるようにして渡ろうとした男。
しかし、当時は雨が降っていて手を滑らせたとみられ誤って16m下の通路に転落。
頭と足を強く打ち重体となっています。
警察は、男の回復を待って一連の不審火との関連を調べる方針です。
≫お伝えしていますとおり千葉県柏市で起きた連続殺傷事件で警察に朝から任意で事情を聴かれていました男性の自宅につい先ほど家宅捜索が入りました。
それでは中継でお伝えいたします。
須藤さん、お願いいたします。
≫こちらでは17時53分ごろ私の後ろの白いアパートですね。
被害者の池間さんと同じアパートに住む24歳の男性の部屋に警察が家宅捜索に入りました。
家宅捜索に入る際捜査員の中にマスク姿の茶髪の男性がいました。
恐らく、24歳の男性本人と思われ参考人として家宅捜索に入ったものと思われます。
捜査員はおよそ15名以上がいて段ボールなどをもって家の中へと入っていきました。
現在、このアパートの前は交通規制が敷かれていて報道陣がかなりひしめき合っている状態です。
こちらからは以上です。
≫須藤さんこのアパートですか。
というのは殺害された池間さんも住んでいたわけですよね。
≫そうですね。
被害者の池間さんが住んでいたアパートと同じ4階部分に24歳の男性が住んでいたということで4階の一番右の部屋に先ほど、捜査員が入っていきました。
≫この亡くなった池間さんが住んでいたのは何階かわかっているんですか?≫池間さんが住んでいたのは1階部分でして先ほど捜査員が入ったのは4階の一番右の部屋です。
≫須藤さん、あくまでも推測の話になるんですけどそうなりますと1階に住んでいた池間さんとそして朝から任意で事情を聴かれていた男性これ顔見知りであった可能性もありますよね?≫こちらのアパートに住むほかの方にお話を伺ったところほとんどの方が一人暮らしだということでそんなに付き合いがあるというわけではないようですが顔を合わせることはたまにあるのでやはり顔を見たらこの人は、このアパートの住民だということはわかると話していました。
≫家宅捜索に入った際に茶髪の男性がマスクをして入っていく様子がとらえられているんですがこれが事情を聴かれていた男性と考えていいんでしょうか?≫私も入っていくとき横顔というか多少、うつむきながら入っていく姿を私も見ましたが恐らく24歳の男性だと思われます。
≫わかりました。
ありがとうございました。
任意で朝から事情を聴かれていた男性の自宅に家宅捜索が入りました。
その際には今もありましたように茶髪の事情を聴かれていた男性とおぼしき人物も警察官と一緒に自宅の中に入っていったということです。
それでは続いては柏警察署の榎並さんに聞きましょう。
榎並さん、新しい情報何か入っていますか?≫依然として、こちらには最新情報は入ってきていません。
朝7時半ごろからその男性が、こちら柏警察署で任意で事情聴取を受けていましたが10時間ほどたってその男性とみられる方が家宅捜索に同行しているという情報のみですね。
≫あと、任意で事情を聴いていることについて警察側は大変重要なことについて話を聞いているとこのように聞いているんですが。
≫事件に関してはそれ以上の話は出ていません。
この4件の通り魔事件について
それでは再び、大阪のスタジオからニュースをお伝えします。
会は3時間、紛糾しました。
建設残土の山が崩落した大阪府豊能町で、行政による住民説明会がきのう夜、開かれました。
対応を事実上、放置していた行政に、住民の怒りは収まりませんでした。
豊能町といたしましても、大変申し訳なく思っております。
きのう夜、大阪府と豊能町が開いた住民への説明会。
およそ400人が集まり、事故を未然に防げなかった行政の対策の甘さに、批判が相次ぎました。
なった結果に対して、どうしようかという話は分かるけれども、その前になんでこう、至ったかいうのを先に言うとかなあかんのじゃないですか!
豊能町では、無許可で積まれた残土の山が崩れ落ち、幅200メートルにわたって道を塞いでいます。
この場所では、去年だけでも同じような事故が3度起きていて、行政は残土を管理していた業者に、合わせて11回の行政指導を行ってきたといいます。
しかし、強制力のない指導だけで、条例に違反した状況が放置されてきたため、住民の怒りが爆発。
説明会は3時間、紛糾しました。
やることはやりました。
どこがやることをやったんですか?
今回のような事態が起こってから、事後的に対処するということでは、立ち行かない。
このほか、町内には、条例に違反して残土が放置された場所が2か所あります。
また小学校の裏手でおととし、森林の工事の際に、遊水地から水があふれ、プールに土砂が流れ込む事故も起きています。
子どもたちがいつ、命の危険にさらされるか分からない状態にあるので、早くに止めてもらいたいんですけども、止めていただけるんですよね?
当たり前や。
切実な問題ということは、十分、分かっておりますので、そのあたり、また十分に考えまして。
大阪府さんとも一緒に話をしながら、町でできること、大阪府さんでできること、そういったことを検討していって、対処してまいりたいと思っております。
大阪府の松井知事は、道路の復旧には時間がかかるので、その間、仮設の道路を早急に整備しますとコメントしています。
大阪府では、具体的な復旧の日程は未定としていて、今後、改めて住民説明会を開くとしています。
印刷会社で働いた人が、相次いで胆管がんを発症している問題で、東大阪市の会社で働いていた男性が、60歳以上で初めて、労災認定されることになりました。
東大阪市の印刷会社で働いていた森泰幸さんは、3年前に胆管がんと診断されて、手術を受けました。
森さんは、2001年から8年間、胆管がんの原因とされる、ジクロロメタンを含んだ洗浄剤を仕事で使っていて、おととし8月に労災申請していました。
厚生労働省はきのう、仕事で高濃度のジクロロメタンにさらされ、がんになった疑いが強いと判断し、森さんは労災認定されることになりました。
胆管がんは高齢での発症が多く、これまで60歳以上では、仕事との因果関係の証明が難しいため、労災申請を却下されていて、認定は今回が初めてになります。
森さんは、認定が決まりほっとした。
一緒に働いた仲間たちが心配と話しています。
阪神・淡路大震災の被災者が暮らす借り上げ復興住宅が、これから順次、明け渡しの期限を迎える問題で、神戸市が住民に対し、別の市営住宅へ移転する予約相談を行っています。
阪神・淡路大震災のあと、神戸市は、20年の契約で、民間から住宅を借り上げ、被災者に貸し出しました。
しかし、明け渡し期限が再来年1月に迫る兵庫区の借り上げ復興住宅では、91世帯のうち9割を超える83世帯が、転居を望んでいません。
神戸市は、別の市営住宅に引っ越す予約をした住民に限り、明け渡し期限を最大5年間、延長することを決め、相談会を行いました。
しかし神戸市は、予約しない場合、期限で即退去としているため、住民からは事実上の移転の強要だとの批判が出ています。
出る気ないもん。
うん、死ぬまでおるよ。
これから、今からどっか行け言われたら困るやん、荷物持って。
これはもう、しかたないでしょうね。
最初の約束ですもんね。
出たくないですけど、しかたないですよね。
矢田市長は、強制的な転居はね、させないと、回答してきておるんですね、この判を押して。
申し込まない人には、出て行ってもらうというのはね、明らかに強制、脅迫だと。
神戸市は、ほかの借り上げ復興住宅でも、予約相談会を行う予定です。
このあとは、きょうの特集です。
過疎が進む小さな島で、一風変わった町おこしが始まりました。
うわぁ、ちょっとちょっと、靴下もろうたで。
何かを持ってきて。
特集です。
きょうは小さな離島で始まった活性化を目指す取り組みをご紹介します。
舞台はこちら。
淡路島の南、紀伊水道に浮かぶ沼島です。
初夏にはおいしいハモが取れることなどで知られているんですが、目立った観光地はありません。
一周10キロに満たないこの沼島に人を呼ぼうと、先日、変わったイベントが開かれました。
テーマは物々交換です。
古事記の世界で、神が最初に作ったとされるおのころ島。
その神話の舞台にもなったともいわれているのが、淡路島の南に浮かぶ沼島です。
島で働く人のおよそ6割が漁師で、どこを歩いても、ノスタルジックな香りが満ちています。
かつては1800人の島民がいましたが、現在はおよそ500人にまで減ってしまいました。
沼島といったら、もう仕事がないねんやな。
漁師ぐらいしかな。
働くとこがないからな。
ほんでやっぱ若い子が出ていって。
バイバイ。
きょうは一緒に遊びにな。
バイバーイ。
大きな観光施設もなく、訪れる人も少ない沼島に、おととし、若者がやって来ました。
国が取り組む、地域おこし協力隊の一人として、この島で暮らすことになった、愛媛県出身の森本真理子さん。
人の温かみやいなかの持つ魅力を発信したいと、旅行会社の営業という職を捨てての挑戦です。
一歩足踏み入れたら、あんまり開発がいってなくて、昔ながらの風景が残ってて、すごいほっとしたんですね。
単身で、場所は選ばなかったので、自分のやりたい仕事ができて、おもしろそうな所にっていうことで、ここに飛び込ませていただきました。
どうすれば島に人を呼べるのか。
森本さんたちが考えたのは、物々交換をする市場です。
訪れる人は、沼島の人に使ってもらいたいものを持ち寄り、それを島の海産物と交換するというアイデアです。
お金だとなんにも考えずに、あっ、お魚おいしそう、パッてこう、お金を出して買いますよね。
でも物々交換だと、お金で買えないので、沼島はどんな島なのかなって、どんな人が住んでるのかなー、漁師さんだったら寒いよね、ホッカイロでもあげようかとか、そこで沼島のこと、沼島の人のことを考える時間ができるわけですね。
2月、漁師たちと一緒に魚を集める森本さんの姿がありました。
しかし、最初から島に受け入れられていたわけではありません。
最初は島の人の理解がなかなか得られなかったんですけど、最近は地域の人を取り込んでるんで、サービス精神っていうんですかね、そういうのがやっぱりあると思うんで、その点で溶け込むのが早かったんちゃうかなと思いますね。
島の人たちの中には、当初、協力隊をよそ者と思う人もいました。
それでも島のことを考える森本さんたちの姿勢が少しずつ伝わり、次第に協力する人が増えていったといいます。
市場の準備にも、若手の漁師たちが手伝いに駆けつけました。
会場は地元の神社が提供するなど、今では島ぐるみで森本さんたちの取り組みを後押ししてくれています。
今回、市場に並べるのは、漁師たちが原価で提供してくれた、タイやウマヅラハギ、イカなどです。
物々交換の日。
待っていた定期船が、沼島に到着しました。
ありがとうございます。
ちょっとちょっと、靴下もろうたで。
すごーい。
靴下頂いたよ。
沼島は、来ていただいてお分かりかと思いますが、すごい寒いんです。
漁師さん、喜びます。
そう思って。
会場には、徳島や兵庫から、およそ40人がやって来ました。
持ち寄ったものを渡すと。
次は何を持ち帰るのかの品定めです。
スズキももらっていいですか?
ありがとうございます。
入る大きさのでいいから。
全部大きいな。
すみません。
ありがとう。
徳島から訪れた夫婦が持ってきたのは。
えー、お父さんが?
いや、これは…だけどね、趣味でハンターしてるのよ。
え、ハンター!趣味で?
みずから猟でしとめたというイノシシの肉。
交換したのは、2キロもあるマダイです。
なんとも立派。
このほかに、シタビラメやスズキ、イカもついてきました。
うれしい。
私ら、こういう、常に山の幸はね、頂いているけど、やっぱ海からの新鮮なお魚というものが意外と少ないし。
きょうを機会に、元気なうちはね、ここへ来てもいいなという感じをね、持ちました。
今回のイベントでは、漁師が少しでも暖かくなるようにと、持ち寄られたカイロや、家庭菜園で取れたフルーツなどが集まり、訪れた人それぞれの沼島への思いが、形になりました。
まだまだ小規模ですが、すごい成功だと思っていて、一つ一つのうれしいこととか成功を積み重ねて、大きくしていきたいなと思っています。
沼島の魅力を多くの人に知ってもらうために。
森本さんたちは次回の物々交換の開催に向け、きょうも島中を駆け回ります。
次の物々交換イベントももう決まってるんです。
今週土曜日、3月8日にご覧の時間で開催されます。
関心のある方は、ご覧の電話番号にお問い合わせください。
何を持って行ったらいいのかと悩まれる方もいらっしゃると思うんですが、一つね、例えば農作業の道具が欲しいという声もあるそうですね。
というのも、島では漁業だけじゃなくて、これから農業も発展させていきたいというプロジェクトもあるようなんですね。
で、一つ、ご了承いただきたいのは、今回、シタビラメとか、マダイとか、いっぱいありましたけれど、この土曜に何があるのかは、その前の漁しだい。
京都府亀岡市で、無免許運転の車が暴走した事件の遺族が、運転していた元少年やその親などに損害賠償を求めた裁判が始まり、元少年側は争う姿勢を示しました。
8歳だった横山奈緒ちゃんは、おととし4月、亀岡市で暴走した車にはねられ亡くなりました。
車を運転していた元少年は無免許で、過去にも無免許運転で摘発されていたのに運転を繰り返していました。
遺族は、元少年や同乗者、車の持ち主のほか、監督責任があったのに少年の無免許運転を放置したとして、元少年の父親など11人におよそ1億円の賠償を求めています。
きょうの裁判で元少年は賠償の額について、また、同乗者や親たちも、運転を止める義務はなく、賠償責任はないと、11人全員が争う姿勢を示しました。
刑事裁判の内容、反省ってなんだったの?運転手本人だけの責任じゃないって、私のほうがそう思ってますんで。
遺族は、周りの責任も問うことで、事故を減らしたいとしています。
長寿世界一として、ギネス記録に認定されている大阪市の大川ミサヲさんが、116歳の誕生日を迎えました。
お誕生日おめでとうございます。
ありがとう。
春らしい着物で登場した大川ミサヲさん。
明治31年生まれの御年116歳。
ギネス記録に認定された長寿世界一です。
長生きの秘けつは旺盛な食欲。
会見前のお昼ごはんには、海鮮焼きそばと、フカヒレスープ、水ギョーザなどをほぼたいらげました。
さらに、甘いものは別腹です。
ケーキの味どうですか?
おいしんでんなー。
きょうで116歳です。
こんなに生きるとはおもわへんかったな。
まあ、短かったよな。
116歳にしてますます元気な大川さん。
去年の同じころと比べて体重が3キロほど増えたということです。
さて、大阪・梅田の真ん中にありながら、懐かしい風景を残していた阪神百貨店の屋上遊園が、2月いっぱいで閉園となりました。
百貨店の屋上にある遊園地は、親子連れを中心に愛されてきたスポットでしたが、これで、大阪市内からなくなってしまいました。
昭和から半世紀余り続いた、阪神百貨店の屋上遊園は、この日で営業を終えます。
村上洋人さんは、父親の代からここを運営してきました。
大きな事故もなくて、終わることができて、よかったなと。
皆さんの協力というかね、おかげで長い間、やることができたんやと思いますけど。
阪神百貨店の屋上遊園は、百貨店開業の次の年に産声を上げました。
かつては週末に、1000組もの家族連れたちでにぎわいました。
最近では、訪れる客も減り、屋上遊園は百貨店の建て替え工事を契機に、56年の歴史に幕を下ろすことになりました。
屋上遊園の最後の一日が始まりました。
この日は別れを惜しむ多くの人が訪れ、かつてにぎやかだった時代のようです。
入れられるの?自分で。
ポケットあるの?
できた!ボタン押してやって。
じいちゃん、ばあちゃん。
これひ孫。
これ孫。
私と、連れてきてもらいました。
写真とかで覚えてるぐらいなんですけど。
この子ぐらいのときやったんで。
好きなだけ遊ばせてもらったので、楽しかったと思います。
幼いころ、家族で百貨店に行こうと言われたときの胸の高まり。
屋上遊園は、百貨店の中でも特別な場所でした。
もう一枚いきます。
村上さんはこの屋上で、幸せな家族の姿を見守り続けてきました。
どうもありがとうございました。
知り合いになったお客さんとのコミュニケーションとか、ふれあいなんかを思い出にね、大切にしていきたいと、そう思います。
天気もいいし、最後のお祭りのような雰囲気で、ワーッと、終わりたい感じですね。
最後のお祭りです。
しっかり持っとくんだよ。
すごいな。
ああ、逃げられる。
百貨店の輝きが時代とともに薄れていっても、ここには変わらぬ世界がありました。
子どもの頃、親と一緒に来たことが思い出だという女性がいました。
昔から変わらないこの雰囲気。
昔は大きいトランポリンみたいなんもあったから、ちょっと寂しくはなってますけど。
この日に撮った娘の写真は、25年前に母親と来たときの自分の姿そのままでした。
いや、まだなんか、まだ続きがありそうで、あしたもなんか出てこないといかん、そんな感じです。
引き続き、そんな感じですけどね。
ぐるーっとしてきておいで。
村上さんが守り続けた、子どもたちの夢の場所。
しかし、ついにその時が来ました。
ありがとう。
ありがとうって。
いいね。
たくさんお友達作ってね。
時々思い出してね。
ありがとうございました。
どうも。
ありがとうございました。
阪神屋上遊園は、皆さんの心の中で、どこかで生きていってくれるものと思います。
時々は思い出してやってあげてください。
ありがとうございました。
大阪市内の百貨店最後の屋上遊園が、静かに幕を下ろしました。
このあとはスポらばです。
スポらば、中島キャスターです。
こんばんは。
まずはメジャーリーグです。
ヤンキースのキャンプで、臨時コーチとしての役目を終えた松井秀喜さん。
注目を浴びる田中将大投手に、エールを送りました。
懐かしさとともに、いい時間を過ごせたと思ってます。
松井さん。
キャンプインから2週間、古巣、ヤンキースの臨時コーチを務めてきた松井秀喜さん。
最終日のこの日も、バッティングピッチャーとしておよそ120球を投げ込むなど、精力的に指導していました。
もちろん今までは、選手の立場でね、そういうコーチの方々と接してましたけど。
初めてそういう逆の立場で、いろいろなもの、感じるものはありましたし、なんていうんですかね、いい経験になったと思います。
一方、松井選手の現役時代と同じように、大きな期待を受けて入団した田中将大投手。
オープン戦2度目の登板を2日後に控え、リラックスした表情でおよそ1時間、守備練習など、軽めの調整を行いました。
いろんなものを背負っているというか、そういう感じは、そんなには僕自身は感じなかったですしね、日本の野球ファンと僕も一緒の視点で、応援して見てるだけですよ。
次です。
今夜開幕する女子サッカーの国際大会、アルガルベカップ。
ワールドカップ予選前の大事な大会で、なでしこジャパンがさらなる成長を目指します。
アルガルベカップへ向け、現地、ポルトガルで最終調整を行ったなでしこジャパン。
紅白線ではキャプテンの宮間選手や、エースの大儀見選手らが主力組でプレーする中、ベテランの澤選手は控え組に回りました。
初戦の相手は、去年のロンドンオリンピックの決勝以来となる宿敵、アメリカ。
5月から始まるワールドカップ予選を前に、早くも真価が問われる一戦です。
やっぱ高さと速さというのが、アメリカのツートップだと思うんで、そこのところを、いいケアをできたらいいかなと思ってます。
ミニワールドカップだと思って、今回は頑張りたいと思います。
でもこのグループは強すぎて、このグループはワールドカップでは嫌ですけどもね。
以上、スポらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
ではお天気ナビの時間です。
片平さんお願いします。
日本海の春の味覚、ホタルイカ漁が最盛期を迎え、漁港では、ホタルイカが次々と競りにかけられています。
ホタルイカの水揚げ量が日本一の兵庫県新温泉町の浜坂漁港では、朝から威勢のいい声が響いているんですね。
競り落とされたホタルイカは、このあと、水産加工場に運ばれ、釜ゆでにされます。
そのあとはパックに詰められて、出荷されていくというわけなんですね。
このホタルイカ漁は、5月末まで続くということです。
おいしいんですよね。
おいしいですよね。
さて、近畿地方はきょうの朝はそれほど寒くはなかったんですが、日中、あまり気温が上がらなくて、冷たい雨の一日になったんですね。
きょうの最高気温は10度に届くかどうかという所が多かったんですが、この雨のあと、一気に気温が下がってきているんです。
午後6時の気温がどれぐらいかというと、もう朝の最低気温とほとんど変わらないんですね。
豊岡は、最低気温が5.5度だったんですが、午後6時には、5.6度まで下がってきていますから、もうこのあとは朝よりも気温が下がっていく一方というわけなんです。
で、あしたは真冬の寒さ、そして真冬のお天気が戻ってきそうですから、おうちにある一番あったかい服装で過ごしてもいいくらいになりそうなんですね。
一番あったかい服装。
気をつけていただきたいと思います。
きのうの夜からの雨雲の動きを見ていただくと、近畿地方はきのうの夜からずっと活発な雨雲がかかっていて、特に和歌山県内では比較的まとまった雨になった所もあったんですね。
この雨雲はもう東へ抜けていったんですが、代わりに見てください。
今度は北のほうから比較的細かい雨雲が次々と流れ込んできているわけなんですね。
この雨雲は何かというと、日本海から寒気が流れ込んできていて、それで雨雲が発生してきている状況。
このあと、さらに冷たい空気が流れ込んできますから、あしたは真冬の寒さに逆戻りという所が多くなる見通しなんです。
分かりました、詳しくお願いします。
あす朝9時の天気図見ていただくと、こちら、西に高気圧、東に低気圧ということで、等圧線が縦じま模様になっているわけなんですね。
上空に流れ込む寒気を重ねてみると、冬本番の頃、真冬のころに流れ込む寒気が流れ込むということで、真冬のお天気と真冬の寒さがやって来るというわけなんです。
あしたは日本海側では本格的に雪が降って、平地でも積もる所がありそうです。
太平洋側は変わりやすいお天気で、晴れ間もあるんですが、ところどころにわか雪もあると見ています。
では全国のあすのお天気です。
あすは北陸から北の日本海側を中心に雪で、北海道などでは猛吹雪になる所もあるでしょう。
近畿地方は、日本海側は雪で、平地でも積もりますから、車の運転など、ご注意ください。
太平洋側は晴れ間も出ますが、北摂から京都、大津方面、そして山沿いを中心に、にわか雪の所があると見ています。
雨や雪の降る確率、北のほうで高めなんですが、中部や南部でも3、40%の所も出ています。
そしてあしたは寒くなります。
朝の最低気温は0度前後まで下がる所もあるでしょう。
日中の気温も、きょうより低くなって、最高気温が10度に届く所は少ない見通しです。
ただ、風が強いということで、近畿の南部では花粉がたくさん飛びそうですから、お気をつけいただきたいと思います。
おしまいに週間予報。
この先、来週の初めまで、冬の寒さと冬のお天気が続く見通しです。
東日本大震災から3年がたつのを前に、大阪の百貨店で、被災地を支援する物産展が始まりました。
こちらが女川港で2年かけて育てられたカキです。
震災後初めて、出荷されたということで、頂いてみます。
うん、すごいたっぷりと身が詰まってまして、中の部分もすごいミルキーでおいしいです。
この宮城かき味比べ弁当は、フレッシュな1年もののカキと、濃厚な味わいの2年もののカキとを食べ比べられるぜいたくな逸品です。
高島屋大阪店では、東日本大震災の被災地の復興を後押ししようと、きょうから東北の海産物を使ったオリジナル弁当が販売されています。
この弁当は、津波から奇跡的に助かった返しタレを使った金のさんまや、福島県産のコシヒカリのおむすびなど8つの味が楽しめます。
このために来たの。
なんにもほかのもんやなく、これを買うために来た。
ちょっとでも、ちょっとでもな、力になれたらね、うれしい。
この大東北展は、10日まで行われています。
ただでさえね、三陸海岸のカキって、2年もののカキなんて日本有数のおいしさですからねそれに加えて、この2年間の養殖されている方の思いがぎゅっと詰まったたぶん、本当においしいカキだと思います。
皆さんもぜひ召し上がっていただきたいと思います。
ではスーパーニュースアンカー、きょうは以上です。
2014/03/05(水) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]
緊迫続くウクライナ情勢の行方、日露領土交渉へ影響は、世界の動向を青山解説▽小さな島の新名物!海の幸を「物々交換」▽さようなら屋上遊園、梅田で56年の歴史に幕
詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー)
岡安譲
村西利恵
堀田篤
坂元龍斗
中島めぐみ
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
ホームページ http://www.ktv.co.jp/anchor/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:5978(0x175A)