ココイロ 2014.02.19

兵庫県の猪名川町では古くから銀や銅が採掘されてきました
町には資料館があってその歴史に触れることができます
ボランティアガイドの秋月さんに案内して頂きましょう
古くは奈良の東大寺大仏さんを作るためにここの銅が使われたという言い伝えもあります歴史上文献として出てくるのは豊臣秀吉の時代この地域で掘られた間歩…間歩は坑道のことなんですけども大きな間歩が今でも残っております
台所間歩は大坂城の台所・財政を潤したのでそう名付けられました
唯一中に入ることのできる坑道がこちら
(ボランティアガイド)こちらの坑道いつ掘られたのかちょっと分かりませんダイナマイトを使って広げた跡ですね
昭和になって広げられた坑道ですがところどころに古い時代の手掘りの跡も残っています
天井をちょっと見て頂きたいんですね青く見えるのは銀と銅を含んだ鉱脈になります銅が含まれてる層の割合によってですね微妙に色が変わってくると思うんですね
きょうのココイロは銅を含んだ青の中でもひときわ鮮やかな紺青石
豊臣秀吉が狩野派の画家に採掘する許可を与えたといわれています
深い海の色は山の中から生まれました
宮崎県小林市の小学校では…。
2014/02/19(水) 19:00〜19:04
ABCテレビ1
ココイロ[字]

「色」をテーマに関西のいろいろな街を訪ねる映像紀行。

詳細情報
◇出演者
語り トミーズ雅
◇番組内容
今週は「兵庫・猪名川」のココイロをお楽しみ下さい!

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:53630(0xD17E)