FNNスーパーニュース アンカー 2014.02.19

≫ソチオリンピックいよいよ女子フィギュアショートプログラムが始まります。
浅田真央選手は先ほど行われました直前の練習でトリプルアクセルを決めるなど金メダルへ好調な滑りを見せております。
≫金への鍵はやはりトリプルアクセル。
その出来栄えが勝敗を分けることになります。
≫今夜始まるフィギュアスケート女子シングル。
運命の日を向かえ浅田真央選手が先ほど、直前練習に臨みました。
≫今日はトリプルアクセルに2回挑戦して1回成功させました。
金メダルの鍵を握るトリプルアクセル。
実は、この成功したジャンプの中に勝敗を大きく分けるポイントが隠されているのです。
こちらは金メダルを獲得した羽生結弦選手の得点が発表された場面です。
採点欄にあるテクニカルスコア。
この技術点に実はメダルにつながるあるポイントがあります。
技術点を構成する1つの要素が基礎点です。
ジャンプなど1つ1つの技には基礎点が細かく決められています。
同じ3回転ジャンプでも比較的簡単なトリプルトゥループの基礎点は4.1点。
そして、サルコウ、ループルッツと技の難易度が上がるごとに基礎点も上がり浅田選手の武器であるトリプルアクセルは8.5点と飛びぬけて高い基礎点になっています。
≫今回、予定される演技の基礎点だけを見るとトリプルアクセルがある浅田選手が有利ですがしかし技術点は基礎点だけではありません。
≫中野記者がいう加点というのは技の出来栄え点です。
出来栄え点とはジャンプなどその技の出来栄えによって加点されたり減点されたりします。
例えば、浅田選手が団体戦のショートプログラムで見せた、このジャンプ。
≫このトリプルフリップの基礎点は、5.3。
それに出来栄え点0.6が加算され5.9のジャンプとなりました。
基礎点では、浅田選手が他を圧倒していますが出来栄え点についてはこれまでの大会ではキム・ヨナ選手がずば抜けています。
≫このトリプルフリップ。
先ほどの浅田選手の出来栄え点は0.6でしたがキム・ヨナ選手は3倍の1.8がつけられました。
実はバンクーバーの勝敗を分けた要因の1つもこの出来栄え点でフリーでは浅田選手の8.82に対しキム・ヨナ選手は倍近い17.4もとっています。
今回も勝敗を分けるとみられるこの出来栄え点について中野記者は…。
≫バンクーバーの涙の銀からすべての技術を向上させた浅田選手。
まもなく金メダルをかけた戦いの火蓋が切られます。
≫続いては発生からおよそ3か月後の急展開です。
焼け跡から2人の女性の遺体が見つかった殺人放火事件。
逮捕されたのは被害者の女性の孫でした。
≫逮捕された男についてこのように語る近所の人。
事件は去年11月新潟市の住宅で起きました。
≫川崎ミツミさんの住宅から火災が発生。
ミツミさんと孫の妻・川崎里香さんの2人が死亡しました。
2人の首や胸に刺し傷があったことから警察は殺人事件として捜査。
そして、事件から3か月あまりたった今日ミツミさんの孫の31歳の男が逮捕されました。
男はミツミさんと妻の里香さんを刃物で刺して殺害。
住宅に灯油をまいて放火し、全焼させた疑いが持たれています。
当時、妻のおなかの中には9か月の子どもがいました。
≫去年11月に全焼した川崎さんの自宅。
ここにあったんですがその姿はすでになく更地となっています。
近所の人の話によりますと孫の逮捕された男は妻と娘を連れてたびたびこちらを訪問していたといいます。
≫夫を亡くし1人暮らしだったミツミさんの家に身重の妻と娘を連れ、たびたび泊まりに来ていたという男。
娘は無事でしたが男は自らも火事で重いやけどを負い今日まで入院していました。
事件直後、里香さんの友人は逮捕された男について…。
≫男は放火について記憶にないと供述しているということですが殺人については容疑を認めています。
警察によりますと男には精神的なトラブルを抱えているということで殺人について恐怖感があった。
世の中おかしくなって全員いなくなったほうがいいと思ったと話しているということです。
≫鹿児島県内の町村議会で構成される団体で1億7500万円に上る使途不明金があることがわかり事務局の女性職員が業務上横領の疑いで警察に告訴されました。
鹿児島県町村議会議長会によりますと先月、49歳の女性職員が議長会の会費を横領していたと同僚に話したのを受けて内部調査を受けたところ1億7500万円の使途不明金があることがわかりました。
この女性職員は調査に対して少なくとも20年前から横領を繰り返していたことを認め町村議会は今日、この女性職員を業務上横領の疑いで警察に告訴しました。
≫私もビックリしましたよ。
まさか、そのようなことをする女性ではありませんでしたからね。
非常にまじめな人だったですよ。
≫こちらは今回の記録的な大雪で孤立している地域をまとめたものです。
依然として1都7県で2000世帯以上が孤立をしています。
これらの中には高齢化が進んでいる地域も少なくなく例えば、こちら。
現在も146世帯が孤立をしている山梨県早川町では人口のおよそ5割が65歳以上の高齢者で占められているんです。
こうした災害弱者をどう守ればよいのでしょうか。
豪雪地帯の現状を取材してきました。
≫これ、道なんですか、これが。
≫道の両脇には2mを超える雪の壁。
秋田県横手市の増田地区。
年間600cmを超える雪が降る県内有数の豪雪地帯に今、ある危機が…。
≫進む高齢化と生活を脅かす大雪。
榎並キャスターが尋ねたあるお宅では不安な日々を過ごす高齢者がいました。
≫病気の夫が長期入院中のため今は一人暮らしの高橋ヨシ子さん、77歳。
自宅の中を案内してもらうと…。
≫まだ日が落ちるにはあれですけど、2時前だけど暗いですね、やっぱり。
≫雪下ろしをした雪が積み重なり日中にもかかわらず室内は薄暗くなっています。
すると、突然、窓の外から聞こえてきたのは…。
≫なんですか?雪が落ちてきた音ですか。
すごい、ビックリした今。
雷が鳴ったのかと思った。
≫屋根から大量の落雪。
今年は例年にも増して大雪が降った増田地区。
ヨシ子さんも家を守るために自ら雪下ろしをしなければなりません。
かまくらのまちとして知られる横手市。
増田地区も夜には、雪とろうそくの炎のアート幻灯が町を照らすなど、雪は町おこしに欠かせないものです。
しかし、この雪が冬の防災では大きな課題にもなっています。
≫山梨県早川町で雪の影響で孤立していた集落から今8名の高齢者が救出されました。
≫山梨県大月市の一部地域など1都4県の1100世帯以上では今もなお孤立状態が続いています。
ライフラインを寸断する雪の脅威。
実は増田地区は集落につながる道路が1本しかなく大雪だけでなく地震などの大災害が発生した場合直ちに孤立状態になる可能性があるのです。
≫冬の豪雪地帯で災害弱者の高齢者をどう守るのか。
≫増田地区では衛星携帯電話を配備し緊急時の連絡手段を確保。
更に、この週末真冬の夜中にマグニチュード8.1の大地震が発生し孤立状態になったケースを想定した官民連携での初の冬季防災訓練を行う予定です。
≫初めての試みに横手市は…。
≫防災に詳しい秋田大学の水田敏彦教授よりますと秋田では高齢者が2割を超える超高齢社会となっている地域が目立つということなんですね。
実際に私が取材したところも一人暮らしの老人が多くて家が雪の重みでドアが開かなくなってしまうようなそんな住宅もあって。
だから、こまめに少し積もったらすぐ雪下ろしをしなければいけないんですけどそれも高齢の方がはしごに登って雪下ろしをするという場面が見られました。
≫すごい危険ですよね。
≫こうした雪下ろし中の死者の3分の2以上を高齢者が占めているために雪下ろしをしなくてもいい住宅の建設を推進していくなど中長期的な対策も必要なのではと水田教授も話していました。
≫これ、見ていますと雪が降ったときの限界集落が持つそのものの問題が浮かび上がってきていると思うんです。
だから雪対策はもちろんのこと限界集落の超高齢化、それから人がいない更には仕事がないという根本的な問題を解決しないとなんの私解決にはならないと思うんです。
そのためには、やっぱり積極的に若い人たちが限界集落に移住する奨励策みたいなのを出して更に、移住してもらうためには仕事ですよね。
これを見つけ出さないと解決には至らないと思います。
1つニュースが入ってきています。
群馬県館林のディスカウントストアの駐車場で今日午後20代とみられる女性が車の中で頭から血を流して倒れているのが見つかり警察は殺人事件として捜査を始めました。
現在、現場を上空からご覧いただいています。
画面の中央ブルーシートがかけられているこれが車と思われます。
午後3時前
それでは再び、大阪のスタジオからニュースをお伝えします。
まずは近い将来、必ず起きると言われている巨大地震についてです。
兵庫県は、南海トラフ巨大地震による津波で、神戸市は国の想定の2.6倍、たつの市では25.9倍も、浸水面積が広がるという独自の予測を発表しました。
兵庫県は去年、国が出した南海トラフ巨大地震による被害想定をもとに、水門が閉まらなかったり、防潮堤が沈下して、津波が流れ込むという最悪のケースを加味した、独自の被害予測を発表しました。
それによると、兵庫県全体では、国の想定の3.2倍、神戸市は2.6倍、津波による浸水区域が広がります。
東灘区では、阪神電鉄深江駅などで、中央区では観光客の多いハーバーランドや南京町にも、浸水による被害が出ると予測されています。
今回の浸水被害の想定では、この神戸の南京町に仲よく並ぶお人形もほとんどが水につかってしまうことになります。
どこに逃げたらいいとかって?
わかんねえな。
わかんねえな。
津波のときの避難のルートっていうか、そういう地図も、行政で作ったり、観光協会で作ったりなんかして。
また海岸線に沿って走る地下鉄にも、津波が流入する危険があります。
すべての駅の出入り口には、河川の氾濫を想定した止水板が設置されていますが、その高さを超える浸水や、地震で止水板が動かなくなることも考えられます。
地殻変動とかで、止水板は立ち上げる所のゆがみというものも考えられますので、そのときはもう、先にお客様を安全な場所へ避難誘導させるというのを先決に考えております。
またたつの市では、市内を流れる川の堤防の沈下や、水門が閉まらない場合などを想定した結果、国の想定よりも25.9倍も浸水面積が広がることが分かりました。
兵庫県の井戸知事は自分の住居が浸水地域と知ることで、避難方法などを考えてほしいと話しています。
電子書籍をコピーできる違法なソフトを作ったなどとして、京都府警は、ソフト開発会社の社長ら3人を逮捕しました。
著作権法違反などの疑いで逮捕されたのは、横浜市のソフト開発会社、インターナルの社長、石田渉容疑者と、社員でプログラマーのスウ西中容疑者ら3人です。
京都府警によりますと、石田容疑者らは、電子書籍の保護機能を回避し、違法コピーができるコミスケ3というソフトを作った疑いです。
コミスケ3は去年、インターネットで販売され、およそ2760万円を売り上げたということです。
石田容疑者は容疑を認める一方、スウ容疑者ら2人は、全然違いますなどと、容疑を否認しています。
京都府警によると、電子書籍をコピーできるプログラムを作ったとして逮捕者が出るのは、全国で初めてです。
このあとは特集です。
なんちゅうことや、ほんま。
阪神・淡路大震災。
誰も経験したことがない復興への道のりで、被災者と行政は衝突を繰り返しました。
どないして、納得さすかということをやらないかんのちゃうの!
特集です。
来年の1月17日で、阪神・淡路大震災発生から20年を迎えます。
アンカーでは、これから震災についての特集を毎月放送します。
そして、いずれ必ずやって来る大災害に備えるために、生き残った私たちに何ができるのかを考えたいと思います。
今回、取材したのは、、震災当時、神戸市の職員だったこちらの男性です。
復興の進め方を巡って、被災者から批判を受けることも多かったと話すこの男性は、今みずからの経験を若い行政職員に伝えています。
静かに置いてください、水の上に。
高橋正幸さん。
神戸市の職員を定年退職してからも、毎年、追悼の集いのボランティアをしています。
あの日から19年間、震災と向き合い続けています。
よくここまで来たな。
だけど、だけどですね、だけどです。
黙とう。
6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災。
神戸市ではおよそ4500人が亡くなりました。
もうほとんど焼け落ちたあとみたいな感じです。
このビルも焼け落ちております、この3階建てのビル。
長田がむちゃくちゃになっとる。
なんちゅうことや、ほんま。
被災者にとっても、復旧・復興に携わる行政職員たちにとっても、誰も経験したことのない大災害でした。
現実に、どれだけの方が自力で、自分の住宅の手当てをなさるか。
そして私どものほうで、建てる必要があるのか。
高橋さんは半壊した自宅を片づける間もなく、被災者の対応に追われました。
担当したのは、仮設住宅の建設です。
避難所で多くの被災者が厳しい暮らしを強いられる中、仮設住宅の建設が急がれていました。
提供頂いた仮設住宅というのは、あえて確認をしたいんですが、どの程度のものなんですか?
1K、あるいは2K。
確かに十分余裕のある広さが取れていないかもしれません。
やはりできるところで、私ども努力はさせていただいておりますが、皆様方のご要望に全面的にお応えできなかった。
神戸市は限られた復興予算の中、手探りで仮設住宅の建設を進めました。
被災者からは建設の場所や戸数について、激しい批判を受けることもありました。
先の見えない生活に、被災者も追い詰められていたのです。
どないして納得さすかいうことをやらないかんのちゃうの!
私どもとしては今、申し上げたんですけども。
それで納得できるか?あれ、説明に入る?
ある日の出勤途中、市役所の前で足が止まりました。
仕事が怖い。
そう感じたときもありました。
しんどかったね。
しんどかったな。
もしああいうところから、われわれ行政がですね、逃げてしまっとったら、やっぱり前に進まんかったやろうと思う。
被災者の方にとってはね、こういうときに、どこまで行政が受け止めてくれるかなというのはね、まあそのへんの思いいうのはあったと思うね。
それが怒りの声やったり、時には、もう罵倒も入ってくるんだけど。
仮設住宅で浮かび上がった最大の問題は、孤独死でした。
震災前のコミュニティがばらばらになり、多くの高齢者が孤立してしまったのです。
一番弱いって言われとる立場にあるけれども。
仮設住宅の自治会長をしていた、安田みのるさん。
当時、暮らしの改善を高橋さんに訴え続けた一人です。
その高橋会長には、全部ぶつけて、われわれの怒りから泣き言まで話できたし、われわれだってやはり、苦しいときもありますからね。
仮設住宅には空き家を利用した集会所が作られ、少しずつ人とのつながりが生まれていきました。
安田さんたち被災者の要望に対し、高橋さんが取り組んだことの一つです。
できないことはできない、これははっきりお伝えする。
しかし、できる、あるいは工夫すればなんとかなるんじゃないか、そういうことについては、もうそれは逃げない。
意見は違った、当然ね。
私たちが言うことに対して、それはできないとか、いろんな言いますよ。
しかし、視点、目線がね、おんなじだと思ってた。
本当に仮設の人たちの暮らしをなんとか少しでもよくしたい。
生活再建に前進できるようにしたいという気持ちを持っておるってことは、私と通じとった。
高橋さんは、仮設住宅と自立支援の担当を合わせて4年務めました。
その後、神戸市の新人職員に、みずからの震災の経験を伝える研修を行っています。
まず伝えるのは、多くの犠牲者を見送った火葬場での経験です。
若いご夫婦がですね、来られました。
お父さんかお母さんやったら、まだ順番ですから、諦めつくんですけどね、1歳の子どもさんでした。
自治体職員として僕は、何をしてたんやろう。
いやもちろん、その子どもさん、助ける立場じゃなかった。
しかしそれでも、やっぱり悔しかった。
それが僕の原点です。
高橋さんが始めたこの研修は、経験を語り伝えるだけではありません。
長田区災害対策本部、想定日が、1月21日の13時…。
想定5を開いてください。
死者何人とか、行方不明者…。
大地震が発生した直後を想定した研修です。
役所に集まる膨大な情報をまとめ、被災者に発信することが行政には求められます。
避難者から飲料水、食料の強い要望あり。
遺体保存のためのドライアイス。
直ちに全員記者会見場に集合してください。
うわっ。
何もできひんかった。
高橋さんは報道記者の役を務めます。
具体的に住民の方々にどのように避難するようにと伝えたかは、ちょっとまだ状況として把握できてません。
おかしいじゃないですか、どう伝えたか、責任者が分からないというのはおかしいでしょ!
これからちょっと対策を取っていくつもりにしております。
次のまたしかるべきときに…。
しかるべきなんて、そんな抽象的な返事じゃだめだよ!具体的に言って。
被災者に納得のいく説明ができない。
新人の職員たち。
それは19年前の高橋さん自身の姿です。
そんなのんびりやってどうすんねん!君たちはチームとして、しっかり…を支える、それが被災者、住民に対して応えていくことや。
そう思って頑張ってほしい。
やはり親身にっていうか、自分の身になっての経験だから、ああいうふうなきついことばが出てくるんだろうなと思いましたね。
すごいありがたい機会を頂いたなと思いました。
非常に参考になります。
南海トラフの3連動が起きたとしたら、あなた方はこれを受け立たなきゃいけない。
市民の声に耳を傾け、寄り添うこと。
必ずまたやって来るといわれる、大災害に備え、高橋さんはその経験を次の世代に伝え続けます。
最後の研修のもようなどは、やはり、じかに被災者の方々と向き合ったからこそ、熱が入るんですよね、指導に。
こういった研修を高橋さんは今後、全国で展開できないかと考えておられるということです。
お伝えしましたようにアンカーでは、阪神・淡路大震災20年に向けて、多くの方の記憶や経験を伝えていきたいと思っております。
震災に関する皆さんの声を、こちらの
スポらばは中島キャスターです。
こんばんは。
まずは連日ソチで取材を続けている新実キャスターを呼んでみましょう。
新実さん。
お伝えします。
まずはきのう行われたショートトラック女子の3000メートルリレーです。
大阪府出身の桜井美馬選手のお母さんと一緒に応援をしてきました。
ご覧ください。
みんなで力を合わせて、信頼して頑張りたいです。
2大会連続出場の大阪府出身の桜井美馬選手がアンカーを務める、女子3000メートルリレーのB決勝。
客席からは母親の順子さんが声援を送りました。
アンカー務めるんで、最後の最後で、足をギュッと出してほしいですね、短い足を。
日本、ロシア、ハンガリーで5位から7位までを争うB決勝。
レースが動いたのは中盤、日本のエース、酒井。
もう1周する、もう1周する。
あっ、トップに立った。
日本トップに立ちました。
やったー!
よっしゃ、よっしゃ。
しかしこのあと、ロシアに抜かれた日本。
その差が開いていく中で、最後の望みが、アンカーの桜井選手に託されます。
さあ、最後は桜井美馬がいく!
いけいけいけ!頑張れ!頑張れ!頑張れ!
前回のオリンピックは力を出せないまま、すべての個人種目で予選落ち。
その悔しさをソチのリンクにぶつけます。
あと半周だ!最後のコーナー。
日本2位。
いやー…。
楽しかったです。
やっぱバンクーバーのときは、もう悔いの残ったまんま終わっちゃったんで、今はなんかやりきった気持ちのほうが大きいです。
試合のあとはすがすがしい笑顔を見せてくれました。
お疲れ。
ありがとうございました。
すっきりした?
はい。
よかったね。
ごはん食べに行こうか。
ミーティングです。
あんの?きょうもあるの?
うん、ある。
きょうもある。
桜井選手は、バンクーバーではすごく悔しい思いをしたんですよね。
お母さんにお話を聞きますと、美馬はこの4年間で気遣いのできるとても優しい子になった。
すごく成長したというふうに教えてくれました。
今回のオリンピックもその優しさという意味では、日本代表入りを逃しました、お兄さんのゆうま選手の分までという思いを持って滑っていたんですよね。
4年前の悔しさ、そして4年間のこの苦労があったからこそ、今の桜井選手、いつも私たちの取材に見せてくれる、あのすてきな笑顔というのがあるんじゃないかなというふうに思います。
本当に頑張った人じゃないと、
再びソチからお伝えいたします。
今回のオリンピックが行われている、ロシア南部のこちら、ソチという街なんですけれども、ここがどういう街なのか、そしてオリンピックの開催で今、どういう雰囲気になっているのかを、取材しております。
ご覧ください。
ロシアの南西部に位置するソチ。
黒海に面し、夏には海水浴を楽しめることから、国内随一のリゾート地として栄えてきました。
オリンピックをきっかけに、海外からも多くの人が訪れ、にぎわいを見せています。
オリンピックムードはこんな所にも。
ソチ市内にあるこちらのレストランでは、オリンピックの開催にあやかりまして、ご覧のように、過去に冬のオリンピックが行われた国に、それぞれちなんだ料理が出されているんですこちらから、ノルウェーのニシン料理。
アメリカの豚のスペアリブ。
イタリアのトマトソースのパスタ。
そしてロシアはソチ名物のマスを使った料理です。
日本は?
これはエビフライですね。
長野オリンピックでエビフライかぁ。
ではいただきます。
赤いソースをつけて。
うん、食感はすごくさくさくで、エビフライって感じなんですが、ソースがエビチリみたいな味がしますね。
ちょっと日本で食べるエビフライとは味が違います。
ロシアとなって初めてのオリンピックに、街を挙げての盛り上がりを見せるソチ。
一方で、こんな光景も。
こちら、オリンピックパークの入り口の前なんですけども、見てください。
あんなに大きなしかも首輪をしていない犬が、普通にうろついているんですよ。
オリンピック会場の前を悠々と歩いていく犬たち。
あちらにも、こちらにも。
普通に遊んでますね。
また来ましたよ。
狙ってますよ、完全に。
至る所にあふれる野良犬。
富裕層が別荘地で過ごす間に飼っていた犬が置き去りにされ、そのまま街に住み着くようになったそうです。
今では街の人にとって、当たり前の光景になっています。
さあ、こちらの部屋では、今、温泉治療が行われています。
ご覧のように、日本の温泉とは少し様子が違います。
真っ黒なお湯につかる男性。
隣には医師の姿が。
温泉地としても有名なソチには、医師の問診を受け、温泉で治療を行う専門施設があります。
110年以上の歴史を誇るこの施設には、かつてスターリンなど、多くの政治家も治療に訪れていたそうです。
おー!
疲労回復にも効果があるとされるこの温泉。
連日の取材で、少し疲れのたまっている新実キャスターも体験です。
見てください、今、5分ぐらい入っただけなんですけど、この入ったところだけすごく赤くなってるんですよ。
温度はそんなに高くないんですよ。
じわーっと温かくなるような感じありますよね。
こうした施設を訪れる人は、オリンピック効果で増えているのでしょうか。
街も人も、オリンピック一色のソチ。
その熱気はまだまだ冷めやらぬようです。
ということで、このようにいろんなスポットのあるソチという街なんですけれども、今はこのオリンピックの運営のために、ロシア全土から集まった若いボランティアの人で、街があふれております。
この人たちというのは、基本的にすごく明るい雰囲気で、私たちが道とかを聞いても、親切に教えてくれたりするんですね。
一方で、普通にここで生活をしている地元の住民の中には、少し冷めた雰囲気の方もいらっしゃるんですよね。
これがまあ、世代の違いによるのか、あるいは生活水準の違いによるのかというのは分からないんですけども、多少、歓迎ムードには人によって温度差があるというのは、私の感じるところですね。
新実さん、一つふに落ちないことがあります。
なぜエビフライなんでしょう。
確かに。
しかもチリソース。
そうですよね。
シェフにお話を聞きますと、あれ、実はインターネットで調べて、日本でポピュラーな料理だということを知って、出したそうなんですね。
確かにポピュラーですけれども。
赤いソースというのも不思議ですよね。
あれを採用した理由を聞いたんですけど、タルタルソースは、やっぱりフランス風だけど、チリソースならアジア風だし、合うと思ったのよということで、このあいまいさというのも、ひとつロシア流に触れたなというふうに思いました。
さあそして、きょうから、いよいよ女子のフィギュアスケートが始まります。
浅田選手だけではありません。
鈴木選手も村上選手も含めて、全員がメダル候補というのが日本代表です。
今夜からの戦いに期待しましょう。
以上、ソチから中継でお伝えしました。
ありがとうございました。
新実キャスターがソチからお伝えしました。
ではこのほかのスポーツニュース、中島さんから。
スノーボードで、日本人女子選手として過去最高の5位入賞を果たした岡田良菜選手が、地元、滋賀県に戻り、喜びを報告しました。
母校の後輩や教職員、およそ450人に出迎えられた岡田良菜選手。
地元から応援してくれた後輩たちに、喜びを語りました。
自分が完走しきれたことは本当にこれからの人生においても、誇りになれると思うんで、皆さん、本当にたくさんの応援、ありがとうございました。
悔しい思いをしたバンクーバーから4年。
5位入賞という結果に、後輩たちも励まされたようです。
めっちゃうれしいです。
世界5位がすごい、自分たちとしても誇らしい。
本当にありがとうございますという感謝の気持ちと、あとは、スノーボードがなんか、うわー、かっこいいなとか、おもしろそうやなあって思った人はぜひ、スノーボードやってみてくださいと言いたいですね。
地元から多くのねぎらいのことばを受けた岡田選手。
スノーボード界発展のために、これからも活躍を続けていきます。
以上、スパらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
出てこい、片平君2号。
ではお天気ナビの時間です。
片平さん、お願いします。
ご覧いただいているのは、大阪市内の現在の様子。
きょうは風も冷たくて、寒い一日でした。
本当に風がね、肌を刺すようなそんな寒い一日でした。
きょうの最高気温は、きのうとほぼ同じぐらいということで、やはり寒い、真冬の寒さという所が多かったんですね。
日本海側の舞鶴では、最高気温が3.8度ということで、本当に言ってみたら極寒の一日という所もあったというわけなんです。
あすはというと、きょうよりもどうやら日ざしの増える所が多くなりそうですので、あしたのほうがきょうよりも若干、日ざしがあったかく感じるかなと思います。
そのあたり、まずあす朝9時の天気図からご覧いただくと日本付近、まず北のほうを見ていただくと、西高東低の冬型の気圧配置。
南の海上を見ていただくと、長々と延びる前線があるということで、この2つが合わさってる、ミックスされてるような状況に今、なっているんですね。
雲がどんな所に出てるか、重ねてみると、南の海上の前線に沿って、雲の帯が延びていますし、冬型の気圧配置でもありますので、日本海には筋状の雲が出ているという、そんな状況だったんです。
あすはどうなるかというと、この低気圧が東へ離れていきますから、雲の帯もだんだんだんだん南へ下がりそう。
上空の寒気も少し弱まりますので、この筋状の雲も少し薄くなってきて、雲の隙間から日がさす所も結構多くなってくるかなと見ているわけなんですね。
ということで、あしたのお天気、まとめてみると、日本海側は曇っている日が多かったんですが、あしたは晴れ間が出てくる所も多くなる見通しなんです。
太平洋側はきょうよりもさらに雲が少なくなって、あしたはまずまずの洗濯日和になるかなと見ています。
分かりました、詳しくお願いします。
3時間ごとのお天気で見ていくと、やはり日本海側は若干、雲が多めなんですが、午後になると、晴れ間の出てくる時間帯も多くなるかなと見ています。
太平洋側も多少、雲が出る所が多いんですけれども、大体晴れそう。
ただ気をつけていただきたいのが、紀伊山地の南側では、もうスギの花粉が本格的に飛び始めているんですね。
この方面の方は、しっかりとマスクなどで対策をしておいていただきたいですし、北のほう、近畿の北部や中部でも、恐らく今週末から来週ぐらいには花粉が飛び始めますから、そろそろ薬を飲み始めるなど、しっかりと対策を始めていただきたいなと思います。
では全国のあすのお天気です。
あすは北日本の日本海側は、引き続き雪が降りやすいでしょう。
東日本から西日本の太平洋側は晴れ間が出そうです。
近畿地方はあしたは日本海側にも晴れのマークがついています。
北のほうほど雲が多めですけれども、太平洋側の各地を中心に、あすは洗濯日和という所が多くなりそうです。
雨や雪の降る確率も近畿の南部や中部を中心に、低い数字となっています。
そして、あす朝は冷えます。
内陸部では軒並み氷点下となりそうです。
日中の気温はきょうに比べて高めです。
空気自体はまだひんやりなんですが、日ざしはあったかく感じるかなと思います。
花粉情報です。
あしたは近畿の南部ではスギの花粉が多く飛びそうです。
お気をつけください。
おしまいに週間予報。
今週末まで寒いですが、来週の半ばからは春の暖かさという日が出てきそうです。
火事のニュースが入ってきました。
これは現在の大阪市西淀川区つくだ3丁目の火災現場の映像です。
集合住宅から出火し、これまでに1階と2階合わせて300平方メートルが焼けていて、現在も消火活動は続いています。
消防によると、60代の女性が、やけどなどのけがをしているということです。
現場は阪神電鉄ちぶね駅近くの住宅などが密集する地域で、近所の人によると、周辺の住民に避難が呼びかけられているということです。
大阪市西淀川区つくだ3丁目の集合住宅から出火。
現在も消火活動が続いています。
ではスーパーニュースアンカー、きょうは以上です、またあした。
今夜の『おじゃマップ』はラーメンうどんそばなど2014/02/19(水) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]

北の拉致、国連報告書の影響は?水面下で進む日朝間の交渉を青山がズバリ!▽フィギュア直前情報、浅田が悲願の金に挑む▽震災20年へ…市民に寄り添った復興とは?

詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー) 
岡安譲 
村西利恵 
堀田篤 
坂元龍斗 
中島めぐみ
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
ホームページ http://www.ktv.co.jp/anchor/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:4936(0×1348)