きょうの健康「外反母趾(ぼし)靴と運動で予防!」 2014.03.19

(テーマ音楽)皆さんの毎日の健康に役立てて頂きましょう。
「きょうの健康」です。
今日はこちら…この外反母趾ですがご覧下さい。
放っておきますとこんなにひどい状態になる事があるんですね。
痛そうですね。
こうなる前に是非予防したいですが今日は軽い外反母趾にかかっているモデルの人にも参加して頂いて外反母趾の予防法対処法を具体的にお伝えしていきたいと思います。
今日も専門家をお迎えしております。
ご紹介致します。
お迎えしましたのは慶應義塾大学病院整形外科診療副部長の…足の外科がご専門で外反母趾の診断治療にあたっています。
どうぞよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
外反母趾と聞くとこれは女性の問題だろうというイメージがありますね。
どうなんでしょう?おっしゃるとおり女性に圧倒的に多いんですが一説にはご年配の女性の1/3が外反母趾になられているといわれています。
また男性は大体女性のぐらいと思って頂くといいかと思います。
私その少数派なんです。
男性なんですけど…ハイヒールを履く習慣はないんですけどちょっと外反母趾を指摘されているんです。
その外反母趾はそもそもどういう病気なんですか?外反母趾は親指の付け根の部分が内側にせり出しながら指の先端がお隣の指の方に向かって倒れてくる。
これが外反母趾です。
このせり出した内側の部分が靴に当たって痛くなるのが最初の症状です。
この状態と先ほど拝見したこんな状態。
食い込んでいるような感じに見えますがこんなにひどくなる事があるんですか?重症になってきますと親指がお隣の指第二趾の下に潜り込んでいく形になるんです。
そうすると第二趾が上の方に脱臼してここが靴の甲に当たって痛くなったりもします。
また重症になってきますと親指にうまく力が入らなくなって立つ時や歩く時に歩きづらい立ちづらいといった機能の問題も出てきたりします。
そういった所をかばっていると足首とか膝とか腰とか足とは直接関係のない所まで痛くなってきたりするんです。
全身に影響が広がってきますね。
こういうふうになってしまうと治療法はどうなるんですか?しっかり形を整えて根治的に治すという事になるとどうしても手術が必要になります。
ここに出ております親指の中足骨。
第1中足骨といいますがこれを上の方で横に骨を切ってこの頭の部分を通常あってほしい骨の辺りにずらしてあげる骨切り手術が一般に行われます。
ただこういった手術は経過がよくなるまで3か月ぐらいかかりますのでその間日常生活に影響が出たりしますからよくご相談されて考えられたらいいと思います。
この部分を人為的に骨折させた感じなるので治療時間がかかる訳ですよね。
手術をするという事態になる前に是非予防したい訳ですが予防は可能なんですか?可能です。
そのためにはまずどうして外反母趾が起きるのかというメカニズムを知っておく必要があると思うんです。
一番重要な事は実は外反母趾になる人は体質をお持ちの方が多いと。
もともと足の幅が広い人やへん平足をお持ちの方。
あるいは親指周りの関節が非常に柔らかすぎる人。
そして親指がお隣の2番目より長くなっている人。
エジプト型といいますがこういうタイプに多いんです。
親指が長いタイプとはどういう事でしょうか?こちらにありますように足の親指と2番目の指の長さの位置で大きく3つに足の形が分類されるんですがこの中でエジプト型というのは2番目の指よりも親指が先に長くなっているタイプなんです。
こうして見ますと自分はどうかってみんな思いますが私はこれです。
エジプト型です。
起きやすいタイプです。
モデルの前野さんはどうですか?私もエジプト型です。
やはり親指が…あっホントですね。
一目瞭然ですね。
こういう人がなりやすいんですね?はい。
なぜですか?親指が一番長いとちょっと先の細いような靴窮屈な靴を履きますと親指の内側や前側の部分が靴に当たって押されて親指が横に倒れてきて外反母趾になってきます。
それではなりやすい体質の人がどのように外反母趾になっていくのかそれをご説明頂きましょう。
体質にプラスして足に合わない靴先が細すぎる靴ハイヒールなんかを長く履いていますと外反母趾になりやすくなってくるんです。
そういった体質と靴の影響でなる人は大体20代ぐらいまでに発症されるんですが中には靴の影響がなく体質の要素が強くてなってくる人もいらっしゃいます。
そうしますとご指摘のこういう体質とは無縁な人は安心していていいんでしょうか?そうとも言えなくて年齢が高くなりますと足を支えるいろんな機能にたるみが出てくるんです。
それによって足の形が崩れやすくなってきてそこに靴の要素などが加わると外反母趾になってくるといわれています。
靴の重要性を再三お話しして頂いていますがどういう影響があるのか写真でご説明頂きましょうか。
これは健常な人の実は同じ人なんです。
スニーカーを履いている状態ハイヒールを履いている状態でX線を撮っておりますがスニーカーの状態を見て頂くと爪先の部分が自分の指の先から靴の先までやや隙間があって余裕がありますよね。
こういった人はまっすぐ…。
スッとまっすぐですよね。
ところがハイヒールの状態を見て頂くと指が「く」の字になっています。
同じ人なんですがこういう状態でハイヒールを長く履くと外反母趾になりやすいのがお分かりになると思います。
ハイヒールは随分負担がかかっている事が一目瞭然ですよね。
靴選びがとても重要ですがどんな靴を選べばいいですか?簡単に言えば足に合わせて靴を選んで頂くと。
決して靴に合わせて足の形を変えるという事ではないんです。
具体的にはどんな事がいいかというと足幅が広がらないようにまた爪先の方に足がずれていかないように足の背の部分できちっとひも靴で締めて頂くという事です。
また足の先端部分はとがっていないで広がっていて四角いタイプがいいと思います。
親指の先端と靴の先端との間にやや隙間があって指の自由がきく方がいい。
またヒールは5cm以内がいいとされています。
あとサイズなんですがきつい靴を履いちゃうと当然親指の付け根が当たって痛いという問題が出てきます。
かといってゆるすぎる靴を履きますと立った時に足幅が広がってそれがまた外反母趾を悪化させる要因になってくるんです。
ここちょっと伺いたいですね。
私は外反母趾があるのでなるべく幅広の靴を探しては買っているんですが…。
そうすると足幅が靴の中で広くなりやすくなるんです。
そうするとそれに合わせて先端が曲がってくるんです。
外反母趾が強くなる可能性があるんです。
きつすぎずゆるすぎず。
ここが大事なんですね。
また材質は柔らかめのものを選んで頂ければ足の形に合わせて靴の革がなじんでくれます。
しかし既に曲がりが出て痛い人については合う靴を探すのは難しいですね。
そういった場合はシューストレッチャーがありますのでこういったものをあてがって頂いて…。
この親指の本来足が出っ張っている所にあてがって頂いて外に出してあげるんです。
こうやって膨らみを持たせてあげれば…。
こういったものは大手の靴屋さんですとお持ちだと思いますのでお願いされればこういった加工もして頂けるかと思います。
相談してみるといいですよね。
それでは靴選び以外の方法で予防に何か有効な事はありますか?運動が実はすごく大切なんです。
どんな運動なんでしょうか?今日は2つの運動をご紹介したいと思います。
まず初めに母趾外転筋運動をご紹介します。
これは足の親指の付け根にある母趾外転筋という…この筋肉で親指を内側の方に引っ張る事が可能なんですがこれの体操をお教えします。
グーパー体操になるんですがグーを作って頂いてそこからパーをして下さい。
このパーの状態で12345と数えて頂いてまた緩めて頂いてまたパーをして頂きます。
これちょっと私まねして今靴の中でやっていますが広がらないです。
パーにならないですよこれ。
何か筋肉に問題がありますか?これを使う癖をつけておいて頂かないと筋肉が萎えてきてなかなかうまく働いてくれなかったりあるいは重症になってきますと筋肉の通り道がずれてきまして鍛えたくても鍛えられない状態になってしまうんです。
ですから早い段階からこの体操をよくやって頂ければ予防にも症状の軽快にもつながると思います。
広げられないけれども努力してやっているとだんだんよくなりますか?その可能性も十分あります。
どれぐらいやりますか?1回当たり20回ぐらい。
それを1日2〜3セットやって頂くのがよいと思います。
この運動こんなに広がるのは私羨ましいぐらいなんですが…。
ホントにパーにならないんですよね。
それでも努力して続けたいという事ですね。
更にもう一つの運動がありますがどんな運動でしょうか?もう一つは親指の付け根の部分なんですがこの外側の部分の筋が外反母趾の人は硬くなっていきます。
これが硬いままだと症状が強くなりますのでそれを柔らかくする運動です。
手の指で足の親指を持ってこのように広げて頂く。
これを苦しくない程度に引っ張って頂いて数秒置いて頂いて緩ませてまた広げて頂いてというのを私は5分間ぐらい入浴の最中にやって頂くと効果があるかなと思ってお勧めしています。
これは指でいわば無理やり広げている訳ですがそれによって緊張がとれるんですか?そうですね。
こわばった足の指の緊張がとれてきて痛みの改善にもつながるといわれています。
動きがよくなってくる訳ですね。
これも目安としては1回5分。
1日2〜3回先ほどもお話ししましたように入浴中なんかにやって頂くと効果的かなと思います。
それでは既に痛みがある場合なんですが今言ったような運動をちゃんと実行していきますと曲がりそのものは戻ってくるんですか?軽度から中等度の外反母趾であればこういった運動をきちっとやって頂くとやや形も改善するといわれています。
ただ実際形が変わらなくても痛みの解決につながったりしてきますので是非やって頂くと。
また進んだ人の場合は進行予防にもなってきますのでやって頂きたいと思います。
進行を食い止めたいですもんね。
痛みがある場合ですが既に痛いという人はどんな対処法がありますか?今までお話しした靴の選びと運動も大事なんです。
それを基本にして更にご紹介しますが装具療法というのがありまして…。
これは靴の中に敷いて頂く中敷きなんですが足の形に合わせてありますがここに出っ張りがあるのがお分かり頂けますでしょうか。
ここですね。
膨らんでいるんですね。
これはわざと膨らませてある訳ですね?これは先ほどもお話ししましたが外反母趾の人は親指にうまく力がのらなくなるとお隣の2番目や3番目の指の裏に負担がかかるようになるんです。
そうするとそこに大きなたこが出来てきてそれが歩く時に痛いんです。
これで言いますと…。
これで言うとこの辺りに出来てくるんです。
そのたこの手前を持ち上げてあげるというものをオーダーメードで作って頂くのがいいと思います。
そうしますとお一人お一人の足の状態に合わせなきゃいけない。
オーダーメードなんですね。
そうするとちょっと手間がかかりますね。
通常整形外科を受診して頂いて義肢装具士が来てる時間帯があると思いますがそういった所を受診して頂いて形を取って頂くとよろしいです。
形を取りますのである程度お値段がかかるんですが保険適用にもなっているのでご相談頂ければと思います。
それにしましても靴選びというのが重症になる前からホントに大切ですね。
靴を選ぶ場合には足に合わせて是非靴を選んで頂いて靴に決して足を合わせにいくのではない事をよくご承知頂きたいと思います。
この外反母趾という病気もやはり早めの受診また専門家への受診が必要なようですね?早めに足を専門にしている整形外科医のいる医療機関にかかって頂ければと思います。
そうした医療機関をご紹介している場として日本足の外科学会のホームページがございます。
こちらをご覧頂くと参考になるかと思います。
このホームページ是非参考になさって下さい。
どうもお話ありがとうござました。
「きょうの健康」明日はご覧のテーマでお送りします。
明日も是非ご覧下さい。
どうも今日のお話ありがとうございました。
モデルの前野さんもご苦労さまでした。
2014/03/19(水) 20:30〜20:45
NHKEテレ1大阪
きょうの健康「外反母趾(ぼし)靴と運動で予防!」[解][字]

外反母趾(ぼし)の予防と改善のための運動をご紹介。足の指でグーパーしたり、足の指を手で開く運動が有効。予防のためには幅が広くヒールが高くない足に合った靴を選ぶ。

詳細情報
番組内容
今回は、外反母趾(ぼし)の予防と改善のための運動を紹介。足の指でグーパーしたり、足の指を手で開く運動が有効。予防のためには幅が広くヒールが高くない、足に合った靴を選ぶこと。外反母趾は曲がった親指の付け根が靴に当たって痛みが出る。進行すると、歩きにくいだけではなく足首・ひざ・腰などにまで痛みが現れることがある。大きな原因は、先が細い靴やハイヒールなど足に合わない靴をはき続けることだ。
出演者
【講師】慶応義塾大学病院 診療副部長…須田康文,【キャスター】濱中博久

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – 高齢者
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:28389(0x6EE5)