当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫バリ島での行方不明事故で生還した4人が新たに当時の状況についてコメントしました。
≫島の近くで波にのまれて全員がばらばらとなり、2人の行方がわからなくなったとしています。
≫この岸壁でいったい何が起きたのか。
新たに救助された4人が状況を説明した。
≫6人のうち2人は、そのまま行方がわからなくなったのだ。
このうちの1人が昨日、遺体で見つかった。
≫突然、急遽入ってきた情報ですけれどもウエットスーツを着た女性の遺体が見つかったということです。
≫遺体は行方不明になっていた宮田律子さんのもの。
ウエットスーツを着たままで5人が救助された場所からおよそ30kmも離れていた。
死後3日から4日たっているという。
≫宮田さんの身に一体何が起きたのか。
当時の状況が少しずつ明らかになってきました。
≫遭難した7人は潮の流れに乗って海中を行くドリフトダイブを楽しんでいた。
ボートがダイバーの泡などを追いかけ乗せて帰る仕組みだ。
しかし…。
≫古川さんによればボートはエンジン音が聞こえるほど近くにいたがホイッスルを鳴らしても気づかれなかったという。
漂流の始まりだ。
≫そんなトラブルを切り抜け2つの浮きの周りに集まった7人。
このまま一夜を過ごすことになる。
≫そんな協力態勢に変化が起きたのは15日の午前中です。
近くを行くタグボートを発見し古川さんが代表で近づこうと試みました。
≫しかし…。
≫こうして離れた1人と6人。
6人のうち宮田さんは遺体で見つかりインストラクターの高橋祥子さんの安否は依然わかっていない。
≫先週の記録的な大雪で死者は20人となり車の中で死亡するケースも相次ぎました。
立ち往生した車で過ごす場合どうすればいいのか。
命を左右する道具と備えを取材しました。
≫関東・甲信から東北地方などを襲った記録的な大雪で、これまでに20人が犠牲となった。
その中で雪に埋もれた車内で発見された人は少なくとも3人。
なぜ車内で、命を落とす結果となってしまったのか。
死因とみられるのが一酸化炭素による中毒死だ。
排ガスを出すマフラーが雪に埋まると行き場を失ったガスはドアの周りなどのわずかな隙間から車内に進入し充満する。
札幌市の寒地土木研究所が行った実験ではマフラーが埋まった状態の軽自動車でエンジンをかけ車内だけで空気を循環させると50分で車内は人体に危険を及ぼす一酸化炭素の濃度となった。
車内に一酸化炭素を充満させないためにはフロントワイパーの下の通気口から外気を取り入れることが有効なのだが…。
≫雪によって通気口が塞がると外気導入の設定にしてもたったの3分で一酸化炭素が危険な濃度にまで上昇することが明らかになったのだ。
雪が降り積もる状況でエンジンをかけた車内にいつの間にか命の危険にさらされる結果を招くのだ。
では、車内で避難する際はエンジンを停止すべきなのか。
先月、北海道北見市でエンジンを切った車内で一夜を過ごす実験が行われた。
用意した装備は着るタイプの毛布電気で発熱する毛布そして、アルミ素材の断熱材。
≫着る毛布アルミのシート、断熱材。
≫極寒の北海道でエンジンを切った車内で過ごすことはできるのか。
実験開始から4時間後。
≫車内の気温はマイナス8度になっています。
これからまだまだ冷え込みますがもう寒さで、手足がとても冷たくて目が覚めてしまいました。
≫着る毛布と断熱材では寒さをしのぐことはできなかった。
一方、発熱する毛布を使った人は…。
≫大雪の中、車内で避難する際は安全のためエンジンを切って救助を待つことが望ましい。
しかし、その際はしっかりとした防寒対策が必要となることがこの実験で明らかになった。
今回の大雪で事態が長期化する原因となったのが各地で発生した車両の立ち往生だ。
前輪駆動車の場合積雪が20cmになると発進できなくなるという実験結果がある。
いつ遭遇するかわからない大雪による立ち往生を防ぐためにも車にはスコップなどを常に積んでおくことも必要だ。
≫女の告白に全米騒然です。
夫と一緒に男性を殺害したとして刑務所に収監されている19歳の女がこのほかにも6年間で少なくとも22人を殺害したと明らかにしました。
≫彼女はシリアルキラー連続殺人犯なのか。
≫殺人の疑いで逮捕されたミランダ・バーバー容疑者19歳。
事件が起きたのは去年11月。
バーバー容疑者と結婚したばかりだった夫はネットで知り合った42歳の男性を誘い出しナイフで20回ほど刺すなどして殺害したとされている。
現在2人は収監されているのだが先週14日の夜バーバー容疑者が地元メディアの電話インタビューに応じ13歳のときに初めて人を殺したと話し更に、こう続けたという。
≫13歳のとき悪魔を崇拝するカルト教団に入信した直後に初めて人を殺し以後6年間に全米各地で少なくとも22人を殺害したという。
≫悪い人だけを殺した。
彼女はそう話したという。
≫発言が真実なら、前代未聞の10代の少女による連続殺人事件となるだけに地元警察も捜査を開始。
≫だが現在までのところ彼女の発言を裏付けるような情報は得られておらず発言には疑うべきところがあると話す捜査官もいる。
≫連続殺人犯なのか。
それとも人騒がせな人物なのか。
一緒に逮捕された夫は…。
≫捜査当局では発言の真偽を調べる一方≫去年の12月から行方不明です。
行方不明になっているのは北海道留萌市に住む高校1年生の飯田翔太さんです。
飯田さんは、去年12月7日の午前11時ごろ所属するソフトテニス部の練習を終えて高校を出たあとから行方不明になっています。
警察によりますと高校を出た30分後には自宅とは反対方向に歩く姿が目撃されています。
飯田さんは、身長172cmの痩せ形で当時は青いウインドブレーカーを着ていました。
安倍総理の側近がインターネット動画でアメリカを批判しましたが先ほど削除しました。
≫衛藤総理補佐官は動画サイトで安倍総理の靖国参拝に失望したと表明したアメリカ政府に対し同盟関係にある日本をなぜ大事にしないのかと批判しました。
これに対し菅官房長官はあくまでも個人的見解で政府の見解ではないと述べたうえで衛藤氏に電話して取り消すよう指示しました。
≫電車に1本乗り遅れると最大で4時間待ち。
運行本数を4割も減らす鉄道ダイヤの大幅な改正に沿線住民から困惑の声が上がっています。
≫静岡県島田市と川根本町を結ぶ大井川鐵道。
38年前に観光資源として全国に先駆けSLを復活させた。
≫新金谷駅に来ています。
こちらのSLをひと目見ようと多くの観光客が訪れています。
それにしても間近で見るSLはすごい迫力がありますね。
≫ドラマや映画などのロケ地としても有名で観光シーズンともなれば1日およそ3000人が訪れる。
しかし、この沿線である問題が浮上している。
≫SLで有名な大井川鐵道だが沿線住民の交通手段ともなっている。
その電車の運行本数をおよそ4割も減らすことに決めたのだ。
≫地域住民にとって生活に欠かせないものだがダイヤ改正により1本逃すと最大4時間も待つことになるという。
≫なぜこれほどの減便となるのか。
≫SLなどの観光事業での収入を赤字となっている本線の運営に投入しているのが現状だという。
また、観光客が減少していることも響いている。
≫今後、大井川鐵道は沿線となっている島田市と川根本町と協議会を設置し、地域交通機関としての在り方についても検討していく方針だ。
≫大井川本線の下りは現在14本運行していまして始発駅の金谷を出発する電車は8時52分から次の10時52分まで今でも最大2時間空いてるんですね。
ダイヤが改正されますとここから6本減らされて1日8本になり最大で4時間14分も次の電車まで待つことになりそうです。
大谷さん、ローカル鉄道では去年の11月に千葉県の銚子電鉄も経営難から運行を減らすダイヤ改正を行っているということなんですが厳しいですね。
≫これは1本逃したら4時間電車がないと。
これ、でもあちこちの鉄道に言えることで、第3セクターを作って、なんとかつないでいこうとかしているわけですね。
ほとんどが赤字になってしまったりしているわけですね。
なかなかその辺りが難しくて結局モータリゼーションと人口減というのが押し寄せてくるわけでこれが、日本のこれから先の宿命みたいなものだと思うんですね。
だとすれば無理して残していってもなかなか難しい。
とすれば代替のバスでその間をつなぐというような形でなければ今度は逆に鉄道そのものが存続できなくなってしまうかもしれない。
そこは知恵を絞るべきですね。
≫速報です。
群馬県館林市の駐車場で若い女性が血を流して死亡しているのが見つかりました。
午後3時ごろ館林市のディスカウントストアの駐車場で20代の女性が倒れていて頭と鼻から出血していて意識がないと店の関係者から通報がありました。
20代とみられる女性が軽自動車の運転席で頭から血を流して倒れていて番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください2014/02/19(水) 17:54〜18:15
ABCテレビ1
ANNスーパーJチャンネル[字]
視聴者が知りたいニュース・情報をズバリお伝えします!テレビ朝日の系列局26局(ANN)が総力取材!いち早く正確な情報を届けます。
詳細情報
◇出演者
【メインキャスター】
小木逸平、八木麻紗子
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:53628(0xD17C)