VOICE 2014.02.19

2回の合計タイムで決勝進出が決まる予選。
1回目、竹内選手は同じ組の相手を大きく引き離す攻めの滑りで、全体1位のタイムをたたき出す。
そして2回目も堅実な滑りを見せ見事、合計タイム1位で予選を突破。
この後の決勝でメダル獲得を目指す。
大河ドラマの影響もあってますます注目を浴びる世界遺産の姫路城。
老朽化が進んだため、5年前から屋根瓦の葺き替えや漆喰の塗りなおしなど天守閣をすっぽりと覆って平成の大修理が行われています。
先月ほぼ工事が完了し、来年3月にリニューアルオープンの予定ですが、姫路市はその入城料について18歳以上の大人料金を千円、子ども料金を300円に値上げする方針を打ち出しました。
ちなみに、ほかの城はというと…大阪城が大人600円、名古屋城が大人500円。
これまでもっとも高かった沖縄の首里城が大人800円。
姫路城は、値上げが決まれば、日本で最も入城料が高くなります。
これに対し、入城者は・・・。
今後、市議会にはかられ、正式決定しますが、値上げすれば、年間およそ3億円の増収になるということです。
大幅アップが市民に受け入れられるかどうか。
まだ見ぬ改修後の魅力次第かもしれません。
【この部分は字幕がありません】続いては同じ兵庫県の「天空の城」竹田城です。
大勢の見物客が押し寄せ石垣などが崩れる恐れがあるとして、朝来市は見学通路を設置して、天守台などは立ち入りを制限する方針を明らかにしました。
雲海に浮かぶ「天空の城」として人気の竹田城跡。
数年前から見物客が急増した結果、城跡の地面が踏み荒らされ、石垣から転落して重傷者が出るなど事故も起きていました。
こうした事態に朝来市は土のうを置き、マットを敷くなど対策をした見学通路を設置することを決めました。
また、本丸と天守台は原則立ち入りを禁止にするとしています。
今後、見学通路の整備工事と崩落の危険がある石垣の補修を行い来月20日から一般に開放するとしています。
去年12月、兵庫県加古川市で生後1か月半の長女の顔を平手で叩き、重傷を負わせたとして、警察は34歳の父親を逮捕しました。
傷害の疑いで逮捕されたのは加古川市八幡町宗佐のアルバイト、三島延元容疑者です。
三島容疑者は去年12月、自宅で、泣いていた生後1か月半の長女の顔を平手でたたき、急性硬膜下血腫などの重傷を負わせた疑いが持たれています。
翌日、妻が長女を病院に連れていきましたが病院側が不審に思い子ども家庭センターに通報していました。
取り調べに対し三島容疑者は「暴力をふるったことに間違いない」と容疑を認めているということです。
兵庫県西宮市の小規模保育施設いわゆる「保育ルーム」で、1歳の男の子が意識を失って死亡しました。
資格のある個人が自宅などで子どもを預かる「保育ルーム」。
そこで、一体何があったのでしょうか。
きのう夕方、西宮市にある保育ルームで、「1歳2か月の男の子が就寝中に意識がなくなり呼吸もしていない」と保育士の女性から消防に通報がありました。
男の子は病院に運ばれましたがまもなく死亡しました。
目立った外傷はないということです。
保育ルームとはどんな施設なのでしょう。
西宮市の場合、認可保育所が65か所ほかは認可外です。
その中には民間の施設が40、保育ルームなどが55あります。
保育ルームは、国の「保育ママ事業」にあたる少人数の保育施設で、資格のある個人が西宮市の認定を受け、自宅などで5人までの子どもをあずかります。
待機児童解消を目的に西宮市では、ここ数年で20か所以上が新設されました。
きのうは保育士資格のある女性2人が2歳までの子ども3人の世話をしていたということです。
警察によりますと男の子に持病はなく、横向きに昼寝をしていて、のどになにかが詰まった形跡はなかったということです。
遺体はきょう司法解剖されましたが警察は、死因不詳としています。
古都奈良の歴史ある池を総ざらえ、姿を現したのは・・古都・奈良の池に大量発生しているカメ!しかもそのほとんどが生態系を脅かす、外来種。
県はきょう、一斉捕獲に乗り出しました!記者「大量のカメが引き上げられています」特集です。
まずはこちらから。
2種類のかめ。
こちらが日本固有の「イシガメ」です。
そしてこちらが外来種の「アカミミガメ」。
その名のごとく頭の横の赤い線が特徴的です。
このアカミミガメが今大繁殖してイシガメなど脅かしている、という事態が各地で起きています。
古都・奈良の池でもアカミミガメが大発生。
奈良県はきょう一斉捕獲作業に乗り出しました。
世界遺産、興福寺を望む猿沢池。
のどかなたたずまいで観光客や市民の憩いの場になっています。
この池でいまある大規模な作業が行われていました。
5日間かけて抜かれた池の水。
記者「網を使ったカメの捕獲作業が行われるということで、池の真ん中では着々と作業が進められています」きょう奈良県は池の底を一斉にさらう作業を行いました。
引き上げられたのは…。
おびただしい数のカメ!カメ!カメ!ここ猿沢池ではカメが大量発生しているのです。
しかもこのカメ、ほとんどが「よそ者」、外来種のカメなのです。
ミシシッピアカミミガメ。
頭の横の赤い線が特徴で、もともとはアメリカに生息します。
日本では、「ミドリガメ」と呼ばれ、ペットショップなどでも売られていますが、最初は体長5センチくらいだったものが2〜30センチにまで成長するので、家庭の水槽では飼いきれなくなり川や池に捨てる人が後を絶たないのです。
繁殖力が強いため、被害はあちこちで。
記者「こちらのレンコンの葉っぱなんですけど、千切れてしまって枯れてしまっています」徳島県鳴門市ではレンコン畑で大繁殖。
新しい芽をカメが食べてしまい、レンコンの成長を妨げています。
去年の調査では全国の池や川にいるカメのうち、ミシシッピアカミミガメは64%を占め、一方で日本固有種のイシガメはわずか12%。
アカミミガメによって固有種は住処を追われているのです。
ミシシッピアカミミガメはエサの取り合いや冬眠の場所取りなどで日本固有のカメを凌駕しています。
ただ、猿沢池でミシシッピアカミミガメが大量発生しているのには、この池特有の事情もありました。
それは…猿沢池で毎年行われる「放生会」。
殺生を戒めるため人々が捕まえた魚などを放つ仏教の儀式です。
実は猿沢池、興福寺が放生会のためにつくった人工の池なのです。
このため、昔から、「生き物を放す場所」というイメージが定着してきました。
ところが、近ごろはこの放生会に便乗し、ペットとして飼っていたアカミミガメをこっそり捨てにくる人が増えてしまった、というのです。
外来種に浸食された古都の池。
この現状を見過ごせないと奈良県は一斉捕獲に乗り出すことにしたのです。
記者「カメですね、カメ、カメが取れました」猿沢池に数百匹はいるとみられるミシシッピアカミミガメ。
池を管理する奈良県は今回、冬眠中を狙って一斉に捕獲することにしました。
作戦はこうです。
池の水をポンプで汲み出します。
そして泥の中にいるカメを網で囲み大人数で、一斉にすくい上げます。
亀は冬眠中のため、効率的に捕獲できるというわけです。
取材班はきのう、水位が下がった池に特別に入らせてもらいました。
水を抜いた池にはこんなものも。
魚の住処になっているラジカセ。
ほかにも…ウナギ。
さらに・・・誰が捨てたのか、大量のカップ酒の容器。
たくさんのゴミも見つかりました。
で、亀はどこにいるかというと。
取材班、ぬるぬるした泥の中を進み池の底をためしに網ですくってみると。
泥の中から出てきたのはカメ。
しかもかなりの大きさです。
冬眠していて動きません。
そしてきょう。
午前10時半から県の職員ら50人がかりで行われた一斉捕獲作業。
池からまるまる太った大きなコイも。
記者「さきほど捕獲されたのはスッポンです」スッポンも捕獲。
しかし網にかかるのはほとんどが、ミシシッピアカミミガメ。
結果、午前中の1時間あまりの作業だけで・・・ただ、問題はこのカメの処分。
殺生を戒める放生会が行われている猿沢池だけに、県としては殺処分は避けたいところ。
そこで、見つけた受け入れ先が、神戸市の須磨海浜水族園。
ここは日本の固有種を守るため、野生の外来種を受け入れる保護施設として、亀楽園を4年前にオープンさせました。
夏場はこんな感じ。
その数なんと1,800匹。
これに猿沢池のカメが加わることになります。
今回、捕獲されたカメはここで保護されますが、県は今後、見つかったカメについては殺処分するしかないとしています古都で大発生するミシシッピアカミミガメ。
彼らが日本のカメを脅かさないためにも飼い主には責任を持って最後まで飼ってもらいたいものです。
ミシシッピアカミミガメは世界的に問題になっていてすでに南アフリカや韓国では輸入が禁止されている。
日本には年間数十万匹輸入されているが環境省は外来生物法の「特定外来生物」に指定する方針を固めていて、今後輸入や販売が禁止される見通し。
猿沢池ですが県の担当者によると今後イシガメの繁殖を促すため産卵場所をつくるなど対策をとっていきたいとしています。
電子書籍を違法にコピーできるソフトを作るなどした疑いで横浜市にあるソフトウエア製造販売会社の社長ら3人が逮捕されました。
著作権法違反などの疑いで逮捕されたのは横浜市のソフトウェア製造販売会社、「インターナル」の社長、石田渉容疑者やプログラマーら3人です。
警察の調べによりますと石田容疑者らは去年3月、電子書籍のコピー防止機能を解除するプログラムソフト、「コミスケ3」を違法に製造するなどした疑いが持たれています。
石田容疑者らはソフトをネット上で販売し去年3月からおよそ2,700万円を売り上げていたということです。
取り調べに対し石田容疑者は容疑を認め他の2人は否認しているということです。
京都府警によると電子書籍をコピーできるソフトを開発したプログラマーの摘発は全国で初めてだということです。
「あべのハルカス近鉄本店」に10代から20代の若い女性をターゲットにしたフロアが完成しました。
百貨店に若者を呼び込むのが狙いです。
春色の、甘く軽やかな雰囲気が漂う新しいファッションフロア。
あべのハルカス近鉄本店のウィング館に新しくオープンする「solaha」です。
これまでは中高年を対象とした売り場が中心でしたが、一新してティーン世代から20代のOLをターゲットに国内初出店5店舗を含む105の店を集結させました。
心地よい空間を意識しオブジェを置くなどして買い物以外の楽しみ方を提案、カラフルな雑貨は小物好きの乙女心をくすぐります。
また1日およそ10万人が通行する駅直結の通路からは「solaha」直通のエレベーターを設置。
百貨店に馴染みの薄い若者に足を運んでもらう構造になっています。
リニューアルを進めてきたハルカス近鉄本店は22日、今週土曜日の「solaha」オープンで全館完了となります。
ソチオリンピックのスノーボード・女子ハーフパイプで活躍した岡田良菜選手が滋賀県大津市にある母校を訪れ5位入賞を報告しました。
予選敗退に終わったバンクーバーオリンピックから4年。
岡田良菜選手は2011年に負った右膝の大けがから復活し、雪辱を狙います。
母校、滋賀短大附属高校では後輩たちが声をからして応援。
惜しくもメダルは逃したもののスノーボード女子ハーフパイプで過去最高の5位入賞を果たしました。
地元の期待を背に競技に挑んだ岡田選手。
きょうは後輩らの祝福に笑顔で応じます。
その後、行われた会見で「4年後の平昌オリンピックは目指さないつもり」と話しました。
オリンピックでの雄姿はもう見られないかもしれませんが、後輩たちの目にはしっかりと焼きついたはずです。
あす、近畿中部や南部は晴れますが、北部は雲が多くなりそうです。
このあと詳しくお伝えします【天気予報は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】明日のVOICEはソチオリンピック中継のため休止となります。
あさっては通常通り、6時15分からのスタートです。
このあと6時からはソチから、スノーボード・男女パラレル大回転の決勝をお伝えします。
2014/02/19(水) 17:25〜18:00
MBS毎日放送
VOICE[字]

古都・奈良で外来ミドリガメ大繁殖!放置後絶たず…

詳細情報
お知らせ
【番組HP】
http://www.mbs.jp/voice/
【facebook】
http://www.facebook.com/NEWS.VOICE
【Twitter】
https://twitter.com/voice_mbs
出演者
【キャスター】
大八木友之
高井美紀
【サブキャスター】
金山泉
【お天気キャスター】
今出東ニ

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:2324(0×0914)