生字幕放送でお伝えしますこんばんは。
「ゆうどきネットワーク」です。
きょうのお客様です、加藤紀子さんです。
加藤⇒よろしくお願いします。
寒い日が続いていますが雪の影響はなかったですか?全然なかったです。
さっきも渋谷を気持ちよく歩いていました。
きのうは山形にいたんですが山形はふぶいていて寒かったです。
きょうはよろしくお願いします。
では最初のコーナーです。
いつもはこのスタジオでお伝えしていますがきょうは出張しています、相川さん!相川⇒いきましょう「売れ本ランキング」今、売れている本を知れば世の中の動きも見えてきます。
きょうは初めての試みということで紀伊國屋書店新宿南店からお送りしております。
夕方の時間帯ですから若い方からご年配の方までたくさんお客様がいらしています。
客層も幅広いですね。
今週こちらからお送りするのは社会・政治のジャンルベスト5です。
早速まいりましょう第5位からです。
第5位は堀江貴文「ゼロ」。
すべてを失った堀江貴文さん。
ゼロとなって初めて素直にありのままの心で語ります。
第4位、「大衆社会の処方箋」。
私たちの世の中は、大衆化という重い病に冒されているという作者。
そんな大衆化の構造を明らかにしどのようにつきあっていくかを探っていく本です。
第3位、「嫌われる勇気」。
アルフレッド・アドラー。
そのアドラーの心理学を哲学者と青年の対話形式によって解き明かしていきます。
第2位「5分の使い方で人生は変わる」。
5分で脳をバージョンアップさせる思考法や何事も飽きずに続ける極意など科学的な根拠をもとにした今までとは全く違う成功の法則を紹介しています。
そして、第1位は「仮面社畜のススメ」。
会社に利用される人間ではなく会社を徹底的に利用しろ。
会社と上司を有効に活用しながらサラリーマンを続ける新しい生き方を説いた本なんです。
タイトルが気になりますね。
20代30代、若いサラリーマンから圧倒的な支持を集めているということです。
こうやって見ますと自己啓発につながるような本が上位を占めているということが分かります。
それでは書店員さんのイチオシ本です。
きょうテレビに出ることを家族にお話ししてこられたという書店員の石井さんです。
イチオシ本「2020東京・首都圏未来予想図」これはどんな本ですか?おすすめの理由は?石井⇒2020年の東京を体感できる本です。
この本はとても多く写真が使われていて、見ているだけで2020年の東京が目に浮かんでくるようで、そんなわくわくどきどきするような魅力がある本です。
中を見てみましょう。
まずこちらのページです。
東京のベイエリアが載っています。
オリンピックの関連施設が新しくできたりリニューアルしたり注目なんですね。
将来的には人口が増えると予想されています。
交通網も変わるということでリニアモーターカーです。
品川と名古屋を40分で結びます。
2027年開業予定です、オリンピックに間に合わないかもしれませんが、もし間に合えばものすごい経済効果があるとみられています。
そして私たちが住む街も変わります。
その一例です。
新宿のシンボルだったコマ劇場の跡がどうなるかというと映画館シネマコンプレックスができます、大型商業施設に変わるんですね。
楽しみですね。
こういった本が、今注目を集めているということですがその理由は何だと思いますか?6年後変わっていく東京の情報を早く知りたい。
それと同時に変わらない、今の東京をこの本を片手に歩きながら見ておきたいという方が増えているようです。
替わる前今の東京を見ていきたいという人もいるんですね。
ありがとうございます。
この後、ニュースに引き続きお伝えします。
では、ニュースをお伝えします。
大雪の対策について話し合う政府の非常災害対策本部の会合で、古屋防災担当大臣は、いまだに孤立した状態が続く地域で必要な物資や、孤立解消の見通しを、自治体などを通じて改めて調査するよう、関係省庁に指示しました。
政府の非常災害対策本部は、関係省庁の局長などが集まって都内で会合を開き、山梨県庁に設置された国の現地対策本部からテレビ会議システムを通じて報告を受けました。
それによりますと、山梨県内では主要な道路が開通し、道路の状況が徐々に改善されている一方、孤立した地域に通じる道は重機が入っていない所が多く、雪が凍って固くなり、除雪が難しくなっているということです。
国はこうした地域に重機を新たに派遣するとともに、ヘリコプターで入った自衛隊などが集中的に除雪を行っているほか、きのうまでに3つの地域に、食料や燃料を届けましたが、まだ不足している地域があるということです。
古屋防災担当大臣は、いまだに孤立した状態が続く地域で必要な物資や、孤立解消の見通しを、自治体などを通じて改めて調査するよう関係省庁に指示しました。
内閣府のまとめによりますと、大雪のため孤立した集落は午前9時現在、山梨県や埼玉県など関東甲信の1都4県の39の市町村で、少なくともおよそ3600人に上っています。
衛藤総理大臣補佐官は、安倍総理大臣の靖国神社参拝に関するアメリカ政府の対応に、失望したなどとする動画を公開したことについて、記者団に、発言を撤回し、動画を削除する考えを示しました。
衛藤総理大臣補佐官は、去年12月の安倍総理大臣の靖国神社参拝に関して、アメリカ政府が、失望したとする声明を発表したことに対し、むしろ私たちのほうが失望した。
同盟関係にある日本を、なぜ大事にしないのか。
アメリカがきちんと中国にものを言えないようになりつつあるなどとする動画を、自身のホームページで公開しました。
これについて衛藤氏は、菅官房長官から電話があったことを明らかにしました。
さらに衛藤氏は、個人的な見解と最初から言っているが、総理大臣補佐官という立場で誤解を与えるということだから、取り下げると述べ、発言を撤回し、動画を削除する考えを示しました。
菅官房長官は次のように述べました。
また菅官房長官は、日米関係に与える影響について質問されたのに対し、取り消したので、そんなに影響はないと思うと述べました。
自民党は、きょう開いた文部科学部会で、教育委員長と教育長を兼務する新しいポストを設けることや、自治体の長の権限をより強化する内容を盛り込んだ教育委員会制度の改革案を了承し、あすから与党の作業チームで公明党との協議に入ることになりました。
自民党の改革案は、教育委員会を教育行政の最終的な意思決定の権限を持つ執行機関と位置づけて政治的中立性を確保する一方、トップの教育委員長と、実務を取りしきる教育長を兼務する新しいポストを設けて、任期を2年としたうえで、自治体の長に任命や罷免の権限を持たせ、責任の所在を明確にするとしています。
また自治体の長が主宰する総合教育施策会議の設置を法律で義務づけて、この会議で教育に関する大綱的な方針を策定できるようにするなど、自治体の長の権限をより強化する内容を盛り込んでいます。
部会では、教育委員長と教育長を兼務する新しいポストの任期を2年とすることについて、責任を持って教育行政の執行に当たるには短すぎるという意見も出されましたが、改革案は了承され、あすから与党の作業チームで公明党との協議に入ることになりました。
これについて、下村文部科学大臣は、衆議院予算委員会で次のように述べました。
電子書籍を違法にコピーできるソフトを作成したなどとして、ソフトウエア会社の社長ら3人が、著作権法違反などの疑いで、京都府警察本部に逮捕されました。
警察によりますと、電子書籍をコピーするソフトの作成業者が摘発されるのは全国で初めてだということです。
逮捕されたのは、横浜市のソフトウエア会社、インターナルの社長の石田渉容疑者と社員2人の合わせて3人です。
京都府警察本部の調べによりますと、石田社長らは去年3月、インターネットで購入できる電子書籍のコピー制限を解除する違法なソフトを作成したなどとして、著作権法違反などの疑いが持たれています。
石田社長は、違法なソフトの作成を社員に指示していたと見られ、ソフトを全国に販売し、2700万円余りを売り上げていたということです。
警察の調べに対し石田社長は、分かりましたと供述していて、社員2人は事実と違いますと、否認しているということです。
警察によりますと、電子書籍をコピーするソフトの作成業者の摘発は、全国で初めてだということです。
この春に卒業する高校生の就職内定率は、去年12月末の時点で85.3%と、リーマンショックで雇用情勢が悪化する前の水準まで回復しました。
文部科学省によりますと、就職を希望している高校3年生およそ18万8000人のうち、去年12月末の時点で就職先が決まっているのはおよそ16万人で、内定率は85.3%でした。
前の年の同じ時期を2.5ポイント上回り、4年連続で改善していて、リーマンショックで雇用情勢が悪化する前の水準まで回復しました。
続いて気象情報、あすの天気です。
西日本から東日本は日中、晴れ間の出る所が多いでしょう。
北日本の日本海側は雪が降りやすく、沖縄は曇りや雨の天気が続く見込みです。
旬を迎えた真っ赤な、いちご。
甘〜い、春の味覚です!一足早く、春を求めて。
訪ねたのは温暖な気候に恵まれる千葉県南房総です。
これもうね、お花畑にいるみたい。
料理の上に咲いた花。
なんと食べられる花のフルコース!さらには、春限定の極上スイーツにも出会いました。
グルメだけではありません。
あ、あ〜!難しい、なんか。
ガラス細工で世界に1つのアクセサリー作りに挑戦です。
絶景を見ながら、の〜んびり。
とっておきのカフェでリフレッシュ。
旅好き女子なら見逃せない!きょうは南房総で春を先取りです。
山本⇒「ビバ!タビージョ」です。
出田⇒お得で楽しいすてきな女子旅をご提案します。
今回旅をしたのは、千葉県の南房総です。
房総半島の南の館山市と南房総市です。
東京から車でおよそ2時間ほど日帰りでも行けるところなんです。
私が訪ねたのは1月の下旬だったんですが海から、暖かい風が入ってきて東京よりもずいぶん暖かくて女子には人気ということです。
加藤さんはいらしたことはありますか?加藤⇒仕事で行ったことはあります。
いいところだと聞くんですけれど行きたいんですけど背中を押してくれる友達がいなくて。
山本⇒撮影だとゆったりできませんからね。
出田⇒プライベートで絶対訪れたくなると思います。
春の女子旅、南房総「ビバ!タビージョ」いやー、海、来ましたよ。
広くて気持ちいいな。
しかもあの、海岸にはヤシの木もあるんですよ。
ちょっと南国を感じさせますよね。
房総半島の南にある館山市。
温暖な気候で知られます。
訪れたのは、1月下旬。
早くも菜の花が見頃を迎えていました。
まずは、甘〜い春の味覚を堪能。
今の時期、大人気なのがいちご狩りです。
大人1人お願いします。
いちご尽くしの女性が迎えてくれました。
こちらの観光農園全国からお客さんが訪れます。
結構お客さんいますね。
いちご狩りは30分食べ放題!早速、いただきました。
あ、大きい!これ大きいですよ。
冬でも日照時間が長い館山。
春本番を前にいちごを味わえると人気で年間10万人が訪れます。
ところで、いちごをよりおいしく食べられる食べ方知っていますか。
?教えてくれたのはいちごを育てて47年の井上善枝さん。
いちばん熟して甘いのは先端。
なので、へたの側から食べるとどんどん甘みが増すんです。
うーん、うんうん、本当だ。
それを聞いたら食べないわけにはいきません。
30分で21個いただきました。
突然ですが、ここで館山で味わえるいちごスイーツを一挙にご紹介。
こちらの洋食店で楽しめるのは。
カフェラテといちごのデザートです。
いちごの濃厚なソースがたっぷりかかったカフェラテ。
こちらは、パンケーキ。
ジェラートやソースにもいちごをたっぷり使っています。
和菓子屋さんにもいちごのスイーツが。
このお餅、いちごの風味を最大限に生かすためにあえて、あんを入れず餅だけで包みました。
いちごの甘酸っぱさと甘めの餅が絶妙な一品です。
お待たせいたしました。
はーい、これピザですね。
はい。
イタリアンのお店の自慢がいちごのデザートピザ。
新鮮ないちごとミルクジェラート。
仕上げにキャラメルソースとパルメザンチーズをトッピング。
一期一会にしたくない!絶品スイーツとのすてきな出会いです。
次は…こちら南房総の千倉地区。
女性には、たまらないとっておきのスポットがあるんです。
こんにちは。
はい、いらっしゃいませ。
迎えてくれたのは農家の三津田貞子さん。
地元で栽培した花をこの小屋で販売しています。
そうですね。
うわ〜、広いなあ。
冬でもあまり霜が降りない南房総。
一足早く花が咲きます。
小屋の裏には花畑が広がっていました。
ストックやキンセンカポピーなど、およそ10種類。
どれでも、好みの花を摘むことができます。
これ根元から?あ、この…。
そう、ここら辺から。
この辺から、はーい。
よいしょ、おっとあ〜、切れました。
茎もね、しっかりして。
かわいいです。
うん、かわいい。
イエ〜イ!ストックは7本で300円。
私も夢中で花を摘みました。
摘んだ花を包んでもらえるのですが摘みたてだけに、こんな利点も。
続いては…訪ねたのは地元の民宿。
女性客に大人気のものがあるんです。
ご主人の堀江洋一さんが運んできたのは…。
すごい華やか〜。
これは、なんのお料理ですか?いただきます。
うわ〜、どんな味かな。
使っているのはキンセンカやキンギョソウなど地元の農家が食用に改良して育てたものです。
民宿などで出されているこの花料理。
10年前、南房総を花の町として盛り上げようと生まれました。
堀江さんはこれまで20種類以上のメニューを開発してきました。
どうですか、これもうねお花畑にいるみたい。
全部お花の料理ですよ。
自慢のフルコースは前菜からデザートまで花尽くしの12品。
春にしか食べられないメニューです。
こちらは、花びらを使った押しずし。
米の代わりに黄身と白身魚を使い春らしい色どりに仕上げました。
そして、キンセンカの天ぷら。
さくっとした衣ともちっとした花の食感が癖になる味わいです。
花はビタミンやミネラルも豊富。
食べたら、美しくなれるかもしれませんよ。
そしてもう1つ花を使った人気のおもてなしが…。
そうでございます。
女性限定の花風呂。
湯船につかりながら花を楽しめるなんてぜいたくですよね。
あ、すごい!特にキンセンカは、癒やしや肌の保湿に効果があるとヨーロッパで古くから使われてきたそうです。
花風呂にゆっくりつかって日頃の疲れ、癒やしたいですよね。
それでは、ちょっと失礼して…。
ミニコントが終わった。
出田⇒コントじゃないですよ。
山本⇒わお!という感じですね。
色とりどりですね。
出田⇒見ているだけで楽しくなってしまうお花をスタジオに届けていただきました。
摘みたての花は1か月ぐらいもつんですよ。
ぷりぷりしていますね。
いい香りですね。
春色だ。
こちらはキンギョソウ、ストック菜の花なんです。
特にストックというのが女性に人気で香りが甘いんです。
紫色のものですね。
人気だそうですよ。
自分で包んだりできるのも、羨ましいです。
買うと高いし、好きな色とか選べないですもんね。
本当にたくさんの種類から選べるのでよかったです。
山本⇒男湯にもお花がついているの?出田⇒女性だけです。
すいません。
そして民宿の堀江さんのお花のお料理、本当においしかったんですがお二人にゼリーをご用意しました。
こんなに美しいんですか?山本⇒見ているだけでいいですよね。
回したりしてしまいますね。
万華鏡を見ているようですね。
お花を食べるんだ。
出田⇒キンギョソウにストックです。
食べる前にすごくいい香りがしました。
花びらってしゃきしゃきしているんですね。
食感が楽しいですよね。
お花ってもっと、えぐみがあると思っていたけれど優しいですね。
山本⇒食用に改良されているんですよね。
出田⇒そうなんです。
ピリッと、わさびのような風味になるお花もあったりしてお料理に合わせてお花を選んでいるということです。
見事なお料理でした。
山本⇒ご夫婦でいらして奥さんにサービスするのもいいかもしれません。
出田⇒4月ごろまで、このお花のお料理が楽しめるということです。
さらに南房総には女性に人気のおしゃれなスポットが、まだまだありますよ。
まず1軒目に訪ねたのは白浜地区にあるちょっとユニークなカフェ。
失礼します。
あ、こんにちは。
広いですね、店内。
そうですね。
カフェのオーナー、多田朋和さん36歳です。
ゆったりとくつろげる空間は地元の人はもちろん観光客にも人気です。
こちらの建物、もともとは企業の保養所として使われていました。
それを多田さんが借りて半年かけて改装4年前にオープンしました。
さらに2階には宿泊できる部屋も作りました。
1泊、3500円。
太平洋を一望できるとあって週末は予約でいっぱいです。
そして1階には、私の乙女心をくすぐるものがありました。
こんにちは。
ちょっと見せていただいてもいいですか?はい、どうぞお入りください。
この中、失礼します。
売っていたのは色とりどりのガラス細工。
この模様がついた丸い玉はとんぼ玉といいます。
ネックレスや髪飾りなどアクセサリーにして楽しみます。
作品を手がけているのはガラス工芸作家の秋家香織さんです。
白浜の魅力にひかれた秋家さん。
東京から移り住みこの工房で創作活動をしています。
工房で人気なのがとんぼ玉作り体験なのだそうですが…。
何色にしようかな。
まずは材料のガラス棒を選びます。
いろんな色があるんですよ。
春らしく、私らしく鮮やかですよね?このガラス棒を専用のバーナーで溶かすんですがこれが大変なんです。
はい、くるっ。
あー!すぐ垂れてしまうので垂れて落ちないようにするのが一苦労。
溶けたら、専用の棒に巻きつけて丸くします。
固くなる前に火に戻して。
秋家さんの手をちょっと借りましたがちゃんと形になってきましたよね?仕上げに、細かく砕いたガラスで模様をつけます。
15分で完成!そのすばらしい出来は、後ほど。
続いては…まだまだ南房総にはおしゃれなカフェがあるんです。
ここだ、オープン。
開いてますよ。
お店があるようには見えませんが階段を上ると…。
こんにちは。
はい、いらっしゃいませ。
すてきなカフェですね。
ありがとうございます。
オーナーの鈴木昌さんと妻の祐美子さん。
夫婦でこのカフェを経営しています。
お似合いのご夫婦ですね?いや、なんとかやっています。
いやあ、すごい。
店内では、アメリカ製の古い食器の販売も。
独特の温かみがあるデザインはコレクターもいるほど。
そして、祐美子さんの手作りの雑貨も人気だそうです。
でもこのカフェにはいちばんの名物があるんです。
奥様が?はい。
実は、祐美子さんは海女の4代目。
つまりここはリアル、海女カフェだったんです。
じぇじぇじぇ!高校卒業後、町を離れ東京で暮らしていましたが地元に戻り伝統が絶えないようにと9年前に海女を継いだのです。
実は、カフェのメニューにも海女カフェならではのものが…。
あ、おいしそう〜。
それが、このクリームあんみつ。
ただのあんみつではないんですよ。
いただきます。
本当だ。
そう実はこれ、祐美子さんが海で取ってきたテングサで作っているんです。
祐美子さんのお気に入りの場所に連れて行ってもらいました。
うわ〜、広いところ来た。
もうここで潜っているんですね?そうなんです。
祐美子さんは夏場、ここで潜りあわびを取っているんだそうです。
きれいですね、海ね。
そうですね、水もすごい澄んでて結構きれいですね。
海女のかたわらカフェで客を迎える祐美子さん。
これからも自然豊かな町の魅力を広めたいと思っています。
いいな、いい時間が流れている場所ですね。
出田⇒祐美子さんのところには海女さんになりたいんですけどというお客さんもいるそうです。
祐美子さんご自身はもともとお母さんが、あとを継いで海女になる気はなかったそうです。
でも旦那さんの昌さんが千倉の方ではないんですが千倉の魅力にひかれて東京から戻って祐美子さんに海女になりなよと言いました。
千倉の魅力を教えられたということですね。
山本⇒さっき見てたら祐美子さんはカフェの中にいるときの表情と海を見てるときの表情が違うんですね、まだ漁の時期ではないんだけど海を見る表情が違うなと思いました。
出田⇒夏には、さざえをとってカレーを出すそうです。
春に行っても夏に行っていつ行っても楽しめますね。
もう忘れちゃったかもしれないんですけど私のすばらしいとんぼ玉覚えています。
ありましたね。
手元で見ていただいていいですか?いかがでしょうか。
かわいい。
ヘアゴムにしてもらったんですが。
もうちょっと感情を込めたほうがよかったですか。
なかなか短い時間でしゃべりながらやるのって難しいんですよね。
下手だったけど、きれいな丸になりますので。
思い出というのが1つあると思い出しますよね。
山本⇒思い出が形になりましたね。
出田⇒いつもつけたいと思います。
ではお返しします。
私の思い出なので。
自分で作ります。
行ってください。
南房総に行ってみたくなりましたか?いちごもおいしそうだしどの店に行くのも楽しそうだしお花もあるし泊まれるところもあるし、海もあって心が疲れたときとか女の子と遠慮なく遊びに行くのも楽しそうです、夫婦で行くのもよさそうですね。
山本⇒一応男性に気を遣っていただきありがとうございます。
出田⇒南房総の旅でした。
続いてはこちらです。
東京都内でことしの4月にできる予定だった保育園の建設が、大幅に遅れ夏まで開園が延期になりました。
建設工事の遅れは保育園にとどまりません。
暮らしに必要な施設の建設が相次いで遅れています。
小学校、体育館の耐震工事。
さらに老朽化した病院の建て替え工事まで。
影響は各地に広がっています。
今、建設現場で何が起こっているのでしょうか?山本⇒やってくるはずの春が来ないというお話です。
上條麻里奈さんです。
上條⇒今、建設工事が進まないという事態が、あちこちで起きています、まずこちらをご覧ください。
入札が成立しなかった建設工事の一部です。
県立病院の建て替えだったり学校の耐震化工事だったり私たちの生活に関わりのあるものも結構あるんですね。
耐震化も早くしないとね。
今回、ゆうどきが注目したのは世田谷区の認可保育園の新設です。
世田谷区は全国でも認可保育園の待機児童の数がいちばん多いところなんです。
今回4月に3つの認可保育園が開園する予定で330人を受け入れるはずだったんですけれどもその開園が夏までずれ込むという事態が今起きています。
保護者からも戸惑いの声が起きています、いったい何が起こっているんでしょうか。
世田谷区に住む溝川奈美紀さんです。
生後8か月の長女奈乃果ちゃんと家族3人で暮らしています。
現在、育児休暇中の溝川さん。
働いていたアパレル関係の会社にはこの4月に復職する予定を立てていました。
子どもを預ける保育園を探していたところ近くに新たな園が建設されると知り、入園を希望しました。
しかし、去年11月世田谷区から1通の書類が届きました。
開園延期の知らせでした。
なぜ、開園が遅れることになったのでしょうか。
新しくできる認可保育園の運営を世田谷区から任された社会福祉法人です。
70人ほどの児童を受け入れることができる園の詳細な建設計画。
世田谷区とも話し合いながら4月の開園へ向け準備を進めていました。
しかし、去年10月工事業者を決める入札の日この会場に現れた業者は1社もいませんでした。
入札が成立せず、4月の開園が間に合わない事態となったのです。
待機児童対策として保育園の整備を急いでいた世田谷区。
4月開園予定の3つの園すべてで完成が遅れる異例の事態が起きていました。
なぜ、建設工事が予定どおり進まないのでしょうか。
区が開園を夏まで先延ばしにしたことで工事を引き受ける業者が現れました。
しかし、下請け業者とのスケジュール調整が難航。
予定の時期を過ぎても掘削工事を始めることができません。
掘削工事を担当する下請け業者には、頻繁に連絡をし日程を調整しています。
しかし、この日もいつから始められるのか確約はもらえませんでした。
建設が遅れる背景には工事量の増加があります。
消費税導入前の駆け込み需要に加え公共工事も増加。
1年前と比べて、20%ほど工事の量が増えています。
その一方で、この10年余り建設業者の数は、景気の低迷や公共事業削減の影響を受けて大きく数を減らしてきました。
今、新たな工事を行うための人手が足りない状況で工事を予定どおりに進めることが難しくなっているのです。
保育園の工事現場ではスケジュール表と向き合いながら日程の再調整に追われています。
水道工事の業者とはなんとか調整がつき後半に行う予定だった排水設備の工事を前倒しして進めています。
さらに、鉄骨や外壁などの建設資材が品不足で入手が難しい状況も続いています。
工事の遅れを受け、世田谷区は緊急対策としてプレハブの保育園を建設し4月から子どもを預かることにしました。
しかし、定員も限られるなど十分な保育環境とは言えません。
山本⇒女性の社会進出を支えていこうという流れの中でこういうことになってしまうとお母さんは感じますよね。
前から数が足りないということは周りの友達から聞いていたんですが、さらにそうなったらどうしたらいいんだろうと悩まれている方が多いと思います。
一応今回世田谷区は開園が遅れるという状況を受けて4月からはプレハブの園舎を区の土地内に建てて応急処置をするということです。
それでも当初の予定の半分ほどの180人しか受け入れることができないんです。
困っているお母さんたちもいらっしゃると思います。
これは世田谷区の話ですが関東近辺なかなか工事が進まないということもありました。
私は被災地で取材に行っても建築資材が足りない、人手が足りないという話を聞きます。
全国的な構造的な問題があると思うんですが、どうでしょうか。
抜本的な改革が必要かもしれないんですが、今回お話しを伺ってきました建設経済研究所の角南さんによりますと、いちばんの問題は人手不足だということなんです。
人手不足の背景にあるのは職人さんたちの高齢化で今働いている人たちの35%以上が55歳以上だということなんです。
そうなっていくと今後若手を育成していかなければいかないんですけれども、若い人たちを育てるのには、まだまだ時間がかかりますし東京オリンピックを見据えてまた工事も増えてくるので国は今対策を取ろうというふうに動いています。
東京オリンピックは6年後ですからね。
あちこち工事も始まっています。
出田⇒今保育園が必要だというお母さんたちもいますからね。
今、国がとっている対策です。
今後、検討されているのが女性の活用と外国人労働者の受け入れ拡大です。
女性を活用しようということは保育所がないとね。
少子化も言われるし預ける場所がないんだったら夫婦としてどうしたらいいのか迷っちゃいますね。
困っている方もたくさんいると思います。
今回取材した社会福祉法人からはニーズの高い公共施設に関しては工事が滞らないようにしてほしいと話していました。
建築の優先順位をつけてほしいということなんですかね。
今建設現場で起きている問題についてお伝えしました。
「技あり!キッチンサイエンス」です。
暮らしの悩みを科学の力で解決します。
出田⇒きょうは女性の皆さん必見です。
シルバーのアクセサリーをつけようと思ったら、ちょっと黒ずんでいることありますよね。
諦めること、涙を飲んだことがあります。
銀製品の黒ずみをとる簡単な方法をご紹介します。
困ったわ〜。
これから大事なお出かけなのに。
とっておきの銀のアクセサリーが真っ黒!これじゃあ、つけていけないわ!そんなときは、私にお任せ!登場したのは、家事の悩みを科学の力で解決してくれる消費生活アドバイザーの阿部絢子さん。
掃除や洗濯の方法などを科学的に研究してきたスペシャリストです。
アルミホイルと塩?やり方は簡単。
鍋に水を張って沸騰させます。
そして塩を加えます。
割合は、水が5に対して塩が1。
濃いめの食塩水です。
鍋の大きさに合わせて切ったアルミホイルをお湯の中に沈めその上に黒ずんだ銀のアクセサリーを入れます。
すると30秒から1分ほどでこのとおり!ピカピカになります。
あとは、水洗いして塩分をしっかり落とします。
本当、ピカピカ。
どうしてこうなるの?銀の黒ずみは空気中に含まれる硫黄の成分がくっつくことで、できたものです。
この硫黄の成分をアルミホイルの主成分アルミニウムが引き剥がすのです。
塩分がその働きを高めています。
もっと簡単な方法で銀の黒ずみが落ちるわよ!それは、口紅です。
厚めに折ったティッシュペーパーに口紅をつけます。
これで銀のアクセサリーを磨くと。
すぐに輝きが元どおりになるんです。
これで、シルバーのアクセサリーつけていけるわ。
シルバーだけに…楽しいコーナーですね。
目からうろこでした。
スプーンや食器にも使えますね。
注意点がありましてアルミホイルを使う方法ですが、銀メッキのものだと、メッキが剥がれたりストーンの装飾があるものは痛む可能性があるのでやらないでください。
口紅が含まれる成分によって黒ずみが落ちないものもあります。
落ちるものとしては乳化剤が含まれていれば落ちるということです。
使わない口紅、ありますよね。
いい活用法かもしれない。
山本⇒オリンピックの銀メダルも輝かせるのに使えるかもね。
きょうは南房総の旅をお伝えしましたけれども、スタジオにいちごが届いています。
館山のいちごです。
大きい!へたのほうから食べるんですよね。
いただきます。
出田さんは21個食べたそうですね。
55年にわたって、皇室にも献上されているそうです。
酸味の中に奥深い甘さがあとからやってきます。
あきひめという品種です。
ちょっと房総に行った気分になりましたか?羨ましくなりました。
ファックスもいただいています。
いちご狩りは、社員旅行で行きました。
そこで写真を撮ってもらったのがきっかけで、主人とつきあうようになり結婚しました。
いちご狩りの縁?一期一会。
却下。
出田⇒厳しいですね。
あれから30年余り、今でも仲がいいですよ。
いちごのように甘いときもありますが、ゴーヤーのように苦いときもあります。
私も毎年千倉に花摘みに出かけます。
その花を青森や北海道の友人に送って喜ばれています。
ことしはこれから出かけます。
本当にお花は1か月以上もちますよ、ただしストーブのない部屋です。
女性に大人気の花料理でお花も食べられるなんてとても驚きました。
私ももう1回食べてみたいなと思いました。
おいしいんでしょうねと奈良の小学校5年生の女の子からいただきました。
さかなクンからもファックス届きました。
ギョギョギョ。
ありがとうございます。
山本⇒また近々今度は沖縄にいらっしゃるそうですね。
そうです。
冬の飽きた感じを春っぽい映像で楽しませていただいたのでもうちょっと冬が我慢できそうです。
春までもう少しですね。
あすの内容です。
アンコウー!今回は不思議な生態の持ち主アンコウ。
その見た目からは想像できない極上の味。
そんなアンコウの秘密ご紹介します。
東京・上野のデパートに昭和30年代から続く屋上遊園地があります。
屋上遊園地に集まる人たちの姿を見つめます。
2014/02/19(水) 16:55〜18:00
NHK総合1・神戸
ゆうどきネットワーク[字] ▽花満開の南房総へ女子旅!イチゴ狩り&スイーツ&カフェ
▽春先取りの女子旅!花満開の南房総を大特集。イチゴ狩りを堪能&絶品スイーツ&おしゃれカフェ探訪&花を食べる!?花風呂も…&ガラス細工の手作り体験に挑戦!
詳細情報
番組内容
【コメンテーター】加藤紀子,【キャスター】山本哲也,出田奈々
出演者
【コメンテーター】加藤紀子,【キャスター】山本哲也,出田奈々
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8862(0x229E)