≫まさに電光石火の編入宣言でした。
クリミア自治共和国を編入するとしたプーチン大統領の演説から一夜。
安倍総理は力による現状変更は看過できないと強く非難しました。
≫新たな経済制裁が検討される中その余波が私たちの身近なところに及ぶ可能性も出てきています。
≫ビルの外壁からプレートを外す市民。
この場所には、前日までウクライナの表記がありました。
そんなクリミア半島の中心都市で人々が見つめていた演説。
≫詰め掛けた議員らが総立ちで応える中プーチン大統領はクリミアのロシアへの編入を表明。
その場で条約に署名しました。
≫クリミア編入に突き進むロシアのプーチン大統領をアメリカやEUの首脳らが激しく批判。
しかし、一方のプーチン大統領も各国が見せる制裁強化の動きに対して一線を越えたと警告を発しています。
ロシア側が強気に出る背景にはEU、そして日本などとの経済面での強い結びつきがあります。
≫レストランの駐車場なんですがちょっと見てください。
トヨタ、BMW。
トヨタ、スバル、ワーゲン更にトヨタとこの駐車場だけずらりと外国製の車ばかりです。
中でもとりわけ目立つのがやはりトヨタ車です。
≫これは、2006年安藤キャスターがロシア国内で取材した際の映像。
日本車がロシアに深く浸透している様子がわかります。
更に…。
とりわけ第2次安倍政権発足以降は安倍総理が日本企業の経営者を多数引き連れてロシアを訪問するなど経済的な蜜月ぶりは目立っていました。
≫今日、その状態に早くも影響が…。
今日、都内で開催が決まっていた日露両政府が主催する日本企業のロシア進出に関するフォーラム。
両国の閣僚も出席予定でしたがともに欠席したのです。
ロシア側の出席者は…。
≫そして経済制裁がもたらす余波は私たちの暮らしの身近な場面に及ぶ可能性も。
≫それは、電気料金。
2012年のデータによると日本のロシアからの輸入額のおよそ3割を天然ガスが占めています。
もし、ロシアが制裁の報復などに出た場合について専門家は…。
≫この各国の制裁措置がこちらです。
アメリカとEUですがすでに一部のロシア政府の高官ですとか軍の関係者に対して渡航の禁止ですとか資産の凍結といった制裁措置を、もう講じています。
また、日本もロシアとの間で行っていました渡航者のビザ発給手続きを簡略化するための協議を停止しています。
来週にはオバマ大統領の呼びかけでG7が首脳会合を開いてロシアへの追加制裁も検討するとされております。
ただクリミアで行われた住民投票では95%以上がロシアへの編入を希望したとされておりただ住民投票自体の正当性もやはり、今後検証されなければなりません。
≫今日午後、岡山市の公園で2歳の女の子が見知らぬ男に金属製のフォークで頭を刺され軽い怪我をしました。
駆けつけた警察官が男を傷害で現行犯逮捕しました。
逮捕されたのは住所不定・無職岡本光弘容疑者です。
警察の調べによりますと岡本容疑者は今日午後0時半過ぎ岡山市北区の公園で遊んでいた2歳の女の子の頭に金属製のフォークを突き刺して全治3日間の怪我をさせました。
警察の調べに対し岡本容疑者はやくざのようににらまれたのでフォークで突くふりをしたと話しているということです。
女の子は母親と遊びに来ていてベビーカーに乗っていたということです。
≫今月5日、愛知県豊川市で住宅が全焼し夫婦が死傷した事件。
この家に住む新井義介さんを殺害したと供述しているのがこの久保知暁容疑者です。
久保容疑者、実は新井さんの元部下でした。
2人の間に一体何があったのでしょうか。
≫今月5日愛知県豊川市で発生した住宅火災。
焼け跡からこの家に住む新井義介さんが首を切られて殺害されているのが見つかり胸に刺し傷があった妻・博子さんも病院に搬送されました。
そして昨日、警察はかつて、新井さんの部下だった久保知暁容疑者を博子さんの胸を刺して怪我をさせた殺人未遂の疑いで逮捕しました。
≫久保容疑者は職場の同僚と頻繁にトラブルを起こして去年6月上司である新井さんから解雇を言い渡されたということです。
≫警察によると久保容疑者は宅配便を装い新井さんの家に侵入。
妻の手足を縛ったあと新井さんの帰宅を待ち伏せしていたということです。
新井さんの殺害と放火も認めているという久保容疑者。
また、警察は久保容疑者が新井さんの≫イギリスの家電メーカーダイソンはファンヒーターで発火が確認されたとして2つの機種を自主回収すると発表しました。
自主回収するのは電気ファンヒーターhot+coolのAM04とAM05でダイソンによりますと本体から発火するケースが確認されました。
対象製品は全世界でおよそ100万台販売されていますが怪我などは報告されていないということです。
ダイソンは対象製品の使用を中止し電源プラグをコンセントから抜くよう呼びかけるとともに製品を自主回収し対策を講じます。
≫消費税の増税まであと13日に迫りました。
企業が4月以降の客の取り込みに躍起になる中今、注目されているのが事実上の値引きともいえるポイント還元サービスによる新戦略です。
≫消費税増税後に高まる客の節約志向に備えてこちらの居酒屋が打ち出した食い止め策は…。
≫こちらの居酒屋では消費税率引き上げを見越してポイントカードを使った大胆な作戦に打って出ています。
≫居酒屋、魚盛などを展開するダイナックはこれまで3万円分のポイントとして3000円の食事券をプレゼントしていましたが今月からは2万円分のポイントで同じ額の食事券を手にすることができます。
ポイントサービスの上昇率は5%に上り増税分の3%を上回ることになります。
≫ためたポイントで割引が受けられるポイントカード。
実は、与えられるポイントは税込価格にかけられる場合と税抜き価格にかけられる場合があり企業によって違うんです。
例えば40万円の4Kテレビをポイント還元率10%で購入したとすると税込みの場合は消費税8%を含んだ43万2000円にポイントがかかるため4万3200円分となります。
一方、税抜きの場合は本体価格40万円にポイントがかかり4万円分のポイントになるため税込みのほうが客にとってはお得になります。
そこで気になるのが消費税増税後の各社の対応です。
≫ヨドバシカメラでは4月の消費税率引き上げ後もポイントカードについては税込みで対応するということです。
≫大手家電量販店に4月以降のポイントカードの対応について取材したところヤマダ電機は未定でビックカメラは検討中としそのほかの店では税抜きと税込みで対応が分かれています。
≫こちらの紳士服店では4月からも従来どおり税込価格のポイントが加算されます。
≫ある調査によると増税後、税抜き価格でポイントを計算する店から税込価格の店に乗り換えると答えた人が20%にも達しました。
ポイント交換サイトを運営する菊地崇仁社長は…。
≫給食の定番メニューといえばパンなんですが実は京都市の教育委員会はパン食の廃止も含めた給食の改革案の検討を始めることになりました。
≫一部から困惑の声も上がっているこの事態。
一体、どんなわけがあるのでしょうか。
≫午後12時半です。
京都市内のこちらの小学校では児童たちが給食の配膳を始めました。
≫子どもたちの笑顔がはじける給食の時間。
京都市内のこちらの小学校の今日の献立はコッペパンにちゃんぽんそしてじゃがいものピリカラ炒めです。
実は今後、子どもたちが食べているこのパンが給食から消えるかもしれないというのです。
≫京都市教育委員会は4月から学校給食に関する検討委員会を設置することを決めています。
そのわけは去年12月ユネスコの無形文化遺産に和食が登録されたことを受け地元に店を構える料理人などから給食での和食の比率を増やすべきではとの意見があがったためです。
みそ汁と漬物を毎日提供することや京都の昔ながらの家庭料理おばんざいを献立にするなどの意見が出ているといいますがその案の1つとしてパン食をやめるという意見も出ているといいます。
京都市内では現在およそ170の小学校で1日7万食分の給食が出されていて週5日のうち、ご飯が4日パンが1日という割合になっています。
この動きに対し京都市のパン業界からは…。
≫教育委員会はまだ結論が出ているわけではなく今後、議論を進めていくといいます。
一方、6年前からパンをやめてご飯の給食を提供している米どころ新潟・三条市では和食の無形文化遺産登録をきっかけに、こんな動きが…。
それは、給食で牛乳を出すことをやめるというのです。
≫完全ご飯給食で和食中心の献立になっている三条市では今年12月から来年の3月まで試験的に牛乳の提供をやめることを決めたといいます。
それでは再び大阪のスタジオからニュースをお伝えします。
逮捕された男は、被害者本人に頼まれてやったと供述しています。
4年前に京都府京田辺市で、建設会社の元社長が拳銃で射殺された事件で、警察は、知人の男ら2人が殺害した疑いが強まったとして、逮捕しました。
逮捕されたのは、建設会社の元従業員、石原洋一容疑者と、無職の西尾憲容疑者です。
2人は2010年8月に、京田辺市のバス停で、石原容疑者が勤めていた建設会社の元社長、中村寛さんの頭や胸などを拳銃で撃ち、殺害した疑いが持たれています。
2人は別の事件で拳銃を所持したとして、これまでに逮捕され、起訴されていて、そのときに押収された拳銃と、中村さんが射殺された現場にあった弾丸についていた銃身の跡が一致したことが分かりました。
警察の調べに対して2人は、中村さんを殺害したことを認めていて、石原容疑者は、中村さんから殺害を依頼されてやったなどと供述しているということです。
当時、中村さんの会社は経営難に陥っていて、中村さんには生命保険がかけられていたことから、警察は今後、保険金目的の嘱託殺人の疑いも視野に入れて、動機などを調べる方針です。
次に、3年前、名神高速道路で6人が死傷した事故で、トラックの運転手に過労状態で運転を命じたとされる運送会社の元所長に対し、大阪地方裁判所は、執行猶予の付いた有罪を言い渡しました。
道路交通法違反などの罪で判決を受けたのは、名古屋市の運送会社、ランドキャリー岐阜営業所の元所長、鈴木弘一被告です。
鈴木被告は3年前、大阪府茨木市の名神高速で2人が死亡、4人がけがをする事故を起こしたトラックの運転手が、連続勤務によって過労状態であることを知りながら、運転を命じました。
判決で大阪地裁は、経済的利益を優先し、重大な事故を引き起こした結果は、厳しい非難に値すると指摘。
鈴木被告に執行猶予4年の付いた懲役2年を言い渡しました。
大阪府立高校の化学の教諭だった男性が中皮腫で死亡した問題を受け、支援団体は、国に教諭らのアスベスト被害を調査するよう申し入れました。
アスベスト問題の支援団体のメンバーはけさ、文部科学省の担当者に対し、教諭らの健康被害を調査するよう申し入れました。
府立高校の化学の教諭だった男性が、中皮腫で死亡したのは、炎色反応の実験で飛散したアスベストが原因として、ことし1月、公務災害と認められました。
環境省によると、130人以上の教諭が、アスベスト関連の病気になっていますが、公務災害と認められたのは2件しかありません。
当然ほかにもおられると思います。
学校はそのアスベストに暴露する職場ではないという認識が変わってくる訳です。
文部科学省は前向きに検討するとコメントしています。
京都市山科区で、王将フードサービスの社長が射殺された事件は、きょうで発生から3か月がたちました。
捜査は難航しています。
去年12月19日の早朝、王将フードサービスの社長だった大東隆行さんが、山科区の本社前で、何者かに拳銃で撃たれて殺害されました。
事件発生から3か月となるけさ、後任の渡辺直人社長が、大東さんの日課だった本社前の掃除を行いました。
このような出来事は多くの人を悲しませ、苦しませておるわけですから、早く出てきて、きちっと罪を償ってほしいというふうに思います。
警察はこれまで、会社関係者や周辺住民などおよそ1300人から事情を聴くなどして捜査してきましたが、犯人の検挙には至っていません。
寄せられる情報も時間の経過とともに減ってきていて、警察は引き続き情報提供を呼びかけています。
このあとは特集です。
山々に囲まれた小さな町から、甲子園の歴史に名を刻む高校が生まれました。
かつてチームを率いたのは、阿波の攻めダルマ。
名将が亡くなってから13年。
今、その素顔に迫る映画を作っている人がいます。
特集です。
あさって開幕する春のセンバツ高校野球に、徳島の池田高校が久しぶりに出場します。
池田高校といえば、こちらの蔦文也元監督を思い出す方が多いんじゃないでしょうか。
阿波の攻めダルマと呼ばれ、甲子園を沸かせた名将の素顔に迫るドキュメンタリー映画を、今、意外な人が撮影しています。
22年ぶりに甲子園出場を決めた徳島県立池田高校。
この古豪の復活を一番喜んでいるのは、40年間、チームを率いた今は亡き、蔦監督かもしれません。
立ち込めています甲子園、風は右から左、投球5球目。
第5球を投げた。
空振り三振。
初優勝、池田高校、喜びいっぱいです。
蔦監督率いる池田高校は、甲子園で3度の優勝と、2度の準優勝に輝き、バッティングを全面に押し出したスタイルから、当時、蔦監督は、阿波の攻めダルマと呼ばれました。
よう打ちましたね。
まあ打撃は水物と、こういうふうに、守備は確実にしといたらね、9割で、打撃は3割ですからね。
まさかここまで来るとはおもわなんだですかね、よく波に乗ったんやね。
この名将の素顔に迫ろうと、ドキュメンタリー映画の制作に取り組んでいる男性がいます。
蔦監督の孫で、映画監督の哲一朗さんです。
よーい、スタート!
哲一朗さんがじいちゃんの作品を描くきっかけは4年前。
ふるさと、徳島県で、自然と人間の共存を描く映画、祖谷物語を制作していたところ、ある声が、たくさん寄せられたといいます。
カット!
地元の方が、祖谷物語だけじゃなくて、じいちゃんのドキュメンタリーも、じいちゃんの映画を作ってくれみたいなことを、やっぱり皆さんよくおっしゃってくれたので。
蔦監督は晩年、がんに苦しみ、入院生活を続けていました。
哲一朗さんにはじいちゃんとの思い出がほとんどないといいます。
そして、哲一朗さんが16歳のとき、この世を去りました。
僕自身、やっぱりじいちゃんのことをよく知らないっていうのがあったんで、孫が自分のじいちゃんのことをいろんな人に聞いて回って、蔦文也っていう人間像を形成していく、分かっていくというドキュメンタリーを作りたいなと思って。
じいちゃんってどんな感じでした?お兄ちゃんとして。
優しかったよな。
私はそうは思わんかった。
じいちゃんはどんな人間だったのか。
哲一朗さんはまず、関係者にインタビューを繰り返しました。
野球部の教え子や家族、飲み仲間など、話を聞いた人はおよそ30人にも上りました。
40年前、じいちゃんが率いた僅か11人の部員、さわやかイレブンが、甲子園で準優勝し、小さな町は熱狂しました。
20年間、甲子園に行けなくても、監督を辞めなかった執念に、多くの教え子が刺激を受けました。
蔦先生はいつも人生は敗者復活戦だと。
それはもう、まさしく蔦先生が負けても負けても、新しいチームを作って、甲子園を目指したっていうことの、ことばの意味だと思うんですよね。
肩とかひじの手術のときに、人生は敗者復活戦っていうことばを、なんか思い出したような記憶はありますね。
一見、豪放磊落だけどやっぱり気が小さいね。
細かいことに気が付くから。
豪放にして緻密な、相手の癖とか、よく見てた。
研究はようしとった。
そんなんしよったら、ごはん、よう食べんわ。
じゃあ、一回やめようか。
ちょっと。
名将の功績をたたえる人が多い一方で、哲一朗さんにじいちゃんの思いもしなかった一面を話す人がいました。
蔦監督の妻、キミ子さんです。
うちの先生はお酒が好きやけん、お酒と、それと野球と、それだけして、子どもの教育はほったらかし。
父ちゃんがきょうもお酒飲んで戻ってこんけん、父ちゃん、迎えに行かないかん。
2人の子どもの手を引いてな、一人背中へおうて、そして先生迎えに行った。
キミ子さんによると、甲子園を沸かせた名将の素顔は、お酒を飲んでは街なかで寝て、家族や池田の人たちに迷惑をかけ続けていたといいます。
やっぱりじいちゃんっていうのは、やっぱりメディアで作られた、なんて言うんですかね、野球の申し子みたいな感じになってますけど、それとは別で、やっぱり人間的な面では、かなりやっぱ幼稚じゃないですけど、かなり幼い部分があったのかなというのは、だんだん思ってきました。
支えてたのは本当にばあちゃんなんで、家族から見てても、一番大変だったのは、たぶんばあちゃんだったんですよね。
そういった面で、周りの人たちも、ご近所の人たちもそれを知ってて、じいちゃんよりも、ばあちゃんのほうがすごいみたいなのが、周りには、こういう雰囲気はあるんですけどね。
メディアで伝えられるじいちゃんは、美化されすぎではないか。
哲一朗さんはあえて、こんな質問を聞き続けました。
僕があれなんですかね、たちが悪いんで、じいちゃんのいい面よりも、やっぱりどちらかというと、いろんな方に、じいちゃんの悪いところを聞いて回ってるような感じなんで。
結構、破天荒ですよね。
生徒たちにもすごいひどいことを普通にズバッと言ってた?
言うてます、言うてます。
だからそのときはみんなもう、ブーブー言って、くそーっ、絶対覚えておさみたいなこと言ってるけども、憎めないところがやっぱりみんなあったんだと思うんですよ。
だから、周りが許せたんだと思いますね。
晩年、有名になった蔦監督は、全国から講演に引っ張りだこで、練習を真剣に見ないと、選手が離れていったという事実も知りました。
それでも孫だから、じいちゃんの素顔に遠慮なく迫れたと、哲一朗さんは感じています。
シンプルに言えば、やっぱり、一人間なんだなっていう、皆さん、ファンの方からしたらちょっと失望するかもしれないんですけど、僕からしたらやっぱり、普通の人間だったなというところを、なんか、描けてるのかなと思いますけどね。
名将が亡くなってから13年。
その闘志を受け継ぐ小さな街のチームが22日、久しぶりに甲子園を沸かせます。
哲一朗さん、心配されてましたけれども、ファンの方、失望しますかね。
確かに完璧なスターとか、完璧なヒーローのほうが、おかしいような気がしますよね。
そうなんですよ、多少ね、人間くさい部分があったほうがいいかな。
だから愛されるのかな。
奥様のキミ子さんは大変だったと思うんですけれどもね。
だからこそ、人生敗者復活戦ということばもちょっと重みがあるのかなという気
各地に大きな被害をもたらした、去年の台風18号による水害から半年がたちました。
被災した地域の農家にとっては、厳しい状況が続いています。
京都府福知山市。
去年9月の台風18号では、市内でおよそ1100の住宅が浸水しました。
半年がたち、きれいな街並みが戻ったように見えますが。
だいぶ戻ってるのは戻ってるけどね。
ここなんかまだ空き家ですわ。
戻ってこない家がちょこちょこありますしね。
水害で壊されたコミュニティは戻らないままです。
あの日の豪雨は、住宅だけでなく、農作物にも大きな被害をもたらしました。
ハウスごと水没したこのイチゴ農家。
およそ4万5000株のイチゴの苗が全滅しましたが、ほかの農家から分けてもらった苗が実をつけ、きょう収穫が行われました。
しかし、水害の前と比べると、とれる量はぐっと落ち込んだと、イチゴ農家の福山さんは話します。
なぜか成長があまりよろしくないですね。
ほかの所がまだ復旧してませんので、私のとこの農地がですね。
ですから植え付けができない状況です。
イチゴ、あえて言いますと、3割ぐらいしか例年の収量がないですね。
このハウスで毎年行っていたイチゴ狩りも、客に提供できる量が育っていないため、ことしいっぱいは再開できないということです。
福知山市内には、今も復旧作業に手がつけられていない農地があります。
このイチゴ苗床にも、半年前にかぶった土砂が残ったままです。
今回の水害で、これぐらい土が積もってるんです。
この土をのけないと、栽培できないですね。
はい、ありがとう。
家を置いて逃げることできへんし、ここに根を張っておらんと、しゃあないもんね。
そうやよね?
そうや。
一緒やんな。
そう思うんやけどね。
継続は力なり。
苦しい状況の中でも、直売所に来てくれる地元のお客さんが、福山さんを支えています。
いまだもってボランティアも来ていただいております。
そういう中でやってるんですけども、1、2年はかかろうなと思ってます。
何よりも生産ができてくる状態になったということが一番うれしいことです。
それがやはり災害に打ち勝っていく原動力になっていくんじゃないかなと。
水害に見舞われた農家が、元のような実りを呼ぶ土地に戻るには、時間がかかります。
行政が農家に長期的な支援を続けていけるのかが、これからの課題です。
大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンの今年度の来場者数が1000万人を超えました。
一方、京都の嵯峨野トロッコ列車は、100万人を突破です。
それではこちらにお越しください。
今年度、1000万人目の来場者は長野県から家族で訪れた石田智江さんです。
人気のキャラクターたちから祝福を受けました。
今まで人生、そんなにいいことない、くじ引いてもあんまりよくなかったので、こんなふうにこういうことがあるんだとおもって、ちょっとまだ信じられない気持ちでいっぱいです。
USJでは、後ろ向きに走るジェットコースターの導入や、最新の技術によってアトラクションをリニューアルし、若い女性を中心に集客を伸ばしています。
年間の来場者が1000万人を超えたのは、開業以来2度目で、石田さんにはUSJの入場券にホテル1泊が付いた家族旅行券がプレゼントされました。
京都の嵯峨野トロッコ列車は、今年度の乗客が100万人を突破しました。
これは運行開始以来、初めてのことです。
ありがとう。
その100万人目は、電車が大好きな安河内琢夢君です。
京都市からお母さんとおばあちゃんと一緒に遊びに来ました。
景色きれい。
トロッコ列車の人気は上々で、最近は台湾やタイといった海外からの客が増えているということです。
このあとはスポらばです。
スポらばは、中島キャスターがお伝えします。
こんばんは。
サッカーのアジアチャンピオンズリーグで、セレッソ大阪が初勝利。
そしてディエゴ・フォルラン選手が待望の初ゴールを決めました。
ACLではまだ勝ち星がないセレッソ。
日本代表のザッケローニ監督が熱い視線を送る中、まずはエース、柿谷が見せます。
試合開始早々、酒本のクロスに右足で合わせ、鮮やかに先制点を奪います。
前半34分には、ゴール前に抜け出した南野。
セレッソ期待の19歳が落ち着いて決め、追加点を奪います。
さらに南野のゴールで3対0とリードを広げたセレッソ。
一方的な展開に詰めかけたサポーターの残る願いは、ただ一つ。
世界のストライカー、フォルランの公式戦初ゴール。
試合終了間際でした。
難しい角度からたたき込み、公式戦6試合目にして、待望の初ゴールです。
セレッソが4対0と快勝し、ACL初勝利を挙げました。
ありがとうございます。
攻撃陣が調子を上げてきたセレッソ。
次のリーグ戦、日曜日の首位鹿島とのアウエーの試合は、関西テレビなんでもアリーナでパブリックビューイングを行います。
チケットの購入方法など詳しくは、セレッソ大阪のホームページをご覧ください。
次です。
あさって開幕するセンバツ高校野球。
2年ぶり9回目の出場となる奈良・智弁学園の武器は、強力打線。
攻める野球で、初優勝を目指します。
奈良県南西部にある智弁学園。
秋の県大会を製し、近畿大会でベスト8。
2年ぶりに甲子園への切符を手に入れました。
持ち味はチーム打率3割を超える攻撃野球。
選手全員が1メートル以上ある長いバットを、1日に500回振り込み、力をつけてきました。
打撃のチームで作ってきたので、なんとか、それを全国で出しきれるようにやりたいと思います。
自信はあります。
その攻撃の中心は、今大会注目のバッター、岡本和真選手です。
ランナーをかえすバッティングを心がけ、去年秋の公式戦では、19打数12安打、ホームラン4本。
センバツ出場選手の中でトップの成績を残しました。
高校入学後のホームランは、すでに50本を超えています。
いつもどおり平常心で練習みたいな感じで挑めれば、ホームラン打てる、入るかなっていうふうに思います。
小学生のころから毎日のようにバットを振り込んできました。
自主練も入れたら、500以上は振ってると思います。
いつも嫌々やってたんで、練習は。
中学校、小学校と。
高校になってから、やっぱり2こ上の先輩とかを見てたら、やっぱりそういう練習は大事なんだなと思って、刺激を受けて、そこから考え方が変わりました。
身長183センチ、体重97キロの恵まれた体格に加え、足腰を鍛えたことで打球の威力もアップしました。
ボールが、なんて言うんですかね、ピンポン球のように飛んでいくというか、ぶれがないんで、右のバッターであれだけ、飛ばせる、あれだけ確率のいいバッティングができるのは、数少ないと思うんです。
誰が一番よく食べる?
岩田。
見かけのとおり岡本です。
すべてにおいて一番です。
食べる量ももちろん超高校級。
2個目じゃない?
違うんです。
急ぐから食べてあげてるんです。
俺、大食いキャラになってる。
大食いや!
明るいキャラクターで、仲間からも人気のチームの主砲は、甲子園での勝利を、みずからのバットに誓います。
やっぱり相手はプロじゃないんで、やっぱり一球でも、絶対甘い球来ると思うんで、それを見逃さずに、しっかり一球でしとめてれたらいいなというふうに思ってます。
生徒や地元の人たちおよそ700人の応援団から熱いエールを受けた選手たち。
9回目のセンバツで、これまで先輩たちの成しえなかった全国の頂点を目指します。
試合に出てるのは9人なんですけど、やっぱりベンチにいるメンバーとか、スタンドにいる皆さんとかの力があって、全員一つになると思うんで、やっぱりやるしかないんで、だからもう、自分たちの力が出せるように頑張りたいなと思います。
智弁学園は、大会4日目の第1試合に登場します。
以上、スポらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
あすのポイントはこちら。
再び雨。
ではお天気ナビの時間です。
片平さん、お願いします。
徳島県阿南市では、春の風物詩であるシロウオ漁が行われています。
シロウオ漁は、産卵のため、海から川へ遡上してくるシロウオを、およそ2メートル四方の四手網ですくい取る伝統の漁なんですね。
網を引き上げると、半透明のシロウオが、網の上で跳びはねるのを、漁師さんが手際よくすくい取っていきます。
この取れたシロウオは踊り食いですとか、あるいは澄まし汁などにして、春の味覚として地元の人に楽しまれるということです。
さて、近畿地方はきょうの日中、予想していたよりも黄砂はあまり飛んで来なかったということで、まずまずのお天気になったんですね。
日ざしもたっぷりあったので、きょうの最高気温は大体4月の上旬並み。
本当にあったかいなと感じた方がきょうは多かったと思うんですが、2何もあったかいと感じたのは人間だけではなくて、きょうは植物の世界、動物の世界からも、いろいろ春の便りが届いていますね。
京都の気象台からは、モンシロチョウがことし初めて飛んでいる姿を目撃したとか、あとはヒバリが鳴いている様子を聞いたとか、彦根の気象台では、ウグイスがホーホケキョと鳴きましたし。
ホーホケキョと?
神戸の気象台では、柳、しだれ柳の芽が、新芽が出ている様子が観測されたということで、いろんな所から春の便りが届いているんですね。
きょうは本当にのどかな春の陽気だったんですが、あすは一転して、荒れたお天気になるおそれもありますから、お気をつけいただきたいなと思います。
今の雲の様子を見ていただくと、近畿地方、晴れていた所が多かったんですが、西のほうを見てください。
雲がずっと西のほうから進んできたんですね。
特に大陸のほうには、ひときわ白く輝く雲があって、この辺りは活発な雨雲や雷雲を含んでいるんですね。
これがあすの日中になると、低気圧が近畿地方の近くを通ってくるわけで、ここに向かって、雷雲のもとになる湿った空気も流れ込むようになるんです。
ということで、あしたは近畿の広い範囲で雨が降って、特に太平洋側を中心に、午前中を中心に、雷を伴って雨足が強まるおそれがありますから、ご注意いただきたいなと思います。
分かりました。
詳しくお願いします。
あすの3時間ごとのお天気、詳しく見ていくと、もう午前中を中心に雨の降る所が多くて、特にお昼ぐらいまでは和歌山県や徳島県で雷を伴う所もありそうです。
午後になると太平洋側の天気は回復して、雨はやむ所が多いんですが、日本海側はなかなか天気が回復せずに、むしろ夜になると、日本海側で雷を伴う所も出てきそうなんです。
日本海側のこの雨、あさってには雪に変わる所も出てくる見通しで、寒さがあした、あさってはまた戻ってくると見ています。
では全国のあすのお天気です。
あすは全国的に天気が崩れて、広い範囲で雨が降りそう。
東日本や北日本では風が強まって、暴風に警戒が必要になる所もありそうです。
近畿地方では、あすは一日雨と思っておいたほうがよさそうです。
午後にやむ時間もあるかもしれませんが、雷を伴う所も多いでしょう。
雨の降る確率は特に午前中を中心に、高めの数字の所が多くなっています。
そしてあす朝の最低気温は、けさより少し高めの所が多いんですが、昼間の気温があまり上がらず、10度を少し上回るくらい。
あしたは冬物のコートでお出かけになったほうがよさそうです。
おしまいに週間予報です。
あさって金曜日は寒気が流れ込んで、日本海側は雪の降る可能性もあります。
土曜日まで寒いですが、日曜日からは暖かさが戻ってきそうです。
海の女王が、神戸港に初めてやって来ました。
クルーズの料金は、最高で1人560万円です。
けさ、神戸港に姿を見せたのは、豪華客船、クイーン・エリザベス。
世界で最も有名な客船と称されるその船は、全長294メートル、総重量は9万900トンにもなります。
こちらの豪華な入り口を抜けると、ご覧のように吹き抜けが広がっています。
優雅で気品にあふれる船内には、プールやカジノといった娯楽設備が充実し、さらにミュージカルが楽しめる劇場も備えられています。
2000人の客を乗せて、ことし1月にイギリスを出港し、およそ120日間かけて世界一周の旅をするクイーン・エリザベス。
その料金は、最も高い部屋で560万円、一番安い部屋でも176万円です。
クイーン・エリザベスは今夜、長崎に向けて出港し、世界一周の旅は5月まで続きます。
ホテルが浮かんでる感じですよね。
というか、街ごと移動してるみたいな規模ですよね。
中島キャスターが隣で、はあ、へーって、ずっと言ってましたけど。
だって映画館まであるなんてすごいなと思って。
いつか乗ってみたい気もしますが、無理だろうな。
ではスーパーニュースアンカー、きょうは以上です。
皆さんは地域が一丸となって頑張る商店街があまたあるのを知っていますか?
2014/03/19(水) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]
急展開…横田夫妻が孫娘に面会、なぜ今?北朝鮮の狙いと拉致問題を青山解説▽やまびこ打線の名将、池田・蔦監督が銀幕に、孫が描くその素顔とは▽攻撃野球!智弁学園
詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー)
岡安譲
村西利恵
堀田篤
坂元龍斗
中島めぐみ
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
ホームページ http://www.ktv.co.jp/anchor/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:6490(0x195A)