ほぼ全国的に気温が上がりました。
きょう、各地では。
暖かく湿った空気の影響で、霧が発生し、見通しが悪くなりました。
濃い霧の影響で、空の便に欠航や大幅な遅れが出るなどの影響が。
北海道では雪下ろし中の事故が起きました。
落雪事故があった鷹栖町の現場です。
2人はあちらの屋根の上で作業を行っていて、雪と共に落ちたということです。
男性2人は、雪の中から救出されましたが、死亡が確認されました。
鷹栖町の隣の旭川市では、きょう未明に3月下旬の最高気温に相当する4度1分まで気温が上がりました。
気象台は、屋根の雪がとけて緩んでいたのではないかと見ています。
東京都心の最高気温は17度8分。
4月上旬並みの暖かさになりました。
ここまで気温が上がると。
春のような陽気で、きょう売れているのがこちら!アイスクリーム屋さんです。
こちらのお店には、次々に客が訪れていました。
話を聞いてみると。
そして、あすはいよいよ立春です。
暦の上では、春が近づき、少しずつ暖かくなり始めるころとされています。
しかし、この先は。
これからあすにかけて、冬型の気圧配置が強まり、上空に強い寒気が南下するため、あすは一転して真冬の寒さが戻る見込みです。
きょうの日中最高気温とあす朝の予想最低気温を比べてみますと、東京の都心は17度8分まで上がりましたが、あす朝は5度まで下がります。
また16度3分だった大阪市は4度など、きょうの日中から一気に10度以上下がると予想されています。
寒くなると食べたくなるのが温かいもの。
気温が上がったきょう、こちらの肉まん専門店では、売り上げがふだんの半分ほどに落ち込んだといいます。
あすは寒くなるということで。
あすは寒さに加えて雪も。
北陸から山陰にかけての日本海側を中心に、雪が強まるおそれがあります。
また、気圧の谷の影響で、関東の広い範囲ではあす昼前後から雪や雨が降り始め、午後から夜にかけて、東京23区などの平野部でも、所によって雪が積もるおそれがあります。
気象庁は、気温や天気の変化に注意し、雪崩や屋根からの落雪、路面の凍結などに十分注意するよう呼びかけています。
こんばんは。
あすは一転、真冬の寒さが戻るということです。
寒暖の差が大きくなります。
体調管理にも、十分お気をつけください。
大越キャスターは混乱が続くタイ情勢取材のため、バンコクに行っています。
後ほど、現地から詳しくお伝えします。
大阪市の橋下市長は、きょう記者会見し、大阪府と大阪市を統合して再編する、大阪都構想を推進するためには、市民の後押しが必要だとして、市長を辞職し、改めて市長選挙に立候補することを正式に表明しました。
きょうの会見でこう述べた橋下市長。
その理由として。
大阪維新の会の代表を務める橋下市長が掲げてきた、大阪都構想。
二重行政の解消などを目的に、政令指定都市の大阪市をなくし、東京都のような特別区に再編するものです。
橋下市長はことし秋ごろに住民投票を実施したうえで、来年4月に実現させたいとしています。
先月末、府議会や市議会の会派の代表らが参加する協議会で、4つある再編案を1つに絞り込んで、議論を深めるよう求めました。
しかし、維新の会を除くすべての会派が反対し、絞り込みは見送られました。
そしてきょうの会見で橋下市長は、市長選挙の必要性について。
橋下市長の辞職表明を受けて、各党は対応を協議。
自民党と民主党の大阪府連は対立候補の擁立を見送る方針を確認しました。
橋下市長は。
反政府デモが続くタイ。
きのう、議会選挙が行われましたが、投票への妨害が相次ぎ、選挙区全体の2割近くで投票が中止に追い込まれました。
デモ隊は引き続き対決姿勢を強めていて、混乱の出口は依然、見えません。
バンコクに大越キャスターが行っています。
大越さん。
きょうも大勢のデモ隊が、道路を封鎖し、占拠しています。
デモ隊が発する大きな声が街に鳴り響いています。
こんばんは。
日本の政治の場合で考えますと、選挙によって民意を問うというのは、一つの究極のやり方だと思います。
それは選挙というものが民主主義のうえで極めて重要な手続きであるという共通の認識があるからです。
ところが、ここ、タイのバンコクでは都市住民を中心に、その選挙を拒否して、物理的抵抗に打って出るという事態が常態化しています。
豊かになったはずのこの国で、なぜ、人々は民主主義の大切な手続きにまでノーを突きつけるのか。
そのことが知りたくて、取材をしてきました。
議会選挙が行われたきのう、私がまず向かったのは、バンコク市内の投票所でした。
一見、平穏に見えるここにも、混乱が及んでいました。
実は怒ってらっしゃる方がいて、というのは、ご自分の所の選挙区の係員がいないんですね。
ここで投票が予定されていた3つの選挙区のうち、2つで立ち会い人が集まらず、投票できなくなっていたのです。
この日、反政府デモ隊は、一部の地区で投票箱などを保管する施設を取り囲み、搬出を妨害。
投票が中止に追い込まれた選挙区は、全体の2割近くに上りました。
デモ隊はなぜ、選挙を認めようとしないのか。
デモ隊が占拠している通りに行ってみました。
歩行者天国のような、ちょっと緩やかな感じすらします。
ちょっとこちら今、顔にペインティングをしてますね。
人々の表情が変わったのは、政治に話が及んだときでした。
人々の怒りは、タクシン元首相に向けられていました。
デモ隊の中心は、都市部の富裕層や中間層です。
タクシン氏が在任中に進めた農村部や貧困層への手厚い政策は、選挙のためのばらまきだと批判してきました。
タクシン氏は8年前、クーデターで国を追われましたが、その後、妹のインラック氏が首相に就任。
デモ隊側は、タクシン氏の政策や影響力が今も続き、政治の腐敗を招いていると主張しています。
公正でないとして選挙そのものを否定してしまっていいのか。
デモのリーダー的存在の一人に話を聞きました。
私たちはつい、インラック首相が選挙を行ったという点において、それは評価すべきではないかという価値観を持っている国が多いと思います。
それについては反論はありますか?
一方、タクシン氏を支持する人たちはどう考えているのか。
バンコク郊外の農村を訪ねました。
稲作農家のジャトゥポーンさんです。
タクシン氏のおかげで暮らしがよくなったといいます。
農業を優遇する政策の下で、玄米の加工を始めるなど、経営を多角化。
きれいな床だし、すごいきれいなお部屋ですよね。
コメ以外の収入を得られるようになり、家も改装しました。
都市部との生活の格差が、縮小に向かうことがなぜいけないのか。
反政府デモ隊の行動を苦々しい思いで見つめています。
どうやったら、今の対立している状況を、一緒に融合させて、前へ向いていくことができると思いますか?
タイの混乱をずっと取材してきましたアジア総局の小林潤記者です。
小林さん、私も実感したんですが、この対立は根深いですね。
そうですね。
タクシン元首相というその強烈な個性を持った政治家を巡る対立から、都市と地方、それからさらには富裕層や中間層と、低所得者層という、社会を二分する争いを引き起こしているという、こういう危機感すらあります。
反政府デモ隊の幹部の中には、選挙における都市部の1票と、農村部との1票とではおのずとその重みが違うんだという発言をする人もいます。
われわれ日本人にとっては、驚く発言なんですけれども、デモ隊の支持者にとっては決して極端な発言ではなくて、タイが経済的な繁栄をおう歌する中で、国を運営しているのは自分たちにほかならないんだというふうに自負している、その表れにほかならないんだと思います。
しかし、その経済的繁栄も、この事態が長引けば、結局ダメージが響いてきて、われわれ日本にとっても無縁な話じゃないと思うんですが。
いかがでしょうか?
そうですね、まさにわれわれが今、立っているこの場所が、その万国の経済的繁栄を象徴するような場所なんです。
すぐ横では大型の商業施設やホテルが立ち並んでいて、そしてそのすぐ横に反政府デモ隊がいるわけです。
こうしたデパートなどの売り上げは、がたっと落ちているわけです。
さらに先月のタイを訪れた外国人の観光客の数というのは、半分にまで減ってしまっています。
インラック政権はこのあと、議会の開会に必要な議員定数を満たすまで、何度でも再選挙を行うというふうにしています。
新政権の発足というのは、数か月も先になるのではないかという見方も出ています。
好調なタイ経済に大きな打撃を与えるのは間違いありません。
そこで日系企業への影響なんですけれども、これはまだ限定的ではあるんですが、新規の投資というのは難しくなっていくんじゃないかと、そういう発言をする幹部も出てきています。
もちろん簡単ではないんでしょうけれども、解決の糸口があるとすれば、どういうところだというふうに考えますか?
反政府デモ隊側も、現政権下でのその選挙は否定しているんですけれども、選挙そのもののというその手続きそのものを否定しているわけではないんです。
ですから、双方が受け入れられる選挙というのがどうあるべきなのか、これは相当難しいと思いますけれども、話し合っていくしかないんじゃないかというふうに思います。
タイではこれまで、国民から絶大な尊敬を集める国王が、対立の解消に乗り出したり、軍やそれから司法が介入したり、いわばこれをタイ式民主主義というふうにいっていますけれども、こういう状態が繰り返されてきました。
こういう方法は、対立を一時的に解消することはあっても、根本的な解決につながるものではありませんでした。
国が崩壊しかねないという今回の一連の騒動、これに危機感を共有して、話し合いに向けた機運をいかに作っていくのか。
これが双方に求められているんだと思います。
そうですね。
ここまで小林記者と共にお伝えしました。
デモに参加する都市住民に話を聞きますと、農村、農民偏重というのは不公平だというふうに、一方で政府を支持する農民の方に話を聞きますと、格差を解消せずに放置しておくほうが、よほど不公平ではないかと反発をする。
双方が不公平ということばを使って、対立が終わらない、そして結果として、公正な選挙も行われなかったという現実。
このことをやはり突き詰めて考えますと、政府が民意に耳を傾けるにあたって、バランスを欠いてきたことの帰結ではないかというふうにも思えます。
取材を通して、話を聞いたその一人が、ここまでくればお互いに疲れきるところまでいかないと、打開策というのは出てこないのではないでしょうかというふうに話していたことが、強く印象に残っています。
ここまでバンコクからお伝えしました。
大越キャスターでした。
麻原彰晃、本名・松本智津夫死刑囚の側近中の側近といわれた井上嘉浩死刑囚。
きょう、東京地方裁判所の証言台に立ちました。
公証役場事務長の拉致事件を巡って、元幹部の中川智正死刑囚や、平田信被告の主張と食い違う、新たな証言を行いました。
松本死刑囚の後ろから傘を差し出す井上嘉浩死刑囚。
松本死刑囚の側近中の側近と言われていました。
高校生だった16歳のとき、オウム真理教に入った井上死刑囚。
松本死刑囚から修行の天才と呼ばれて、教団の幹部に上り詰めました。
地下鉄サリン事件など、10の事件に関わった井上死刑囚。
さまざまな非合法活動を担う、諜報省のトップを務めました。
裁判では、4年前に死刑が確定しています。
その井上死刑囚がきょう、平田信被告の裁判に証人として出廷。
今回の裁判の最大の注目点が、公証役場事務長の拉致事件。
事務長だった假谷清志さんはどう拉致され、死亡したのか。
事件のリーダー役だったとされる井上死刑囚の証言は。
事件のあった平成7年当時、假谷清志さんは信者だった妹を脱会させようとしていました。
しかし、拉致されたあと、山梨県にあった教団の施設で、大量の麻酔薬を投与され、その後、亡くなりました。
清志さんの長男、実さんは、父の最期について今も納得できていません。
麻酔薬を投与したのは、医師だった中川死刑囚。
これまでの裁判では、殺人ではなかったと認定されています。
ところが、3年前、死刑が確定した井上死刑囚から、一通の手紙が届きました。
そこには当時のオウム真理教では、殺人などを意味するポアということばを使って、中川死刑囚が次のように言ったのを覚えていると書かれていました。
どうせポアされることになるので、薬物の効果を確かめようと思った。
中川死刑囚には殺意があったというのです。
これまでの法廷では、井上死刑囚が話していなかった新たな証言でした。
井上死刑囚に先立って、先月21日に証言台に立った中川死刑囚。
意図的に殺害したことはないと述べ、殺意を強く否定しました。
食い違う2人の証言。
実さんは。
午前10時に始まった裁判。
傍聴席から見えないように立てられた遮蔽板の向こうで、井上死刑囚は証言を始めました。
そして假谷清志さんの死亡の経緯について。
実さんに宛てた手紙の内容と同じように、殺害された疑いがあると主張しました。
今回、初めて法廷で証言した理由については、自分が殺人の共謀に問われかねないと思って話せなかったなどと述べ、涙声になる場面もありました。
井上死刑囚は、平田被告の主張とも対立する証言をしました。
平田被告は裁判で、見張り役はしたが、その後は知らないと述べ、起訴内容の一部を否認しています。
これについて井上死刑囚は。
事件から20年近くたって法廷で出てきた新たな証言。
真相は。
被害者参加制度で井上死刑囚が証言する様子を間近で見た実さんは。
異例の死刑囚への証人尋問。
あす、あさっても行われる予定です。
さあ、ソチオリンピックの開幕まであと4日です。
現地には廣瀬キャスターがいます。
廣瀬さん。
ズドラー・スト・ビーチェ。
ロシア語でこんにちは。
外、まだ明るいですよね。
時差が5時間ありますので、こちらは午後4時30分を今、過ぎたところです。
きょうから3週間。
選手たちがこの一瞬に懸ける情熱、そしてオリンピック独特の勝負の空気、間近で取材して日本に届けたいと思います。
初日のきょうは、オリンピックパークのまさにその中にある、特設スタジオからお伝えしていきます。
その屋上からの映像、奥に見えるのが黒海です。
沿岸部にオリンピックパークはあるんですね。
今、右側に見えてきた丸いドーム状の建物が、アイスホッケーの会場になります。
きょうのソチは、雲一つない快晴となりました。
その空に向かってそびえ立っているのが聖火台です。
聖火台を囲むように、氷の上で行われる競技の会場、すべてここに集まっているんです。
ソチの場所、広大な面積のロシア。
その南部、先ほどご覧いただきました黒海の沿岸に位置しています。
日本と比較しますと、緯度は北海道の札幌とほぼ同じくらいなんですが、黒海から暖かい空気、流れてきますので、晴れた日には東京よりも暖かく感じることもあります。
ロシアの南国とも呼ばれるソチ。
冬のオリンピックの開催地とは思えない風景が広がっています。
ロシアの冬といえば、まつげも凍るほどの寒さ。
というイメージですが。
ソチでは。
なんだか南国の雰囲気が漂ってます。
山間部以外では、ほとんど雪が降らないソチ。
有数のリゾート地で、新婚旅行で訪れる人も多く、ロシアの楽園とも呼ばれています。
過ごしやすいソチを愛したのは、市民だけではないんです。
この道をまっすぐ行った所に、あのプーチン大統領の別荘があるんです。
ソチは、スターリンをはじめ、歴代の指導者が別荘を置くリゾート都市として栄えてきました。
しかし、オリンピックを控えた特別警戒態勢のため、別荘には近づくこともできませんでした。
せっかくなので、プーチン大統領がやって来ることがあるかもしれない近くのビーチに行ってみると。
浜辺になんと水着を着ている人たちがいるんです。
冬の海ですよ。
ルドゥミラ・ルノヴァさん、御年75歳です。
この日の気温は過ごしやすいソチとはいえ5度。
それでも健康維持のために、毎日泳いでいるといいます。
私は無理だな。
南国ソチには、旧ソ連時代に作られたこんな歌が。
奇跡が起きるというソチ。
日本選手団にもすてきな奇跡がたくさん起きますように。
地元の人たちも、選手や観光客を温かく迎えようと、盛り上がっています。
ソチで生まれ育った、コチキャン・クナリクさん67歳。
家族7人でレストランを営んでいます。
わー、食べきれないぐらいたくさん。
古くからリゾート地として多くの観光客を迎え入れてきたソチの人々は、もてなす心を大切にしてきたといいます。
ソチのおもてなしに欠かせないのが、ワイン。
ロシアでワインが造れるのは、暖かい気候のソチ周辺だけで、多くの家庭が自家製のワインを造っています。
あっ、甘くてとってもおいしいです。
さらにクナリクさんは、オリンピック開催に合わせて、自宅の一部を宿として改修。
大会の開幕を心待ちにしています。
まるでホテルですね。
廣瀬さん、ソチの人々の期待も高まっているようですね。
それにしても、ソチはロシアの中ではかなり暖かいようですが、競技に必要な雪は大丈夫なのでしょうか?
井上さん、今の映像を見てると、ちょっと心配になってきますよね。
ただ、スキーなど雪が必要な競技というのは、ここからおよそ50キロほど離れた山岳エリアの競技場で行われるんですね。
私も先日、取材に行ってきたんですけれども、人工の雪も使って、競技に支障が出ないように整備、進められていました。
今回のソチオリンピックでは98種目、つまり98個の金メダルをかけて、競技が行われます。
きょうはスピードスケートの公開練習、取材に行ってきました。
長島選手が、本番が行われるリンクに姿を現しました。
公式練習が始まってから1時間と、前回大会の銀メダリストは、ゆっくりと出てきました。
今、ウォーミングアップを始めて、表情には緩やかな笑顔も見えますね。
2大会連続のメダルを狙う長島圭一郎選手。
男子500メートルのレースをちょうど1週間後に控え、滑りのスピードを上げていく本格的な調整に入りました。
最初のタイムトライアルに臨む加藤選手。
公式練習の初日は、日本での練習の疲れがまだ残っていると話していました。
きょうの動きはどうでしょうか。
同じ男子500メートルの加藤条治選手。
スタートから最初のカーブまでの動きを確認しました。
スノーボードの男子スロープスタイル。
ジャンプ台や障害物のあるコースを滑って技を競う、ソチ大会の新種目です。
17歳の高校生、角野友基選手が、本番の会場で初めての練習に臨みました。
角野選手は去年のワールドカップで日本選手として初勝利を挙げ、メダル獲得を目指しています。
今大会の見どころの一つが新種目。
あすはフィギュアスケート団体の公式練習が行われます。
金メダル候補のあの選手も登場するようです。
お楽しみに。
以上、ソチからお伝えしました。
廣瀬キャスターでした。
そのソチオリンピックを前に、厳重な警戒態勢が取られているロシアの首都モスクワで事件です。
銃を持った生徒が、学校に押し入り、教師と警察官の合わせて2人が撃たれて死亡しました。
事件のあった学校の前に来ています。
銃撃があったのはあちらの1階の教室だということで、窓の外を警察官が捜索しています。
事件が起きたのは、日本時間のきょう午後5時過ぎ。
日本では小学生から高校生に当たる児童・生徒が通う、モスクワ北部の学校に、銃を持った男が押し入りました。
男は駆けつけた警察官らにも発砲。
教師1人と警察官1人の合わせて2人が死亡し、警察官1人がけがをしたということです。
捜査当局によりますと、男はこの学校の高学年の生徒だということで、一時、ほかの生徒たちを人質に取って立てこもっていましたが、父親の説得で投降しました。
捜査当局では、発砲した生徒と教師の間に問題がなかったかどうかなど、詳しく調べています。
次は国会論戦です。
衆議院予算委員会が開かれ、外交や経済政策などを巡り、議論が交わされました。
安倍総理大臣が出席して開かれた予算委員会。
日本維新の会は、靖国神社参拝について質問しました。
みんなの党は、国家公務員制度改革について質問しました。
結いの党は、今年度の補正予算案について質問しました。
共産党は、法人税に上乗せされている復興特別法人税を1年前倒しして廃止することについてただしました。
生活の党は、憲法について質問しました。
人気アニメ、サザエさんの波平役の声などで知られ、82歳で亡くなった声優の永井一郎さんの葬儀が営まれ、多くの関係者やファンが永井さんとの突然の別れを惜しみました。
先月27日、虚血性心疾患のため亡くなった永井さん。
東京・港区で葬儀が営まれ、声優仲間などおよそ450人が参列しました。
葬儀では、サザエ役の加藤みどりさんと、カツオ役の冨永みーなさんがお別れのことばを述べました。
磯野波平の永井一郎さん。
さようなら。
では、気象情報、井田さんです。
こんばんは。
きょうは節分。
こちらは恵方巻きです。
きょうは気温が上がって、暖かさを感じながら召し上がったかもしれませんね。
そして。
鬼が登場です。
逃げ惑う園児たち。
高知県南国市にあるしんぐう神社の境内で、豆まきが行われました。
勇気を出して、鬼に豆を投げますが、泣いてしまう子も。
みんなで力を合わせて、なんとか鬼を退治しました。
さあ、あすは立春ですけれども、きょうとは一転して、真冬の寒さが戻ってきます。
雪、日本海側だけではなくて、太平洋側でも積もる所がありそうです。
では天気図を見ていきましょう。
あすは東の海上で低気圧が発達して、大陸から高気圧が張り出します。
西高東低、冬型の気圧配置が強まりそうです。
詳しく見ましょう。
上空には真冬の寒気が南下してきますので、日本海側、雪が強まりそうです。
特に等圧線の曲がった部分、この辺りは風と風がぶつかり合って雪雲が発達する地域です。
山陰や北陸地方を中心に、雪が強まりそうです。
そして太平洋側でも、この強い寒気の影響で、雪の積もる所がありそうです。
関東地方に注目して見ていきます。
あしたの朝、午前6時から見ていきましょう。
関東地方で広く雨や雪となってくるのは、お昼ごろからとなってきそうです。
降り始めは東京都心など、関東の南部では雨となってきますけれども、このあと、夜にかけて、夜6時ごろにかけて、雪の範囲が広がってきそうです。
東京の都心など、23区でも雪が降り、積もる所がありそうです。
あすの昼前から夕方にかけて、関東から近畿地方、平地でも積雪のおそれがあります。
足元、十分お気をつけください。
先週は日替わりで、冬と春がやって来ましたけれども、今週は冬将軍がしばらく居座りそうです。
予想最低気温を見ていきましょう。
東京でも水曜日から木曜日の朝は、0度以下に下がります。
札幌も木曜日以降、氷点下10度以下の日が続きます。
今回の寒さは長く続きそうです。
そしてあしたは午後、関東から近畿地方、平地でも雪の積もる所がありそうです。
足元、気を付けてください。
気象情報でした。
1、2、3、鬼は外!
スポーツ、今週は西阪太志アナウンサーです。
よろしくお願いします。
まずはゴルフのアメリカ男子ツアーです。
松山英樹選手が最終日、3位からの逆転優勝を目指しました。
松山はトップと3打差でスタート。
この日もショットがさえました。
10番、パー4の第2打。
90センチまで寄せて、このホール、バーディー。
13番でもバーディーを奪い、トップに1打差に迫ります。
優勝争いに加わり、松山は14番のバーディーパット。
さらに16番のパーパット。
これを外し、ボギー。
勝負どころでパットが決められず、松山はトップに2打差の4位に終わりました。
松山選手、この大会、第1ラウンドの10位から、5位、3位と、日ごとに順位を上げて、最終日に臨んだんですけれども、惜しくも優勝にはあと一歩届きませんでした。
NFL・アメリカプロフットボールの頂点を決めるスーパーボウル。
ことしは3回目の優勝を目指すブロンコスと、勝てば初優勝のシーホークスが対決しました。
全米最大のスポーツイベント、スーパーボウル。
ブロンコスの攻撃力と、シーホークスの守備力に注目が集まりました。
ブロンコスのペイトン・マニング。
レギュラーシーズン、55本のタッチダウンパスを記録しました。
この日は序盤からミスが続きます。
インターセプト!
シーズン最少失点を誇るシーホークスのディフェンスに、思うような攻撃ができません。
パスを奪われ、そのまま相手がタッチダウン。
マニングが波に乗れず、ブロンコスは苦しい展開に。
シーホークスは守備で流れをつかみ、後半。
パス、通してスピンをしながら、止まらない、シーホークス。
すり抜けた!
シーホークスは攻撃でも相手を圧倒。
スーパーボウル初制覇です。
西阪さんは高校時代にアメリカンフットボール部に所属していたということなんですね?
もう10年前になるんですけれども、マニング選手、そのころからパスの名手として知られていたんですね。
そのマニング選手、さらに熟練した選手を追い込んだシーホークスの守備の圧力。
まさに最強の守備だったと思います。
プロ野球です。
キャンプが始まっていますが、去年活躍した選手、新天地にかける選手が、新しいシーズンに向けて、意欲的に練習に取り組んでいます。
去年、最多勝と新人王に輝いた小川投手。
投球イニングを増やしたいと、ボールに効率よく力を伝えるフォーム固めがテーマです。
独特のフォームから、軸足に体重を乗せることを意識し、65球。
先発の柱として活躍が期待されます。
オリックスは異例の早さで紅白戦。
選手の覚悟を見たいという、森脇監督の意向に、Tー岡田選手が応えました。
第1打席は136キロの速球を2ベースヒット。
続く打席も力強いスイングを見せました。
すでに2000スイング以上振り込んだ元ホームラン王が、3安打の活躍。
復活をアピールです。
巨人に移籍した井端選手。
去年、ひじと足首の手術を受けました。
練習は13歳下の坂本選手と一緒。
それでもすべてのメニューをこなします。
けがの影響を感じさせない38歳。
若者に負けるつもりはありません。
ソフトバンクに移籍したイ・デホ選手。
4番候補は飛ばすのはまだ先と、マイペースでの調整です。
それでもこの当たり。
でも一つだけ、気になることがありました。
ソチオリンピックの現地最新情報は先ほどお伝えしましたが、国内ではスノーボードハーフパイプの代表選手3人が、壮行会で活躍を誓いました。
スノーボードハーフパイプに出場する平岡卓選手、平野歩夢選手、そして女子の岡田良菜選手。
用具メーカーが開いた壮行会に出席しました。
贈られたのはすし。
金メダルに見立てた黄色の紙がポイントです。
このうち平野選手は15歳の中学3年生。
今シーズンのワールドカップ開幕戦で、史上最年少の優勝を果たしました。
3人はあす、ソチに向けて出発する予定です。
2014/02/03(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽混乱の出口は…タイ現地報告▽きょうは春の陽気・あすは?[二][字]
タイの混乱いつまで選挙後も続く抗議行動 大越が現地から生報告▽橋下大阪市長が辞職“大阪都構想”推進で改めて市長選・市民は▽きょうは各地で春の陽気・しかしあすは…
詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】西阪太志,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】西阪太志,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33551(0x830F)