(テーマ音楽)世の中見た目の印象でその人の評価が決められる事も多いですよね。
ビジネスの場ではスーツの着こなしが評価に大きく影響します。
断言します!スーツの鉄則を守ればあなたの印象もワンランクアップ!国際的に活躍する一流の経済人に服装のコンサルティングを行う森岡弘さんが世界のビジネスシーンで通用する着こなしを伝授します。
スーツを着こなすうえで最も大切なキーワードは「サイズ感」です。
どんなに高価なスーツでも正しいサイズで体に程よくフィットしていなければ決してすてきには見えません。
例えばワンサイズ大きめの「ラクチンスーツ」を選ぶと全体としてだらしない印象になります。
また流行を意識しすぎて「パツンパツンスーツ」を選ぶとちょっと軽薄な印象になります。
そこで最初の鉄則です。
ではまずジャケットのサイズを見てみましょう。
肩回りはコンパクトなラインが主流。
肩パット入りで実際の肩幅と同じか少し張り出しているくらいがちょうどいいでしょう。
ウエスト部分はボタンを留めても横ジワが入らない程度のフィット感で。
腕との間に隙間が見えるとウエストがすっきりとして見え精悍な印象に。
袖丈はシャツの袖が1.5cmほど出ていると全身の印象が引き締まります。
後ろ側です。
ジャケットが首から肩のカーブになじんでいればスーツの襟とシャツの襟に隙間ができたりシワが入る事もありません。
ジャケットからシャツの襟がのぞくと首元が引き締まります。
目安としては指1本ほど見えるといいでしょう。
着丈は腕を自然に下ろして指を曲げた時にちょうど裾が手のひらに当たるぐらいが適正丈。
トレンドの短すぎる着丈は落ち着きが感じられずビジネスにはふさわしくありません。
続いての鉄則です。
パンツはウエストで合わすのではなくヒップで合わせて選びましょう。
パンツで大切なのはヒップのフィット感。
ヒップ下のたるみが大きいとだらしない印象になります。
ウエストはベルトなしでジャストサイズが理想。
プリーツの有無は好みでかまいませんがプリーツやポケットが開いてしまうのはきつすぎる証拠です。
パンツ丈は靴の甲に裾が少しかかり僅かにたわむぐらいが現在の主流です。
膝から下がすとんと落ちるのが理想です。
裾の折り返しはダブルが主流ですが好みに応じてシングルでもかまいません。
スーツのタイプは…Vゾーンをバランス良くきれいに見せられます。
「3つボタン段返り」とは一番上のボタンとボタンホールが飾りになっていて第2ボタンのみを留めて着用するスーツの事です。
現在の主流です。
色は「ネービー」と「グレー」。
この2つの色ならどんなビジネスシーンにも通用します。
特にネービーが持つ仕事のできる男のイメージを利用しない手はありません。
柄は汎用性の高い無地が最適ですが2着目や3着目には幅が細く間隔も狭い目立ちすぎないストライプを選べば着こなしに変化がつけられますよ。
スーツを正しく選んで有能なビジネスマンを目指しましょう。
2014/02/03(月) 21:55〜22:00
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン 知ればランクアップ!スーツの鉄則(1)「スーツはサイズが命!」[字]
「できるビジネスマン」を印象づけるスーツの着こなしの基本をファッションディレクターの森岡弘さんが伝授。今回は「美しい姿」の基本となる「正しいサイズ」の選び方。
詳細情報
番組内容
ビジネスシーンで意外と重要なのが「見た目の印象」。「できるビジネスマン」を印象づけるスーツの正しい着こなし方を、一流の経済人や文化人などの服飾コンサルティングに携わるファッションディレクター・森岡弘さんが伝授する。今回は「正しいサイズ」の選び方。「美しいスーツ姿」に着こなすための「ジャケット」「パンツ」それぞれの「適切なサイズ」を紹介する。
出演者
【講師】ファッションディレクター…森岡弘,【出演】モデル…山口明人,【語り】北郷三穂子
おしらせ
※ワンセグ独自は別番組
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:33672(0×8388)