(ナレーション)
古きよき文化と伝統が今も息づく街…
華やかな舞妓が行き交い風情ある老舗のお店が密集する一大繁華街。
そんな祇園に詳しいものしりティーチャーが知れば知るほど楽しくなるツアーにご案内します。
(山本)今日は祇園にやってまいりました。
ピーターさん山村紅葉さんよろしくお願いします。
(山村)よろしくお願いしま〜す。
(ピーター)祇園がピッタリ。
祇園が不釣り合いって感じですね。
ちょっと待ってください。
ははははっ。
(久保田)ひどいなぁ。
祇園はでも紅葉さんはもう庭のようなもんで。
そうですねサスペンスもここ舞台にはしょっちゅうなりますし。
(ピーター)2時間ドラマやったらここですよ。
もう定番ですよね。
(ピーター)走ってますよね。
はいはい。
(ピーター)・ジャジャジャン
それでは早速本日の…
祇園といえばやはり…。
うわぁ〜!
(山村)舞妓ちゃ〜ん!
(叶祐美さん)こんにちは。
こんにちは〜。
叶祐美さん。
はい。
二十歳になりたての超人気舞妓。
出身は佐賀県だというふうに伺って。
言葉はどないして覚えたん?強制的にこの喋りを覚えたどすね。
皆さんそうやって。
そうどすね。
(ピーター)ということはこの格好で行くの?それとも向こうで?え〜っ!?飛行機に乗って!?そうどすねぇ。
キンコンカンコンキンコンカンコン鳴って。
ベタベタ触られて。
ふふふっ。
そんな…
(ピーター)まだそら二十歳やもん。
どういうところご紹介していただける?よう通わさしてもうてるとこなので。
(ピーター)お稽古帰りに行くねんね。
そういうとこでええんどすか?はい〜。
わかりました〜。
ふふふふっ。
早速ヤマヒロ一行が向かったのは…。
叶祐美さんオススメの…。
舞妓さんに会える確率も高いというきなこアイスの専門店。
(笑い)
(笑い)
叶祐美さんイチオシは和風の装いのパフェ…
(松嶋)美味しそう。
(山村)かわいい〜。
ボリュームもあるし。
そうどすねん。
豪華どっしゃろ。
大好きどすねん。
ああ〜美味しい。
(ピーター)ベージュの方は何やろ?
(山村)
(ピーター)ゴマや。
ゴマですか?ははははっ。
(渡辺)受け答えがかわいいわやっぱり。
ゴマどす〜。
ふふふっ。
ものしりティーチャー。
最高級の丹波黒大豆のきなこを使った和風のパフェはとっても上品で舞妓さんたちにも大人気。
美味しいね。
いいですねぇ〜。
舞妓さんよく来はります?
(川島さん)そうですね。
舞妓さんははいよく来ていただいてますね。
(ピーター)観光客の人はさ〜。
そうですね。
タダなん?タダなんです。
えっ!?冗談やと思ったのに。
ほんま?
(川島さん)はい。
ものすごく。
ねえ〜。
ここでちょっと気になるものを発見。
(ピーター)カバンが気になる。
そうそうこのカバン。
これあのお約束籠いうて。
まあいうたら女性の方がハンドバッグ持たはんのと一緒で。
こちらは舞妓さん必需品のカバンお約束籠。
その中身は鏡や櫛など舞妓さんの身だしなみに使うものばかり。
ちなみに携帯電話は持ち歩き禁止なんです。
(ホラン)死んじゃう。
千社札のお名刺どすね。
(ピーター)あっ舞妓やから舞いこむ。
そうなんどす。
はあ〜。
更に大きな扇子を常に6本も持ち歩いています。
ピンクの。
かわいらしいなぁ〜。
(ピーター)これ何しはるの?踊りの時に?これもはい普通のお座敷用の。
(ピーター)紅葉〜。
あっ紅葉さん紅葉〜。
(ピーター)山村紅葉〜。
まだ入ってんねんね。
ここで…
(ピーター)急に。
急にきますか。
舞妓さんが持ち歩く6本の扇子。
2本は踊り用。
そして2本は季節の扇子。
(ピーター)まあ踊りですねこれもね。
残りの2本これは何のための扇子でしょうか?
(ピーター)違います。
舞妓さんが持ち歩く6本の扇子。
(ピーター)違います。
(ピーター)何や?これ。
正解〜。
(渡辺)さすがだねぇ〜。
お祝いの時にですね。
還暦の時とか行ったお席で今日誕生日やったりとかぽっと言わはったら…。
わぁ〜粋ですねぇ〜。
おめでとさんどす言うて。
それでは正解した紅葉さんに…
・「祇園小唄」・月はおぼろに東山
(山村)いやぁ〜。
ふふふっ。
へえ〜。
(ピーター)こんなん大サービスやで。
何とも言えない表情ですよね。
(山村)かわいかったねぇ〜。
更に叶祐美さんから舞妓が通うスイーツのお店をご紹介。
祇園に日本第1号店を出さはったパリ発祥のかわいらしいお店どす。
ほんまにいろんな種類のスイーツがたくさんあってまあ選ぶのに困んのどすけど。
うちの一番のオススメはパリブレストどす。
シュークリームみたいなんどすけど。
控えめな甘さなんどすけど女の子が好きそうな味でうちも大好きどす。
続いてのオススメはよう舞妓さんのお友達と行かさしてもうてる「カカオマーケットバイマリベル」さんというかいらしいお店なんどす。
ニューヨークから来はったお店で日本で味わえるのは祇園だけどす。
チョコレートが有名で量り売りしてはんので自分の好きなもんだけちょっとずつ買えるのでここが魅力どす。
好きなもんをちょっとずつワイワイキャ〜キャ〜言いながらみんなで選んで買えるのが楽しみどす。
買いすぎには要注意どすね。
続いて一行が次の場所へ移動していると…。
(ピーター)えっ配達?
(山村)三輪車?
(ピーター)「祇園佐川急便」って書いてある。
えっ佐川さん?はい。
(ピーター)佐川さん?これは何なん?何をしてるんですか?今。
女の人多いんですか?あっはい。
女性で。
え〜っ!?「走ったはります」。
はあ〜。
やっぱり女の人がお届けものとかされる方が気が…。
うちらもこういう化粧してへん…取りに来てとか。
(山村)「取りに来て」も言いやすい。
ははははっ。
君だけや。
君だけやと思う。
うちは町並みに合わせて電動自転車を用意さしてもらって。
電動自転車でね。
(ピーター)走っててもかわいらしいね。
すいません足止めまして。
(ピーター)ありがとう。
いいわこれ〜ちょっと〜。
では続いて2人目のものしりティーチャーと合流。
(山村)こんにちは〜。
・はじめまして円城です。
バス停から半径500mを歩き尽くしたディープなネタを提供する情報誌の…。
今日はどんなところを紹介していただけます?
(円城さん)今日は2軒ほど…。
(ピーター)300年?はい。
グルメですか?
まず紹介するのは祇園で最も有名な老舗の七味屋「原了郭」。
ああ有名やね。
有名料理店などにも使われている黒七味は一子相伝の製法でこだわり抜いた逸品。
そんな…
創業が1703年で元禄時代。
何なんですか?実は…
(山村)ええ〜っ?
(ピーター)カレー?
300年以上同じ場所に構える本店の奥に昨年カレー専門店をオープン。
これがそのカレー?そうなんです。
そのカレーがこちら。
黒七味はもちろん独自の製法で作り上げたオリジナルスパイスをたっぷり使い10種類以上の野菜を丸2日煮込み更にオープンしてから半年ほどですが最初のルーに継ぎ足し製法で仕上げるこだわりぶり。
創業300年を超える七味屋のプライドを懸けたカレー。
そのお味は?
うん。
って感じですね。
(円城さん)もともと黒七味もいっぱい入ってるんですけどかけ放題なんです。
(ピーター)え〜っ!?
(円城さん)6グラム840円するんでかけ放題なんはすごくお得やと思います。
そうですよね。
うん!
(ピーター)変わる。
叶祐美さんは辛いもん好き?はい。
(ピーター)いや〜。
今もうすでにだいぶかけてんでお金にしたら。
ふふふふっ。
美味しそう。
どうどすか?あっこの…。
じゃあちょっとその製造工程というか見せてもらっていいんですか?それはね…
(円城さん)入れるのが奥様と小学校5年生のお子さんだけですよね?
(ピーター)てことは14代目ですわ。
そのためにもう今から覚えさせるわけですか?そうですね。
すごいねぇ〜。
さあここで…
こちらの黒七味は長い歴史の中で2回商品名が変わりました。
以前は「七味唐辛子」。
では一番最初は?
ちなみにね「黒七味」で何年ぐらいになるんですか?うちの主人が変えました。
13代目が「黒七味」って名前に。
私が嫁に来た時は「七味唐辛子」でした。
まだ。
(ピーター)違うなぁ。
そういうやつか。
ぴぴ…。
(円城さん)近いです。
(円城さん)正解で〜す。
ピリッとからい。
「ヒリット」って「ピリッと」じゃないんですか?
(円城さん)ヒリットからいですね。
(ピーター)正解してんから。
へえ〜何か商品名じゃないみたいですけど。
(ピーター)ほら書いてあるわ。
「ヒリットからゐ」〜!これラベルになってたんですよね。
ほう〜。
老舗のカレーを堪能したあとは…。
祇園からちょっと足を延ばして四条木屋町へ。
「聖護院八ッ橋総本店」。
いやこれはもう…。
(ピーター)有名ですよ。
有名なお店ですよね。
1689年創業。
(円城さん)皆さんちょっとご存じのお土産でね。
これは皆さんご存じですよね。
よく知ってます。
(山村)もちろん。
およそ380年の伝統を誇る「聖護院八ッ橋総本店」の名物。
1日およそ20万個は作られているという京都を代表する和菓子ですが…。
(円城さん)今日ご紹介するのはこちらの新しい挑戦されたグルメなんですけど。
(円城さん)これが八ッ橋なんです。
へえ〜。
(渡辺)なるほどね。
ええ〜っ。
(山村)えっ何ですか?これ。
ここ!?
(円城さん)そうなんです。
(山村)えっ何?かわいい。
こんにちは。
かわいい。
(ピーター)いろんなパターンですか?
(円城さん)はい。
いろいろ種類があって自分で具材のアンを選んで組み合わせてこの場で食べる。
京都の老舗が手がけたとは思えない雰囲気のお店「nikiniki」。
なんと「nikiniki」の生八ッ橋に限っては創業当時と同じ手作り製法というプレミアもの。
生地の色は抹茶やシナモンなどとってもカラフルな5種類。
好きな生地を選び更に8種類のアンを自由に組み合わせて今までになかったオリジナルの八ッ橋をその場で堪能できるんです。
わあ〜おしゃれ。
わっめっちゃきれい。
かわいい!・こぼれやすいんでできればひと口でお召し上がりいただいて。
ひと口でいきますね。
うん〜。
(ピーター)プニュプニュでしょ何か。
うん。
・ロゼにブドウとリンゴになります。
(ピーター)ロゼにブドウとリンゴ。
すごいリンゴとブドウが合ってます。
(ピーター)ねえ。
叶祐美さん。
(ピーター)ちょっと和風やね。
んっ美味しい。
(ピーター)美味しいなぁ。
モチモチしててなぁ。
さあ真っ黒けです。
・セサミに落花生とキャラメルです。
(ホラン)間違いないなぁ。
う〜ん!!
(山村)えっ?自分が?ははははっ。
(ピーター)洋菓子にはないこのモチモチ感と舌触り。
美味しおす。
それじゃ次行きましょうか。
(山村)ごちそうさまでした〜。
ありがとうございます。
うちが…。
すんまへん。
ホンマ行きますんでもうすぐ。
叶祐美さんとお別れしたところで…。
続いてのものしりティーチャーからの新発見。
おおきに。
今日うちがオススメするのはイタリアンの隠れが的お店どす。
なかでもうちのオススメはアルフレードのフェットチーネというパスタなんですけど。
太めの生パスタでパルメザンチーズとバターをからめた濃厚な味わいとなってまして。
特にワインと合うと思います。
いっぺん食べに来ておくれやす。
(渡辺)こりゃうまいわ。
続いて一行はものしりティーチャー円城さんの案内で祇園の中心にある由緒正しいお寺建仁寺へ。
「両足院」はい。
向かったのは建仁寺の境内にある両足院。
こちらは両足院の副住職さん。
いかがですか?
早速お寺の中へ。
(山村)何?あれ。
うわぁ〜。
(ピーター)落ち着いた庭。
(山村)うわぁ〜すてき〜。
このお庭はなかなか見ることができないんですか?
(伊藤さん)体験というのは何なんですか?大丈夫?その体験やのうて。
それは終わってからちょっと話やってください。
今日体験していただけるのは…ヨガ!
(ピーター)えっお寺でヨガ?
(伊藤さん)はい。
庭園を眺めながらのヨガ体験。
先にヨガで呼吸を整えることで穏やかな精神状態で座禅に取り組むことができるんだそうです。
それではまずヨガを体験。
じゃあそっと目を閉じてください。
(平山さん)体の中を風が通り抜けていくようなイメージで吐く息をゆ〜っくりと感じてください。
それでは四つんばいになりますので両手を前について…。
ちょっとあの〜先生…
(ピーター)先叩きたいんですけど。
すいません。
このあとしっかり70分ヨガを体験。
ちなみにこれは頭皮の血行をよくするうさぎのポーズ。
続いて座禅体験。
手を合わせて合掌をすれば副住職さんが邪念を取り払ってくれます。
(渡辺)邪念だらけだな。
パシッパシッ!痛っ!パシッパシッ!
(一同)ありがとうございました。
(伊藤さん)
(ピ−ター)ものすごい邪念でしたね。
邪念が…。
ピシッ!あはははっ。
ここで…
10人の舞妓さんにアンケートを行ったところ全員が特に大変だと答えたことがあります。
それは一体何でしょうか?
携帯を見たらあかん。
さっきありましたねVTRでもね。
そういうこと?他にも例えばコンビニエンスストアには入ってはいけないとか。
(一同)ああ〜。
そんな中でもこれはつらいとおっしゃることがあります。
それでは解答オープン。
舞妓さんにとって特に大変なこと。
まずは久保田さんの答えから。
(久保田)私…撮影期間とか着せてもらったら…着くずれるから。
やっぱりそれが大変なのかなと思いました。
続きまして大家さんは「おむつ」。
はい。
やっぱ着くずれるから…みたいなのがあるのかなと思って。
それだったら…難しいなぁ。
さあ果たして正解はあるのでしょうか。
正解オープン。
正解オープン。
・ブーーーッ!
(不正解音)
(一同)ええ〜っ!
(大家)ショック。
正解はこちらで〜す。
高枕。
ああ〜っ!慣れへんもんなの?これ。
舞妓さんは…
…のが大変なんだそうです。
これがお借りしてきたもので。
(ホラン)すごいですね。
高いわ。
ああほんとだ。
低反発低反発ね。
年末年始に…。
そこで…。
あったんです!
今回のティーチャーは…。
著書「食べ順爆発ダイエット」は…
お笑いタレント…
本日…
フィジカルトレーナーの石川英明さんです。
どうぞよろしくお願いいたします。
(石川さん)よろしくお願いします。
食べてもいいってことですか?先生の方法は。
先に知りたかった〜。
(渡辺)「ピッタリの」というか…。
(久保田)正直に言ってもらった方がすっきりします。
(渡辺)さっきの冒頭のVでお腹の肉をば〜っとつまんだのを見てこちらは…。
ここだけ…
(渡辺)「なじみある」とか。
徹さんで最高というかMAX…。
俺はね…え〜っ!?今80ぐらいですかね。
ええ〜っ!
(ホラン)違う。
(佐藤)首がない。
(久保田)そうなんです。
(渡辺)何?これ。
あのね私今日徹さんとはじめましてなんですけど私これ中学生か高校生の時に…
(久保田)その時に撮った写真をあら徹さんに会うと思って持ってきて楽屋に置いてたのが今ここにあるから何で?っていう感じ。
(渡辺)っていうかその前に…その前に…
(笑い)はぁ〜。
まずは太りにくい食べ物を知りましょう。
どれもおいしそうやけど…
(渡辺)これはもう…。
さあどっち?
(久保田)普通に考えていいんですよね?
(大家)多分こっちですね。
太りにくい訳はスタジオで詳しく解説。
半数が正解したこちらの問題。
(久保田)ああ〜。
え〜絶対難しそう。
(久保田)う〜ん。
(大家)ええ〜どう?
さあどっち?
太りにくい方。
(大家)どっちだろう?これ。
太ると思われがちな油は体にとって大事なもの。
第3問はお酒に関する問題。
わあもう絶対わからんお酒。
さあどっち?
全然わからん。
ええ〜やっぱり?
蒸留酒の方が太りにくいんです。
ここからは…。
半数の方が正解した第4問。
(渡辺)おでん。
大根!問題にもなってなかった。
(ホラン)ええ〜!えっ?えっ?わあ〜。
(渡辺)これ難しいわ。
おでんの太りにくい食べる順番。
詳しくはスタジオで!
頑張ってホランちゃん。
あなたはどっちを先に食べますか?
(ホラン)ええ〜!?
皆さん全問正解できましたか?
ということで今回は全問正解はなしということで。
テストの結果はご覧のとおり。
ここからは石川先生が詳しく解説を。
まずは同じカロリーのスイーツではケーキよりも大福の方が太りにくいということですが。
あの…ケーキは油も乳製品もね。
これミックスしちゃってるんですね。
脂質と糖質が合体したものは体に取り込んでしまうと脂肪になりやすいんですね。
なるほど〜。
石川先生によると…
その他にも…
ダイエットの期間中は我慢が必要だそうです。
だったら……とかの方がいいかもしれないですね。
(仁科)分けるだけで全然違う?違いますね。
(渡辺)どういうこと?スープ代わりって感じで?カレーを。
(ホラン)何がそんなに違うの?分けて食べればいいんですけど。
(渡辺)えっそれだけで違うんですか?違います。
(一同)ええ〜!知らんかった。
(佐藤)びっくり。
続いてはサラダにかける調味料。
オリーブオイルの方が太りにくいそうです。
これはもう…逆にノンオイルといっても…糖質?やっぱり糖質が出てきますね。
(渡辺)でもまあ…
(笑い)それを…それをしたから130キロにいったんですよ。
そうですか?「そうですか?」じゃないです。
あなたの話です。
マヨネーズはさっき言ったあれですね。
あっそうか合体ですよね。
(大家)
(渡辺)誰言ったんだ?ははっ私。
(渡辺)友達になろう。
あはははっ!
(久保田)油代わりにマヨネーズ。
あなたたちみんな…
(渡辺)間に合わない時にはちょっと…そしたら確実にでかくなりますよね。
そしてお酒は赤ワインよりも芋焼酎の方が太りにくいそうです。
芋焼酎の方が。
焼酎はあんまり太らないって言いますけれど。
蒸留酒は基本糖質が低いですから。
ワインとかあとは日本酒とか多いですね。
ワインは高いんですね。
高いですね。
比べると焼酎の方が全然。
あとは…じゃあ…
さあここからは太りにくい食べる順番。
おでんはちくわよりも厚揚げを先に食べるのが正解。
基本まあこの厚揚げだったら…。
ちくわだったら中身はどんななのかってことが問題になってくるわけですね。
石川先生によると厚揚げは大半が豆腐なのでたんぱく質。
ちくわは練りものということで炭水化物に分類されます。
この順番で食べると太りにくいんです。
この3つのおでんの具材ではご覧の順番で食べるのが理想的なんです。
その順番を守ると太りにくいという。
そうですね。
(渡辺)だから今あれですもんね。
昔子供に…偏らずにこれ食べてこれ食べてこれ食べてって。
(渡辺)だからその順番を体のためには何か先にこれをいっぱい食べて次にこれをバッと食べて。
さっき言った順番が一番いいわけですよね。
へえ〜!知らんかった。
常識が変わってきてるっていう。
変わってくるねぇ。
ではこの順番はどうでしょうか?
フルーツを先に食べた方が太りにくい理由とは?
(渡辺)酵素。
酵素持ってんですね。
ですので最初に酵素を摂ればそのあとに摂ったものをもっと分解してくれますから。
脂とか炭水化物とか。
へえ〜っ。
最後に食べるんだったら最初に食べた方がいいですね。
(ホラン)フルーツの中でも…。
キウイとかすごい高いですね。
甘いから何かすごい太りそうな感じが。
(久保田)ええっ!
ここまでの知識を踏まえて皆さんに問題です。
仁科克基さんわかりますか?
サラダじゃないですか?一番最初生野菜サラダ。
でその次は?えっ?たんぱく質…みそ汁。
サラダみそ汁。
ここまではどうですか?石川先生。
はいいいです。
特にみそ汁はですねみそが発酵してますから。
発酵してたりとかするものまあ他にキムチとか。
そういったものとかだといいですね先に食べると。
サラダみそ汁。
ハンバーグ。
いいですね。
(仁科)合ってますか?合ってますね。
(大家)ええ〜うそ!そうするともうあと2つですからパーフェクトはもう近いですよ。
それはもう…それだとクイズにならないでしょう。
ポテトサラダはほとんどが炭水化物なので4番目に食べるのが正解。
石川流の順番はご飯だけを最後に食べるんです。
へぇ〜常識が変わるね。
変わる。
(渡辺)そうなんですよね。
基本は…そうなると…
(仁科)何で食べるんですかご飯を。
多分ね最後にいくともう…そうやって食べると。
なるほど。
ですんで早くもう満腹中枢が満たされちゃうんで。
お腹いっぱい信号が出ちゃうんですね。
太らないための食べ方がわかったところで続いては住環境を変えるだけで太らないことができるそうなんです。
その方法を探るべくあの方のお宅にお邪魔しました。
花田虎上の豪邸潜入!
続いての太らないテストは…。
それを教えてくれるものしりティーチャーがこちら。
色の持つ効果を熟知している大平先生が今回ある有名人にアドバイス。
そこでやって来たのはその有名人の自宅。
早速お邪魔してみると。
あっどうも〜こんにちは。
よろしくお願いします。
(倉実さん)こんにちは〜。
(スタッフ)よろしくお願いします。
(花田)松嶋さんの番組ですよね?
(スタッフ)松嶋さんのはい。
ありがとう〜。
あらおめでとう〜。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
せっかくなのでまずは…
玄関を入ってまず驚くのは…
開放感たっぷりです。
こちらは広さ30帖のリビング。
クリーム色で統一された落ち着いた空間。
(花田)このセットで…
(花田)テーブルつけてですよ。
そして…
たくさんのトロフィーが。
(花田)これ天皇陛下から頂いた天皇杯ですね。
初優勝大阪ですから。
(スタッフ)あっそうですか。
(花田)はい女房も大阪ですから。
入門も大阪なんですよ。
引退も大阪なんですよ。
全部大阪。
全部大阪なんですよ僕。
(スタッフ)その隣に…。
(花田)あっこれ…。
(倉実さん)ははははっ。
(花田)薬も何もやらずにもう引退したその日にこれに入れていただいて。
もうずっとそのままですけど。
他にもダイニングルームにはおよそ20万円で買ったという豪華なテーブルが。
キッチンは奥さんの希望でアイランドキッチンが採用されています。
では本題に戻りましょう。
花田虎上さんは健康管理に気を使っているそうなんですが。
(倉実さん)長生きしてもらいたいので。
(スタッフ)長生きを。
はい。
横綱として活躍していた現役時代。
虎上さんの…
現在は90キロまで減量。
しかしお医者さんからはあと10キロ痩せた方がいいと言われているそうです。
そこで花田虎上さんの食生活をチェックしてみましょう。
まずは冷蔵庫の中。
(倉実さん)最近…
続いて冷凍庫は?
(花田)食事をして終わったら必ずデザートを食べないと…。
終わらない。
終わらないって感じですかね。
どうもダイエットをさぼりがちな虎上さん。
ここで今回のものしりティーチャー色彩コンサルタントの大平先生が登場。
家の中の第一印象を聞いてみると…。
ダイエットっていうポイントで見ると…。
なかなか…
(花田・倉実さん)ええ〜っ。
そうですか…先生。
(大平さん)で全体を見回してみるとですね…。
(倉実さん)そうですね。
(大平さん)ダイエットするっていうことにはですねどちらかというと…
ここで…。
佐藤仁美さんお答えください。
えっ?寒色にするとえ〜…。
(大平さん)今…
(大平さん)って思わせる色でもあるんです。
(花田)ああ〜。
なるほどね〜。
青色は見るだけで食欲をなくす色と言われダイエット効果が期待されるそうです。
僕先生中学校1年からプロに入る高校1年ぐらいまで僕こういう部屋の色に…。
暮らしてたんですよ。
(大平さん)あっそうなんですか。
(倉実さん)その時の体重は?最初…
(花田)この色にして中学高校期間を過ぎた時に…。
(大平さん)えっ?じゃあもう実践されてるんじゃないですか。
そういえば1回しましたね。
1回しました。
青を取り入れるのはワンポイントでもOK。
それだけで印象が変わり食欲減退効果を発揮するそうです。
(大平さん)あのちょっと座っていただけますか?わあ〜全然違います。
(大平さん)ねえ全然違いますよね。
(花田)あっほんと全然違いますね。
食器やランチョンマットを青色に変えるとこのとおり!同じ料理でも食欲がなくなってしまいそうに感じませんか?
ちなみに大平先生が…
という実験を行ったところ…。
暖色系のランチョンマットの方が唾液の分泌量が増えることがわかったんです。
反対に…
更に胃腸の働きを鈍らせる効果まであるといわれています。
更に先生が取り出したものは…
今かけていいですか?
(大平さん)青の効果が得られるっていうものなんですけどどういうふうに見えますか?
(花田)食欲減退すると思うよこれは。
これ先生僕なんか…。
ロケで食べること多いんですよ。
(大平さん)そうですね。
続いては…
(花田)こういう感じなんですけども。
(倉実さん)どうぞ入ってください先生。
(大平さん)失礼いたします。
(花田)狭いので。
(大平さん)おおすてきです。
色としてはこちらは全体的に何となくクリーム色。
(花田)もっと出したいって時は先生何色を使えばいいんですか?
(大平さん)「もっと出したい」?
ここで…。
先生いわく…
久保田磨希さんどんな色だと思いますか?
えっと〜やっぱりじゃあ暖色系の…。
トイレにいいといわれている色は黄色系なんですね。
黄色は胃腸の働きをよくするといわれ見ているだけで便秘解消効果があるんだそうです。
実は薬局に並べられている…
消化器官の働きを促進させることから胃腸薬のイメージカラーとして黄色を採用してるんだそうです。
とここで…
いや〜全部回りましたけど先生あのですね僕…。
頑張るぞという感じで×××××××。
ここで…。
実は虎上さんがいつもしていることでダイエットに効果的なことがあったんです。
渡辺徹さん何だと思いますか?
(笑い)
(花田)仕事中は必ずパンツが赤なんですよ。
(大平さん)わっああ〜いいですね。
(花田)これって何かあるんですか?
(大平さん)いいです。
グッドだと思います。
赤い下着を身に着けると体温が上がり新陳代謝が活発になるんだとか。
「体温が上がる」?
更にピンクの下着は…
女性らしい体つきになるんだそうです。
バラの花。
えっ!
(大平さん)違います違います。
あはははっ。
つけないですつけないです。
例えば寝室にピンクのバラの花を1本飾るだけでいいんです。
(花田)1輪置いとく。
(倉実さん)でも…。
何てれてんだよお前。
(大平さん)恥ずかしいですか?「今日お願いします」みたいな。
(花田)お前が…。
別に…。
テレビだよお前。
みなさんも色の持つ効果を一度お試しになってはいかがでしょうか?
ということで住まいの環境。
まあ色を変えることによってあんなに変わってくるという。
どうですか?この色にこだわってますというのあります?赤と青と白を使ってる。
(笑い)
次回の「ものしりティーチャー」は京阪電車スペシャル!
沿線のマル秘スポットが続々登場。
他では見られない京阪電車驚きの裏側は必見です!
お〜っ!
更に無謀な対決にも挑戦!
お楽しみに!
頑張れ!勝てる!あとひと声!2014/02/03(月) 19:00〜19:55
関西テレビ1
セキララ☆新発見 ものしりティーチャー[字]【祗園(秘)スポット&太らない食べ順クイズ】
食べる順番だけで太らない!?話題の、食べ順爆発ダイエットを紹介!さらに、花田虎上の自宅公開で、ダイエットと色の驚きの関係が明らかに!舞妓さんと巡る祇園ツアーも!
詳細情報
番組内容
●視聴者が知りたい情報に、プロ目線の情報を加えてお伝えする新しい情報バラエティー!
●その道のプロをスタジオに招き、よりよい生活を目指すべく、お得な知識&情報をテスト形式で学ぶ「目指せ快適生活!ものしりテスト」と、関西の超人気スポットを巡り、番組独自の新発見を紹介していく「新発見!ものしりツアー」の2本立て!
番組内容2
●「目指せ快適生活!ものしりテスト」は、食べる順番だけで痩せられる!?太らないための方法を大公開〜!いま話題の、食べ順爆発ダイエットを教えちゃいます。
さらに、色で痩せる!?色彩コンサルタントが、花田虎上の自宅を訪問!室内の色を変えるだけで痩せる…色とダイエットの驚きの関係が明らかに!
番組内容3
●「新発見!ものしりツアー」は、京都・祇園の穴場スポットを、舞妓さんが案内しちゃいます。舞妓さん行きつけの、祇園の隠れた名店が続々登場!
出演者
【司会】
松嶋尚美
【進行】
山本浩之
【レギュラーパネラー】
ホラン千秋
【パネラー】
渡辺徹
仁科克基
久保田磨希
佐藤仁美
大家志津家(AKB48)
【ものしりティーチャー】
石川英明(フィジカルトレーナー)
スタッフ
佐久間貴司
折原麻理
根宜利彰
ほし友実
東江和佳子
【演出】
谷口博邦(関西テレビ)
【プロデューサー】
杉浦史明(関西テレビ)
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:4403(0×1133)