テストの花道「脱!話ベタ 伝える力をつける!」 2014.02.03

今日のテーマは…
そこで街行く…
(せいか)れな今日なんで遅れたの?
(れな)えっ「いつもの時間」って言ったじゃん。
テレビの前のキミも「伝えたつもりが伝わっていなかった」って事あるんじゃないかな?それこそが伝える力がないって事だ
もちろん…
今の発表○です。
よかった〜!
学校では教えてくれない…
まずキミは伝える力を持っているのかチェックしてみよう!今から出す質問に○×で答えてくれ
(ほーさん)カフェラテもいいな〜。
でも…。
レストランやカフェで…
え〜!どうしよう!よく分かんない何か変な色のシューマイ売ってて…。
う〜ん!うん!ヤバ〜イ!超スゴイ!超おいしい!
(2人)うん。
ヤバ〜イ!今日あった事は宿題をやり忘れて先生に怒られたでしょ…。
あれ?何だっけな…?思い出せない。
さあキミはいくつ○があったかな?
(城島)顧問はどうでしょう?
(所)全部×。
あ全部×。
全部×。
部長は?
(笑い)いや今は。
子供の頃からそうなんですけど…あ〜。
実はこのチェック…
○が少なかった顧問部長に対し…
○が2個〜3個と伝える力に問題ありという結果に
(渡邊)これ実は…そうなの。
はい。
例えば1つ目。
メニューが決められない。
この人はこんな事が考えられます。
ジャン!物事に優先順位をつけられるかどうか。
これを見ていました。
さあそして2つ目。
目を見て話せない。
これはこれを見ていました。
ジャン!相手を意識しているかどうか。
顔色をうかがって次の話だからね。
あ〜。
全部自分の言いたい事だけを言うじゃダメだよね。
「事実がきちんと伝えられない」。
駅での待ち合わせの行き違いや部活や行事での連絡ミスなどが起きやすいぞ
さあそして3つ目「ヤバイ超スゴイという言葉を使いがち」。
これはどういう事かというとこちら。
言葉のバリエーションは豊富かどうかというのを見ていました。
(みずき)あ〜確かになんでもかんでも「ヤバイ」とかって言って済ましちゃう感じはあります。
さあ4つ目。
「1日の出来事を3つ挙げられない」。
これはこういう事でした。
1日の出来事で印象に残るのは自分の感情が動いた場面が多い。
それを忘れてしまうという事は感情を理解していないのと同じ
感情がうまく伝えられない。
映画の感動を伝えられなかったりおいしかったものをうまく表現できないなど自分の感情を伝えられない可能性が。
今回は…
「事実」そして「感情」が伝えられないという…
そもそも…
キミはちゃんと説明できるかな?今回「伝える力」について教えてくれるのは分かりやすく伝える研究をしている…
「伝える」とは何なのか解説してもらったぞ
(木暮)そもそも…この2つができていない可能性が高いと思います。
木暮先生が指摘する「伝えるのが下手な人」の問題点は2つ。
まず1つ目は…
中高生にはとても多いという。
現役の先生もこう証言する
(筑田)「あ〜いっぱいいるよ」っていう話をするんですけども。
「なになに先生いらっしゃいますか?」っていう…
更に分からないところを…
更に2つ目の問題点…
自分がいくら熱心に話したところで相手の立場になって…
相手を意識して話しその内容を理解してもらって初めて「伝わった」となるのだ。
そこで部員たちの「伝える力」がどのくらいあるのか実験!まずは「事実を伝える力」を試すためにこんな課題を出した
(スタッフ)番組の「テストの花道」を見た事ない人に番組を見てもらえるようにPRして下さい。
お〜!すげ〜!
まずは…
(爆笑)
3人が考えたPRポイントのメモがこちらこのメモを基に…
その様子を…
伝えたいをたくさん書き出した…
(マッシュ)「花道」のいいところはまず番組が30分で長くもなく短くもなくあとは顧問と部長の会話のやりとりが面白いところ。
あとホームページとかで…。
「あとあと」とつなぎお悩み相談や再放送の告知などを次々とPR
自信満々だが…
「残念」という感じですね。
そうマッシュは自分の言いたい事をダラダラと言ってしまい…
続いて…
(みわ)こんにちは!え〜っと…「花道」のいいところは4つあります。
まずは見れば必ず賢くなれるという事です。
「花道のいいところが4つある」と切り出して快調と思われたみわだったが…
え〜っと…。
言いたい事を忘れ沈黙
えっと〜4番目にいいところは…。
話がなんといきなり…
そんなみわの判定は…△。
「ポイントが4つある」と説明したのはよかったがメモを見ると情報がちらかり放題で…
果たして…
あらダメでしたねみんな。
ダメだったんです〜。
でも緊張もするからねみんなね。
「テレビの前で何か話しなさい」って言うとね。
そうですね。
そりゃそうですよ。
緊張もありますよ。
その伝える力なんですがまとめますとこちらですね。
つまり伝える事には2つ大事な事があって話したい内容がある事と相手が正しくキャッチするという2点だったんですよね。
出だしは順調にスタートしたんですけどその後…なんかああいうの見るとちゃんと言っておきたいですねこの番組の内容を。
PRしておきたいですよね。
これは「頭が悪い」とか「勉強ができない」っていう人は誰も皆そう思ってますけど…こういう事言って頂けるとありがたいですね。
さすが顧問!
(拍手)要点ですね。
ありがとうございます!
実は今の…
…隠されていたのだ!
事実を伝える力をつけるポイントはたったの3つ!
これに基づいて話を整理するのだ。
1つ目の「誰に」とは…
それは…
相手が子供ならより詳しく。
逆に大人なら簡単にポイントだけを伝えるなど…
2つ目の「何を」とは…
伝える情報が多すぎると途中で「何の話?」と相手が混乱してしまうので伝えたいポイントを整理する事が必要だ。
そして3つ目の「理由」とは
結論だけ言っても相手に納得してもらえなければ理解してもらえませんので伝わった事になりません。
この…
…これだ!
上から「誰に」「何を」「理由」の順で整理して書き込んでいく
早速部員の3人も「伝えロケット」を使って花道のPRを整理し直してみた。
まず「誰に」は伝えたい相手だから今回は「番組を見た事がない人」となる。
マッシュとみずきは番組を見た事がない高校生。
みわは忙しいビジネスマンに伝える事に。
続いて「何を」。
今回は番組を知らない人に伝えるのでまずは番組の紹介をする。
その時も「花道」と省略せずちゃんと伝わるように正式の「テストの花道」と書き。
放送局や放送時間番組内容も…
そして一番伝えたいところ結論を書くのだが…
文章で考える事が秘けつです。
(木暮)「部長」とか書いても「ホームページ」とか書いてもダメだという事です。
…という事ですよね。
(みわ)確かに私…
(木暮)うん。
そうですよね。
はい。
「何を」が書けたら最後はなぜそれがいいのかを考えその理由を書く
出来上がった伝えロケットを使って…
果たしてリベンジなるか!
まずは…
忙しいビジネスマンの方に見て頂きたい番組それが「テストの花道」です。
NHKEテレで放送されている「テストの花道」は「人は考え方を手に入れた途端頭が良くなる生き物である」という番組のテーマの下に隙間時間活用法や緊張をしない方法などを番組独自の方法でひもといていきます。
なぜ見て頂きたいかというと「仕事がスムーズに進まない」や「なかなか良いアイデアが思い浮かばない」というビジネスマンの悩みにピッタリだからです。
みわの…
○です。
お〜!やった〜!イエ〜イ!
続いて…
30分の放送なんですけどビフォー・アフターの構成になっているので見るだけで30分後には自分の大きな力になっています。
判定は○。
更に…
(マッシュ)…見て下さい。
○です。
伝えロケットで事実の整理をすればキミの伝える力がグンとアップするぞ!
よくできましたね〜。
確かに分かりやすかった2人。
うん。
劇的にね。
「自分がきれいにとか立派に見られたいこんなに伝え方が上手でしょ」。
じゃなくて……って事でしょ。
ねえ。
ここで伝えロケットを使ってトレーニングに挑戦!テレビの前のキミも一緒にやってみよう!
(笑い)え〜!ちょっと分かりずらいな。
何だ…?
(ほんぴぃ)何か頭に入ってこないです。
(れな)何言いたいか分かんない。
さあBENBU部員は渡邊アナウンサーに何を伝えたかったのか?伝えロケットに整理してみよう!キーワードは「誰に」「何を」「理由」の3つ。
伝えロケットを頭に浮かべて整理できるようになれば伝えるための大きな武器となるぞ。
では整理した答えをチェック!まずはせっきー
(せっきー)「渡邊アナに金曜日の放課後に、BENBU部室に後輩を集めてほしい顧問に部室の掃除を頼まれたから」。
れなとほんぴぃの答えもほぼ一緒
みんな同じになりましたね。
…言っといてっていうのかと思った。
では答え合わせをしていこう最初に城島部長のギターの話など余分な文をカットし整理していく
まず「誰に」は部員が電話をかけた相手だから渡邊アナウンサー。
「何を」は結論だから整理すると「今週の金曜日の放課後に後輩を部室に集めてください」となる。
そして「理由」は「どうして」だから「顧問に頼まれて部室を掃除をするため」となる。
分かったかな
ほぼみんな正解!
(拍手)
キミも…
キーワードは「誰に」「何を」「理由」の3つだ!伝える力続いてのお悩みは…
そんな自分の感情を表現できない中高生が多い
…あるという
何使ってるかな〜?若者は。
(笑い)「〜だけに」って結構…。
(笑い)〜じゃん。
そんな悩みを持つ高校生に…
ちょっとした事で「ヤバイね」とか。
好きな芸能人テレビに出たら「ヤバ〜イ」みたいな。
…って言ってます。
万能な言葉…
…なっていうのはあります。
本当に…
そこで!部員で実験してみた!
まず3人に…
これは毎年8月にスペインで行われているトマト祭り
(ほーさん)え!食べた〜い!
(2人)え〜!トマト?トマトだよね。
こりゃヤバイ!トマトの量が!うわ!はい。
今みんな「ヤバイ」って言ったけれども自分が…
3人はそれぞれ…
自分の感じた…
…せいかさん。
(木暮)で行きたいと?
そう同じ「ヤバイ!」という言葉を使っていたがほーさんの感じ方はれなせいかとは…
そう「ヤバイ」という言葉は1つでいろんな意味を持つ便利な言葉。
しかしその反面…
…というデメリットもある。
そんな…
…という。
それは…!
感情を伝えるポイントなんですけれども……事が大事です!
相手が頭の中に絵で描けるようになって初めて自分の感情が伝わる事になるのだ。
その時相手に自分の話をイメージしてもらうために必要な手順はたったの2つ!
まずは「ヤバイ」を分析する
「ヤバイ」と言った発言に対して……事が必要です。
その時の…
「体にトマトがいっぱいついていてヤバイ!!」と答えたれなは…
「きもち悪くてヤバイ」という事が分かった。
更に…
(木暮)うん。
「きたない」。
なるほど。
れながヤバイから分析した結果がこちら。
「きもち悪い」「きたない」などの…
分析ができたら次は「具体化」だ…
感情を具体化するポイントなんですが…
例えば「大きい犬」だけでは相手は同じ絵を想像しにくいが「私より大きい白い犬」と具体的な大きさや色を言えば頭に同じような絵が浮かぶはずだ。
果たしてこの…
トマト好きで祭りに参加したいというほーさんはいっぱいのトマトを「トマトのプールみたい」と具体化した。
分析と具体化ができたらそれを基に人に伝えるようにまとめて発表。
まずはせいか。
体に大量のトマトがついていてどうヤバかったのかが分からなかったが…
はい。
「人々が体の腰ぐらいの高さまで、グチャグチャのトマトで、つかっていて全身トマトまみれで真っ赤になっていたからキモチわるい」。
先生の…
○です。
(部員たち)お〜!「体の腰ぐらいの高さまでトマトにつかっている」という情景が非常によく分かります。
更に「キモチわるい」という感情も表現できているのですごく分かりやすかったです。
あ〜よかったです!ありがとうございます。
3人とも「ヤバイ」を使わずに相手に自分の感情を伝える事ができた。
感情を伝える力をつけるポイントは「分析」と「具体化」だ
う〜ん!なるほど。
ヤバイですよね〜。
ヤバイです。
ここで…
お題がこちら…
ポイントは自分の感情を分析しその情景を具体化して絵に描ける文章にする事。
まずみわの具体化がコチラ
「春から大学生!新しい家具に囲まれてバラ色の新生活。
心が高まる」です。
春から大学生になる心境を新しい家具やバラ色の新生活など絵に浮かびやすい言葉で表現している。
続いて所顧問の具体化を発表
以上。
こんな細いんだよね!ええ!玉ネギってみんなこんなのじゃない?だけどでも出だしはこんな糸みたいなの。
それが雪に埋まっちゃってる。
あ〜!カ〜ッ!カ〜ッ!
解け始めた雪の中から玉ネギの芽の先が顔を出す。
そんな植物の力強さで春の訪れを表現した。
感情を伝えるために必要なのは「分析」と「具体化」。
キミも感情をうまく表現して…
続いては…
イエ〜イ!発表会〜!
(拍手)イエ〜イ!以前「面白がるチカラ!」の回で顧問が提唱する四字列語を紹介しましたけども…。
所顧問が漢字を面白がる事から生み出したのが…
「四字列語」とは…
例えば「洗濯脱水」なら洗濯したらちゃんと乾かす。
すなわちやりっ放しはダメという意味から…
お前やる事はやるけどシメがダメなんだよとか。
ツメが甘いんだよって時に「お前は洗濯脱水だホントに」って。
番組で「四字列語」を募集したところ全国からたくさんの応募が!そこで今回は「四字列語」発表会を開催
まずは…
小学生がこんな言葉を!いきます。
ジャジャン!狸化後見。
意味は…。
ジャジャ〜ン!格言でございます。
(部員たち)すごいな〜!添削するんだったらここの意味合いに狸が化かすぐらいの事なんではなっから…それくらいの薄い企みの時にみんなが集まった時に「それは狸化後見じゃね〜か?」っていう。
簡単な企みすぎてすぐバレちゃうよっていう…の方が面白いと思うんですよ。
でも小学生だからすごいね。
竹あげましょう。
ねえ!すごい!
判定は惜しくも竹!
必ずこれを言って斬る。
(笑い)いいですね。
ポンポン…
続いては…
ジャン!浅いに才能の才ですね。
めくってみましょう。
ジャンジャジャ〜ン。
これはもともとの千載一遇っていうねチャンスみたいなのがあるじゃないですか四字熟語は。
だからこれ…う〜ん。
「浅はかで偶然できたんだよお前は」っていう。
「どっちの事を言ってんだろう…」。
これ遠い将来使うかもしれないよねだから。
これ残しとくとね千載一遇のところにもう一つ「浅才一遇」というのもあるっていうのをね。
顧問の…
判定は?松!お!出ました!出ました出ました!すばらしい〜!最後に松出ましたけどね松の上がありますから。
あるんですか?松竹梅グルグルってのがあります。
頑張ってもらいたいと思いますね。
このグルグルが出るまで頑張ってもらいたいですね。
2014/02/03(月) 19:25〜19:55
NHKEテレ1大阪
テストの花道「脱!話ベタ 伝える力をつける!」[字]

学校では教えてくれない「伝える力」のつけ方を伝授!事実を的確に伝えるツール“伝えロケット”!さらに感情を伝えるためのトレーニング紹介!視聴者から四字列語発表も!

詳細情報
番組内容
学校ではなかなか教えてくれない「伝える力」のつけ方を花道が伝授! 事実を的確に伝える3つのポイントがカンタンに分かる役立ちツール“伝えロケット”が登場! さらに、感情を伝えるためには言葉を豊富にすることが不可欠。日頃からできる簡単なトレーニングも紹介するぞ! 伝える力を身につけて、人間力アップ間違いなし! 視聴者に募集した四字列語の優秀作品も紹介するという、盛りだくさんの30分間だ!
出演者
【出演】所ジョージ,城島茂,木暮太一,日下部美和,小林歩乃佳,小林瑞生,関根梓,富田玲奈,【司会】渡邊佐和子,【語り】佐藤賢治

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:33658(0x837A)