こんにちは、正午のニュースです。
おとといの夜、千葉県柏市の住宅街で、男が男性を刃物で刺して殺害するなど、殺人や強盗が4件相次いだ通り魔事件で、警察は逃げた男が死亡した男性の財布を奪ったと見て、男の行方を捜査しています。
柏市や周辺の小中学校では、きょうも児童・生徒が保護者などが付き添う中、集団で登校しました。
教職員が通学路を見回り、警察官も警戒に当たりました。
おととい午後11時40分ごろ、柏市の住宅街の僅か50メートルの範囲で、男が通りかかった人を刃物で刺したり、車を奪ったりするなどして、近くに住む会社員の池間博也さんが刺されて死亡しました。
警察は、4件の通り魔事件と見て、調べています。
男は3番目の事件で、車で通りかかった男性を刃物で脅して、現金3500円が入った財布を奪っていました。
また周辺には、池間さんの財布に入っていたと見られるカードなどが散乱していましたが、財布や現金は見当たらないということです。
このため警察は、男が池間さんの財布も奪ったと見て、現場に居合わせたタクシーのドライブレコーダーの映像や、男が奪った車が乗り捨てられていた、コンビニエンスストアの防犯カメラに映っていた犯人と見られる映像の分析を進めて、行方を捜査しています。
緊迫した状況が続くウクライナでは、南部のクリミア半島をロシアが事実上掌握して、軍事的な圧力を強めているのに対し、欧米各国はロシアへの経済制裁を検討する一方、ロシアとウクライナの直接対話によって、事態の打開を図る動きも始まっています。
ウクライナ情勢について、4日、記者会見で次のように述べたロシアのプーチン大統領。
必要に応じて、軍事行動に踏み切る意向を示す一方で、現時点では、必要ないという考えを明らかにしました。
しかし、クリミア半島では、ロシア軍が引き続き、ウクライナ軍の施設を包囲して、投降を迫ったり、威嚇射撃をしたりするなど、ロシアが軍事的な圧力を強めています。
これに対して、欧米各国はロシアへの経済制裁などについて検討を進めていて、ロシアが強硬な姿勢を崩さない場合は、ロシアを孤立化させる方針です。
こうした中、アメリカのオバマ大統領はドイツのメルケル首相と電話で会談し、国際監視団の派遣や、ロシアとウクライナの直接対話を通じて、事態を鎮静化させることが重要だという認識で一致しました。
またウクライナの暫定政権のヤツェニューク首相も4日、ロシア政府との間で閣僚レベルで協議を始めたとして、対話を模索していることを明らかにし、直接対話によって、事態の打開を図る動きも始まっています。
安倍総理大臣は参議院予算委員会で、ウクライナ情勢への日本の対応について、日米同盟や、日本とEU・ヨーロッパ連合の関係、そして、日ロ関係などを総合的に勘案し、戦略的に決めているとしたうえで、次のように述べました。
さらに安倍総理大臣は、ソチパラリンピックの開会式などへの対応について、次のように述べました。
中国では、全人代・全国人民代表大会が始まり、李克強首相はことしの経済成長率の目標を、去年と同じ7.5%程度とすることを打ち出しました。
一方、歴史に逆行することは決して許さないとして、名指しはしなかったものの、日本を強くけん制しました。
北京から中継でお伝えします。
全人代は李克強首相にとって初めてとなる政府活動報告が、先ほど終わったばかりです。
李首相はことしの経済成長率の目標について、去年と同じ7.5%程度とする方針を示しました。
中国では、長期にわたる高成長が、環境破壊や格差の拡大といった社会のひずみを生んだことから、習近平指導部は、成長のスピードよりも質を重視する姿勢を打ち出していました。
それにもかかわらず、成長率の目標を去年と同じ水準に設定したことについて、李首相は次のように述べました。
経済成長率の目標を引き下げた場合に、中国経済に対する弱気な見方が広がって、世界経済の新たな混乱要因となるおそれに配慮したものと見られます。
ただ、李首相は、成長の勢いを保ちながらも、環境問題の改善など、必要な改革は進めていくと強調しました。
一方、李首相は安倍総理大臣の靖国神社参拝などを念頭に、われわれは第2次世界大戦の勝利の成果と、戦後の国際秩序を守り抜き、歴史の流れを逆行させることは許さないと述べ、名指しはしなかったものの、日本を強くけん制しました。
中国政府のことしの予算案のうち、国防費はおよそ13兆4000億円で、去年に比べて12.2%増えて、引き続き2桁の高い伸び率となり、急速な軍備増強に対する国際社会の懸念が一層強まりそうです。
中国政府が全人代に提出した予算案によりますと、国防費は中央政府分だけで、8082億人民元余り、日本円でおよそ13兆4000億円で、去年の執行額に比べ、12.2%増えました。
中国の国防予算は、1989年以降、2010年を除き、過去20年以上にわたって、毎年2桁の高い伸びを記録しており、急速な軍備増強に対する国際社会の懸念が一層強まりそうです。
また予算案には、外国からの装備の調達や、研究開発にかかる費用は含まれていないと見られ、アメリカ国防総省は、去年発表した中国の軍事力に関する年次報告書で、実際の軍事支出の総額は公表された金額の1.2倍から2倍に上ると推計しています。
さらに予算案は、国防費の内訳について、一切明らかにしていません。
中国政府は、2年に1度発表する国防白書で、人件費や装備費など、おおまかな予算の内訳を公表してきましたが、去年発表した最新の白書からは、国防費に関する記述がなくなるなど、透明性が十分に確保されていないと指摘されています。
菅官房長官は、次のように述べました。
自民党は、北朝鮮がおととい、日本海に短距離弾道ミサイルを発射したことを受けて、安全保障に関する会合を開き、国際社会への重大な挑戦と受け止め、激しく非難するなどとした声明をまとめました。
北朝鮮はおとといの朝、日本海に2発の短距離弾道ミサイルを発射し、これを受けて自民党はきょう、安全保障調査会や、国防部会などの合同会議を開き、北朝鮮によるミサイル発射を非難する声明をまとめました。
声明では、北朝鮮の行為は国連安全保障理事会の決議違反と考えられる。
国際社会への重大な挑戦と受け止め、激しく非難するとしています。
その上で政府に対し、アメリカをはじめ関係各国と緊密に連携し、北朝鮮にきぜんとした態度であらゆる必要な措置を講ずるべきだと求めています。
また合同会議では、政府が北朝鮮によるミサイル発射の事実関係を公表するまで17時間余りかかったことについて、出席した議員から、対応が極めて遅く、国家安全保障局を作った意味がないなどと、批判が出され、国家安全保障局の担当者は、正確な分析がまとまるまでは公表できなかったと説明しました。
アメリカ政府の高官は、議会の公聴会で日本と韓国の関係について、歴史認識などを巡って、冷え込んでいる現状に懸念を示すとともに、アメリカ外交の優先課題として、両国の関係改善に取り組んでいく考えを強調しました。
アメリカのラッセル国務次官補は4日、議会上院の東アジア太平洋小委員会の公聴会で証言し、アメリカの同盟国である日韓両国の関係が冷え込んでいることが懸念となっている。
すべての当事者が取り組む必要がある。
両国の関係改善は、アメリカ外交の優先課題だ。
緊張関係は早急に解消されなければならないと述べるとともに、関係改善に向けて取り組んでいく考えを強調しました。
アメリカでは先月、議会調査局が、日韓関係の冷え込みはアメリカの国益を損ねるとして、懸念を示す報告書を出しており、来月に予定されるオバマ大統領の日韓両国への訪問に向けて、関係改善の兆しが見えるかどうかが焦点となっています。
多様なサンゴなど、豊かな生態系で知られる沖縄県の慶良間諸島と沿岸海域がきょう、新たに国立公園に指定されました。
国内で27年ぶり、31番目となる国立公園の誕生です。
慶良間諸島の一つ、渡嘉敷島の渡嘉敷村です。
午前9時半前、環境省から電話があり、国立公園への指定が伝えられました。
役場では早速、長さ6メートルの垂れ幕を下ろしました。
慶良間諸島の周辺には、ケラマブルーと呼ばれる透明度の高い海域が広がり、多様なサンゴが高密度で生息しています。
豊かな生態系を保全しようと、環境省は大小30余りの島と、島の海岸から7キロの範囲の海域を、慶良間諸島国立公園に指定しました。
海岸から水深30メートルまでの範囲は、海域公園地区に指定され、開発のほか、サンゴの採取などを規制するとしています。
慶良間諸島には、年間で延べ17万人以上の観光客が訪れていますが、さらに増加することが予想されているため、今後、利用と保護の両立を、どのように図っていくかが課題になります。
2014/03/05(水) 12:00〜12:20
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17285(0×4385)