きょうの料理 栗原はるみのお弁当12か月SP「元気が出る洋おかずセレクション」 2014.03.05

(笑い声)栗原はるみさんとアンディことアンドレア・ポンピリオさんの名コンビで1年間お送りした「お弁当12か月」。
もう今日はこれですよね。
栗原さんの自由でスタイリッシュ作りやすいお弁当の数々。
その中からアンディさんが特にお薦めするレシピをダイジェストでお送りします。
完璧。
完璧?はい出来ました!出来上がりましたね。
栗原はるみさんに1年間お弁当レッスンを受けた私ことアンディのセレクション。
2日目の今日は元気の出る「洋おかず集」です。
アンディさんの「元気が出る洋のおかずセレクション」はこちらの4品。
最初は炒め物感覚で出来てしまう…僕にとってはベスト1かもしれないですね。
とにかくあっという間に出来て子供たちに大好評です!まずはたまねぎピーマンを切ります。
たまねぎピーマン。
この切り方は大きくても小さくてもお好みで。
私結構シャリシャリしたのが好きなので自分では大きめなんですけど。
あっそういう切り方なんですね。
よく作りますよこれ。
すごくよく作るの日常。
ドライカレーでお弁当っていうのが僕初めてかもしれないですね。
じゃあ是非今日食べて頂いて。
想像しなかったですね。
カレーは持っていかないでしょう?カレーはない。
私このたまねぎが弱くて…もう既に泣いてますが。
駄目だな。
泣いちゃってますね。
めったに見れないですもんねはるみさんの涙は。
うれしいですよ今日見れて。
でもたまねぎはいつも泣く。
平気?僕は大丈夫なんですよ。
どうして?たまねぎによりません?いやいやいつもなの。
いつもそうなの?ちょっといいですか涙がすごい事に…。
ティッシュか何かお持ちしましょうか?涙を拭きに行きますか。
何でなんだろうね。
軽く感動なされてるんじゃないですか?えっ?実は軽く感動なされてるんでしょ僕の切り方とかで。
たまねぎすごい。
何でこんなんなっちゃうんだろう。
強烈ですね。
たったこれだけなのに。
男なんでザックリ感でいきます。
大きくていいです。
皆様早く切れますからねその方が。
ピーマンは1cmぐらいの角切りでいいでしょうか。
でもこれも決まりはないです。
涙の方は止まりましたか?まだ止まらないですけど…。
ピーマンでは泣かないんですか?はい。
でも引っ張ってますよこの匂いが。
ははははこっから来てます?ピーマンはこの量でいいんですね。
そうしたら今日はこのルーを使っちゃって。
どこのおうちもあるので。
ただこれを塊でバッと入れちゃうとすぐに溶けないじゃないですか。
だからこれを細かく切ります。
ルーを細かく切る…。
こういうふうにこう。
そうするとすぐ溶けるでしょ。
ほんとだほんとだ。
ルーってなかなか包丁を入れるっていうのはないですね。
そのまま塊で入れちゃったりするけどここの手間が上手に出来る事と早く出来ますよね。
だから同じ時間なのよ。
やっといた方がいいよという話で。
同じ時間になっておいしくできるにはその方が。
次は実はこれコリアンダーシードって言うんですけどコリアンダーの種なんですね。
これだとあんまり香ってないんですよ。
あっほんとだね。
これを軽く…。
すっちゃうんですか?はい。
ほぉ〜コリアンダーね。
あんまり僕使った事ないですね。
軽くやったら香りをご紹介しますね。
すると香りがまた出てきますね。
これが入るとちょっとプロっぽい感じに。
プロっぽい味になるんですか?おいしくなります。
ある意味隠し味のような。
洗いました。
ありがとうございます。
洗うとまた香りがパッと浮き上がりますね。
ハーブ持ってると元気になりますよね。
なります。
じゃあ3つの中で一番何が好きでしょう?お好きでしょうか?僕はローズマリーが一番好き。
実は。
あらっ。
香りが大好きなの。
じゃあちょっと多めに入れちゃいますか。
多めに?これはもう好みなんで。
茎が入ってもいいんですけど気になる方はこうやって茎だけ取って頂いてもいいです。
これは細かく切っちゃっていいです。
イタリアンパセリも細かく切って頂いていいでしょうか?はい。
このバジルとかをあんまり早めに切っちゃうと真っ黒になっちゃうので。
あっそうですか。
アクが出ちゃうのでお気を付け下さい。
寸前ぐらいで。
ギリギリのタイミングで。
特に包丁で切っちゃうと真っ黒になっちゃうので。
どのぐらいでしょうか?こんな感じで…。
いいです。
これはお好みの量ですね。
ハーブが大好きな人はいっぱい入れればいいし。
まあ入れ過ぎるとちょっとね…。
あくまでもアクセントですよね。
さあ…。
それではいよいよ。
私がいつも悩んじゃうのはたまねぎが先なのかお肉が先なのかっていうのね。
その時のお料理の感覚で決めてるんですけど。
お〜っ。
絶対たまねぎ先の人とお肉先の人いるじゃない?僕絶対たまねぎ先です。
あらじゃあ私と意見合わないわね。
あれっ?そんな。
やっぱり肉先派ですか?たまねぎが食感無くなるのがちょっと嫌な感じ。
にんにくはどうでしょう?にんにくも先です僕は。
じゃあにんにくは入れさせて頂き…。
ここは共有できてます?いや…はい。
駄目ですか?これはオリーブオイルでもいいですよ。
今回は?普通のサラダ油なんですけど。
先ににんにく炒めて香りが出たらたまねぎ入れましょう。
入れちゃっていいんですか?はい。
味が変わらない。
多少の食感が変わるから…。
食感が変わるのね。
はるみさん食感が好きだからね。
じゃあ逆にしてみます?やってみます。
やってないから。
やってない事やった方がいいよね。
じゃあそうしましょう。
やってみますか?たまには。
やります。
これは慣れてそうなんで。
ミートソース作るもんね。
昨日もちょうどミートソース仕込んでて。
すごい。
今度やって下さいよここで。
いいですか?よく炒めて下さいね。
塩こしょうってしなくていいんですか?します。
これ入れたら。
軽くしておきますかね。
はい。
いいですよ。
何か気になるポイントありそう…。
いやいや全くないです。
見られるの嫌だよね。
意外とドキドキするものですよはるみさんに見られるのは。
それはそうですよね誰だってね。
それは緊張しますよ。
じゃあ見てないふりしてます。
「この子しょうがないわね」というちょっとその視線を感じるんですけども。
お肉やっぱり大きめがいいんですか?今日はこれしかお肉はお料理がないのでちょっと肉っぽく。
肉っぽくします?はい。
入れますか?はい。
こんなにたくさん入ります。
ほぉ〜ふんだんにいきましたね。
軽く入れましょうかね。
軽くしておきますね。
あとが辛くなっちゃうんで。
風味だけで。
ここでたまねぎがもっと柔らかいのが好きだったらいっぱい炒めて頂いていいですよね。
どうですか?いい感じだと思いますけどね。
食感キープしたいですね。
いいです。
入れますね。
ルー入りました。
ザッと火を通します。
おおっ!ほんとだ。
いい感じに溶けていきますね。
ここまで簡単ですよ。
ここに入れます。
さあ何入るんでしょうか?これはカレー粉。
カレー粉を足して…。
ここに一応ケチャップとかおソースをいつも入れてるんですね。
だからこれはもうお好みの量で。
ソースとケチャップ入りましたけどこれは?味をマイルドにする感じ。
マイルドにしてくれる効果があるのか。
私はこれがちょっと生っぽいのが好きなのでここでこの熱々のとこに入ります。
気になってたんだよね何で入れないんだろうっていう。
このタイミングで。
この熱い中に入れれば加熱されていきますので。
今火は?弱火になってます。
ちょっと強くしますね。
弱火で入れちゃうんですか?もう熱くなってるので。
十分火は通りますよね。
これをこの辺のタイミングで軽く食べて頂いて。
うん!もうちょっと塩が欲しいとかケチャップが欲しいとかおソースが要る…おいしい?完璧。
完璧?ほんとですか?食感これね。
こういう事ですね。
おいしいでしょう?よかった。
大事ですね。
やっぱり食感があると。
たまにはこういうのも新鮮でしょう?新鮮!ここに…。
先ほどのコリアンダーシード。
これでこのあとをもう一回試してほしいんですけど。
違うものになる味が。
え〜っ何か想像できないなぁ。
香りもガラッと変わりました。
いい感じでしょう?いただきます。
おいしい?すっごい。
塩大丈夫?塩全然大丈夫です。
うわっおいしい〜。
最後にハーブ入れた方がガラッと変わっちゃうでしょう?変わるね。
何かもっと…言い方悪いですけども豪華なカレーになったような。
そう。
香りが良くてシンプルなのに味わい深い。
ほんとだ。
いい感じ?これで出来上がりですか?はい終わりです。
出来上がりました。
パンのお弁当もアンディさんのお気に入り。
永遠の定番。
「ツナ&エッグサンド」。
はるみさんの料理って普通に見えてどこかが違うんです。
具がここにありますけども。
ツナたまねぎあと卵もありますね。
ゆで卵。
…という形で早速いきますか。
もう泣けてきそうですよね。
たまねぎからいきます?切りましょうか?半分ずつですかね。
せっかくなんで今日もはるみさんの涙が見たいんで是非。
そうはいかないので私秘密兵器を用意してあります。
何ですか?これ。
えっ。
またおしゃれなスタイルで。
ほらっ。
えっまさかこれたまねぎの…。
そう。
たまねぎ用ですか?これ。
ゴーグル。
ゴーグルがあるんですか?こんな。
あっほんとだ「オニオンゴーグル」って書いてあるね。
オニオン用ゴーグルって。
かけて下さい。
そっちは泣かないんだもんね。
僕は泣かないんですけども一応かけさせて下さい。
(笑い声)こんな顔になりますけどもすみません。
じゃあ早速やってみましょうか。
切り方としてはどんな?お弁当なのでどっちかって言うと水にさらす時間はないという事でごくみじん切りにしましょう。
でも辛いの好きだったらいいです。
これはじゃあ好み。
自分のは自分で食べて下さい。
何か面白いですね。
お互いこれで会話するのも。
スキーに行きますかねって感じですよね。
好きなスタイルでよろしいんじゃないですか今日は。
いいです。
全然平気ですね。
きてないですか?大丈夫ですか?きてない。
見たかったなぁはるみさんの涙。
もう何回やったか分からないですもんね。
毎回泣かされてるっていう話になっちゃいますけど。
え〜っほんとだね何にも感じないですもんね。
細かくしてもよしちょっと厚めでもいい…。
辛くてちょっとピリッとしたのが好きだったらいいと思います。
ピリピリっとした感じですかねこれは。
これをほぐします。
ほぐしちゃうんですね。
これにバッと入れてマヨネーズやるとぼったりした感じ。
なるほどね。
だから空気入れるんですよ。
ふわふわふわふわふわふわ〜って。
この方がたまねぎとよく混ざる感じがします。
これはお好みの量でいいですよ。
大体普通は大さじ1とかですがお好きだったら。
これはもうお好みに合わせて。
入れます。
次にマヨネーズ。
マヨネーズってどうなんですか?これもまたお好み?お好みですね。
パン1枚十分ありますからこれで。
さっきの塊のままやっちゃうとちょっと足りない気がすると思います。
ここで塩こしょう軽く入れて下さい。
塩こしょうやっぱり足した方が。
どうぞ。
じゃあ失礼して。
これサクッと混ぜます。
あんまり混ぜ過ぎないようにね。
はいゆで卵。
スプーンがないとできませんね。
この間の要領で。
今ブームになってますからこれ。
これですか?私の周りではこれすごいブームになってるのよ。
ほんとに?これはいいと思いますよ。
番組のスタッフも帰って早速やってるっていうふうに…。
これはね皆さん前回見てない方はお勧めの。
是非。
すばらしいです。
ポロッと簡単にむけるようになっちゃう。
まさに今はるみさんもAndy’sスタイルをスタートしてますよ。
これでやってますいつも。
ほんとに?今日は卵もどう切ってもいいです。
もう好きにしましょう。
適当にアレンジをお願いします。
もう好きにやって頂いて。
好きにやっていいですか?駄目?これマスタードですね?からしじゃないですね?マスタードです。
マスタード僕絶対入れます。
卵とこれとレタスを挟んでみようかしらと。
そういうスタイルなんですか?全くこれにはルールがございませんので。
このゆで卵を潰したいんです。
「どうぞ」?器を一つよろしいですか?すみません。
取りに行っていいですか?はい。
じゃあ勝手に器を…。
潰す派じゃないんですか?違います。
嫌だ?嫌だって事はないんですよ。
すみませんねぇおいしそうなやり方じゃないんですけど…。
えっ?そう?大丈夫ですか?こうしよう…。
はるみさん自分のあれに集中してますけど。
この並べ方。
ちゃんと切ってやるんですか?包丁でこういうふうに切るでしょうレタスを。
そうすると歯触りが違うのよ。
手で切るよりね。
1枚ものでボーンといっちゃうのもOK?OK。
OKなんだ。
だって一緒じゃつまらないもんね見てる人が。
いろんなのがいいんだなって楽しそうだなって思ってくれたら大成功ですからね。
えっ?今マヨネーズ入れるか入れないかの…一瞬考えてましたごめんなさい。
いいんです。
そういう事ですよね。
聞いてましたよ。
大丈夫よ。
失礼しました。
いえいえとんでもないです。
ちょっとマヨネーズ入れ過ぎかなぁ。
今視聴者の方からコメント頂いてるような気分ですよ。
「入れ過ぎじゃないの?」って。
いいですおいしい方が。
あっそうきましたか!なるほど。
うわ〜おいしそうだなぁやっぱりはるみさんの方が。
ほら私は厚めが好きなので。
そこなんですよはるみさんの発想の違いというかね。
卵とツナが一緒になるのがちょっと嫌かなぁみたいな。
口の中で一緒になりたいなみたいな。
私の感覚ですよね。
はい載せますよ。
これでもうたった2枚なのにおなかいっぱいですよね。
パーフェクト!サンドイッチってはみ出しちゃいけないしきれいにしないといけないイメージがあるけど私はそうじゃなくて…個人的ですけどね。
あふれるぐらいなおいしさが。
ボリューム感があるっていうのがすごく…。
食べ応えとか…。
リッチな感じがするっていうか。
ランチ食べた楽しさがある。
さあはるみさん出来上がりましたね。
これでOKですね。
OKです!アンディ君のもおいしそう。
具がいっぱいだから。
いいじゃないですかね。
私はこう切ります。
いいですね。
食べやすいですねそっちの方が。
う〜ん!うわ〜おいしそう!こうですよね。
こういう感じですね。
2階建て!続いてはサンドイッチにピッタリ!存在感たっぷりの…いやいやこれもビックリですよ!ポテトとウインナーが今までと全然違うんですよ。
これはもうきれいに洗ってあります。
皮ごとです。
まだこれは生の状態ですね今。
これ半分に切って頂いて。
9等分。
皮気になる方はどうぞむいて下さい。
皮付いてるとおいしいよね。
きれいに洗えればね。
ここで炒める前にレンジにかけます。
ゆでずにもうレンジでいっちゃうんですね。
耐熱の容器に…。
何か敷いてますねこれ。
水分が出てしまうのであえてペーパーを敷くんですよ。
そうすると上手に出来るので。
ここでラップをかけて600Wで3分。
はいっ!3分。
これでOKですねまずは。
ウインナーが何本でも好きでいいです。
お好みに合わせて。
これは2cm。
このぐらいで切っちゃいますね。
大体同じぐらいの大きさ。
にんにく。
うっ…。
やりましょうか。
香りを出します。
あっすばらしい。
こんな感じで。
さあきましたね。
熱いねきっと。
熱くなってますね大丈夫ですかね持ちましょうか?私の方が…あっ持てません。
熱すぎる。
やけどをしちゃいますねきっと。
じゃあ気を付けて。
これなぜチーンなんです?何で電子レンジ使う…。
これねゆでてもいいんですよ。
ゆでてもOK?ゆでてもいいんですけど。
要は柔らかくするため?ゆでる手間をレンジにかけて。
こんな感じ。
ちょっと柔らかいんですよ。
実はこのペーパーが大事なのが水分がここにたまるので。
吸収してますね。
すごいすごい。
この水がここにたまってしまうのでじゃがいもがおいしく出来ないんですよね。
必ずですよね。
必ずこれ敷いてもらって。
敷いて頂けたらおいしく出来ます。
じゃあ炒めていきますね。
次は炒める。
オリーブオイルでもサラダ油でも何でも大丈夫です。
香りを出しますかね。
オリーブオイルほんの少々なんですね。
もうちょっと足しながら…。
やっていくっていう感じで。
時間がここで5分ほど炒めます。
ここまでは簡単に見えますよ。
そう。
ポテトがあると何か楽しいんですよね。
そうね。
う〜んいい香りしますね。
大体時間的には?5分ぐらい。
炒めつつ。
焦げないようにね。
こうやりながら待たないといけないですね。
ちょっと火強いかもね。
話してたら。
火は弱火がいいんですか?こういう時は。
一回熱くなっちゃったら焦げるばっかりになっちゃうので。
表面をカリッとさせたいので。
う〜ん何かおいしそうですね〜。
だんだん色が変わってきて表面がシワシワ。
これウインナーを入れましょうかねもうそろそろ。
ここからウインナー。
5分ぐらいたってウインナーを足す。
これはお好みです。
ローズマリーはね。
このウインナーの油がじゃがいもに触っておいしくなる。
なじんでね。
だから思ったより炒める時間が長いです。
どのぐらいなの?トータルで。
15分はやってもらいたいの。
5分たって今ウインナー入れてから今度はまた10分。
ここで塩こしょう?はい。
お好みでね。
ちょっと食べてみますか?はるみさん僕猫舌っていうのは知ってますよね?あっそうだっけ?「そうだっけ」って。
私全然猫舌じゃないんだよね。
じゃないですよね。
お待ち下さい。
すみません失礼しました。
(笑い声)熱いですよこれ。
うそだ?本当?うん!ちょっと違わない?ただ炒めて柔らかいのをサッサッて炒めるのと。
周りがカリカリッとしてて中身が柔らかいっていうこの絶妙なね。
いい感じでしょう?いい感じ!これでもう出来上がりですよね。
大丈夫です。
上等な一品になります。
すばらしい!出来上がりです!おいしいでしょう?おいしい!驚いた。
「違うのよあなたたち」とか言って。
最後はデザート感覚の「スイートかぼちゃ」です。
こういうのがお弁当に入ってたら幸せだよね。
かぼちゃは皮をむいてレンジにかけます。
余分な水分を吸収する紙タオルを敷くのがポイント。
ラップをふんわりかけ…柔らかくなったら熱いうちに潰します。
バター卵黄生クリーム砂糖を加えて滑らかになるまでよく混ぜます。
シナモンの量はお好みで。
さっきの平らにのしたのがこういう状態になります。
冷蔵庫で冷やしてあるのでちょっとこう堅い…。
堅くはないんだけどほらこういう感じ。
これを型抜きします。
おしゃれに持っていきたいので。
型抜き。
こうです。
お〜なるほど。
こういう感じ。
なかなか難しいですね。
いいんじゃないですか。
大丈夫ですか?かわいいじゃない。
きれいな焼き色をつけるため表面に卵黄を塗りオーブントースターで焼く事10分ほど。
ほっくり幸せな気分になる…はるみさんはいつも「お弁当づくりにはご褒美がある」と言ってました。
僕にも少し分かったような気がします。
1年間ありがとうございました。

(テーマ音楽)2014/03/05(水) 11:00〜11:25
NHKEテレ1大阪
きょうの料理 栗原はるみのお弁当12か月SP「元気が出る洋おかずセレクション」[字]

去年4月にスタートした栗原はるみさんのお弁当シリーズのベスト版。アシスタント役のアンドレア・ポンピリオさんが選んだお勧めの味をダイジェストで。2日めは洋風の味。

詳細情報
番組内容
2013年4月にスタートした栗原はるみさんのお弁当シリーズのベストセレクション。アシスタント役のアンドレア・ポンピリオさんが選んだお勧めの味をダイジェストで送る。2日目は洋風。ハーブの香りが決め手の簡単「ドライカレー」、シンプルでスタイリッシュな「ツナ&エッグサンド」、じっくり焼いて食感を引き出す「カリカリポテトとウインナーのハーブ炒め」、お弁当にうれしい簡単スイーツ「スイートかぼちゃ」など。
出演者
【講師】料理家…栗原はるみ,【司会】アンドレア・ポンピリオ

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:17406(0x43FE)