すてきにハンドメイド「おしゃれにお出かけ!ビーズ刺しゅうのクラッチバッグ」 2014.03.05

(テーマ音楽)…卒業式や入学式など華やかな場に出かける機会が多くなりますよね。
そんな時に欲しくなるのが…今回のハンドメイドは華やかな場の装いを引き立ててくれるビーズ刺しゅうのクラッチバッグです。
この華やかなバッグを作ったのはビーズ刺しゅう作家の…。
ビーズのきらきら感がアクセサリー代わりにもなりますよ。
「大人かわいい」に挑戦してみませんか?米永さんはふだん使う身の回りのさまざまなものにデコレーション感覚でビーズで刺しゅうを施します。
すてきですね。
布やビーズを変えると…ビーズで華やかさを演出するバッグでおしゃれにお出かけを楽しみませんか?花子さんはクラッチバッグってお使いになりますか?1つだけ持ってるんですけど。
パーティーいろんなとこにお呼ばれとか行かせてもらうんですけど。
ところが結局服は変わるけどバッグ1つなんですよ。
だから服に合ったバッグってすごい今欲しいですね。
そういう時こそハンドメイドですよね。
そうですね。
今日ご紹介するのはこちらのクラッチバッグです。
これいいですよね。
見た目はシンプルなデザインなんですけどビーズやパールがつくだけでこんなに鮮やかになって。
パーティーに持っていくの楽しみですよね。
自分の服に合わせて布の色やビーズの色を変える事ができますから。
それが一番です。
教えて下さる方ご紹介致しましょう。
ビーズ刺しゅう作家の米永真由美さんです。
よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
どうですか?お衣装。
あっ!お衣装もこれ刺しゅういろいろビーズの?はいそうです。
うわ〜華やか。
今回のこちらのクラッチバッグでも使っていますモチーフをちりばめています。
あっ一緒なんですか?どの部分が?こちらの部分になります。
丸い?丸い部分です。
あとはその周りに造花をちりばめています。
花びらのような刺しゅう。
いいですよね。
シンプルな真っ白のワンピースなんですけどこういうふうにビーズを入れるだけですごい鮮やかになりますよね。
その米永さんのビーズ刺しゅう作家としての原点がこちらのドレスです。
うわ〜これまたゴージャス。
これはどういうものなんですか?こちらは大学時代の卒業制作のドレスになります。
大学在学中にビーズ刺しゅうの施されているオートクチュールドレスを見る機会がありまして魅了されて自分で独学でビーズ刺しゅうを研究しました。
これ普通のレースなんでしょうね。
レースのところに全部ビーズを刺していった…。
柄に沿ってビーズを刺しゅうしております。
これは人気あったでしょうね。
実際どんな場面で着られたんですか?こちらは大学の謝恩会の時に着用しました。
謝恩会…誰よりも目立ったんじゃないですか?ドレスの他にもこんな大きなタペストリーも制作されています。
これはすごいですよね。
2012年の「東京国際キルトフェスティバル」で優秀賞を受賞された作品です。
すばらしいです。
題が「復興への光」ですか。
まさしくヒマワリですよね。
これはどんな思いで作られたんですか?こちらのキルトは東日本大震災の直後に制作したんですけれどもテレビで震災の様子を見ていまして「このヒマワリのように力強く早く復興してほしい」と思う願いを込めて制作しました。
ちょうど2012年ですから翌年ですよね?そうです。
いろんな布が使われていてパッチワークなんですけど米永さんらしくビーズがあちこちに施されています。
またこの画面からはみ出てるとこがいいですよね。
立体感がば〜っと…。
ホントに光を放してもらいたいと思います。
こんな大作を作られる米永さんですが今日はこちらのクラッチバッグを教わります。
この作品のポイントを教えて下さい。
今回の刺しゅうは主に連続刺しという…意外と簡単に作る事ができます。
基本のステッチを繰り返すだけ?はいそれだけです。
でもいろいろありますから5つありますからどうなっていくんでしょうね?1つ1つデザインが違うんですけれども。
作り方VTRでご覧下さい。
複写紙を使って図案を写しておきましょう。
1つ目の図案を刺していきます。
…通しましたら線の上に並べます。
3個目の……糸が残ってしまいます。
…ビーズが上に膨らんでしまいますので注意して下さい。
布に対して針を垂直に刺すという事ですね。
垂直に刺しましたら…。
そのまま2個目3個目のビーズにもう一度通します。
続いてるね。
ビーズを3つ線の上に並べましたら3個目の際に針を刺します。
また垂直に…。
2個戻ったところから針を出します。
・「3個通して2個戻る」と。
はい。
2個通しましたら次の3つを入れて繰り返して下さい。
…と安定して縫う事ができます。
爪もきれいですね。
そこにまた光って。
糸替えは早めに行って下さい。
間違いやすいねこれ。
2個から…。
2個に通します。
新しいビーズを3個入れて続きを縫って下さい。
1周目の終わりのところはビーズがいくつ入るかを確認します。
最初のビーズに必ず通して際に針を刺します。
最後のビーズと必ず最初のビーズまでをすくって針を際に刺して下さい。
これできっちり1周つながった訳ですね。
ビーズを入れすぎてしまうと図のように膨らんでしまいますので注意して下さい。
1周目に沿わせるように先ほどと同じ3つ入れて2個戻るを繰り返して1周させましょう。
2周繰り返すと1つ目の図案が完成しました。
2つ目の図案は…。
パールも先ほどと同様に3個入れて2個戻るを繰り返します。
1周目が4mm2周目が3mmのパールを使って下さい。
3つ目の図案は…。
スリーカットビーズ2周は先ほどと同じように3個入れて2個戻るで縫います。
…隣同士接するように。
印のところから針を出してきます。
糸を引きましたらスパンコールを表のへこんでいる方から針に通します。
そのまま根元のところまで持っていくと裏が上を向きます。
裏…大丈夫なんですか?今回はデザイン上裏を表として使っています。
スパンコールってボタンと違うて穴が2つないからどういうふうに留めてあるんかなと思ったらこういうふうになってるんですね。
次の点からも針を出してきて同じように繰り返していきましょう。
裏向けで…。
スパンコールの裏を上に向けるデザインなんですねこの図案は。
1周すると3つ目が完成しました。
4つ目の図案は…。
スパンコールを重ねながら縫っていきます。
針を出しましたら1針返し縫いをして表から1枚針にとり糸が出ているところから…今度表向いてますけど?今回は表を上に向けて重ねていきます。
1枚目の際から…さっきの留め方と違うんですね?返し縫いの要領で留めます。
浮いてますね。
2枚目も表から1枚針にとり1つ前の際に針を刺します。
これで1枚目の上に2枚目が半分重なりました。
3枚目以降も同じように半径分先から針を出し繰り返して刺していって下さい。
1周しましたら最初のスパングルの穴の位置から針を出して最後の1枚を刺します。
…スパンコールを表から1枚針に通して1つ前の際に刺します。
この1枚を忘れないようにして下さい。
開いてしまうんですね?はい。
これで隙間なく刺す事ができました。
スパンコールのドミノ倒しみたいですね。
ホントですね。
ホントに倒れてますわ。
2周目は…この線の上を刺していきます。
このように刺していくと1周目に2周目が半分重なった状態になります。
3周繰り返して刺して頂くと完成になります。
最後は…。
1〜2mm隣に針を刺して元の位置から針を出します。
ラインストーンの穴に通します。
穴は十字に空いています。
まず一方方向通します。
きれい…。
ラインストーンの裏側って十文字になってるんですね?…もう一方の穴の際から針を出してきます。
これで4つでグッと歯止めされているんですね。
はい。
際から針を出してきましたらもう一方の穴の方にも通します。
そうだったんだ…。
ホント。
これで留まってるしっかり。
際に針を刺して下さい。
ラインストーンの際から…。
ビーズを3個針に通します。
ひょっとして3個やって2個帰る?そうです。
…ように3個入れて2個戻るです。
同様に丸大ビーズパールも行いましたらその周りに…この図案の場合は真ん中のラインストーンから刺していくんですね?そうか外側からか中側からの違いですね。
糸は2本どりにして印のところから針を出していきます。
スパンコールを裏側の膨れている方から針に入れ根元まで持っていきます。
続けて4mmパールを針に通します。
針をスパンコールの穴へ刺して下さい。
パールの穴が横を向くように少し指で形を整えます。
残りの印からも同様に繰り返して下さい。
これで5つ完成しました。
5種類ありましたのでいろんなのを考えなくてはいけないんかなと思ってましたけど基本は1つなんですね?そうです。
・「3歩進んで2歩下がる」2歩じゃないですけどね3つめ…。
今VTRでご紹介した図案の順番に刺していかなければならないんですか?いえVTRでは初めての方でも分かりやすい順番で紹介しましたけれども好きなところから刺して頂いて大丈夫です。
下書きがこの生地に描けるというのがいいですよね。
上に刺すから。
そうですね。
ビーズの刺し方をおさらいしたいと思います。
3歩のパターンで…はいお願い致します。
ビーズは3個入れましたら必ず…。
…気を付けて下さい。
そしてもうひとつのポイントですけれども1周した最後のところのビーズの数の調整ちょっと難しかった…。
最後のところは1度並べてみるといいかと思います。
このように3つ入らない場合は無理に入れるよりも1つ省きます。
そしてこの場合隙間を分散させて下さい。
全部分散させたら大丈夫か。
あまり目立たなくなります。
これで5つの図案…。
できました。
きれいに刺せそうですね。
ではこれからクラッチバッグに仕立てて参ります。
ご覧下さい。
レースを縫いましたら…縫い始めと縫い終わりは返し縫いを入れておいて下さい。
縫い終わりましたらアイロン台の上で縫い代を割ります。
…しっかりと。
再び…この時も両サイドは返し縫いを行って下さい。
反対側のまちも同様に縫います。
まちが縫い終わりましたら表に返しておきます。
表袋の底の裏側にしっかりとはっておきましょう。
中袋も同様に縫います。
ただし…。
…一回り小さく仕上げておきます。
ビーズ刺しゅうのついた表側をレースの方に折り返すと…。
今回は持ち手がない分だけそのまま袋状で作れますので縫う方もちょっと簡単な感じだったです。
ただずっと抱えてるのも手が塞がっちゃって…。
こうしながら「乾杯」とかできないですからね。
持ち手が欲しいですよね?欲しいです。
そこで…。
こういった「取り外しが簡単にできる持ち手」というものも市販で売られています。
こちらの方はこのように取り外しが簡単にできます。
サスペンダーみたいな感じですね?そうですね。
必要な時だけつける事ができます。
いいですね。
ぱちっと留めるだけなんですね。
何か得意げな顔をされてますけど何かがあるんですか?同じ型紙で作ったバッグに最初から持ち手をつけてみました…。
こちらは「ハトメ」をつけて皮の持ち手をつけています。
ハトメというのはこの穴の事ですよ。
そこのリングのところです。
「ハト」のようなまん丸な「メ」。
でもこれどんなふうに布やビーズを選べばいいのかがものすごく問題なんですよね自分としては。
こちらの方は着るお洋服着物どちらも着るものに合わせて布を選んで頂くといいかと思います。
こちらのクラッチバッグのように布と刺しゅうするビーズの色を合わせて頂くと失敗しにくいかと思います。
色がピンク系で淡くね。
布とビーズ近い色でやると失敗がない?はい。
でもこちらのタウンバッグは両極端と言いますか黒と白ですよ?こちらの場合は刺しゅうをあえて目立たせるために対極の色を使っています。
ただしその場合はお色を1色にまとめるという事がポイントになります。
ああそうか…。
これがいろんな色やったらホントに五輪のマークになってしまいますよ。
デニム地に真っ白いビーズが映えてますよね。
皮の持ち手もおしゃれです。
全然イメージがね…。
更に今日はアレンジした作品をお持ち頂きました。
こちらの3点なんですけれどもこちらも今日のクラッチバッグで使ったテクニックでできています。
ホントですか?何か全然違うような気がしますよね。
まずこちらです。
こちらはスパンコールを重ねて作っています。
スパンコールの色とサイズを変えております。
例のドミノ倒しね。
外からやっていくやつですねこれは。
そしてこちらの黄色のがま口。
メッチャかわいいこれ。
こちらは5つ目の最後にご紹介した中心の部分の刺しゅうだけになっています。
中心がラインストーンで周りがビーズで1周されてるだけなんです。
縫い方も簡単だったですね。
十字にして3歩行って2歩下がるのパターンですね?そうです。
ドット柄はやりですもんね。
そしてこちらのバッグです。
うわ〜これすごい…。
こちらは中心のところにボタンを使っています。
ボタン?そして周りを2周ビーズで刺しゅうしているだけになります。
何でも使えるんですね?そうなんです。
余ってるボタンいっぱいありますよ。
そうですね。
このバッグはバッグ本体も手作りされたんですよね?はいそうです。
これはバッグにつけておられるんですか?刺してはるんですか?これは。
直接縫いつけて?刺しゅう部分はまずフェルトの方に刺しゅうをしまして周りを切り抜いて上に縫いつけております。
その部分だけブローチにしても良さそうですね?そうですね。
今日ご覧になって「是非私もビーズ刺しゅうをやってみたい」という方にアドバイスお願い致します。
ビーズ刺しゅうはバッグや小物だけでなく洋服のリメイクとしてもとても効果的です。
ビーズを組み合わせて気軽にチャレンジしてみて下さい。
ホントですよねシンプルな洋服にいっぱい華やかにつけてもいい訳ですよね?そうですね。
今日ご紹介しました作品は「すてきにハンドメイド」のテキストに掲載されています。
2月号です。
是非ご覧下さい。
若い人にもぴったりですよね。
番組のホームページも是非参考になさって下さい。
今日は春にぴったりのクラッチバッグ。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2014/03/05(水) 10:30〜10:55
NHKEテレ1大阪
すてきにハンドメイド「おしゃれにお出かけ!ビーズ刺しゅうのクラッチバッグ」[字]

華やかな場のお出かけに欲しい「クラッチバッグ」。「ビーズ刺しゅう」で豪華に飾り着る物に合わせて布を選ぶクラッチバッグをビーズ刺しゅう作家・米永真由美さんが伝授。

詳細情報
番組内容
部屋でじっくりハンドメイドを楽しむのにもってこいの時季、脱ビギナーを目指してステップアップする作品を特集。今回は、華やかな場のお出かけにほしい「クラッチバッグ」。「持っているが、洋服と合わないので使っていない」という人が多い。そこで、着る物に合わせてハンドメイド。「ビーズ刺しゅう」で豪華に飾るクラッチバッグの作り方を、ビーズ刺しゅう作家・米永真由美さんが伝授する。
出演者
【ゲスト】宮川花子,【講師】ビーズ刺しゅう作家…米永真由美,【司会】杉浦圭子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:17403(0x43FB)