趣味Do楽 スマホ&タブレット 使いこなそう!便利なアプリ 第6回 2014.03.19

あさりのだしが利いたボンゴレの完成ですよ。
今回のテーマは動画。
ビデオ撮影閲覧をスマホで行いますよ。
臨場感あるね。
臨場感ある。
基本操作は覚えたつもりなんですけど今回のシリーズからもっと自然にできるように頑張りたいと思います。
よろしく!習うより慣れろの精神でスマホを使いこなせるように頑張りたいと思います。
あ〜堀内さん!ほりほりコンビが学ぶスマホ講座。
今回のシリーズは応用編です。
インターネットにつながる特性を生かしてさまざまな機能に挑戦しますよ。
講師は関東学院大学准教授の岡嶋裕史さん。
分かりやすい言葉で解説をする通称岡ちゃん。
今回はスマホの動画撮影を楽しんで頂こうと思います。
そうは言ってもお二人とも動画の撮影経験ありますよね?はい。
撮りましたね。
あと去年…その映像がありますのでテレビモニターでご覧になってみて下さい。
専用のケーブルでテレビにつないだスマホです。
お〜!リズミカルですね。
これは去年のスマホ講座でちえみさんが撮影したもの。
柴又帝釈天の近くにある飴屋さんの店先で撮った映像です。
(ちえみ)わ〜かっこいい。
テレビに映しても全然きれいですね。
問題ない。
多くの機種でハイビジョン画質の動画を撮る事ができますのでとっても美しいんですよね。
問題ないね。
撮るだけじゃなくてもこうやって見ても楽しいですよね。
家族一緒にだってみんなで盛り上がれるからこれがいいよね。
スマホは特に身近なものを撮影する機会が多いと思うんですが基本的な操作方法やコツを身につけておきたいと思います。
このシリーズでは堀内さんはiOSちえみさんはAndroidのスマートフォンを使います。
では動画撮影の方法をご紹介します。
動画は写真を撮る時と同じでカメラのアプリを使って撮影する事ができます。
起動してみて下さい。
カメラマークを押して。
出てきました。
ホーム画面がファインダーに切り替わったと思います。
次に確認して頂きたいのがシャッターのボタンなんですね。
まずは堀さんからいきたいんですがボタンが2つ並んでるかと思います。
これとこれという事ですかね。
カメラの絵が描かれているものが写真の撮影用。
その左のお隣にある丸いボタンが動画の撮影。
じゃあこっちの赤いボタンが動画という事ですか?写真用と動画用に私のは分かれている。
こちらはシャッターボタン一個なんですよね。
そうですね中央にあります。
実はその上にいろんな文字が書かれていますが黄色い文字になっているものが今撮れますよ。
そういう具合になっています。
あ〜これをスライドさせれば。
スクエア写真ビデオってなってますね。
だからビデオの方に。
指でスライドさせて頂いてビデオの所に持っていって頂くとボタンの色も変わりまして赤になりました。
これで動画が撮れるよってそういう状態が出来上がりました。
それではおさらいです。
iOSもAndroidもカメラで動画撮影を行います。
ちえみさんが使っている機種の場合アプリを起動するとボタンが2つ表示されます。
動画撮影に使うのはこちらの赤いボタン。
iOSの場合はシャッターボタンの上に書かれた文字に注目。
撮影モードを指でスライドさせて切り替えます。
あとはそれぞれ赤いボタンを押せば動画の撮影ができますよ。
2人はというと…。
あ堀内さん。
どうも!はい岡ちゃん。
ありがとうございます。
収録現場の様子をテスト撮影していました。
もう一度赤いボタンに触れて頂くと動画撮影終了です。
お!ちゃんと音で知らせてくれますね。
撮影の開始と終了は同じボタンを使います。
撮影終了後撮った動画を確認するにはこちらをタッチ。
再生ボタンを押せばどのように撮れたか確認できます。
ちえみさんも早速確認。
(ちえみ)「あ堀内さん」。
イェーイ!わ〜いい笑顔。
最高の笑顔ですね。
映像も音声もかなりいい感じですね。
再生の確認が終わりましたので元の撮影をする画面に戻したいと思います。
そうですね。
堀内さんの場合は画面の所再生ボタン以外の所をどこか軽く触れてみて頂けますか。
そうするといろんな…。
あマークが出てきた。
画面の右上ですね「完了」という文字がありますのでそこ触れて頂くと撮影の画面に戻ってまいります。
堀さんの方はやはりちょっと触れて頂いて。
あ出てきた。
このユーターン矢印がありますので戻って頂くとやはり撮影画面に戻ってまいります。
以上が動画の撮影と再生確認の操作の基本です。
動画撮影上達のコツはとにかく数を重ねて撮る事だと思います。
撮影をしながら技術を身につけましょう。
という事でジャーン!この子を。
動画撮影ですから動くものを被写体にしたいと。
動くの?この子動くんです。
ちょっといってみたいと思います。
(犬の鳴き声)え〜!かわいいね。
被写体はこの動く縫いぐるみです。
撮影の前に…覚えておいて下さい。
手ぶれの防止です。
その2画面上の被写体にタッチしてピントを合わせて下さい。
画面の操作でズームアップする事もできますけども画像が粗くなっちゃうんです。
きれいに撮るには被写体に近づくのが基本です。
それでは撮影をしてみましょう。
今回は画面を横向きにして撮ってみて下さい。
スタート地点はこの辺からいきたいと思います。
ここから動かしていきますね。
はい。
来た来た…。
2人とも両手でスマホを構えて撮影開始!わ〜堀内さん被写体にかなり接近。
うわ寄り過ぎ寄り過ぎ。
アハハ…。
これ結構楽しめますね。
ちえみさんは夢中になってる堀内さんに興味があるようですね。
いや堀内さんが一番楽しそうですよ。
そう?かわいいわ。
うわ!程よく撮影が終了いたしましたらもう一度赤いマークを押して頂くと動画撮影終了です。
いや〜堀内さん撮ってると面白かった。
かわいい。
犬と戯れる堀内さん。
さあその動画の一部をご覧下さい。
堀内さんは迫ってくる縫いぐるみの迫力が伝わるようにひたすらアップで撮影。
そしてこちらがちえみさんの動画。
やっぱり堀内さんの姿を入れ込んでいました。
いや堀内さんが一番楽しそうですよ。
そう?アハハ…対照的な動画になりましたね。
堀さんトリミングっていう言葉はご存じですよね?写真を切り取るという事ですよね。
そうです。
写真の要らない部分を切り取って好きな構図にする事でしたよね。
最近のスマホでは動画についてもトリミングができるようになっています。
そうは言いましても動画の場合は構図を変えるのではなくて先頭の要らない部分をカットするですとか一番最後の要らない部分をカットするとか。
動画って前後に余分な部分っていうのはあるから。
立ち上がるまでとか。
トリミングできるとなると見やすくなる。
見やすくて便利ですよね。
それが堀内さんのスマホの場合は標準装備で。
標準装備!堀さんのAndroidの場合はアプリを追加する事でトリミングができるようになっています。
無駄な部分を削除すれば見やすくなりますし家族や友達にも見せやすくなりますので是非挑戦してみたいと思います。
第1回でちえみさんが撮影した動画のオリジナルをちょっとご覧下さい。
撮り始めてから堀内さんが決意を語り始めるまでの10秒間は不要なんです。
基本操作は覚えたつもりなんですけど今回のシリーズから…。
動画のトリミングとは…その方法を今回はご紹介しましょう。
まずはiOS。
標準装備のアプリ「写真」で行います。
堀内さんと堀さんで使うアプリが違いますのでまずは堀内さんからやってみたいと思います。
先ほど撮影した動画を出して頂きます。
「写真」の所に触れて下さい。
はい出ましたね。
いくつかカテゴリーに分かれてますけれども動画は「ビデオ」という所に入っていますので「ビデオ」に触れてみて下さい。
はい。
これまでに撮ってきた動画が出てまいります。
どれをトリミングしてみましょうか?最後に撮った犬の。
さっきの犬のやつですね。
堀内さんは3分7秒と書かれたこちらをトリミングする事に決めました。
それに触れて頂いて画面が出てまいります。
編集の作業がしやすいように横向きにスマートフォンを倒してみて下さい。
はい出てまいりました。
画面が広がりました。
そうしますと動画の部分の上小さくですが連続写真のような写真がいっぱい出てくるかと。
コマが映ってますねいろいろ。
ず〜っと。
これ映画のフィルムみたいなものと考えて頂ければいいんですが一番最初から最後に向かってこの動画はこういうふうなものが映っていますよ連続写真の形で表されています。
iOSの場合動画を再生する画面の上に全体の流れを表すこのような表示が出ます。
トリミングをする際にこの部分を使いますよ。
まずは再生ボタンを押して不要な部分を確認しましょう。
じゃあ再生ボタンその三角のやつを押してみて下さい。
消えてしまうんですがもう一度触れて頂くと先ほどの連続写真が出てまいります。
既にさっきの所要らないんじゃないですか?そうですね。
歩いてるところからで。
今まさに白い棒が動いていっていますので大体このくらいまでは先頭部分要らないかなとかここから先は使おうとか目安にしてみて下さい。
全体の流れを表すこの部分の幅を狭める事でトリミングができます。
さてそのやり方は?それではいよいよトリミングの方法をご紹介します。
やり方なんですが連続写真の所の左側か右側か端っこの所左でやってみましょうか。
触れて頂くと長押しすると枠が黄色くなると。
黄色くなりましたね。
指をそのままずらして頂くと…あすごいわ。
枠の中に残ってる部分だけが残るっていう状態になってますので。
黄色い部分は切れるって事?カットして捨てられる。
そうなんです。
すごいな〜。
さあトリミングの方法ゆっくりとご説明しましょう。
こちらの部分を長押しすると黄色い枠が出てきます。
動画の冒頭部分を削除する場合は左端に指を当ててスライドさせましょう。
これで黄色い枠の外側に出た招き猫の部分は削除されます。
後ろの部分を削除するには枠の右端に指を当てて同じ操作を行って下さい。
再生ボタンを押すと黄色い枠で囲まれた部分だけ再生されます。
確認しましょう。
お何かよさそうです。
さて堀内さんはというと…。
いいんじゃないですか。
いい感じ。
確認してみますか。
やってみましょう。
あいい!いいよ!いいですね。
あ〜もう!くぅ〜!かわいい。
ナイストリミング!ちゃんとほらライブ感があって。
そうそう。
この子を押さえてるところも周りの人たちも入ってるから臨場感あるね。
臨場感ある。
これいいね。
生きてる感じがしますよね。
いいねこれ。
わあすごい。
アフッて言いましたよ。
落ちた瞬間。
バッチリですね。
バッチリです。
いやこれはいいわ。
トリミング完成です。
すばらしいのが出来たと思います。
いいですいいです。
これでよろしければせっかく作りましたので保存をしておきたいと思います。
画面にもう一回触れてみて下さい。
そうするといろんなマークが出てきますが確定させる場合は右上の「トリミング」というボタンがありますのでここに触れてみて下さい。
保存方法は2種類ありますがこちらを使いましょう。
今回オリジナルのは長いまま残しておこうと思いますので今短くしたものは「新規クリップとして保存」そういうふうにしたいと思います。
そうすると長いものは取ってあって詰めたものは別にという感じです。
これでトリミングの操作は完了。
「ビデオ」というボタンを押してみましょう。
オリジナルの動画3分7秒の隣に28秒にトリミングした動画がありますね。
Androidの場合動画編集アプリを使ってトリミングを行います。
今回は「ビデオトリマー」というアプリを例にトリミングの方法を解説しましょう。
堀さんお待たせいたしました。
はい。
Androidのスマホを使ってトリミングをしていきたいと思います。
あらかじめアプリを入れてありますのでこちらのボタンですね。
触れてみて下さい。
あいろんな画像が出てきた。
そうなんです。
今保存して頂いてる動画の一覧が表示されますのでこの中から切り取りをしたい動画を選んで触れてみて下さい。
どうしようかな。
じゃあ私はこれで。
お出ましたね。
リアルワンコです出ました。
ちえみさんが選んだのは愛犬・みきの動画。
少しお見せしましょう。
(ちえみ)お手!おかわり!自宅で撮影してきた長さ1分41秒のものです。
さあ操作方法に戻りましょう。
ちなみにこのアプリの表記は全て英語ですがそれほど難しくはありませんのでご安心下さい。
今画面の下の方をご覧頂くと動画にまつわるいろんな情報が書かれているんですが覚えておいて頂きたいのが「Duration」という所です。
今どのくらいの長さがあるんですかっていう事が書かれています。
じゃ1分41秒。
ここをご記憶下さい。
このアプリはいろんな機能がついているのでトリミングをしたいよという事をまず最初に伝えないといけないんですがトリミングをするためには左下のハサミのマークを使います。
触れてみて下さい。
お出てきた。
出てまいりました。
画面の下の所今緑色のマークが動いていますが全体の長さの中で今この部分を再生してるよっていう事が。
表示されてるんですね。
あ〜なるほど。
動くのはやっぱりいいですね。
本物はやっぱり。
うちのサブローはもう…。
サブローって名前付いたんですか?サブちゃん!サブちゃん。
これはこれでいいんですけど。
本物は違いますね。
ちょっとおさらいです。
トリミングを行う場合はハサミのボタンを使います。
画面が切り替わり動画が再生されます。
まずは不要な部分を確認して下さい。
再生画面をタッチすれば一時停止です。
トリミングはこちらの棒線の部分で行います。
左右の丸い部分は指で動かす事ができますよ。
おやつ食べてるところからでいいので…。
ちえみさんはまずおやつを渡す前の部分35秒間を削除。
そして…。
後半ですね。
そうです。
触れると再生しますので。
よしいいところ。
見ながら見ながら。
所定の位置に。
そうなんです。
ここじゃないと食べないんです。
ここが好きなのよ。
動画を再生しながら切りのいいポイントを探します。
食べてるところで…あこの辺で終わったらいいんだけど。
お〜じゃあ現時点は緑の所ですので右側の丸いやつをそこまでずらして頂くと切り取る所が。
いいですね家族大事にしますね。
1分16。
1分16秒でした。
いいんではないでしょうか。
前後切る所が決まったら保存をしましょう。
画面の上にあるハサミのマークをタッチして下さい。
オリジナルを残すボタンはこちらです。
タッチするとトリミングの処理が始まりますよ。
はいこれでトリミングは終了。
「Close」を押して動画を確認しましょう。
じゃアルバムの所から。
この中に今の作った動画が。
これですね。
加わっていると思いますので触れて再生してみて下さい。
こうですかね。
横向きにしてみましょう。
あ違う大きくなるんだ。
こうだ。
迫力がありますね大きい画面だとね。
ちえみさんの愛犬の姿ご覧下さい。
オリジナルの動画は1分41秒ありました。
トリミングしたものはおやつを渡すところから食べ終わるまで1分短くして41秒間の動画にまとめました。
動きが違いますね。
リアルだね。
リアルって生きてますからね。
サブロー「クッククック」しか言わないから。
お〜いい。
バッチリだと思います。
これで堀内さんも堀さんもトリミングをする事ができました。
やっぱり無駄な所をカットしましたのですごくスッキリしたと思います。
完成度高いですね。
簡単にできますしね。
とっても便利なスマートフォンも使い方一つでトラブルに悩まされる事もあります。
正しい知識を身につけて安全に使うために…今回のキーワードはこちら!写真や動画を撮影する際はマナーを守りましょう。
気軽に撮れるのが利点のスマホですがいつでもどこでも撮影するというのは考えものです。
公共の場では特に周囲の状況に気を配って下さい。
例えば飲食店などでおいしそうな料理だから記念に撮りたいそういう場合は無断で撮影をするのではなくてお店の人に声をかけて許可を得て下さい。
他の人を不愉快にさせる事なく振る舞って楽しく写真や動画を撮影しましょう。
今回お届けした内容はこちらのテキストに詳しく載っております。
このテキストと一緒に番組をご覧になると更によく分かりますよ。
放送予定も載っています。
どうぞ参考になさって下さい。
電子版もよろしくね!2014/03/19(水) 11:30〜11:55
NHKEテレ1大阪
趣味Do楽 スマホ&タブレット 使いこなそう!便利なアプリ 第6回[解][字]

スマートフォンは手軽にビデオ撮影ができるのが魅力。動く被写体を用意してビデオ撮影のノウハウを学ぶ。また、余分なカットを切り落とすトリミングにもトライする。

詳細情報
番組内容
スマートフォンでは、高画質のビデオ撮影ができるのが魅力。手軽に持ち運べて撮影のチャンスがあればすぐに対処できる。スタジオに動く被写体を用意し、2人の生徒がそれぞれのアングルでビデオ撮影を練習する。また、ビデオ撮影ではどうしても前後に余分なカットができる。その余分はアプリを使って簡単に切り落とせる。そのトリミングのコツを学ぶ。「岡ちゃんのスマートアドバイス」は、撮影時のマナーについて言及する。
出演者
【ゲスト】堀内孝雄,堀ちえみ,【講師】関東学院大学准教授…岡嶋裕史,【語り】近石真介

ジャンル :
趣味/教育 – コンピュータ・TVゲーム
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:28339(0x6EB3)