なかなか値下がりしにくいもの。
あるいは子どもの進学進級に必要なもの。
あるいは4月に行くなら美容院ですね、3月中に行っておく。
近い将来必ず使うものを前倒しであるいは少しは多めに買っておく程度がいいかもしれません。
今井純子解説委員でした。
(テーマ音楽)・「残酷な天使のように」カラオケがうまくなりたいあなた。
広瀬香美があなたの歌声を改造しちゃいます!
(熊谷)キャー!すごい。
生徒の3人もその効果にびっくり。
カラオケ王になるためのテクニックをたくさんレッスンします。
・「あなたと…」このレッスンであなたをカラオケ王にしちゃいます。
さあ今日もみんなでカラオケを楽しむためのレッスンを行いましょう。
(熊谷)は〜い。
いきなりですけれども今日は女子会で〜す。
(一同)イエーイ!
(拍手)そう今日は生徒の荻原次晴さんが東京にいないので…。
3人での女子会レッスンで〜す。
食べたいけど…いやいや…離れた場所にいますけど僕もちゃんとレッスンに参加させて頂きます。
よろしくお願いします!生徒の皆さんふだんはどうしてるかな?すごいんですよ。
カラオケは機械をうまく使うと自分の歌をより魅力的に聞かせる事ができます。
今日は皆さんからの質問も多いキー調整のしかたなど広瀬流カラオケシステムの使いこなし方を教えちゃいますよ。
では皆さんはカラオケでキーチェンジは…?熊谷さんよくしますか?というか自分の歌えるそのままで。
だって…高橋さんどうですか?私は…「勝負曲は原曲キーで」というお話は第1回のレッスンでもちょっとお話しましたよね。
そう「勝負曲は原曲キーで歌う」というのが広瀬流。
真麻さんも第1回のレッスンの時原曲キーで歌える歌を課題曲として選びました。
ここで大事なのはその曲を歌える事とその曲が魅力的に聞こえるという事は違うという事です。
例えば「歌いたいから」といって歌ってしまって聞いてる人を置き去りにしてしまうケースがあるわけ。
なんかそのキーで歌ってるのはいいけれども…高校生の時に安室奈美恵さんの曲とかがすごいはやっていてよくキーを上げて歌っていたんですけれどもやっぱりすごい違和感があって自分も違和感がありましたし多分友達も当時「安室さんの曲はこういう感じじゃないのにな」って思って聞いてたんだろうなって思います。
自分だけはいいんだけれど。
それでは広瀬先生の曲「ロマンスの神様」でキーが変わると聞こえ方がどう変わるか比べてみましょう。
まずは原曲キーから。
・「勇気と愛が世界を救う絶対いつか出会えるはずなの」・「沈む夕日に淋しく一人こぶし握りしめる私」比べるとね。
さっきこうやってられたのに今なんかあんまりこういう気分にならない。
アハハハハ!・「勇気と愛が世界を救う絶対いつか出会えるはずなの」・「沈む夕日に淋しく一人こぶし握りしめる私」フフフ…。
・「週休二日しかもフレックス相手はどこにでもいるんだから」・「今夜飲み会期待している友達の友達に」ありがたい事なんですけれども楽しんで頂いて。
…という事を忘れないでできる限り勝負曲は原曲でちゃんと歌える「ちょっと苦しいな」ぐらいの「ちょっと勝負だな」って思うぐらいのあまり飛躍的な曲を勝負曲としないという事が重要な事なんですね。
どうしても「でも勝負曲にしたい」と。
その時は…暗くなるとカラオケ自体が暗くなるのと同様で自分の声もそれからやっぱり笑顔もカラダを使う発声法も崩れがちなんですね。
なるほどそうですね。
だから…キーチェンジするにしても上げる方向がいいんですね。
ちなみに…異性の歌っていうのはもう「#4の法則」。
まず原曲キーにして下さい。
それからタンタンタンタンと4つ。
タンタンタンタンと4回。
そうこれこそが広瀬流キーチェンジの必殺技。
男性と女性の平均的な音域の差はピアノの鍵盤7つから8つ分です。
女性が男性の歌を歌う場合キーを4つつまり鍵盤4つ分上にずらすとほぼ全ての音が女性の音域におさまり無理なく歌えるようになります。
(「夜空ノムコウ」)・「あれからぼくたちは何かを信じてこれたかなぁ」・「夜空のむこうには明日がもう待っている」
(拍手)いや〜やっぱり…続いて…・「あれからぼくたちは何かを信じてこれたかなぁ」・「夜空のむこうには明日がもう待っている」おお〜いいよ〜!
(熊谷)いい〜!そう!ほんとですか?本当ですか?よかった。
(熊谷)ほんとに〜よかった。
同じように歌う事ができますよ。
荻原さんやってみましょう。
・「わたしはあんたを忘れはしない」・「誰に抱かれても忘れはしない」・「きっと最後の恋だと思うから」キーについてのおさらいです。
確かに…絶対そうなんですよね。
歌を上達させるためには私がおススメしているのはエコーは自分が思うよりも少し少なめに。
え〜!そうなんですか!?歌の欠点も分からなくなり上達が遅れてしまいますよ。
じゃあエコーの深さを確かめるためにちょっと私歌ってみようと思います。
わ〜お願いします。
・「どんなに迷っても」・「泣いても愛があれば大丈夫」でもやっぱりあんまりエコーが深すぎてもこのような表現になってしまうんですね。
カラオケ王を目指すには自分の声がきちんと聞こえるよう…・「どんなに迷っても」・「泣いても愛があれば大丈夫」一番やってしまいがちな間違いは…「マイクに頼る」?完全に頼ってますか。
やっぱりマイクを通してエコーがかかったり音が大きくなるから…安定した自分のカラダを使って歌う発声法にただ…だから香美さんの声を聞いているとマイクがあってもなくても同じに聞こえるんですよ。
そうあくまで…お尻の穴から出した声がキリンの首を通って頭上の風船をパンッと割ります。
これを守って歌いマイクはそこに添えるだけです。
それでは実際に声を出してみましょう。
・「残酷な天使のように」・「少年よ神話になれ」なんですけれどもやっぱり前回練習とか毎回家でやっている「パン!パン!」の…。
それはできてますね。
(「残酷な天使のテーゼ」のメロディーで)・「パンパンパン…」…はどうでしょうか。
ちょっとやってみますか?
(「残酷な天使のテーゼ」のメロディーで)・「パンパンパン…」は〜い。
それで…。
・「残酷な天使のように」そうです。
そうそう…。
アハハ…。
そうそれでやれば…。
そうか〜!今の覚えて下さいねカラダで。
それでこの状態このままでマイクを持って…・「残酷な天使のように」そうです。
・「少年よ神話になれ」すごい!真麻さんも変わらないよ。
すごい変わんない!最後の…
(高橋)そうだ。
今ずっとこうやってないと歌えない。
いいと思う最初は。
じゃあ熊谷さんいってみましょう。
同じように。
パン!パン!・「Loveisover悲しいけれど」・「終りにしようきりがないから」いいです。
そのとおり。
アハハ!すごい!もう先生顔負けです。
・「Loveisover悲しいけれど」・「終りにしようきりがないから」おお〜そう!
(高橋)でも逆に…皆さんそうです。
マイクの場所なんですかね?場所もありますけれど…「マイクはあんまりね」っていう。
ほんとに頼ってこうしない方が…。
・「どんなに」・「どんなに迷っても」マイクが鳴り過ぎちゃうんです。
ほんとに?自分も痛くない自分も聞いてて気持ちいい聞いてる人も聞いてて気持ちいいというような…。
幅って言うんですかね。
あんまりこうしなくても十分カラダで歌えてますので。
それが一番いいの。
マイクは口から7〜8cmの距離に構え丸い部分の先端を口の方に向けましょう。
こうすると声を十分にマイクにのせられます。
またマイクを持つ時は…この部分で音を拾っているので握ると音が籠もってしまいますよ。
もったいないです!次に大事なのが…これも重要なんですよね。
そうですね。
そうそうそう…。
あと音程とかもやっぱり声だけが大きいととりにくかったり小さいとまたとりにくかったり。
(熊谷)そうですね。
音程もやっぱり音量に関わってきますね。
音程がうまくとれない原因は…あ〜そうか。
この時…あの最近…リモコンでガイドメロディーの音量を調節して聞こえ方の違いを確認してみましょう。
まずはガイドメロディーなしです。
音程がうまくとれない時はこのようにガイドメロディーがある状態で練習するのがおススメです。
メロディーだけ聞きやすくなったのが分かりますか?・「凍える空から」・「愛を見失い岸壁の上」・「落ちる涙は積もることのない」・「まるで海雪」なんかあの自分が歌いながらも…これ以外にも練習に役立つシステムが最近たくさんありますので是非いろいろいじくってみて遊んでみて頂けたらと思いますよ。
どうしてもキーを変えたい時は…異性の曲を歌いたい時は原曲キーから4つキーを上げる#4の法則を使えば無理なく歌えます。
エコーはかけ過ぎないように。
カラダ全体を使って声を出しそこにマイクを添えるだけです。
次回はデュエットのレッスンに入ろうと思いま〜す。
お楽しみに〜!お願いしま〜す。
よし!もういい?いいよ食べて。
やった〜!いただきま〜す。
やっとだ〜。
レッスンの内容をより詳しく知りたい方は…。
(高橋熊谷)番組のテキストを…。
どうぞ!
(テーマ音楽)2014/03/05(水) 10:15〜10:40
NHK総合1・神戸
趣味Do楽 広瀬香美のボーカル・レッスンPART2 第3回[解][字]
広瀬香美が歌の指導を行うシリーズの第2弾で、カラオケ上達法を伝授。第3回はキー調整などカラオケシステムの使いこなし方を指導。生徒は荻原次晴、熊谷真実、高橋真麻
詳細情報
番組内容
広瀬香美が歌の指導を行うシリーズの第2弾。全8回でカラオケ上達法を伝授。第3回は、カラオケシステムの使いこなし方を指導。「勝負曲は原曲キーで歌う」のが広瀬流。キーを変えた場合の聞こえ方の違いを検証する。また異性の歌を歌いたいときに使えるのが「#4の法則」。その意味は? またエコーの調整法やマイクの使い方、ガイドメロディーの生かし方などさまざまなテクニックを紹介。生徒は荻原次晴、熊谷真実、高橋真麻。
出演者
【出演】広瀬香美,荻原次晴,熊谷真実,高橋真麻
ジャンル :
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
音楽 – カラオケ・のど自慢
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17268(0×4374)