お〜けっこうぼく言うてたこと当たってましたね。
そうなのよでもわかっててもあんまりふだんからわすれちゃうことやけどどうやって逃げようとかどの場所に集まろうとかは考えてたほうがいいよね。
家族や友達と話すことも大事よね。
それではまた学びましょう。
はい学びましょう。
(テーマ音楽)
(みえる)おいしい!
(チーズ)みえるくん何食べてるの?3時のおやつカステラだよ。
わたしもカステラ大すき!ところでカステラでゆう名なのはどこだかわかる?う〜んどこだろう?もうそんなことも知らないの?カステラといえば長崎。
ということできょうのテーマは長崎県よ。
長崎県があるのは九州の北西部。
壱岐対馬五島列島など数多くの島々があるのよ。
人口はおよそ143万。
県ちょうしょざい地は長崎市よ。
長崎県を知るキーワードはこの3つ。
まずはこれを見て。
長崎県は全国でもいちばん島が多い県です。
中でも五島列島は140あまりの島々からなります。
五島列島で盛んなのはぎょぎょうです。
わあ!体がすき通ってる!こちらは水イカ。
水イカのひものは五島列島をだいひょうするとくさんです。
むかし日本が外国との交流をきん止していたころまど口となっていたのが長崎市にある出島。
当時の出島は海の中につくられたおうぎ形の島でした。
そこではオランダ人との交流が盛んに行われていました。
ふく元された出島には当時のオランダ人のくらしぶりがよくわかると多くの観光客がおとずれます。
長崎くんちは長崎県をだいひょうするまつりです。
毎年秋に行われ江戸時だいから370年もつづいています。
あっりゅうがけむりをふいてるよ!りゅうをつかったおどりは外国との交流のふかさをもの語っています。
出島や長崎くんちでしょうかいしたように長崎は古くからオランダなど外国とふかい交流があったのよ。
へえそうなんだ。
だから長崎には外国に影響されたれきしてきな建物が今でもたくさんのこっているの。
どんなものがあるのかな?それはあなたが長崎に行ってしらべてくるの。
えい!え?うわっうわ〜っ!うわ〜っ!いてっ…。
いてて…。
(諸岡)こんにちは。
こんにちは。
ここはどこですか?ここは神さまにおいのりをする場しょだよ。
ここにたてられているのはキリスト教の教会だよ。
神父の諸岡清美さんです。
ここ大浦天主堂は1864年にフランス人によってつくられました。
げんざい日本でもっとも古い木ぞうの教会で国宝となっています。
ここがいのりの場しょだよ。
正面の色のついたガラスステンドグラスがとくちょうだよ。
ステンドグラスは色とりどりのガラスを組み合わせて作られています。
光がさしこんできれい!長崎が外国とふかくつきあうようになったのはむかし日本があるとりきめをさだめたためでした。
それは今からおよそ370年前のこと。
よいか!みなのもの。
今後いっさい外国と交流してはならんぞ。
わかったか!当時日本は鎖国といって外国と交流することをきん止していました。
そんな中外国とのまど口としてつくられたのが長崎の出島です。
出島にはヨーロッパなどから船がやって来てめずらしいしなじなをつぎつぎとつたえました。
これは地きゅうぎといいます。
時をきざむおき時計もどうぞ。
これがオランダから出島に入ってきたじつぶつのおき時計。
当時おとのさまにプレゼントされたものだそうです。
長崎にゾウがやって来たときの絵です。
日本ではめずらしかったゾウ。
そのおどろきをあらわしました。
みなとをかこむように坂の町が広がっている長崎市。
中でも外国とのかんけいがふかいのが山手地区です。
きゅうな坂道だなあ。
ん?オランダ坂って書いてある!むかしこの坂道をつかって外国人が山の上にある教会に通っていました。
当時外国人をオランダさんとよんでいたことからオランダ坂と名づけられました。
あれ?あそこに何か建物があるよ。
行ってみよう!ここはイギリス人のグラバーさんがかつてすんでいた住宅です。
長崎をだいひょうする観光名しょです。
やねには日本のかわらがつかわれ建物は西洋ふうです。
グラバーさんが日本に来たのは今からおよそ150年前。
船のつくり方など西洋のすすんだぎじゅつを日本につたえました。
当時長崎にすんでいた外国人とゆかりのある人がここではたらいています。
こんにちは!こんにちはウォーカーです。
ウォーカーさんのひいおじいさんはおよそ140年前イギリスから日本にやって来て長崎でくらしました。
どうして長崎にくらしたんですか?長崎の人たちは古くから外国人となかよくくらしてきたのでおじいさんは長崎が自分のふるさとのようにかんじてすみついたのだと思います。
長崎は外国ととてもふかいかんけいがあるんだね。
そのとおり。
みえるくん長崎の名ぶつもそうよ。
えっなんだろう?教えて!まずはカステラ。
それからちゃんぽん。
それに皿うどん。
これらはみんな外国の影響を受けているのよ。
そして長崎から日本じゅうに広まったの。
へえ〜食べものもそうなんだ。
ところでみえるくん今長崎では観光客のための新しいとり組みがはじまっているのよ。
こんどはそれをしらべてきて!うん!あれ?人があつまっているぞ!何をしてるのかなあ?
(桐野)きょうみなさんをごあん内するコースは…。
ということで長崎のいちばん人気のコース南山手のコースをごあん内します。
すみません。
何をしているんですか?じつはこれです!「長崎さるく」ってなんですか?「さるく」は長崎の方言で町をぶらぶら歩き回るということなんですね。
今長崎では車や電車をつかわずにぶらぶら歩きながら町を回る「さるく」という新しい観光スタイルが人気をあつめています。
ガイドをつとめる桐野耕一さんはふだんはごふくやさんをいとなんでいます。
ふるさとをピーアールしたいとボランティアをしています。
まず桐野さんがあん内してくれたのは外国人がくらした居留地。
ここには今でも当時のようすをつたえるものがのこされています。
やっぱり町の中にはいろんなはっ見があるんですね。
これちょっと見てください。
石の柱ですね。
石柱がたっていいますよね。
ここに1番ナンバー1って書いてありますね。
石にきざまれたナンバー1の文字。
これは外国人居留地のじゅうしょ1番地をしめしています。
(桐野)この近くにもあるんです。
ちょっとさがしてみましょうか。
つぎに見つけたのは境の文字。
外国人居留地はここまでという境目をしめしています。
あっこれ!ふつうの観光ツアーでは見おとしてしまう小さなはっ見がさるくのおもしろさだといいます。
わ〜い!ぼくも見つけたよ!13番地だ!つぎに桐野さんがしょうかいしたのは山のしゃめんにつくられたエレベーターです。
長さは100メートル。
坂道の多い長崎ならではのしせつです。
山の上にくらす人たちのためにつくられたこのエレベーター。
きゅうな坂道を歩かなくてもすむので地元の人はとてもたすかっているそうです。
どこから来たと?熊本から来ました。
熊本?何しに?そつぎょうりょこうで。
地元の人との交流もさるくの楽しみの一つです。
はいとうちゃくしました。
ついたのは長崎の町が見わたせる場しょ。
この日さるくのおわりに桐野さんはいちばんのお気に入りの場しょをあん内してくれました。
よく長崎の町のようすがわかると思います。
きょうは楽しかったですか?町の人とも交流ができてすごい楽しかったです。
この地域でわたしたちは古くから外国の人たちとなかよく交流をむすびながらすごしてきました。
そしてわたしたちはそういったところを「さるく」という町をぶらぶら歩くという形でごあん内をしていきたい。
これからもずっとそうしていきたいと思っています。
みえるくん長崎県をしらべて何がわかった?そのとおり!長崎はむかしの人がきずいたものを地元のざいさんとしてやく立てているのね。
うん!チーズちゃんの都道府県クイズ!こ〜んな形の都道府県ってどこだかわかるかな?ヒント!日本で二番目に大きな都市がある。
名ぶつはたこ焼きよ。
40年前に万国博覧会がひらかれた。
答えは大阪府。
大阪府は近畿地方のここにあるよ。
できたかな?大阪で1970年にひらかれた万国博覧会。
せかいじゅうから6,000万人がおとずれました。
中でも人気をあつめたのがアメリカ館。
人るいがはじめて月からもち帰った石がてんじされました。
会場でひときわ目立ったのが太陽の塔。
げいじゅつ家岡本太郎さんの作ひんです。
万国博覧会の会場あと地には太陽の塔がのこされています。
今でも大阪のシンボルの一つとして親しまれています。
長崎県も大阪府もれきしてきな建物が地元のシンボルになっているんだね。
中でも長崎は外国とのむすびつきがとってもふかいわね。
みんなも自分のすんでいる地域が外国とどうつながっているのかしらべてみてね。
(ふたり)じゃあまたね〜!バイバ〜イ!2014/03/05(水) 10:00〜10:15
NHKEテレ1大阪
見えるぞ!ニッポン「長崎県」[解][字]
小学校3、4年生向け社会科番組。今回のテーマは長崎県。江戸時代、日本の外交の窓として栄えた長崎市。今は車や電車に乗らない、徒歩での観光が人気を集めている。
詳細情報
番組内容
江戸時代、日本の外交の窓として栄えた長崎市。ここでは、車や電車に乗らない“徒歩での観光”という新しいスタイルが、歴史マニアを中心に、人気を集めている。“長崎さるく”(“さるく”とは長崎弁で“ぶらぶら歩く”という意味)と名付け、徒歩で歴史を味わおうという試みを追いかける。
出演者
【声】代永翼,釘宮理恵,【語り】村上由利子
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:17400(0x43F8)