趣味Do楽 スマホ&タブレット 使いこなそう!便利なアプリ 第2回 2014.02.19

味を調え煮立てただしに水菜大根おろしを加えて煮れば出来上がり。
きくらげのコリコリにさっぱりした大根おろしでこれまたいけますよ〜!今回のテーマは「メッセンジャーアプリ」。
今若い人を中心に人気の「LINE」に挑戦します。
堀内さん!どうもどうも。
基本操作は覚えたつもりなんですけど今回のシリーズからもっと自然にできるように頑張りたいと思います。
よろしく!習うより慣れろの精神でスマホを使いこなせるように頑張りたいと思います。
あ〜堀内さん!ほりほりコンビが学ぶスマホ講座。
今回のシリーズは応用編です。
インターネットにつながる特性を生かしてさまざまな機能に挑戦しますよ。
講師は関東学院大学准教授の岡嶋裕史さん。
分かりやすい言葉で解説をする通称岡ちゃん。
今回は手軽なコミュニケーション手段として若い方たちを中心に人気があるメッセンジャーアプリをご紹介します。
新しい言葉だね。
また出てきましたね。
新しいの出る度にドキドキしますね。
でも全然難しく考える必要ないです。
大丈夫なの?メールのような機能で文字や写真を送ったりとか無料通話ができるアプリの事でその中でも人気のあるものとしてLINEなどがあります。
うちの子もやってますし勧められてるんですけどやり方が分からないの。
今回は基本的な使い方をご紹介しますのでメッセンジャーアプリが何で注目を集めているのか感じとっていって下さい。
メッセンジャーアプリはいくつかあり同じアプリを使うもの同士でメッセージの交換が楽しめます。
今回はLINEというアプリを例にその使い方の基本をご紹介しましょう。
堀内さんと岡嶋さんのスマホは既にLINEに登録済み。
ちえみさんのスマホはまだ登録を行っていません。
使い始めるには初期設定をする必要があります。
堀内さんのスマホは設定済みですので堀さんのスマホで試していきたいと思います。
お願いします。
LINEのアプリですがこの緑色のマークがそうですので触れて起動してみて下さい。
はい。
お何かかわいい。
かわいい感じで出てきました。
「無料通話無料メール!」。
こちらが最初に出てくる画面。
「新規登録」を押しましょう。
はい。
電話番号も出てきました。
電話番号出てまいりました。
この電話番号で間違いないですよね?はい。
じゃあ「次へ」のボタンを押してみましょう。
わあ何かいろいろ。
利用規約が出てきます。
電話番号なんかをこの会社に渡す事になるのでこういうふうに扱いますよという事が書かれています。
利用規約は必ず読んで下さいよ。
同意して登録を進めていくとこんな画面が。
注意してお聞き下さい。
「友だちの自動追加」それから「友だちへの追加を許可」という項目が出てきました。
2つともチェックが入っていると思います。
こちらはアドレス帳に電話番号登録している人がLINEを使っている時に自動的にこの人は友だちですよねって知らせてくれる機能になっています。
LINE使ってる人を…。
選んで教えてくれるわけです。
頭いいな〜。
これはサービス会社が友だちを探すためにアドレス帳の情報を利用しますよという確認の画面です。
2か所「オン」にしていると今申し上げたように友だち探してくれるんですが自動的に探されてしまうのはちょっとなという方もいらっしゃると思います。
ちょっと怖いですよね。
その場合はチェックを外していくんですが。
外れる。
オフだ。
今回は練習という事で2つ入れて。
オンにします?オンにして進めていきます。
スクロールするとまだ画面の続きがありそうですね。
「確認」ボタンが出てまいりますので押して下さい。
このように一つ一つ登録を進めていきましょう。
画面の指示に従えばそんなに難しくありませんよ。
ちえみさんはというともう登録の最終段階。
完了するとすぐに便利な機能が作動しますよ。
はい登録がOKです。
わあ!えっ!堀内さんと岡ちゃん。
もう入ってるの?登録した瞬間に堀内さんと岡嶋さんの名前が「友だち」として出てきました。
でも何で出てきたんでしょう?ビックリ。
先ほど「友だちの追加設定」という所でオンにしたので電話帳からこの番号の人はLINEを使ってるから教えてあげようという事で自動的に入ってまいりました。
ちえみさんのアドレス帳には堀内さんと岡嶋さんの情報が入ってるのでサービス会社のシステムが照合。
このように自動的に友だちとして登録してくれたんです。
友だちを自動的に探してくれるのでその分とっても便利ではあるんですが別の見方をすると電話番号の登録ってそんなに親しくない人でもしてる事がありますよね。
あります。
そういう事か。
そういう人も友だちとして自動的に登録されてしまうのでオフにしてちょっと面倒だけど自分で登録をするとかもしくは登録をする前にアドレス帳を整理しておくとかそういう事が必要なのかなと。
なるほど。
やっとこやっとこ。
今回は基本的な使い方として「トーク」と呼ばれるメッセージを交換する機能とそれから「通話機能」をご紹介します。
いずれも同じアプリを入れているお友だちと自由に楽しむ事ができます。
堀内さん起動してみましょうか。
LINEのマークがありますので。
出ましたね。
もう私の名前入ってますね。
友だち登録がしっかり済んでいます。
友だち!これは堀内さんの友だちの一覧です。
LINEでコミュニケーションを取れるのは基本的にこの欄に表示されている人です。
画面をご覧頂くとAndroidとiOSで少し表示のしかたが違っていると思います。
ほんとだ。
私のは「友だち」とか「トーク」とかが上に。
僕のは下にきてますね。
ボタンが並んでいて「友だち」「トーク」「タイムライン」「その他」。
これを使って操作していくんですが今は「友だち」が選ばれていますよね。
それぞれ友だちとして登録されている人の名前が一覧で出ていると思います。
基本的にはメッセージの交換や通話というのはこの画面から友だちを選んでやっていくというふうになります。
まずはメッセージの交換「トーク」から始めてみたいと思います。
やり方なんですがこちらの画面でメッセージを送る相手をまず選びます。
相手を選ぶ?指でタッチします。
わっ!画面変わった。
お!きた。
ちょっと小さい画面が出てきますよね。
お友だちの名前が出てきていろんなボタンが配置されていると思います。
ではちえみさんの画面でおさらいをしましょう。
友だちの欄で連絡を取りたい相手の名前をタッチすると別の画面が出てきます。
相手と連絡を取る手段は3種類あり文字などのメッセージを送る時に使うのはこちら「トーク」です。
「トーク」というボタンを押して文字のやり取りをしてみましょう。
「トーク」ボタンですね。
はい押してみて下さい。
お青空だ。
そうすると青空が出てきました。
今ご覧頂いてる画面の一番下の所です。
空欄がありますがここにメッセージを入れると相手に届ける事ができます。
指で触れて頂いて。
キーボードが出てきますのでキーボードを使ってメッセージを入力してみて下さい。
2人とも文字の入力を開始。
どんなメッセージを送るんでしょうかね。
うんこれでいいですね。
ありがとうございます。
お二人とも文面が確定いたしました。
右側に青い「送信」というボタンがついてますけどあとはこれを押すだけでもう相手のスマホにメッセージが届きます。
文字のメッセージはこちらの「送信」ボタンを使って送ります。
お願いいたします。
押してみて下さいどうぞ。
押しきらないね。
あ堀さんから来ました。
もう来てるよ。
いきました?映ってますよ瞬時ですね。
即だもん。
堀内さんのスマホにちえみさんからのメッセージ届いてます。
もう一度見てみましょう。
堀内さんが「送信」ボタンを押すのに手間取っていると画面の上にメッセージが表示されました。
ちえみさんがボタンを押してから届くまでに要したのは僅か0.3秒。
もうあっという間。
「今日のお昼何を食べた?」って。
うまかったよね卵焼き。
じゃ送信。
なかなか頑固ですねこれも。
いかないですね。
じゃあ私代わりに押してみます。
いった。
いきました。
あ〜。
やっぱり食事関係ですね。
堀内さんのメッセージもちえみさんに届きました。
2人の画面を見比べてみるとこんな感じです。
時間順にこう並んでいくんですがそれぞれの発言が吹き出しの形で漫画みたいに並んでいく形になっています。
分かりやすくなってますね。
なるほど。
何かこうやってメッセージ頂くともう返事打っちゃったんですけどいいですか?これ送信して。
是非お願いいたします。
すごい会話みたい。
あ粋だね!浅草でどぜう。
気軽なんですよね。
会話みたいにポンポン進んでいく事ができてこのテンポのよさカジュアルさがメールなんかにはなくすごくウケてるところだと思います。
「トーク」という名前のとおり画面上で行う文字での会話。
ある特徴があります。
このアプリの特徴の一つをご紹介したいんですがご自分のメッセージ緑色の吹き出しの横をご覧下さい。
「既読」という文字があるかと思います。
書いてます時間と。
時間と「既読」という文字があるんですがこれ送ったメッセージを相手が読んでくれた「既に読みましたよ」という情報を伝えてくれています。
緑色の吹き出しがちえみさんが送ったメッセージ。
2件とも堀内さんは読んでるので「既読」と表示されています。
つまり相手がまだメッセージを読んでいなければ「既読」にはならないんです。
それをお見せしましょう。
ちえみさんには一度画面を閉じて頂いてこの状態で堀内さんがメッセージを入力して送信します。
これで完成です。
まずは右上の画面ちえみさんのスマホに注目。
メッセージが来た時にどう通知されるか見ていて下さい。
じゃ送信ボタンを押してみて下さい。
はい押してみましょう。
え〜!もう出てきましたよね今。
枠が…。
枠が飛び出てきて。
メッセージが来た瞬間です。
画面に小さく通知されすぐに消えました。
メッセージ来たぞって通知がされたんですがまだアプリは開いてないんですよね。
閉じちゃいましたからね。
開いて読んだわけではないので堀内さんの方画面ご覧頂くと…まだ読んでないよという状態に認識されています。
相手にまだ読んでませんよという事を知らせてるって事?そういう事です。
こちらでLINEのアイコンに触れて頂いて実際に読んで頂くとこの画面で確認するとここに。
「既読」と。
あ出た!すごい近いから特に早いわ。
続いてはスタンプです。
いいですね。
LINEはスタンプが楽しいし楽だって聞いた事あります。
いい響きですねスタンプっていうのはね。
スタンプは簡単に言ってしまえばイラストの事なんですが…それによって表情が。
ですから時には文字を入れずに…うわすごいね。
スタンプとはこのようなもの。
たくさんの表情があって楽しそうですね。
堀さんからやってみましょうか。
さっきの返事に対してのスタンプですね。
スタンプは?スタンプを使う場合は顔のようなマークを押して頂くと。
わ!「スタンプショップはこちら!」だって楽しい!スタンプは有料で買うものもあるんですがもともとタダで使えるものがたくさん用意されていますので例えばこんな所を押して頂くと選んでいけるんですね。
うわかわいい!どうしたの?そんなに結構あるんですか?ありますあります。
かなり真剣に選んでいるちえみさん。
送る操作はスタンプ自体をタッチするだけ。
さあどれにするんでしょう?やっぱこれだ!お!もういっちゃった?かわいいね。
スタンプが来ました。
いいじゃない?いいじゃない?スタンプにはスタンプだから。
スタンプで返しましょう。
これだな。
この顔のマークです。
こいつこいつこいつ…。
堀内さんどのスタンプで返事をしようかと興奮気味です。
うわ〜すごいですね。
こいつ金髪ですね。
金髪ですね。
この人はジェームズさんとか確かいうんじゃないかと。
ジェームズってやつ?名前付いてるんだ。
丸顔の彼はムーンですね。
ムーン!お!これなんかいいんじゃないの?堀内さん決めたようですよ。
ちえみさんのスマホに入ってくるスタンプは…。
うわ〜!ジェームズの金髪いいでしょ?いいいい。
面白い。
じゃ私はこれで返そう。
来ました。
かわいいね。
選んで押すだけの単純な操作なのにこんなに楽しめるんですね。
あらかじめ入っているものの他にも無料のスタンプはいくつか用意されています。
使いたいものをダウンロードして下さい。
ここまでは堀内さんと堀さんお二人でメッセージのやり取りをして頂いたんですが…3人以上でスマホでメッセージのやり取りというのは一体どういうふうにやるのか想像つかないね。
想像つかない。
VTRをご用意いたしましたのでこちらご覧下さい。
一つの画面にメッセージのやり取りが表示されていくこのアプリ。
3人以上の友だち同士でも同じ画面を見ながらメッセージ交換を行えます。
「グループトーク」と呼ばれている機能です。
関東学院大学で准教授を務める岡嶋さんは学生とこの機能を利用しています。
グループを作る事によって…岡嶋さんと学生合計14人で行っているグループトークの画面です。
岡嶋さんが出した課題に対して学生が発言。
その内容を受けて議論が進んでいます。
講義の時間とは別に岡嶋さんは時々このような議論の場を設けるんだそうです。
かっこいいね。
先生って感じですよね。
そんな事言って頂いたの初めて。
ありがとうございます。
でも便利ですよね。
すごく便利ですね。
どうしても人の前に出ていけないような消極的なタイプの人もいるから。
おっしゃってましたね。
あと聞き漏らしがない。
そういう利点があるので私はグループトークと呼ばれるこの機能を学生さんとのコミュニケーションに使っているんですが一般的には仲のいい友だち同士で例えば何時にどこに集合とかそういう連絡をする時に一度でみんなに伝える事ができますのでそういう使い方をされる事が多いのかなと思います。
最近学校なんかでも連絡事項をLINEで全生徒に知らせるっていうような。
事務的になるけどいいね。
使い慣れるとすごく便利。
いい使い方をすると。
いい使い方をしたいですよね。
今度は通話機能です。
堀内さんテレビ電話ご存じですか?じぇじぇじぇ!お互いの顔を見ながら話すやつですか?あれです。
使ってみたいと思いませんか?使ってみたいな。
お互いに友だち登録をしている人とは無料で通話をする事ですとかテレビ電話の状態で会話をするそういう事ができるようになってます。
無料ですって!いいな。
無料で話せるって最高じゃない!いわゆる電話とは違う仕組みを使ってまして電話回線インターネットの回線分かれてるんですがこちらの通話の仕組みはインターネットの回線を使いますのでパケット定額料以上の料金がかからない無料という。
そういう事なんですね。
定額料金の中に含まれてるって。
含まれてるのか。
という事で堀内さんが別室に移動しビデオ通話を試してみます。
方法は簡単ですよ。
話をしたい友だちを選んでこちらにある「ビデオ通話」のボタンを押すだけ。
ちなみに「無料通話」のボタンは声だけの通話です。
さあどんなやり取りになるんでしょう。
「トーク」「無料通話」「ビデオ通話」。
今回はビデオ通話をやりたいのでそれを押してみて下さい。
もうこれかかってるんですか?今発信中です。
これはこのまま?出てくれるまで待って頂ければ。
あれ?はいはい。
あ〜堀内さん!どうもどうも…。
どうもどうも!うわ〜すごいね。
何か宇宙と話してるみたい。
宇宙にいるみたい?うん何か音声の感じとか。
画面中央に相手の顔。
左上に自分の顔が映るんです。
岡ちゃんに代わります。
岡ちゃん。
すいません代わりました。
うわ〜鮮明に映りますね。
全然平気だよ。
まさに宇宙と交信してるみたいに。
若干の時間差はありますがなかなかいい感じですね。
すごいね。
こんな事できるんだ。
何か地球上でやってるとは思えない。
思えないでしょ。
ノイズが少し入るとか普通の電話の方が音質はいいって言われてるんですが顔を見ながら会話できるとか無料でできるとかという事で注目されている機能です。
こんだけできれば。
とっても便利なスマートフォンも使い方一つでトラブルに悩まされる事もあります。
正しい知識を身につけて安全に使うために…今回のキーワードはこちら!SNSへの投稿内容の事です。
不適切な発言や写真の投稿はトラブルにつながります。
会員制のサービスだから大丈夫内輪の会話だから大丈夫そういう錯覚にとらわれないようにしましょう。
SNSは内輪のコミュニケーションと思いがちですがあくまでもインターネット上に情報を公開しているという事を忘れてはいけません。
アルバイト店員によるおふざけ写真がもとでお店が閉鎖になったそういう事例もありました。
インターネットでの発言や写真は人づてに一度広まりだしてしまうと止める事はできない。
そういうふうに考えて下さい。
人物や住所などが特定できてしまう投稿内容も一歩間違えると大変危険です。
「明日から1週間旅行だ」そういう発言が空き巣の被害につながった事もあります。
投稿前には立ち止まって考えてみて下さい。
果たしてこの話は見ず知らずの人に話していいのか。
テレビでもできるような事なのか。
誰にも迷惑をかけないようエチケットを守って楽しんで下さい。
今回お届けした内容はこちらのテキストに詳しく載っております。
このテキストと一緒に番組をご覧になると更によく分かりますよ。
放送予定も載っています。
どうぞ参考になさって下さい。
電子版もよろしくね!よろしく!2014/02/19(水) 11:30〜11:55
NHKEテレ1大阪
趣味Do楽 スマホ&タブレット 使いこなそう!便利なアプリ 第2回[解][字]

インターネットを利用したメッセンジャーアプリのうち、若者に人気のラインを使ってみる。トーク、ビデオ通話など用途に合わせた使い方がある。利用登録の注意にも触れる。

詳細情報
番組内容
インターネットを利用したメッセンジャーアプリはいくつもある。そのうち3億人が登録しているというラインを使ってみる。ラインにはトーク、ビデオ通話など多種の使い方があり、岡嶋講師の大学ゼミでの討論の場としての活用など、用途に合わせた工夫ができる。また、端末のアドレス帳を参照する機能の扱い方など利用規約についても丁寧に言及する。スマートアドバイスではソーシャルネットワークでの発言について注意を喚起する。
出演者
【ゲスト】堀内孝雄,堀ちえみ,【講師】関東学院大学准教授…岡嶋裕史,【語り】近石真介

ジャンル :
趣味/教育 – コンピュータ・TVゲーム
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:8930(0x22E2)