NNN ストレイトニュース 2014.02.19

こんにちは。
きょうのラインナップです。
ソチオリンピック、スキージャンプ団体のメダルセレモニーです。
日の丸飛行隊が表彰台に上がりました。
日本時間午前2時半ごろ、スキージャンプ男子団体の表彰式に、銅メダルを獲得した日本ジャンプ陣が登場しました。
さあ、日本の選手がそれぞれの喜びを表して。
両手を大きく高々と挙げました。
銅メダルの日本です。
まず、葛西から掛けられていきました。
また、新しい伝説を作った葛西紀明です。
痛むひざのけが。
それを押して、とったメダル、伊東大貴。
難病を患いながらの戦いになりました、竹内択。
20歳でチームに勢いを持ってきました、清水礼留飛。
団体戦で表彰台に上がるのは、長野オリンピック以来、実に16年ぶりの快挙となりました。
4人全員がK点を越える安定したジャンプを見せ、チームワークで手繰り寄せた銅メダル。
日の丸飛行隊復活の幕開けとなる、歓喜の瞬間となりました。
みんなと違うようなパフォーマンスをしたいと思っていましたし、まあ、1人ずつポンポン飛べばみんなの和というのが分かるなと思って。
チームワークがさすがにいいんだなっていうのが。
皆さんの思いが詰まったメダルだと思いますし、その分、すごく重たく感じます。
次回は絶対、金メダルとるんだっていう強い気持ちで臨みたいなと思います。
ずっと頼っているわけにはいかないと思う気持ちもあるんで、次回のオリンピックは、僕たちが引っ張っていくオリンピックにして、今回、とれなかった金メダルっていうものを、一緒にとりたいなと思っています。
いよいよ今夜始まるフィギュアスケート女子のショートプログラム。
その前日練習が行われました。
今夜のショートプログラムで最終滑走の30番目に登場する浅田真央選手。
団体戦では失敗したトリプルアクセルを、午後からの練習では、5回中2回成功します。
しっかり調整を行い、前回のバンクーバーでは届かなかった、一番きれいなメダルを目指します。
一方、前回の金メダリスト、韓国のキム・ヨナ選手。
高難度の3回転3回転のコンビネーションジャンプを披露するなど、相変わらずの安定感。
できることはすべてやったと、揺るぎない自信を見せました。
そしてロシアの団体金メダルに貢献した15歳のリプニツカヤ選手、コンビネーションジャンプに加え、柔軟性を生かしたスピンが最大の特徴。
地元ロシアでは金メダルへの期待が高まっています。
さらに村上佳菜子選手と鈴木明子選手にも注目。
フィギュアスケート女子のショートプログラムは、今夜行われます。
記録的な大雪の被害は続いています。
山梨県では中央道の復旧に続き、JR中央線がようやく運転を再開しました。
JR中央線は、きのうの夜から、高尾・小淵沢間の上下線で運転を再開し、きょうの始発から1時間に1本の割合で運行しています。
一般道路は残雪が多く、混乱が続いているため、駅は利用者で混雑しました。
一方、山梨県内では、18市町村で1584人が孤立していて、きょうも自衛隊などが除雪作業を進めています。
また大雪の影響で、山梨県内では死者も増えています。
富士吉田市では、屋根から落ちてきた雪に巻き込まれ、70歳の女性が死亡したほか、笛吹市と中央市では、止まっていた車の中で、一酸化炭素中毒で死亡したと見られる男性が見つかりました。
今回の大雪による山梨県内の死者は、これで5人となりました。
関東地方の山間部でも、集落の孤立は続いています。
東京都では奥多摩町と青梅市、檜原村で338世帯、埼玉県でも秩父市や小鹿野町など7つの市と町で413世帯、群馬県でも上野村や藤岡市など、9つの市町村で221世帯が孤立しています。
日本テレビの調べでは、午前10時半現在、1都2県で合わせて972世帯およそ1960人が孤立状態になっています。
今も266世帯が孤立状態となっている、東京・奥多摩町から中継です。
杜さん。
私はJR奥多摩駅近くに来ています。
ここは駅近くにあります踏切なんですけど、こちら、見て分かるとおり、線路が完全に雪に埋もれています。
このため、JRは運休となっていまして、再開の見通しは立っていません。
奥多摩町では、町の中心を通る青梅街道などの幹線道路が雪で覆われているため、孤立の解消には除雪が欠かせません。
きょうからは自衛隊に加え、警視庁の機動隊も入り、除雪作業を行っています。
しかし、一度除雪した場所でも断続的に雪崩が起きて、今も広い区間で通行止めとなっています。
また奥多摩町によりますと、主要な道路の除雪が終わったとしても、孤立している集落につながる細い道の除雪が進まないため、孤立の解消にはまだ時間がかかる見通しです。
以上、奥多摩町から中継でお伝えしました。
捜索範囲をさらに広げています。
インドネシアのバリ島沖で、ダイビング中の日本人女性7人が行方不明となった事故で、救難当局はまだ行方の分かっていない、高橋祥子さんの捜索を再開しました。
インドネシアの救難当局は、きょうも早朝から、高橋さんの捜索を行っています。
行方不明になってから丸4日以上がたち、体力の消耗が懸念されており、隊員の一人は、なんとか早く救助できることを願っていると話していました。
この事故ではおととい、5人がバリ島近くの島で生存しているのが見つかり、救助されました。
一方で宮田律子さんはきのう、遺体で発見されています。
救難当局は生存していた5人がいた島の周辺に加え、きのう、宮田さんが発見された海域も、重点的に捜索することにしています。
ロシアとの関係強化を打ち出した政権への抗議デモが続くウクライナで18日、治安部隊がデモ隊の強制排除に乗り出し、これまでに20人以上が死亡しました。
ウクライナではヤヌコビッチ大統領がEU・ヨーロッパ連合への加盟を見送り、ロシアとの関係を強化する方針を打ち出したことに対し、市民らが去年11月から抗議デモを続けています。
デモ隊は18日、首都キエフの与党本部を火炎瓶で襲撃し、これを制圧しようとした治安部隊と激しく衝突しました。
ロイター通信によりますと、これまでに警官7人を含む21人が死亡、数百人がけがをしたということです。
アメリカのバイデン副大統領は、ヤヌコビッチ大統領と電話で会談し、治安部隊を撤退させるよう促しました。
2014/02/19(水) 11:30〜11:45
読売テレビ1
NNN ストレイトニュース[字]

最新のニュースをストレートに! 必要とされる情報を、コンパクトにまとめてお伝えします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0×0828)
EventID:26993(0×6971)