今そんな気力は…。
あの…奥様が呼んではるんですけど。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒3月5日水曜日の「あさイチ」です。
有働⇒ちょっと冒頭のいけずは久しぶりに和枝さんそれはちょっとやりすぎでしょと思いましたけど、律儀なだけだったんですね、約束を守るという。
ということが分かりました。
和枝さんが出てくるとピリッとしますね。
カラスの鳴き声が必ず出てきますね。
きょうはどうだったか。
ゲストをご紹介します、山口もえさんと玉ちゃんさんです。
よろしくお願いします。
有働⇒玉ちゃんさんヘアスタイルが爽やかな感じに玉ちゃん⇒そうですか?きょうはのりを意識して。
全然意識した感じがしませんよ。
白と黒のコントラストで有働⇒特集はのちほどです。
よろしくお願いします。
最初は泰郎さんです。
のりの前にママ安心広がる産後ケアということできょうは3月5日まさに産後の日そういうものがあるのかどうかは分からないんですけれどもたまたまぴったりな内容なのではないかと勝手に思ってお伝えしていきます、おとといこの番組の中でも出産直後、乳幼児を抱えたお母さんたちが孤立しがちだという話をお伝えしたんですが、そういったお母さんたちを支えるためにも産後ケアが今注目されているんです。
どういうことでまずはお母さんたちの悩み、そして広がるサポートについて取材してきました。
そんな出産後のお母さんの悩みを解消してくれる場所が、こちら。
産後ケアセンターです。
ここは世田谷区がすすめている産後ケア専門の宿泊施設です。
対象は、生後4か月までの乳児を抱えるお母さんたち。
保育士が常駐し助産師は24時間体制でサポートしています。
山口⇒すごいね。
授乳をするタイミングからおんぶやだっこのしかたに至るまで育児のノウハウを細かく教えてくれます。
さらに、産後の体に優しい食事も3食しっかりゆっくりとることができます。
まさに至れり尽くせり。
オープンから6年部屋は常に満室で、予約も取りづらい状況が続いています。
人気の理由はその料金の安さ。
世田谷区民ならばなんと1泊6400円。
玉ちゃん⇒いいじゃない。
宿泊できることで母親にとって、いちばんありがたいことがあります。
それは、夜間のケア。
夜の授乳や夜泣きの際にも手助けを受けることができるのです。
生後半月の子どもと入所している生田奈津子さん。
出産後、体力が落ちていましたが両親が高齢のため頼ることができませんでした。
十分に眠れない中夜の授乳の際は孤独を感じていたといいます。
こうした手厚いサポートが自宅に戻ってからの育児を支えることにもなると世田谷区は考えています。
一方施設で受ける産後ケアではなく出張型の産後ケアも始まっています。
その担い手が、こちらドゥーラと読みます。
これいったいどぅーらものかというと…育児や家事だけでなくメンタルな部分に至るまで母親を総合的にサポートするエキスパートなんです。
このドゥーラ、アメリカでは40年ほど前に導入が始まりすでに数多くの人たちが活躍しています。
日本では、おととし一般社団法人としてドゥーラ協会がスタート。
ここでの養成講座を受けて資格を得た人たちがサポートを必要とする家庭へと出向いています。
ドゥーラとして活動している久米梨花さんです。
こんにちは。
この日は3か月間通い続けている菅さんのお宅を訪ねました。
菅さんは次男の出産後に体調を崩したため、週に2回久米さんに来てもらっています。
料金はドゥーラによって異なりますが、久米さんの場合は1回3時間、7500円です。
早速、取りかかったのは洗濯。
赤ちゃんのものはしっかりと手洗いします。
家事をしている間に菅さんと長男とでお風呂に入ってもらうため久米さんが赤ちゃんをおぶって仕事をすることもあります。
料理は家にあるものを上手に使って手際よく、しかも家族の健康を考えたメニューをそろえていきます。
こうした家事のサポートだけではありません。
久米さんは、菅さんの話を丁寧に聞くようにしています。
えー!さらに久米さんは、菅さんとの交換日記も行っています。
直接には、なかなか言いにくい悩みもぶつけてもらいそれに対して、一つ一つアドバイスをしています。
山口⇒すごくいい。
私も産後は復活するのに大変だったので私、東京生まれ東京育ちで実家がすぐ近くにあったのもあるんですけどでも、今、核家族化になっていますし実家が遠い方とかあと本当にこういう町で支えてくれるというのは大きいと思います。
近藤⇒最初は世田谷区の産後ケアセンターでしたけれども世田谷区民だと1泊6400円ということで安いんですが世田谷区じゃない外から来る人は1泊6万4000円。
玉ちゃん⇒10倍?ちょっと。
1泊2日で6万4000円。
玉ちゃん⇒みんな住民票を世田谷に移しますよ。
これはいいことだと思うからできれば、産まれたら、必ずこういうところに入れなくてはいけないみたいなことに今後なっていくんだったら、いいですけど1泊6400円、安いといっても高いですよ。
しかも6万円と言われたらね。
行かない行かない。
専門のスタッフ保育士であったり臨床心理士であったり付きっきりで世話をしてくれるので。
働いている人たちにとってはすごく大変な労働だと思いますけど。
外から来た人も高いんですけれどもそれだけの見合うだけのサポートを受けることができると納得して入っているということです。
すばらしいことですけれども特に全体でやっていくのであればもっと安く義務づけるぐらいのことで。
国も少子化対策ということでああいった施設を全国で40ぐらいモデル事業として考えていっているそうです。
山梨では実際に具体的な設置が検討されているということなんです。
あとはドゥーラもありましたけれどもドゥーラはまだ始まったばかりで、日本ではまだほんとに関東を中心に30人ちょっとしかいないんですが今月中旬には新たに認定されて70人近くが活動するということで全国に増やしていきたいということです。
資格がないとだめなんですか。
50時間ぐらいの講習を受けてお母さんの心理や傾聴のトレーニングを受けて試験に合格した人があれるということです。
産後ケアをお伝えしました。
きょうのテーマは皆さんおなじみのあの食材です。
きょうの主役は炊きたてのごはんではなくごはんには欠かせない、のり!何となく脇役のイメージが強いのりですが、実は奥が深い。
のりの主な産地は全国5か所。
それぞれ特徴があるってご存じでした?環境や養殖の方法によって味、硬さ、色が変わってくるんです。
瀬戸内海ののりはしっかりした食感で風味が落ちないのが特徴。
お弁当のおにぎりに、もってこい。
九州・有明海ののりは口に入れると溶け出すような柔らかい味わい。
軍艦巻きに、ぴったり。
環境の僅かな違いで食感や味が変わってくる、のり。
海のワインと言うべきデリケートな食品なんです。
のりの魅力それだけではありません。
健康効果で今注目の、ある成分が豊富に含まれているんです。
でも、のりって一度にたくさん食べられないしと思ったあなた、ご安心ください。
のりのお悩みを解決するのが、この方のりの焼き名人。
どの家庭にも必ずあるものを使って、僅か数秒。
こんな、しけたのりが見事によみがえります。
子どもから大人まで愛されるのり。
きょう、その真の底力をご披露します。
玉ちゃん⇒脇役というイメージがあるんですけど、きょうは主役でしょう。
すごい期待しているわけですよ。
のりだけで1時間やります。
9時までしっかりと。
というわけでリポーター中村さんです。
中村⇒おはようございます。
のりがテーマですので皆さんノリノリでお願いします。
それは言わない約束ではないですか?
笑い
ということで、ほんとに皆さん大好きな、のりがきょうのテーマですけれども、のりは今が収穫のシーズンなんです。
今シーズン、各地で収穫しているのりが今、続々とお店に出ているということです。
有働⇒フレッシュなのりが並んでいるんですね。
中村⇒実はのりは味も、健康への効果もとっても優れた実力派その底力をお伝えしていきます。
玉ちゃん⇒いいね、それをのりが言わないところがいいね。
そこが好き。
中村⇒きょうは、明らかにしていきます。
のりのうまみのお話から。
知られざる健康パワー。
さらには、しけたのりを復活させる焼きマジックそして秘伝レシピもお伝えしていきます。
有働⇒のりに関して何なりとお悩み、質問、きょうはお寄せください。
悲しい思い出、楽しい思い出。
のりの?いろいろお寄せください。
まずはイチおしのイです。
うまみの王様ここまですごいのはあらゆるすべての食材の中でのりだけなんです。
ユネスコ無形文化遺産和食を支えているのが、うまみ。
その代表的なものといえば昆布のグルタミン酸かつお節のイノシン酸干ししいたけのグアニル酸ですがなんと、のりは、この3つのうまみ成分のすべてが入っているただ1つの天然食品なんです。
全国の、のりの中でも、特にうまみが濃いとして知られるのが。
毎年50億枚以上の、のりが生産されている、九州・有明海。
うまみが強く、食感がやわらかい最高級の、のりが採れます。
のりの養殖は海面近くに網を張って行います。
網から、のりの胞子が発芽して成長していきます。
成長に欠かせないのが海水に含まれる栄養塩。
有明海には100本以上の川からリンや窒素などが流れ込みます。
さらにこの海は潮の流れが激しく栄養塩がまんべんなく、かくはんされます。
そのため、海面近くののりにも豊かな養分が供給されるのです。
こちらが収穫の様子。
うまみが逃げないよう摘み取ったのりはすぐに加工して出荷します。
うまみが豊富な秘けつはそれだけではありません。
こんにちは。
のり漁師三代目の川崎賢朗さんです。
のりのうまみを左右するという大事な作業に同行させてもらいました。
沖に出ること30分。
そこには驚きの光景が。
なんと、水中で育てなければならないのりが海面から出てしまっていたのです。
日光に照らされどんどん乾燥していく、のり。
いったい何のため?6mに及ぶ干満の差がある有明海。
それを利用してのりの成長を抑える干出と呼ばれる作業です。
潮が引くと、のりは直射日光と潮風によって乾燥していきます。
そうするとのりはアミノ酸を増やして自分の身を守ろうとする性質があると考えられているのです。
しかし、あまり乾燥させすぎるとのりは死んでしまいます。
漁師は、その日の天候によって網の高さを変えて乾燥する時間を調整します。
その加減で、うまみが決まります。
こうして育まれたのりのうまみを存分に味わえるという極上の一品が地元にあるんです。
ずいぶん高級な料理が出てきそうな雰囲気ですがいったいどんなのり料理が?こちらが1か月前に開発されたという佐賀のりスープそば。
トッピングは、なし。
のりを溶かし込んだソースのうまみで勝負という大胆なメニュー。
作り方は、とてもシンプルです。
鶏ガラスープに3枚分の焼きのりをちぎって加え軽く熱を通します。
ここに紹興酒、塩を加えかたくり粉でとろみをつけます。
のりのうまみが凝縮された万能のりソースの出来上がりです。
これを麺にかけておろししょうがを添えて究極ののりラーメンに。
こちらが川崎さんも止まらなかった佐賀のりスープそばです。
皆さんに召し上がっていただくものは、あえてのりソースをインスタントラーメンにかけました。
ふだんのラーメンとどう違うのか味わってください。
有働⇒すごい香りがするものですね。
何の香りだろうと思った。
スタジオ中が、のりの香りで。
どうですか?玉ちゃん⇒薬だこれ。
うまい!うまみの三冠王ですから、インスタントラーメンでも全然いけてしまいます。
これいいじゃん!いいわ。
インスタントラーメンで具を入れるのが面倒だったりするでしょう。
これだけだったら、のりを3枚ぐらい、ちぎるだけでいいんだから簡単ですよ。
麺とからみついてくるから一緒に食べることができるね。
うまい!中村⇒うまみがすごいと思います。
のりには代表的な3種類のうまみだけではなくて、たくさん出ていますが甘みを増すグリシンやプロリンなどたくさんのうまみ成分が豊富に含まれているんです。
のりソース料理を開発した立岡さんによりますと皆さん完食ですね。
ごめん。
有働さんに残しとくの忘れちゃった。
うまいよ、これ。
有働⇒いろいろな栄養素がほかにあるんですよ。
皆さん聞いてなかったでしょう?中村⇒書ききれないぐらいたくさんのうまみが含まれています。
山口⇒のりとしょうがしか入っていないと思えないようなおいしさですね。
こののりは産地によっても味が違うんです。
選び方も皆さんに、ご紹介します。
千葉県の老舗問屋老舗ののり問屋三代目加藤洋一さんです。
加藤⇒よろしくお願いします。
有働⇒業界の洋ちゃんきょうはのりに変わってお話をしに来ました。
のりんちゅですからね。
こちらに五大産地ののりをご用意しました。
五大産地のものですが、買うときはどうやって選べばいいですか?のりは産地によって、味も食感もかなり違います。
例えば有明海産歯切れがよくて口溶けがいいということで手巻きずしに使ったらよろしいではないでしょうか。
東京湾産と伊勢湾産、のりの香りがしっかりと残っているのりなのでおにぎりに向いています。
長もちしやすいですよね。
最後に瀬戸内海産と宮城県沖産。
こちらは、のりがしっかりしているために太巻きずしに使用したらいかがでしょうか。
切れにくいとかそういうことなんでしょうね。
丈夫なんです。
産地以外にポイントはありますか。
やっぱり色が黒くて、つやのあるものがいいと思います。
こちらをご覧ください。
同じ種類ののりです。
だけど収穫の時期などによってここまで色が変わるんです。
同じものですよね?同じものです。
採れた時期によって色がだいぶ変わります。
VTRの中に栄養塩ということばが出てきましたね。
その違いで、こんなふうに色が変わるんです。
色の薄いほうが栄養塩が少ないんですね。
そうですね。
海水にも栄養塩がだんだん少なくなってきますからね。
採れた時期によって違うんです。
その時期は、今ですか?もうちょっと前ですね。
のりの時期は11月から4月ぐらいですからね。
山口⇒色の濃いほうがおすすめなんですね。
味もいいし、香りもいいですよ。
有働⇒スーパーは値段がだいぶ違いますが、高いほうがおいしいですか?何が違うんですか?一般的に高いほうがおいしいですね。
厚さもありますし食感の違い。
うちの子どもは本当にのりが大好きでいっぱい食べるんですが子どもにおすすめののりはありますか?お子さんというのは結構、繊細な舌でのりが大好きなんです。
大好きです。
子どもがバリバリ食べるようなのりというのは必ずおいしいのりです。
分かっているんですかね。
味付けのりとかいろいろありますけれど、お子さんには焼きのりを食べさせてあげてください。
有働⇒子どもに食べさせて、チェックすればいいんですねいいのりはね。
中村⇒のりのおいしいだけではありません。
イチおしのチです。
ちゃんととりたいホニャララパワー女性にとっても大切な成分が入っているんです。
のりの健康パワーってすごいんですよ。
さらに、女性に特に大切なある成分が豊富に含まれています。
教えてくれたのは女子栄養大学の香川靖雄副学長。
そう、のりには葉酸がたっぷり含まれているんです。
葉酸とは、ビタミンBの一種。
動脈硬化の原因になる物質を害がないものにする働きが確かめられています。
さらに葉酸は、胎児の正常な発達にとって大事な成分で障害のリスクを少なくする働きがあります。
現在、世界76か国で女性に対して葉酸の摂取が法律で奨励されています。
厚生労働省も妊娠が可能な年齢の女性に対し葉酸の摂取をすすめています。
この葉酸、その名前のとおりほうれんそうなど緑黄色野菜にも多く含まれているんですがゆでると葉酸が水に溶け出し半分ほどに減ってしまいます。
その点のりは、そのまま食べられるので葉酸も丸ごと吸収。
焼きのり、たった1枚でほうれんそう80g分の葉酸がとれるんです。
一般の人が必要な葉酸は朝ごはんで焼きのり1枚。
お昼には、おにぎりで2枚食べ夜にお茶漬けで、さらに1枚。
1日4枚の焼きのりを食べればのりだけで必要な葉酸を摂取することもできるんです。
でも3食のりはちょっとという方には先ほどの、のり漁師川崎さんがアドバイス。
川崎家の昼食、一度に5枚ものりを食べちゃうんです。
まずは、オクラとかつお節のあえ物には3枚。
香りが引き立ちます。
そしてお吸い物に1枚入れてのりのうまみを堪能。
手巻きずしで食べる以上にのりの風味とお刺身がマッチして絶品!さまざまな形でのりを食べる日本の食習慣は葉酸を摂取するうえでとても効率的な食事だったのです。
すばらしい。
山口⇒のりはすごいですね。
妊婦さんはいっぱい食べたほうがいいということですね。
中村⇒そうですね。
焼きのりから葉酸などのさまざまな栄養をとるうえで、もう1つうれしいことがあります。
それは低カロリーなんです。
1枚、たったの5kcal。
4枚食べても20kcalです。
お酒のつまみをのりにすればいいね。
有働⇒チーズをのりで包んでいただくんだけどおいしいですよね。
イノッチ⇒チーズがカロリーあるからね。
中村⇒のりを食べるにも注意が必要です、ヨウ素をたくさん含む食品でもあるので甲状腺に疾患がある方は、医師の指示に従ってください。
味のりは塩分が多いのでチーズと一緒に食べるときにご注意ください。
山口⇒納豆によく青のりをかけるんですが、青のりとか岩のりとかのりと付くものですとほぼ一緒なんですかね。
栄養価は焼きのりに比べると少ないということです。
続いてはイチおしのおです。
古くなったり、しけてしまったのりを少し焼いて食べるという方も多いと思います。
その焼き方でおいしさが変わってくるんです。
2700通以上いただいたアンケート。
皆さんの、のりのあぶり方ばらばらでした。
表裏1秒ずつというあっさりした方や15秒じっくりという方中には2分間もあぶるという方も。
正しいやり方を教えてもらおうとゲストの加藤さんのお店を訪ねました。
こんにちは。
いらっしゃいませ、こんにちは。
全国の、のりを扱う加藤さんもお客さんに試食してもらう際軽くあぶったりするといいます。
まず、正しいあぶり方を教えてもらうためにガスコンロを準備。
最初に私が、ふだんしているやり方を見てもらおうとしたところ。
あっ、燃えた!せっかくの、のりをごめんなさい。
さらに、ここで驚きの事実が発覚。
なんとコンロのじか火はだめだというんです。
いったいどうして?カセットコンロに限らず家庭で使用するガスコンロ火をつける瞬間に微量のガスが出ます。
また火がついている間水蒸気が発生しのりが余分な水分を吸い込んでしまうのです。
そこで、加藤さんの提案。
フライパンがあればガスの臭いや水蒸気を遮ってくれるというわけです。
では加藤さんのお宅の台所で正しいあぶり方を実践。
まず、フライパンが均等に温まるまで強火で加熱し中火に落とします。
熱が、まんべんなく伝わるように四隅を持ち替えながら20秒ほどあぶると…。
どうでしょう?それくらいでよろしいんじゃないでしょうか。
今度はきれいに焼き上がりました。
しけて、だらんとしたのりが焼きマジックで、このとおり見事、復活です!玉ちゃん⇒じか火がだめなんですね、じゃあ。
燃やしていたもん、あれ。
中村⇒ショックでした、すみません。
そば屋でのりが出てくるのが好きなんですが、あれもじか火ではありませんよね。
そうですね。
山口⇒加藤さんのここの髪の毛がのりに見えてきました。
笑い
玉ちゃん⇒1枚かますということがいいんですか?そうですね。
技術的には難しくないですか?難しくないです。
初めは焦がすかもしれませんが慣れれば誰でもできます。
中村⇒私たちが思っている以上にしけやすいものなんですよね。
放っておくと、2、3分くらいでしけ始めてしまう。
おいしいのりの状態にするのに先ほど焼いた焼きのりの方法をやれば復活します。
封を開けたときに業者さんはおいしい状態で口の中に入るようにしていますので少しでもそれに近い状態にすればと思います。
山口⇒封を開けてどのくらいの期間で食べればいいんですか?なるべく早い期間で食べきることがいいです。
加藤さんの焼きマジック続きがあります。
干しのりです。
財布みたいだね。
焼きのりの前の段階のもので磯の味が濃くてのり本来の味が楽しめるんです。
初めて見たかも。
この干しのりに加藤さんの焼きマジックをかけると通好みの味になっちゃうんです。
水分が多い干しのりは焼きのりと同じように、あぶると時間が、かかってしまいます。
干しのりの焼きマジック、それは。
また別アイテムが出てきましたね。
アルミはくをフライパンに敷いて焼けば焦げることなく短時間でできます。
熱したフライパンにアルミはくを載せのりのツルツルした面を下にして置きます。
熱で、のりが浮いてくるところを菜箸で軽く押さえ5秒ほど焼いたら出来上がり。
いかがでしょうか?鮮やかな緑と黒い部分のまだら模様。
干しのりと焼きのりのよさが1つになった印です。
んー、おいしい。
玉ちゃん⇒これはいいな。
山口⇒おもしろい、食べてみたい。
食べてみたいですよね。
加藤さんおすすめの八分焼きにしてもらっています。
玉ちゃん⇒つるつるしたほうをあぶるんですか?つるつるしたほうが表なんです。
あれが表なの?わりとすぐできちゃうんですね。
簡単です。
山口⇒透かして見ると色がね。
玉ちゃん⇒カムフラージュになっている迷彩柄みたい。
いっちゃおうかな。
井ノ原さん、きちょうめんでいらっしゃるのね。
姉さんのために、取ってあるんですよ。
優しい。
山口⇒おいしい。
玉ちゃん⇒これだけでお酒、5合いけるね。
食べちゃった。
有働⇒2枚目食べちゃったの?また洋ちゃんに焼いてもらって。
有働⇒スーパーであまり干しのりを見かけないような気がするんですが。
あまり見かけないですね。
のりの専門店とかインターネットで調べてください。
のりの専門店だと置いていますので問い合わせてください。
おいしい。
中村⇒おいしいですよね。
もう1ついきます。
最後はとっておきのレシピです。
しけたのりでもおいしく作れます。
焼きマジックでも再起不能。
こんなのりは、どうしたらいいんですか、加藤さん!つくだ煮の達人こと加藤さんの母親、延子さんです。
用意するのは細かくちぎった、のり5枚砂糖、大さじ2杯半しょうゆ、50ミリリットルみりん、大さじ2杯。
ここで注意が必要なのは今回使うのりは、すでに水分をたっぷり含んでいるということ。
そこで、のりは煮詰めずにお湯で、さっと浸す程度にして水分が多すぎないようにします。
水分をしっかり切るのがのりの食感を生かすポイントです。
ここまで準備ができたら鍋に火をかけ、しょうゆ、砂糖を強火で煮立てます。
そして、焦げないよう弱火でかき混ぜます。
のりが溶けてきたところでみりんを加え、水分を飛ばせばもう、出来上がり。
再起不能かと思われたのりが僅か5分でぜいたくな、つくだ煮に復活。
のりの食感もかすかに残っていますいただきます。
山口⇒おいしそうだった。
食べたいです。
中村⇒スタジオにはご用意していないんですけれども。
山口⇒そうなんですか?玉ちゃん⇒白いごはんと温かいごはんで食べたかったです。
のりは、もともと水分があるんですか?干しのりの状態で10%くらい水分が含まれています。
その水分を利用します。
干しのりを使ってあれを作るんですか?焼きのりの状態で大丈夫です。
今使ったのは、焼きのりのしけった状態のものです。
しけているということで水分を含んでいるということです。
市販の、のりのつくだ煮はほかの海藻も混ざっているものが多いんですよね。
でも今回のものは、シンプルにのりだけで作っているのでその分のりのうまみを強く感じるとてもとてもしけたのりを使っているとは感じないくらいおいしかったので、ぜひおうちで試してみてください。
山口⇒食べたかったな。
ちょっとやってみたくなったな。
もう1つアンケートで多かったお悩みがあります。
保存についてです。
突然ですがクイズです。
のりはどこに保存したらいちばんよいのでしょうか。
3択でお答えください。
有働⇒冷凍庫に入れていたけれど。
玉ちゃん⇒大抵は1番なんだけれども違うということだろう。
長もちさせるということでしょう。
皆さんいつもしているように。
玉ちゃん⇒ふだんは1なんですけれども3番だ。
皆さんお悩みだということが分かりましたが、正解は2、冷蔵庫の冷蔵室です。
のりは光が当たったりとか湿気が高いと質が落ちてしまいます。
暗くて乾燥して温度が安定している冷蔵室がいちばん向いています。
玉ちゃん⇒野菜室はだめなの?野菜室は湿度が高めに設定されています。
そのためにのりもしけやすいということで。
有働⇒袋から何枚か使ってそのまま入れておけばいいですか。
そうじゃなかったらこちら。
密閉できる容器の中に袋を切って開けたものをしまってください。
そのとき大事なものはのりの袋の中に必ずこういう乾燥剤が入っています。
乾燥剤を一緒に容器の中に入れてと思います。
どのくらいもちますか?乾燥剤を見てもらうんですがしゃりしゃりいっていますよね。
こういうのは効き目がある乾燥剤です。
乾燥剤の効き目がなくなるとシャリシャリいいません。
そのときは乾燥剤を取り替えてください。
密閉して湿気から守ってください。
冷蔵庫から出したときに、必ず常温に戻してから使ってください。
すぐに使うと袋に付いた湿気をのりが吸ってしまいます。
有働⇒皆さんからもたくさん、のりの食べ方いただいています。
お伝えします。
東京に拠点を置く仮想通貨、ビットコインの取り引き仲介会社が経営破綻し、波紋が広がる中、ビットコインを扱う海外の2つの業者が相次いでサイバー攻撃を受け、利用者から預かったビットコインを失ったと発表し、システムのもろさが浮き彫りになっています。
このうち、カナダを拠点にビットコインの保管などを手がけるフレックスコインは4日、外部からのサイバー攻撃を受け、利用者が預けていたビットコインがすべてなくなったと発表しました。
失ったとされるビットコインは896ビットコインで、この日の取り引き価格で換算した場合、およそ60万ドル、日本円で6100万円に相当するとされています。
またこれとは別に、インターネット上でビットコインの取り引きを仲介するポロニエックスもこの日、保管していたビットコインの12%余りが、サイバー攻撃を受けてなくなったと発表しました。
ビットコインを巡っては、東京に拠点を置く大手取り引き仲介会社、マウントゴックスが不正なアクセスによって利用者が預けていたビットコインなどがなくなったとして先週、経営破綻していて、ビットコインを巡るシステムのもろさが浮き彫りになっています。
スイスのジュネーブで世界有数のモーターショーが開幕し、ヨーロッパの信用不安が落ち着き、自動車の需要が持ち直す中、メーカー各社は人気が高い小型の乗用車を、相次いで発表しました。
スイスのジュネーブで4日開幕したモーターショーには、世界各国の自動車メーカーなど、およそ250社が参加しています。
ドイツのフォルクスワーゲンが燃費のよさを売りにした小型車を発表したのをはじめ、フランスのルノーやイタリアのフィアットもこの分野の新しい車種を数多く展示しています。
また日本のメーカーでは、トヨタ自動車がさまざまな色の組み合わせを楽しむことができるボディーを売りにした小型車を発表したほか、ホンダもエンジン性能を大幅に高めた小型のコンセプトカーなどを発表しました。
ヨーロッパの自動車市場は、新車の登録台数が去年まで6年連続で減少しましたが、信用不安が落ち着き、ことしは7年ぶりに増加に転じる見通しです。
シリアの化学兵器の廃棄に向けた活動を続けている、OPCW・化学兵器禁止機関は、化学物質を国外に搬出する作業について、今週中には全体の3分の1が完了する見通しになったことを明らかにしました。
シリアの化学兵器の廃棄は、化学物質の大半を国外に運び出し、洋上で特殊な船を使って処理する計画です。
OPCWは4日、今週中に行われる6回目の国外搬出で、予定されている量の35%以上の搬出が完了する見通しになったことを明らかにしました。
ただ搬出は先月初めまでに終える予定だったことから、大幅に遅れています。
シリア政府は来月末までに搬出を終えるとしていますが、OPCWは、ことし6月末までに化学兵器を全廃するという期限を守るため、作業の加速を求めています。
全国の天気、雲の様子です。
低気圧や前線に伴う雲が日本列島を通過中です。
広い範囲に雨や雪を降らせています。
きょうの天気です。
イノッチ⇒三兄弟ですね、きょうはのりについてお伝えしています。
皆さんからいろいろな情報をいただいています。
この方はのりにまつわる悲しい思い出ということです、私の名前はのりこです小学1年生のとき宿題で自分の名前の由来を聞いてくるように言われ私は聞いてくるのを忘れてのりが好きそうだったからのりことつけたと言われたことを思って冗談と思わず教室で堂々と発表しました。
家に帰ってみんなの前で言ったら兄にバカ呼ばわりされて大泣きしました。
20代の方からです。
ざるそばをゆでたあと急いでいていったん挟んだまま手を洗いました。
そのりが唇にべりっとくっつきました。
くっつきますね、のりの繊維が細かいのでくっつきます。
くっつくほどおいしいのりなんです。
だからおいしいのりを食べたという証拠です。
10代の方からです、僕はごはんを食べるのに、のりがいちばんおいしいと思います、皆さんがいちばんおいしいのりの食べ方はなんですか。
玉ちゃんさんは?お酒を飲んでいるときにパリパリやっています。
つくだ煮をぺろぺろなめて、飲んでいます、あとはねぎとろに巻いて食べたりとか。
山口⇒のり和食っぽいですが私はトースト。
チーズトーストに焼きのりを1枚載せています。
洋風の味もして、おすすめです。
イノッチは何かありますか。
僕は本当にしょうゆとごはんです。
特にこれといったものはなかったですけど。
産地の方からです。
宮城県の方からです。
東松島市ののりということで息子たちに最低4枚は3歳と4歳いますが、朝ごはんもも食べずに困っていましたけれどものりだと食べるようになりました。
のりはかつて皇室に献上したこともあるという由緒あるものです。
壊滅的な被害を受けました。
ぜひ全国の皆さんに宮城県産ののりを食べて復興支援をしてもらいたいと思います、本当においしい料理ですよといただきました。
アッキー⇒おはようございます。
きょうは「ピカピカ日本」ではないんです。
東日本大震災から3年を迎えようとしています。
ちょうど去年のこの時期僕は北海道の根室からバスや列車といった公共交通時間を利用し岩手県の沿岸部を通り宮城県の石巻まで震災で被害にあった地域を2週間にわたって旅してきました。
ことしはその旅の続きに行ってまいりました。
宮城県の石巻さらに南に下って福島そして茨城県まで旅をしてきました。
今回の旅の初日は前回去年の旅の終わり宮城県の石巻。
1年たった石巻、何か変化はあったのでしょうか?たくさんの方にお話を伺ってきました。
まず、やって来たのは町を一望できる日和山。
去年も訪れた場所です。
本当に何も変わってないっていうのが率直な感想ですね。
もともと住宅地だったこの地区は公園として整備される予定です。
建物は少し解体されたようですが本格的な工事は、まだのようです。
下に降りてみると、家の土台などまだ暮らしの名残が残っていました。
さら地の一角に大型バスがとまっていました。
こうした、他県からの視察も多いということです。
駅の近くの商店街にやって来ました。
ここも津波の被害に遭った場所です。
再開したお店とさら地になった場所が混在していました。
さら地の脇にお肉屋さんを見つけたので話を聞いてみました。
実はこのお店も津波で1階が浸水。
しかし銀行から融資を受けるなどして機械や内装を入れ替え半年後には再開したそうです。
さらに、その通りを300mほど歩くと仮設の商店街がありました。
ここが出来たのは震災の年の12月。
もともと駐車場だった土地に店を失った人たちが市内から集まり営業を始めました。
引っ越し作業をしているお店がありました。
電器屋さんです。
もともと店があったのは海の近く。
しかしそこでは津波が不安なため10km以上離れた内陸部に新たな店を構えるそうです。
この仮設商店街はあと2年で期限を迎えます。
しかし町の復興が遅れる中ほとんどの店が先行きに不安を抱えています。
こちらの八百屋さんも元の場所に店を再建したい気持ちはあるものの踏み切ることができないといいます。
この仮設商店街に入った24軒のうち、新たに店舗を構えることができたのはまだ9軒です。
その日の午後は雪。
この辺りでは珍しく降り続きました。
震災からまもなく3年。
石巻では、一歩踏み出す人とさまざまな事情で動き出せない人とがいました。
列車やバスで、被災地を訪ねる旅。
ここからは宮城県沿岸部を南へと向かいます。
どう思いました?アッキー⇒今回、石巻で取材をしていても、本当に感じ方状況というのは千差万別なんです。
中には復興は進んでいるよ、と遅いところだけ取り上げるのはどうなのということもありますしでも一方で仮設商店街、まだまだ出られていないお店というのが多いという状況もありますし、取材すればするほど復興ということばが、ひと言でくくれない。
複雑だよね。
それは去年も石巻を取材しましたが1年たって3年という時間がたってその振り幅というのはもっとますます顕著になってきて広がってきているのではないかという印象があります。
確かにお店自体は復活したとしても、見た目。
そこにお客さんが来るかどうか、みんな一斉に活性化しないとそこに人が集まるかどうかということは不安でしょうね。
当然そういう不安も抱えていらっしゃいますし僕は冒頭、日和山というところから見下ろした地域、門脇という地域です。
住宅を建てる、家を建てるということは今後はないということで公園にする予定だということです。
さら地の部分です。
広いところでしょ?実際に僕、降りてみたんですけどピンクのリボンのような印が至る所に置いてあるんです。
何なのかなと思ったんですがそれは市が土地を買い取るために測量を行っているんです、ここからここまではだれの家だとか敷地だったとか、買い取りを行うというのが市に、確認したところ4月以降になる3年かかってようやく市が土地を買うところ。
いくらで売れるかも分からない、当然仮設住宅で暮らしている人はどういうところに住もうかお金の工面、をどうしようかというところまでいっていません。
4月以降に始まるということです3年たってまだ景色は正直変わっていませんがそういう部分では計画が進んでいる部分もあるということです。
JR山陽乗り継いで常磐線で名取駅に、向かったんですけれども、実はここで、とんでもないアクシデントに見舞われるんです。
そう、それは、大雪!始発電車で名取駅に来るはずだったんですがJRは全面ストップ。
僕が乗るはずだった電車ももちろん運休。
というわけで、この日はバスでもなく列車でもなく特別にタクシーで来ちゃいました。
全部、雪のせいだ!もちろん、こっちの「あさイチ」ではありませんよ。
この日の目的は38年続く名物の朝市。
震災で大きなダメージを受けた名取市の閖上地区で、去年12月朝市が元の場所に復活したんです。
というわけでやっぱりまたタクシーに。
朝市のある閖上地区へ向かいます。
5000人が暮らす港町だった閖上地区。
町は津波で壊滅し、ただ広大なさら地が広がっています。
朝市が開かれているという建物が見えてきました。
すみません、篠山と申します。
はじめまして。
というわけでこちらが、ふだんの朝市の様子。
開かれているのは毎週日曜日です。
新鮮な魚介類を中心に48のお店が軒を並べ早朝からお客さんで大にぎわいです。
共同スペースには炭火も炊かれ買ったばかりの品物を自由に焼いて食べたりできます。
羨ましい!さらに、名物イベントお客さんが参加する競り市。
これを目当てにやってくるお客さんも多いそうです。
電車も止まり、朝市も中止。
踏んだり蹴ったりの僕にふるまってくれたのは三陸産の生めかぶ。
この時期にしか食べられない逸品です。
朝市で魚を売っている櫻井広行さん。
津波で自宅と加工場を失い仮設住宅で暮らしています。
櫻井さんは町の名物だった朝市をもともとあったこの場所に復活させることにこだわりました。
震災前に店を出していた50軒のうち3分の1が離れていきました。
残った人たちも借金や海への不安を抱えたまま再出発を余儀なくされました。
閖上地区が見渡せる小高い丘に上ってみました。
3か月前に復活したばかりの伝統の朝市。
閖上復興に向けた第一歩になることを願わずにはいられませんでした。
玉ちゃん⇒タクシーを待たせておけばよかったのに。
最終的に帰る手段がなかったので車を呼んで、カメラマンさんやディレクターと一緒に帰りました。
あんな雪のはずじゃなかったんですよ。
本当に朝市に行って今の時期は赤貝がおいしいらしいんですよ。
それを食べてめかぶ汁もね、食べて。
1万人ぐらい来るとすごいね。
今はさら地が続いているこの形式の新設の朝市を作るというのは閖上の人たちの強い意気込みというのを感じたんです。
石巻でも取材をしているときにもありましたけれど当然、商店をやっている方は商店を開いたときにこの地域はどれくらい人が戻ってくるんだろうどれくらいか活気がある場所になるんだろうと不安がありますよね。
ですけれども、閖上というのは、海と暮らす、海産物があるそれが閖上なんだ。
だから何もない土地でも朝市を作る閖上の復興のさきがけになれればという強い意気込みのようなものがあると感じました。
誰かがやらないとね。
また活性化させるというわけにいかないものね。
僕は復興ということばを考えるうえで非常に大事だし難しいなと思ったんです。
命がいちばん大事ですよ。
閖上地区は、一部を高台にして町を作るという計画が実際に進んでいます。
ですけれども海から離れた場所に安全だという理由で閖上を作ったとしてももしかしたら、閖上の個性というものが失われてしまったら閖上でなくなってしまうんではないかな。
安全性と地域の個性をどれくらいバランスよく両立できるのかなということ。
復興ということを考えたときに大事だし難しいと思いました。
勇気のいることですよね。
でもあそこに朝市があるというだけで1万人も集まるわけですからね。
じゃあほかにもいくつかお店を出しましょうかということになってくればいいですよね、今後。
朝市があるからこそ新しい人も来るかもしれない。
もともとの閖上の人も来るかもしれない。
そういう意気込みが表れているのが、あの一軒だけ建っている朝市なのかなと。
有働⇒観光客もね、参加できたりするんですよね。
アッキー⇒日曜祝日の朝から午後もやっています。
車で、15分ぐらいで到着することになっています。
雪が降ってなければね。
何年に一度のアクシデントですからね。
ふだんは雪がないので行ってみてください。
この旅さらに名取から南に下って、いよいよ、次回は福島県に入ります。
アッキーありがとうございます。
続いてはこちらのコーナーです。
駒村⇒おはようございます。
久しぶりですね、きょうはどんなお悩みですか。
山梨県の方からいただいたお悩みです。
要注意という文字を見るとね。
まずいね。
しっかりとおいしいもの作っていただきたいと思います。
解決してくださる方は先週に引き続き、料理研究家の松本忠子さんです。
松本⇒よろしく。
松本さんに解決していただくのは春野菜のシャッキリ煮とカレー風味ドレッシングの豚しゃぶサラダです。
うどとかね春野菜は、すごい食感がいいんです。
それをきょうはたっぷりと使っています。
だし汁で温かくてさっぱりと食べられます。
それにねボリューム感がないと主菜にならないのでそれで豚肉を入れています。
それはうれしい。
もう一品がサラダです。
こちらは決め手がカレードレッシング。
そうですね。
わが家では50年から作り続けています。
食べたという感じがしますね。
あとで召し上がっていただくと分かるんですがなかなか結構な感じで。
豚を使っていてボリュームのあるけれども数値も気にならない。
野菜もたっぷりですしね。
まずは春野菜のシャッキリ煮から教えていただきます。
材料は4人分でご紹介します。
きょうは大きめのうどですね。
東京うどっていうのがあってね。
これの2倍ぐらい長さがあるんですね。
これは大体2分の1本なんですが5cm幅ぐらいに切ってください。
その1つを薄く皮をむきます。
全国的に出回っているのは山うどといわれるものですね。
今の時期ですと、山うどのほうがたくさん出ていますね。
きょうは大きめのものなので2分の1本使います。
薄く皮をむいて。
そしたらピーラーでもいいですよ。
それを薄く切ります。
きょうは細切りですね。
5cmの長さのマッチ棒よりちょっと太いぐらい。
太めかな?最近マッチ棒と言ってもねなかなか。
マッチがないからね。
それがちょっと。
お野菜全部、同じような長さにそろえます。
きょうはゆでたけのことアスパラガスも同じように。
必ずアクの強い野菜は酢水につけてください。
うどは酢水に放ってアクを取ります。
たけのこはゆでたものです。
アスパラも同様の長さで切ってあります。
豚肉は、すでにゆでてあります。
これはバラ肉です。
お酒を小さじ2杯分を振ってから塩の入っている、お湯でゆでるんですね。
そうするとねばらばらになって固まらないんですよ。
しゃぶしゃぶなんかをなさるときも、ぜひお酒を振りかけておいてからお切りになると。
パックで買ってきたときにお酒を振りかければいいですね。
そこから始めてくださればいいですよ。
これを煮ていきます。
豚肉から入れます。
鍋の中にはおだしが入っています。
この中に調味料を加えていきます。
まず、お肉からです。
入れていきます。
一度、塩ゆでをしてあるんですけれどね。
また煮るんです。
それから、たけのこをください。
春ですよね。
春だよね。
寒くなったりさあ、みんなほんとよく頑張ってるよね。
そうしたら、これでひと煮しますね。
ひと煮立ちしてから次の段階にいくんですね。
きょうは春野菜ということですが、季節がかわってもいろいろと。
レタスなんかはねシャッキリでレタスはたくさん買ってしまったらサラダに使って、それからこういうお鍋でね卵でとじてすぐにたっぷりのお汁になりますよ。
ひと煮立ちしてきましたね。
そうしたらアスパラを入れます。
野菜が残ったときに作るのもいいですね。
何を入れてもいいですよ。
春野菜なので煮上がりが春らしく色合いを淡くするためにきょうはお塩と薄口しょうゆで加減をしていますが薄口しょうゆがないお宅はお塩をちょっとそれで加減して味を見て作ってください。
沸いてきましたので、うどを入れます。
うどちゃんです。
うどはね本当に、生でもおいしいぐらいですからこれで、ひと煮立ちしてきたら火を止めて。
有働さんじゃないですよ。
有働⇒新鮮で美しく?あなたはアクが強いですから酢水につかってください。
さっぱりして。
もうこれで出来上がりです。
これで火を止めたら、みつばをたっぷりと入れます。
これで出来上がりです。
混ぜたらもう出来上がりです。
盛りつけたものをご用意しています。
おいしそうだね。
完成です。
続いては、カレードレッシングです。
これだ!絶対におすすめです。
ボウルに、たまねぎのすりおろしが入っています。
ここに、カレー粉ですね。
混ぜていくんですね。
ウスターソースを使います。
この中にはスパイスがいっぱい入っているんです。
香りがいいですよね。
そうだよね。
あとは、しょうが汁を必ず。
大さじ1です。
しょうがの汁を使うときは必ず洗ってすりおろしてください。
香り成分と辛み成分が入るので皮ごと使ってください。
お酢です。
お塩です。
ちょっと固まっていますか?すみません、固めてしまいました。
お砂糖です。
お酒ですがおうちにお子様がいて心配っていう方は蒸発してしまうのでアルコール分は煮切っておかれるといいと思います。
こしょうがちょっとです。
結構スパイシーです。
カレーも入っているしたまねぎが1つにまとめてくれます。
オイルは少しずつ。
カップ3分の1ですが少しずつ入れていきます。
松本さんは旦那さんにもこのドレッシングを使ったスモークサーモンのバーガーを作ったということです。
ばらされたわ。
朝早いじゃないですか。
朝ごはんということでスモークサーモンがあったのでこれをからめて持ってくるものの中から少し減らしました。
バーガーにしちゃうんですか。
スモークサーモンにただこれをからめているだけです。
パンに挟みました。
万能です。
保存容器に入れて冷蔵庫で1週間ほど保存ができるということです。
これでサラダを作っていきます。
お肉でもお魚でも何でも合います。
これ2倍分なんですね。
今作った分の2倍分。
そのぐらい作っておくと1週間ぐらいいろいろなものに使えます。
万能なドレッシングです。
きょうは、このドレッシングを使って豚しゃぶサラダを教えていただきます。
材料です。
4人分の材料でご紹介していきます。
切ってあります。
混ぜて盛りつけます。
豚肉はやはりしゃぶしゃぶ用のロースの肉にお酒をふりかけてしゃぶしゃぶってするとたくさん入れてもほぐれるんです。
ほぐれやすいんですね。
お酒をふりかけていないと固まってしまうんですけれども。
先ほどはバラ肉でしたが今回はロースなんですか?料理によって。
熱いと固まりませんから。
おかずサラダですからたっぷり入れて、豚肉を入れてラディッシュをかわいらしく。
ミニトマトでも何でもいいです。
これじゃなくちゃいけないというのはないです。
盛りつけたら最後にドレッシング。
決め手のカレードレッシング。
そうそうこれに全部をまとめます。
作っておいたほうがいいですか。
よく振っておいてください。
駒ちゃん、財布見つかった?そうなんです。
私落としたんですけれども警察署に届いていてお金もカードも全部入っていました。
ありがとうございます。
人ってすばらしいです。
日本はすごいね。
オリンピックも大丈夫ですね。
色目ですから、こんなふうにね。
ありがとうございます。
そんなに使うんですね。
とろとろですね。
こういう容器があるんですね。
いいじゃんこれ。
これは松本さんのものです。
完成しました。
カレー風味ドレッシングの豚しゃぶサラダの完成です。
では皆さんに試食していただきましょう。
玉ちゃん⇒いただきます。
うどが入ったサラダ。
シャッキリシャッキリ。
玉ちゃん⇒シャッキリシャッキリ。
シャッキリシャッキリ。
すごく食べやすい。
玉ちゃん⇒おいしい。
ほっとする味ですよね。
豚のうまみもすごく出ているし。
軟らかいですよね豚バラも。
ちょっと部位が違って煮るほうには豚バラ肉でいいしサラダのほうは冷えるので脂身が気になるといけないのでそれでロースなんです。
固まってはいけないからですね。
野菜が同じ長さだったりするので。
サラダのほうも召し上がっていただけると。
山口⇒食感がすごく楽しいですね。
このドレッシング、やばいですね。
はまるね。
50年、作っていますから。
50年前からこんなおいしいのがあったんですか?高校生の息子さんもどんどん食べるということですカレー風味だし。
山口⇒50年も前から作っていて、何でもっと早くに教えてくれなかったんですか?「きょうの料理」でやっています。
「あさイチ」で遅くて申し訳ありませんでした。
紹介したレシピはdボタンでご覧いただけます。
料理に関するお悩みも募集しています。
松本忠子さんに教えていただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
続いては「グレーテルのかまど」からあさって放送の大統領の料理サントノレこれをご覧いただきます。
つやつやの、あめをまとった小さなシューと中央にはクリームがたっぷり。
このお菓子の名前はサントノレ。
初めて知ったという方も多いはず。
でもフランスでは誰にとってもなじみ深い伝統的なお菓子なんです。
あのミッテラン元大統領もこのお菓子のとりこになったそうで。
映画「大統領の料理人」。
ある女性がミッテランのお抱え料理人として奮闘する物語です。
この中にサントノレが登場します。
官邸初の女性料理人が大統領のために最初に作ったデザート。
実は、主人公のモデルとなった女性がいました。
ダニエル・デルプシュさんです。
サントノレは彼女にとってかけがえのないスイーツでした。
大統領も魅了したサントノレ。
きょうは、このお菓子とともに次々と大きな壁を乗り越えてきた1人の女性の物語をひもときます。
フランス映画「大統領の料理人」。
田舎町で小さな民宿レストランを営む女性が、突然パリの大統領官邸に呼ばれます。
厳しい規律と料理人どうしがしのぎを削る宮殿のちゅう房で主人公の女性が任されたのは大統領の日常の食事を作ること。
多忙を極める大統領が彼女に求めたのは素朴な家庭の味でした。
祖母の味を望む大統領。
彼女が選んだデザートがサントノレでした。
あめがけの小さなシューが王冠のよう。
卵、牛乳、小麦粉、バター、砂糖。
シンプルな材料だけで華やかに見えるフランスならではの伝統の味。
ダニエルさんが大統領のために作ったサントノレ。
それは、お母さんが休日によく作ってくれたスイーツでした。
サントノレのレシピは母直伝。
地元の新鮮な材料で作るクリームがポイントです。
メメとはフランス語でおばあちゃん。
クリームは祖母から母そして孫へと伝わりました。
カスタードに卵白を泡立てたメレンゲを混ぜ合わせたフレッシュなクリーム。
砂糖は少なめ。
素材の持ち味を大事にしています。
濃厚なオレンジ色。
作りたてが最もおいしいメメクリームです。
土台に、メメクリームをたっぷり載せて…。
手作りのぬくもりを感じさせるダニエルさんのサントノレが出来上がりました。
この日、近所に住む親戚たちが集まりました。
休日の午後、サントノレを囲んで団らんのひとときです。
ダニエルさんのサントノレは食べると幸せになるフランスの家庭の味です。
このダニエル・デルプシュさんの人生とサントノレの魅力に迫るEテレ「グレーテルのかまど」大統領の料理人のサントノレはあさって7日、金曜夜9時30分からです。
ぜひ、ご覧ください。
ナレーションがキムラ緑子さんなんですね。
和枝さんのナレーションなのね。
「ごちそうさん」を想像しながら。
ぜひご覧ください。
ファックス、たくさんいただいています。
冒頭にお伝えしました産後ケアについてです。
質問です。
近藤⇒ああいったケア施設がなくても助産院で同様のことを行っているところがあります。
自治体によっては補助金を出しているところもあります。
訪問型のサービスについて、あれも自治体がNPOに委託して行っている場合もあります。
お住まいの自治体か子育て支援施設にお問い合わせください。
有働⇒こういった意見もあります。
北海道の方です。
玉ちゃん⇒あんたは偉い!わりとたくさんいただいたご意見でした。
そしてのりです。
岡山県30代の方です。
いいね、のり。
のりについての質問です。
どっちがどっちなんですか?先ほど言いましたようにのりには表と裏があります。
表面はつるつるしたほう裏面はざらざらしています。
のり巻きを作るおにぎりを作るときに表面がつるつるしているように見えたほうがいいのか、それともざらざらしたほうが見えたほうがいいのか。
大体表面が外になっていますよね。
そうです。
ですからごはんは裏のほうに置いてください。
そのほうが食べやすいおいしいということなんですね。
そうです。
続いてファックスです。
なかなか手に入らない物を送ってくれていたということですね。
なのにチっと思っていたんですね。
中村⇒干しのりはあぶって食べるのがおすすめなんです。
あぶって食べてください。
IHの場合も先ほどと同じようにフライパンを使っていただきたいんですが空だきにはくれぐれも注意してください。
フッ素加工の物は特に注意が必要です。
そういったときは魚を焼く網もおすすめです。
いい方法を考えたと思います。
気をつけなくてはいけないところがあります。
タイマーをかけてそのまま放置しておいてたまにのりがオーブントースターで燃えることがあります。
それだけ気をつけてください。
余熱したもので火を切ってしまえば、おいしく焼けると思います。
火がつきやすいんですね、のりはそうですねVTRにもありましたよね。
山口⇒失敗のいい例だったということですよね。
失敗でしょ中村⇒すいませんでした。
有働⇒アッキーにも来ています。
宮城ののり松島海岸にあるということです。
玉ちゃん⇒うまそうアッキー⇒まだ食べたことないのでピカピカで紹介したいです。
2014/03/05(水) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「イチおし のり」[字]
ごはんに欠かせない名脇役「のり」。実はうまみもビタミンも豊富な「スーパー食材」です。知られざるのりのパワーや、湿気を吸ってしまったのりの復活法などを紹介。
詳細情報
番組内容
昔から日本人の食卓に欠かせない「のり」。実は、うまみやビタミンが豊富な「スーパー食材」だ。うまみが豊富に含まれる秘密は、のり養殖地での「技」にある。のりの専門家に、うまみや香りに優れたのりの見分け方を指南してもらう。また「すぐに湿気を吸い取ってしなびてしまう」という悩みを、ほんの一手間で解決する「焼きマジック」も紹介。のりのパワーを取り込んで、豊かな食生活にするすべを伝える。
出演者
【ゲスト】山口もえ,玉ちゃん,のり問屋店主…加藤洋一,【講師】料理研究家…松本忠子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】篠山輝信,中村慶子
おしらせ
※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17260(0x436C)