すてきにハンドメイド「リボンヤーンをかぎ針で編む 春色のプルオーバー」 2014.03.19

(テーマ音楽)今回は幅のあるリボンヤーンを使ってかぎ針で編みます。
糸の表情が楽しめるプルオーバーになりますよ。
レッツトライ!ニットデザイナー中村和代さんは糸の表情を生かしたいとさまざまな編み方を組み合わせて春や夏にも使えるニットの作品を生み出しています。
今回教えて頂くのは春に活躍する事間違いなしのプルオーバー。
洋服に合わせてお好みの色でおしゃれを楽しんでみませんか。
花子さんおそろいのニットでどこへ出かけましょうかね。
これいいでしょ。
見た目もかわいいでしょ。
そして暖かいしこの時期にぴったりなんですよね。
軽くて本当に着心地がいいんですよね。
私が着ていますのが今日の基本作品のプルオーバーです。
私のはちょっと長めのチュニックなんですよね。
いろいろな編み目編み模様がありまして透け感もすてきですよね。
縦に長い所の柄もおしゃれでしょ。
春先のおしゃれのお楽しみで〜す。
どうやって編むんでしょうか。
教えて下さる方ご紹介します。
ニットデザイナーの中村和代さんです。
お願いいたします。
中村さんは手芸メーカーで働いていましたが15年ほど前にニットデザイナーに転身なさいました。
何しろ糸の魅力にはまってらっしゃるそうです。
どういう点が魅力なんですか?糸は本当にいろんな種類があって太いものや細いものや手触りがフワフワしたものやサラッとしているものやたくさんの種類があります。
糸がいっぱいあったら「今回はこんなの編んでくれ〜」とか声が聞こえたりするんですか?聞こえます。
いろんな事を話してくれるので糸の声を聞きながら次はどうしてあげようかなっていろいろ考えながらいろんな作品を作っています。
今回はどんな声が聞こえたんでしょうか。
お使いになる糸がこちらです。
これは何という糸ですか?こちらは幅のあるリボンヤーンという糸ですね。
これは糸は何なんですかね?素材は綿とナイロンで出来ています。
よく見るとレースのように透けていますね。
きれい。
グラデーションも美しいです。
糸自体に表情があるので今回はそれを生かしてかぎ針編みの作品にしました。
こちらに2本のかぎ針が用意してありますけど号数が違います。
メインになる部分は6/0号で編むんですけど縁ですね襟ぐりとか袖回りは5/0号でかっちりと編んであげます。
かぎ針なんですね複雑そうに見えてるけどね。
いえいえ編んでみるとすごく簡単で。
模様が繰り返されてるんですかね?そうなんです。
同じ模様を繰り返していくだけなので。
ここからここまでが一緒で。
同じのを繰り返されてるんですけど目を増やしたり…やったりはしなくてもいいんですか?ないんです。
手を広げて頂いていいですか。
ほんま長方形ですね。
ほんとに長方形に真四角にドーンと肩まで編んでしまうので。
目を増やしたり袖の所も気にしなくていいんですね。
複雑な部分がないので。
改めて今回の作品のおすすめポイントをまとめて頂きます。
すごい斬新ですね。
確かにビローンと編まれてますよね。
でザクッと着るんですよね。
このビローンと長い所どんなふうに編まれているのかまず後ろ身頃から教えて頂きます。
VTRどうぞ。
9目8段を1模様それを肩まで繰り返していきます。
鎖編みの裏山から目を拾って細編みを編んでいきます。
鎖目の裏こぶの部分そこから目を拾って細編みを編み進んでいきます。
92目ですね。
最初の作り目が92目でしたので。
92目編んで2段編みました。
鎖編み4目で立ち上がりを編みまして…これで山を作るんですか?そうですね。
ループになっていくんですね。
これを繰り返して山形の模様を作っていきます。
一番端は鎖編みを2目編んで一番端の目に中長編みを1目編みます。
合計4目になってるわけですね。
そうですね。
鎖編み1目で立ち上がり。
そこで編み地をひっくり返して次の段にまいります。
また鎖編みを4目編み次のループから目を拾って細編みを1目編みます。
これを繰り返してネット状の模様を作っていきます。
次は3段目4段目の扇形の模様を編んでいきます。
編み地をひっくり返して…1目のループに3長編み編んでるわけですね。
そうですね。
一番最後4目めの長編みも同じループから拾って次は鎖を編まずにそのまま細編みを次のループに編みます。
続けて…これで扇形の模様が1つ出来ました。
一番最後は鎖編みを2目編み一番端の目に針を入れて長編みを1目編みます。
次に立ち上がりの鎖を1目編んで細編みを1目編みます。
鎖を1目編んだら中長編みの2目の玉編みを編んでいきます。
長編みの頭に針を入れ糸を引き出します。
もう一度針に糸をかけて長編みの頭から糸を引き出して針にかかっている目を一度に引き抜きます。
これは中長編みですか?そうですね。
そして鎖を2目編みます。
玉のようになってますよね。
ふっくらしてます。
これで扇形が出来ました。
これで扇形の模様が出来ました。
次に模様編みを続けて編んでいきます。
いよいよビローン編みですか。
来ましたか。
ちょっとまだです。
早くいきたいですね。
この上のネットの状態の部分を編みますね。
鎖編み4目を編んでネットを作っていきます。
いよいよここからです。
ビローンと長く編む部分にまいります。
大体どれぐらいやろ?ご自分の手で大体どの辺が6cmかなというのを目安として覚えておいて下さい。
鎖編み8目の所が大体6cmなんですけど8目編んで立ち上がり次のループに糸をかけて引き出してこれが大体6cmになります。
あまり気にしなくてもいいわけですね。
最初の8目があるので。
はい。
大体6cmだなという事を確認して頂いて。
これを繰り返していきます。
こんなふうにして編まれてたんですね。
今回のリボンヤーンは「このビローン編みをしてくれ」ってしゃべってくれたんですかね?そうなんです。
一番端の目は4回巻きの長編みをします。
針に4回糸をかけて端にかかっている目を2本ずつ引き抜きながら。
ちょうど8目分になるんですかね?そうですね。
これで長く伸ばす所の模様が出来ました。
僅か1段で6cmも編み進めましたね。
お得感があります。
これを上まで編み進めていきます。
後ろ身頃の最終段です。
肩の部分と襟ぐりを作っていきます。
襟ぐりの部分は鎖編みを3目にして下さい。
今まで4目でループになってた所を3目で平らにしていくわけですね。
本当にゆったりザクザク後ろ身頃が編めちゃいましたね。
ビヨーンと伸ばすから一気にバーッと伸びますよね。
優しくビヨーッと伸ばしてあげて下さい。
またビヨーンと伸ばしながら今度は前身頃を編んでいきたいと思うんですがここに今編みました後ろ身頃それから中村さんの前には前身頃があります。
同じように見えるんですが僅かに違う所がございます。
え〜っとどこかしら…?一番最後の襟ぐりの部分になります。
少しへこんでますね。
こっちちょっと多くなってませんか?そうなんです。
今左肩が終わった状態のところになります。
こっち編んでないですね。
何ででしょう?前身頃だけ襟ぐりをへこませるんですけれども。
何ででしょう?これですね。
前身頃は後ろ身頃と同じように編むんですが最後左肩はそのままの糸で1段2段と襟ぐりを作りながら編み進めていき最終段の3段目で前身頃と編みつなげながら編んでいきます。
編みつなげる…という事は肩の上まで来て「あ終わった」思って糸を切っては駄目なんですね。
そうなんです。
3段目で後ろ身頃とつなげながら編んであげて下さい。
今のが左の肩。
そして今度は右の肩は?右の肩はこちらに糸をつけましてもう一回1回2回と編みまして次3段目でまた前の肩と後ろの肩をつなげながら編んでいきます。
合わせるんですか。
ちょっとどうなってんねやろ。
その肩のつなぎ合わせ方から完成までをこちらでご覧下さい。
立ち上がりの鎖を1目編み後ろ身頃の編み地の裏側から針を入れて細編みを1目編みます。
鎖編みを2目編んでまた前身頃のループを拾って細編みを1目編みます。
で鎖編みを2目。
また後ろ身頃のループを裏側から拾って細編みを1目ですね。
じゃ鎖を2目。
でまたこっち側の前身頃ですね。
前から拾って細編みを1目。
で鎖を2目。
これを繰り返していきますね。
あ!きれいですね。
はぎ合わせやなくて編み合わせで目を作ってあるんですねきれいに模様を。
そうなんです。
なので模様が続いてとてもきれいですね。
肩がきれいです。
右肩はこちらから糸をつけて同じように12と編みまして3段目で後ろ身頃とつないであげます。
脇をつないでいきます。
編み地を中表に合わせて置いて下さい。
間違ったらえらい事になりますわね。
そうなんです。
作り目に針を通して新しい糸を出してあげて下さい。
で鎖編みを1目編んで同じ目に細編みを1目編みます。
1段目と2段目の間で細編みをもう1目。
次は鎖編みを3目編みます。
長く伸ばすところの部分は…空いてしまいますもんね。
これで脇がつながりました。
これで両脇がとじ終わりました。
次は袖ぐりを編んでいきます。
針が変わりましたね号数が。
そうですね。
5/0号針にして頂いて鎖を1目編み同じ所に針を入れて細編みを編んでいきます。
細編みを7目編みましたら次のネットの部分の細編みを編んで1周していきます。
1周終わりましたら立ち上がりの目に針を入れて引き抜きもう1目鎖で立ち上がって2段目の細編みを編んでいきます。
これで両方の袖ぐりが完成いたしました。
同じように襟ぐりも細編みを2周して編んでいきます。
最後の目は立ち上がりの目から引き抜いて15cmほど糸を残して糸を切り引き抜いて下さい。
残った糸をとじ針に通して目の中にくぐらせていって糸始末をします。
出た糸は切って下さい。
あ〜きれい。
早い!この脇のところなどははぎ合わせてありましたが肩のところは…。
きれいですよね。
何で片方残されてるんかなと思いましたけどまた編み上げていくんですね。
つなぎ目が分かりませんよね。
裏側がゴワゴワしなくていいですよね。
きれいですね。
こんなにきれいに丁寧に編んでもこういう粗い目のニットって引っ掛けてしまった事ありませんか?あっ…。
はあ〜!あ〜もう言ってしまうから今!すいません!
(杉浦中村)あらあら…。
どうしましょう?中村さん。
どうしましょう?大変です。
こんなんなってもうた。
ここあかんわ。
これ駄目やわどうしよう。
いやいや待って下さい。
大丈夫なんです。
でも大丈夫。
この2本の指を編み地の…。
大丈夫ですか?大丈夫です。
すいませんもう…。
輪になってる所に入れて頂いてキュキュキュキュキューッと縦に引っ張ってあげます。
この輪になってる所に入れて引っ張ってあげると…。
よかった〜。
すいません。
ほんとにごめんなさい。
まっすぐなってきた。
よかった。
いらん事したらあかんな。
ありがとうございます。
修復のしかたも教わりましたのでこれで安心ですけれどもここまで基本のプルオーバーの作り方教わりました。
でも私が着てるチュニックはこれ丈が長くなるだけですか?そうなんです。
プルオーバーに比べると長いですね。
1つの模様分長いんですかね?はいそうです。
1模様分長くしまして下から2模様分16段を7/0号針で編んであります。
別に目は増やさなくてもいいんですね。
そうなんです。
かぎ針の号数を太くする事によって裾にちょっと広がるラインを。
余分が出てくるんですね。
ちょっと大きめになって。
なので目数とかはそのままでまっすぐ編むだけで。
最初の16段を7/0号針そのあとはまた6/0号に戻すんですね。
プルオーバーと一緒。
一緒の6/0号針で編んでます。
気にしなくてよかったです。
更に更に中村さんが着てらっしゃるのも同じ編み方のように見えるんですけどでも雰囲気が違います。
そうですね。
これすごいね。
糸が違うんですか?これは。
こちらは中細程度の夏糸で編んだプルオーバーですね。
透け感が違いますよね。
糸がちょっと細いタイプなのでよりレーシーな感じになって。
いいですね。
糸がちょっと違うだけでイメージがガラッと変わりますよね。
更に応用作品をご覧頂きましょう。
こちらのストール雰囲気が変わっていますよ。
うわ〜涼しげやね。
幅がちょっと狭くなってますよね?糸が細くなったのでその分キュッと幅も狭くなりました。
3模様になったんですかね。
はい。
扇形の模様を3つ入れた。
そしてお隣もネックウォーマーです。
こちらも3模様だけをずっと編んで編み始めと編み終わりをくっつけて輪にしてみました。
こっちはリボンヤーン私たちが着てるのと一緒ですのでちょっと幅が広いんですね。
柔らかいソフトですよね。
ゆったりしてますよね。
今日はプルオーバー教わりましたが今日教えて頂いた作品は「すてきにハンドメイド」のテキストに載っています。
3月号です。
どうぞ参考になさって下さい。
そして今月の末ですね3月の末「すてきにハンドメイド」のスペシャルをお送りする予定です。
私たちがなんとチュニックドレスに挑戦いたします。
今日は本当にありがとうございました。
最後に皆さんにひと言アドバイスをお願いいたします。
ちょっと難しそうと思わないで是非挑戦して頂いて皆さんも糸の声を聞いて下さい。
(3人)ありがとうございました。
2014/03/19(水) 10:30〜10:55
NHKEテレ1大阪
すてきにハンドメイド「リボンヤーンをかぎ針で編む 春色のプルオーバー」[字]

新生活を迎える春に活躍しそうな「ニットのプルオーバー」。今回は「リボンヤーン」でおしゃれな模様になる編み方を金沢在住のニットデザイナー・中村和代さんが伝授。

詳細情報
番組内容
3月は、新生活のスタートに役立つ手作りの特集。今回は、春先に1着あると重宝する「ニットのプルオーバー」。使うのは、編み糸自体がおしゃれな「リボンヤーン」。金沢在住のニットデザイナー・中村和代さんが、基本の「鎖編み」「細編み」「長編み」に、リボンヤーンならではの長い編み目を組み合わせた、編み地の模様がすてきな編み方を伝授。基本がわかれば、丈を長くしたり、短くしたりも、お好みしだい。
出演者
【ゲスト】宮川花子,【講師】ニットデザイナー…中村和代,【司会】杉浦圭子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:28333(0x6EAD)