のりスタNEO 2014.03.05

ネオ教授:ネオ教授の…
南は鹿児島中央駅から北は新青森駅までおよそ2,000キロをつないでいる新幹線。
5回にわたって南の端から北の端まで日本列島を新幹線でつないでいるよ。
今日は東京駅から北へ向かう秋田新幹線や東北新幹線を見てみよう。
まずは秋田新幹線で活躍する
去年の春登場し東京駅と秋田駅を1日7往復。
最速3時間45分で結んでいるよ。
最高速度は時速300キロ。
3月15日からは時速320キロにスピードアップ。
名前はこまちになるんだ
鼻先はぐ〜んと突き出しているね。
これは速く静かに走るためのデザインなんだ。
中はどんなふうになっているんだろう?こちらは普通車。
横に4列黄色いシートが実にかわいい。
こちらはグリーン車。
青を多く使った客室はとっても落ち着いた雰囲気。
これならゆったりくつろげそうだ。
続いては東北新幹線はやぶさは東京駅と新青森駅を最速2時間59分で結んでいるよ。
最高速度は時速320キロ。
グリーンのボディーは東北の自然をイメージ。
う〜ん実にかっこいい。
でもそれだけじゃない。
はやぶさは室内も実にすばらしいんだ。
中を見てみよう。
自慢はこのグランクラスという客室。
革張りの座席はゆったり3列。
読書用のライトも付いているね。
ひじかけのボタンを押すと足もとが上がりゆったり休むことができるんだ。
さぁ鹿児島中央駅からスタートした新幹線の旅。
ついにゴールの新青森駅に到着。
新幹線はこの先まだまだ距離を延ばしていくよ。
実に楽しみだ
さぁ準備はいいか?
黒い影が忍び寄る
みんなも知っているむかしばなしの名場面を英語で歌っちゃうよ。
みんなも一緒にLet’ssing。
OK!Onemoretimeもう1回いくよ。
Good!また一緒に歌おうね。
Seeyou。
今日は神奈川県にある八景島シーパラダイスにやって来たよ。
ここの水族館には水の中で暮らす生き物がたくさんいるんだ。
(なんでくん)よ〜し!まずはお土産を買いに行こう!
(はてなちゃん)いきなりそれ!?お土産はあとあと。
早速中に入ってどんどん魚を見ていこう。
はて!大きな水槽!魚がいっぱい!この中に30種類6万匹もの魚がいるんだ。
6万匹!?あのたくさんいるのは何?あれはマイワシ。
5万匹の大群だよ。
マイワシって魚屋さんに売っているイワシのこと?その中の1種類だね。
海ではこんなふうに群れで泳いでいるんだ。
わぁこんなにたくさん!食べきれないよ!こらこら。
あそこにはアジもいるよ。
群れを作っているのね。
そのとおり。
広い海の中を大群を作って泳いでいるんだ。
あっあそこにサメが。
大変食べられちゃう。
そうだね。
水族館のサメはエサを十分にもらっているんだけどやっぱりイワシやサバを食べてしまうこともあるんだって。
へぇ〜。
ちなみにこれはシロワニというサメ。
歯がとても鋭いんだ。
なんだか怖い。
あっでもとっても優しい性格かも。
ほら子供を連れて泳いでいる。
あれはシロワニの子供ではなくコバンザメというまったく別の魚。
頭の上にある小判のような吸盤で大きな魚にはり付いて自分の身を守っているんだ。
なんだかずるい。
まぁ大きくなるとはり付いていた魚から離れる傾向があるらしいよ。
エイも泳いでいるわね。
この水槽にいちばんたくさんいるのはホシエイだね。
お腹を見るとほらなんだか笑ってるように見えるだろう。
ほんと!今度は変わった形の生き物を見ていこう。
はて?これ何?なんだか怖い。
これはウツボ。
岸辺近くの岩の間に潜んでいてエビやカニタコなどを捕まえて食べるんだ。
あっこっちにはカニがいる。
これはタカアシガニ。
カニの中ではもっとも大きくなる種類で大きなオスは足を広げると3メートルにもなるんだ。
そんなに!とても1人じゃ食べきれないよ。
だからそういう発想やめなさい。
ハハッこのカニを見るとみんな思わず「おいしそう」というらしいよ。
静岡県の西伊豆では名物料理として出されているよ。
じゃあはてなちゃん西伊豆に連れてって。
なんで私なのよ。
さあ続いては深海の生物なにこれ!ちょっと不気味。
水深150から500メートルの場所に棲んでいるんだけど実はダンゴムシの仲間なんだ。
ほんとだ。
まるで大きなダンゴムシだ。
今度はきれいな魚がたくさんいるゾーンにやってきたよ。
あっこれ知ってる。
カクレクマノミ。
そのとおり。
いつもイソギンチャクに隠れているんだ。
なんでイソギンチャクなの?イソギンチャクには毒があり他の魚が近づかないからなんだ。
カクレクマノミ自身は特別な粘膜で毒から身を守っているんだ。
へぇとっても賢い。
続いてはこちらチンアナゴ。
ハハッ何これ。
植物なの?魚なの?れっきとした魚だよ。
敵が来たらいつでも体を隠せるようにいつも穴から体を出しているんだ。
体全体はこのとおり。
実は30から40センチの長さがあるんだ。
へぇこんなに長いのね。
続いてはマツボックリのような模様の鎧を着てるみたいでなんだか強そう。
背びれと腹びれは鋭いトゲになっているんだ。
夜になるとアゴにある発光器を光らせ仲間とコミュニケーションをとるんだ。
これは絶対に食べたくない。
だから食べなくていいわよ。
さあ今度は大きな魚を見ていこう。
ちょっとおもしろい形の魚フフッ鼻がとんがっていておもしろい。
そうジャイアントシャベルノーズレイというのは大きなシャベルのような鼻という意味なんだ。
上に2つあるのが目なの?そのとおり。
体を半分砂に隠して目だけひょっこり出している姿がよく見られるそうだよ。
ウフフッなんだかかわいい。
さあ来週は八景島シーパラダイスにいる大きな動物をどんどん見ていくよ。
えっお土産を買う時間がなくなっちゃう。
まだそんなこと言ってるの。
(イルカの鳴き声)
(もんち)あっあの雲なんだか水道の蛇口みたい。
もしもいろんなところから水が出る蛇口だったらどんなだろう?大変!そんな蛇口やだもんきー!あっあの雲なんだか鉄棒みたい。
もしもやわらかい鉄棒があったらどんなだろう?ありゃまそんな鉄棒やだもんきー!あっあの雲なんだかティッシュの箱みたい。
もしもティッシュが全部つながってたらどんなだろう。
いつまで〜?そんなティッシュやだもんきー!
みんな頑張って答えてね!今日のもんだいはこれ。
赤い四角の中のひらがなを使って出来る名前を四角に書きましょう。
ひらがなは一回ずつ使います。
まずはみんなで赤い四角を読んでみましょう。
上から
次は?
最後は?
みんなわかるかな?それでは用意スタート!
雪が降ると作れるね。
次は黄色くて好きな人も多い食べ物。
最後はとっても速い乗り物だね
ゆっくりのほうがきれいに書けるんだよね。
うん。
上からゆきだるま。
真ん中はとうもろこし。
最後はしんかんせん。
みんなできたかな?
(みんな)できた〜!もうすぐはがきのコーナーだっけ?それはまだまだ先。
『のりスタNEO』このあとも楽しいコーナーが盛りだくさん!やった〜!
(ヘンリー)キュー。
ヘンリーが最後にどの穴に隠れたか見ててね
キュー。
キュー。
キュ!?キュー。
キュー!キュー。
みんなヘンリーどこかな?
キューキュー。
ヘンリーは最後にどの穴にいたかな?
正解はここ!
キュー!
みんなわかったかな?
さじろう:今日のお話は…
今日紹介するのは世界中からスプーンたちが集まって開かれたスプーンマラソンたいかいのニュースだよ。
一番になるのは誰かな?
位置についてスプーンドン!
メロンスタジアムから選手たちがスタートしたよ。
僕たちのマラソンは頭にタマゴをのせて走るんだ。
タマゴを割ったりなくしたりしたら失格だよ。
先頭を走るのはロシアのサジノフスキーさん。
ところが山の上に来たときタカが飛んできてサジノフスキーさんのタマゴをくわえていっちゃった
(サジノフスキー)お〜い待て〜!
サジノフスキーさんは失格になってしまった。
道は海の近くに出た。
先頭になったのはアメリカのサジドナルドさん。
このまま一番になるのかな?あぁなんとウミヘビの頭がニューっと伸びてきてサジドナルドさんのタマゴをくわえていってしまったよ
(サジドナルド)こら返せ〜!
サジドナルドさんは泳いでタマゴを取り返したけどすっかり遅れてしまった。
一番でメロンスタジアムに戻ったのは僕たちの街のさじのしんさんだ。
顔は真っ赤。
頭から湯気がシューシュー
頑張れ〜!さじのしんさ〜ん!
みんな大声で応援しているよ。
ついにさじのしんさんは一番でゴールインした。
すると…
ピヨピヨピヨ。
タマゴからヒヨコが出てきたんだ。
みんなはビックリ仰天さ。
走って頭が熱くなったからタマゴが孵ったんだね。
選手たちがゴールするたびにヒヨコが生まれてスタジアムはヒヨコだらけになっていたよ。
『しゅうかんスプーンしんぶん』
だい25かいスプーンマラソンたいかいが開かれさじのしん選手21歳が優勝した。
町じゅうの仲間たちが集まってお祝いしている。
たくさんのヒヨコたちに囲まれてさじのしんさんはトロフィーを受け取っていた
次回の絵本は…
ホッキョクグマが泳ぐスピードは人間の世界記録よりも速い。
キュー。
またね!2014/03/05(水) 07:30〜08:00
テレビ大阪1
のりスタNEO[字]

「しらべる」「まなべる」「あそべる」さまざまな本がそろった不思議な図書館。さあ、みんなでいってみよう!▽ネオきょうじゅ▽しんかんせん

詳細情報
ネオきょうじゅ
【おしえて!ネオきょうじゅ あらすじ】
『水族館