すてきにハンドメイド「かぎ針で編むリストウォーマー」 2014.02.19

(テーマ音楽)2月のテーマは…。
今日ご紹介するのはこちらのリストウォーマーです。
仕上がりがより美しくなり手になじむ技法がたくさん詰まっています。
編み方を教えて下さるのは「ニットの伝道師」ニット作家の広瀬光治さんです。
「すてきにハンドメイド」では「NHKスマイルキャラバン」の一環として東日本大震災で被害を受けた被災地を訪問。
公開収録を実施しています。
広瀬さんは講師として過去3回参加しました。
今回訪ねたのは福島県南相馬市。
参加した方々に広瀬さんがマンツーマンでレッスンをしました。
皆さんもこのリストウォーマーの技法を覚えてちょっとだけステップアップしてみませんか?今日の「すてきにハンドメイド」はスタジオを飛び出しまして福島県南相馬市にあります「鹿島生涯学習センター」にお邪魔しています。
こちらの会場ですね。
そしてこちらの会場で皆さんがお待ちかねなのがニット作家の広瀬光治先生です。
はい広瀬です。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
今日もたくさんの方が先生のお越しを首を長くしてお待ちかねなので。
はい楽しみです。
早速参りましょうか。
はい。
こちらの会場です。
あっすごい。
皆さんこんにちは。
(拍手)この日会場に集まったのは175名の皆さん。
広瀬さんの登場を心待ちにしていらっしゃいました。
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
ありがとうございます。
動いております。
皆様大変お待たせ致しました。
やっぱり先生のお召し物も…。
ありがとうございます。
「ついにお会いできた」という感じがしますよね。
これから春に向かって「ちょっとピンクか何かがいいかな」と思ったんですが。
明るくなりますよ。
そうですか。
これから皆さんと一緒に編ませて頂きますこのテーマ今回はリストウォーマーなんですけれどもそれを私はちょっと「ふち編み」に使って。
あと身ごろの方も「かぎ針編み」という事で。
かぎ針を使ったカーディガンジャケットなんです。
細かいとこに気がついて頂きまして…。
こちらの地域では2年前に編み物サークルが誕生。
参加した方々の多くがサークルで編み物を習っています。
この日も自作の帽子やベストを身につけていらっしゃる方の姿が。
そして会場の四方には数え切れないほどの作品が飾ってありました。
こちらは「モチーフつなぎ」のベストですね。
ベストがあったりお帽子があったり。
帽子もかぎ針編みでちょっとワンポイントのモチーフがついていたりと。
どれもこれもホントに手に取って見たくなるようなかわいらしさ。
今回インストラクター役を務めるのは地元南相馬市の…。
今日の作っていく作品をお見せしたいと思いますがこちらなんです。
ちょっと私はめてみたりとかしてもよろしいでしょうか?エミリさんにはめて頂きましょう。
お願い致します。
こちらが…。
ちょうどですね。
もちろんこちらから見てもかわいいんですけども機能性も重視という事で動きもいいですし。
そうですね今回「ステップアップ」という事がテーマですから。
皆さんのようにふだんから編み物をされてる方でも満足頂けるような「そのポイントがたくさん詰まっている」という事なんですが。
このすてきなリストウォーマーがすごく少ない材料で出来上がるんですよね?はい。
これが配色ちょうど2色なんですれども1玉1玉ぴったりでできる。
そして余らないんです。
ちょうどいいちょうどいいんですこれが。
バラのモチーフ。
拾い目の方法にはいろいろな方法がありますが今回は花と葉っぱで作り目の目の拾い方がちょっと違います。
細編みはご存じの方多いと思いますけれどもその細編みは使うんですけれども名前がちょっと変わりまして「うね編み」という細編みのステップアップです。
更にこの配色糸の変え方という事でこういう小さな作品の中にもステップアップのポイントがたくさん詰まってますので是非今日は覚えていって下さい。
まずはどこからいきましょうか?先生。
まずはバラのモチーフ。
こちらの…私の胸にいっぱい咲いておりますけども。
先生咲き誇ってますね今日。
はい。
今日は1枚なんですけど私ちょっと地味なもんで。
欲張りでいらっしゃる。
いっぱいつけちゃったんですけれども。
このバラの作り方からまずご覧になって頂きたいと思います。
まずは作り目です。
…鎖を15目作ります。
糸をかけて引き出していきます。
…続き立ち上がりの3目とそしてもう1目合計4目更に鎖を編みます。
…2本拾って下さい。
そして糸をかけて引き出します。
更に糸をかけて2本糸をかけて2本抜きます。
これが長編みです。
同じ要領で間に鎖1目編んだら次の目に針を入れます。
ここでしっかり2本拾って下さい。
1目に2目ずつ入れていきますので2本拾う技法を使いました。
2目編み入れるので穴が広がらないように半目と裏山を拾うんですね。
これをあと5回繰り返して下さい。
記号図のように長編みが編めました。
糸をかけて先ほどと同じように作り目を2本拾って針に糸が3本かかりました。
これを一気に抜いてしまいます。
これが中長編みです。
これを4回繰り返します。
次の4目は…糸をかけて引き出して2本抜きます。
こんなふうにくるくると丸まったような編み地が出来上がります。
ここから巻いて花びらにしていくんですね?はい。
20cmほど糸を残してそのまま糸を抜いて下さい。
細編みの方からくるくると巻いていきます。
形が整ったら残した糸で裏側をかがっていきます。
3針くらい入れれば大丈夫だと思います。
こんなふうにして中心を裏側からかがって下さい。
巻きバラができました。
一気に立体的になるんですね?はい。
同じように鎖目です。
今度は…そして立ち上がりの鎖を1目編みます。
最初は引き抜きなんですが…1本拾ってそのまま引き抜きます。
裏山を拾って細編みです。
次は中長編みというふうに編み目の高さを変えて2枚の葉っぱを一緒に編んでしまいます。
裏山を拾う事でふっくらと葉が編み上がります。
これも先ほど残した糸で花の裏側に葉をかがりつけます。
2〜3針かがれば大丈夫です。
かわいらしく仕上がりましたね。
今回は3時間のワークショップ。
早速広瀬さん巻きバラの編み方を皆さんに教え始めました。
これでもう1回できましたので鎖まず1目編んで下さい。
そして糸をかけて1目編んで。
次の目にいきます。
そこです。
これですね?そこに2目ずつ入れましょう。
これご自分で作られたんですか?そうです。
そうですかいいじゃないですか。
お花のワンポイントつけて。
そうです。
ここに。
ここにもつけて。
こちらの帽子もご自分で?はい。
棒針もかぎ針も何でもやられます。
編み物やってどうですか?そうですよね私もそうです。
もう40年以上編み物やってますけどやっぱり楽しくてやめられない。
そうですね。
そのまます〜っとこれを。
細編み4回…。
4回やったら終わり。
だんだんバラの花ができてきました。
編み始めて20分あまり。
バラのモチーフが1つ2つと編み上がってきました。
そしてエミリさんもバラが完成間近。
こうして…。
エミリさん。
はい。
すっかり何かもうお仲間ができたようで。
教えて頂いてるみたいですね。
お師匠さんが1人できました。
ありがとうございました。
ここからは本体の編み方の説明に移らせて頂きます。
この番組ならではの「分かりやすいやつ」を用意してきました。
大きく作ってみました。
後ろの席の方にもわかりやすいように親指の手前までを超極太の糸で編んだものを用意しました。
これを使って本体のステップアップポイントを押さえておきましょう。
これは今形としては…。
こういうふうに手が入るという形なんでしょうか?作り目一番下からスタートするんですけれどもちょっといつも下から…。
手を入れるとこからじゃなくて側面から編んでいくというところなんですね。
下の赤い線が作り目。
矢印のように左右行き来しながら編み進めます。
葉っぱと同じようにこの作品は裏山を拾っていきます。
ここまではもう大丈夫です。
うね編みという…「今日初めてそんな言葉を聞いたな」という方もいらっしゃると思いますが。
昔はうね編みというのは「あぜ編み」とも言われて何かあぜ道のような感じもすると思うんです。
細編みの頭2本ではなくて1本だけ。
それも向こう側の1本拾うというのがポイントです。
これが編み地の特徴を生かして伸縮性のある編み地になるという事です。
そして右の端の方こちらも…かわいいのがぽこぽことついてますね。
糸を変えてつなげていくところも鎖をちょっと編んで配色糸をねじらせるようにしていくとそのままふちになってくるという。
よく考えちゃいました私ホントに。
我ながら?我ながら。
すばらしい。
今日はその秘密を皆さんに伝授頂けるという事ですからね。
糸を切らずに配色糸を渡すところはこのような模様になります。
…そして立ち上がりの鎖を1目編んで下さい。
まずはオフホワイトの方からスタートですね?そうです。
そして裏山です。
先ほどの葉っぱと同じように裏山を拾って…糸をかけて引き出して2本を一遍に抜きます。
1段めは全て裏山に針を入れて細編みです。
2段めも同じオフホワイトです。
1目立ち上がりをして編み地を返します。
ここが拾い方のポイント。
細編みの頭ちょっと向こう側をのぞくようにするといいですね。
1本だけ拾います。
あそこですか?はい。
最初の目忘れないように拾って下さい。
続いて2目め。
ここも同じように向こう側1本を拾うという事になります。
実はこの編み方で伸縮性のある編み地ができるんです。
2目手前まで来ました…。
糸をかけて引き出し糸をかけて針を入れてまた引き出す。
これを3回繰り返します。
私が登場しました…。
長さをそろえる事で玉編みがふっくら仕上がります。
そして糸をかけます。
ここで全目全部の糸を一気に引き抜きます。
更に鎖1目編んで引き締めます。
この鎖はちょっと小さめの方がいいです。
キュッキュッと?そして最後の細編み。
これも向こう側1本拾いました。
うね編みでした。
ここで鎖5目編みます。
そして少し編み目を大きくして休めておいて下さい。
2段ごとに糸を変えていきます。
1目めに糸をつけます。
1目編んでまた同じように向こう側1本。
ここに細編みです。
もう1つのポイントです。
先ほど引き締めた目は針を入れないで1目飛ばして次の目向こう側1本に細編み。
表に「うね」が出て参りました。
ホントだ。
これの繰り返しなんです。
…同じように向こう側1本。
編んでる作業は全て細編みですが向こう側1本を拾うという事がポイントです。
最後は鎖5目編んでやはり休めておきます。
…と糸を渡す方向が一定になります。
また同じように向こう側1本を拾って編んでいきます。
中長編みを引き締めた目は飛ばして下さい。
1目飛ばして次の中長編みの頭です。
配色糸が手前に来るように規則正しく糸を変えていきましょう。
…ここが親指の穴という事になります。
では皆さんVTRでいきましたちょうどこの形ここまで目指して編んでいきましょう。
まずはリストウォーマーの側面から編み始めました。
手慣れた方が多いですね。
そうですこれを「鎖の裏山」と言うんです。
はいこれで細編みを35いって下さい。
それにしてもいいベスト着てるじゃないですか。
お似合い。
このグリーンが若々しい。
そんな見えない…78くらいにしか見えない。
いや…ありがとう。
24…もう10段ですね。
246810。
10段。
もう少しいきましょう。
先生玉編みって何です?この玉編みって私は簡単そうに言うけど。
結構やっぱり難しいんだよ。
やった事ないから…。
ほらこんなころんとでしょう?これがポイントなんです。
このように引き出した糸の長さをそろえる事でふっくらした玉編みになります。
糸が短いと小さな玉編みになってしまうんです。
ちょっと小っちゃいやん。
小っちゃいね…。
もうちょっと気前よく。
気前よく…。
この赤く囲んでいる部分のところなんですね?そうです。
ここでポイントです。
10目の最初の目ここに糸をつけていきますがこの時も糸1本だけ拾います。
うね編みはずっとうね編みを続けていきます。
糸をつけて鎖1目編みます。
そして細編みです。
やり方は先ほどと同じです。
10目編んだら折り返します。
配色糸の変え方です。
うね編みの最後の引き抜きをする時に糸を変えます。
今回は鎖で休まないで新しくオフホワイトの…。
やはり外側から使った糸端をつけてうね編みをしていきます。
糸を変えて立ち上がります。
そして向こう側1本。
親指側も同じように8段編みます。
そうしたらここでいったん糸を切って下さい。
あとは右端にある休めた糸を使って両端にある編み地を一緒につなげて編んでいきます。
左右の編み地をそろえて持ち親指の穴をつなげていきます。
こちらも糸1本向こう側1本拾ってそしてうね編みでした。
続けて編んでいけばいいという事です。
これで親指の穴の部分ができましたね?はい。
糸端はあとで始末をします。
それぞれ糸端を残して切ります。
まずグレーの糸です。
鎖目5目編んだ目をとじ針を使ってグレーの糸のところに糸を通します。
立ち上がりの目です。
また鎖の目に戻ります。
「チェーンつなぎ」と言います。
糸端は裏側に始末です。
次はオフホワイトの糸をつなげていきます。
糸の流れ順番を間違えないようにして同じように鎖の目にまた戻ります。
画面では分かりやすいように糸の色を変えておりますが先ほど残した糸ではいでいって下さい。
皆さんは白い糸でという事になりますか?はい。
1段めの細編みの足もと糸2本です。
編み終わりの方は鎖の頭細編みの頭半目と次の半目。
ここでも引き締めた鎖は飛ばします。
細編みの足2目め2本です。
ここをすくいます。
編み終わり側は半目と次の半目。
今回はテーマが「ステップアップ」でした。
「こんなはぎ方もありますよ」という事です。
うね編みの編み地を生かしながらはいでいきます。
最後も同じように半目から半目。
最後の目に針を入れてグレーの最終段に戻ります。
糸端は裏側で始末です。
さあいかがでしょうか?ほとんどとじしろが分からない状態にはぐ事ができました。
気持ちがいいですね。
はい私も気持ちいいです。
あとは好きな位置に巻きバラをつけて完成ですね。
今回1輪ですけどこれいくつかつけてもいいかもしれないです。
ワークショップもあと残りわずか。
皆さんだいぶ編み進んできました。
外歩きたくない。
自転車に乗って…。
では広瀬先生そろそろステージの方にお戻り下さい。
はい。
いや〜皆様の熱気ですごいですね会場が。
中には結構もうね…。
編み進まれている方もおいでになって。
そうなんですね。
いや〜びっくりしました。
皆さんがどこまでいったかご自身の作品を見せて下さい。
上に…。
あげて頂く事できますか?わ〜すごい。
すごいですね。
この日一番編み進んだ方をステージにお招きしました。
見せて頂いてもよろしいですか?あららもう穴開きましたね。
指がこう入るとこ…ちょうど今合体したところですね。
(拍手)どうですか?編み物っていうのはどんなとこがいいですか?「いつでも自由に出して編める」というのが一番。
そうですね場所もとらないですし。
ちょっとまた思い出してやるというのもいいかもしれませんしバラも出来上がってますし。
もうホントに出来上がりが間近ですよね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
(拍手)3時間のワークショップが終了。
続きはご自宅に帰って編み進めて頂く事になりました。
…こんなに編んだんじゃん。
広瀬先生皆さんにメッセージをお願いします。
「ずっと編み物をやってきて良かったな」と思いながら皆さんの笑顔とそして温かい気持ちとそしてこのたくさんの作品に囲まれてとってもすてきな1日でした。
是非これからも編み物を続けて下さい。
きっとまたどこかでお目にかかる機会があると思います。
ホントにありがとうございました。
(拍手)さようなら。
さようなら。
数日後参加した方々が番組宛てに写真を送って下さいました。
両手にはリストウォーマーが。
皆さん広瀬さんの作品を完成させていました。
今回の「かぎ針で編むリストウォーマー」はテキスト2月号に詳しく掲載されています。
2014/02/19(水) 10:30〜10:55
NHKEテレ1大阪
すてきにハンドメイド「かぎ針で編むリストウォーマー」[字]

ニット作家の広瀬光治さんが被災地を訪ねた編み物イベント、第四段の模様を紹介。今回は、細編みのうね編みで編むリストウォーマー。左右の編みわけもないのでとても簡単!

詳細情報
番組内容
今月のテーマは、目指せ中級者! 3回目は人気ニット作家・広瀬光治さんが被災地を訪ねた編み物イベント、第4弾のもようを紹介。今回は細編みのうね編みで編むリストウォーマーの作り方を伝授。かぎ針編みなのに伸縮性があるのが、うね編みの良い所。親指穴は、目数の増減も拾い目もなく、本体を編む途中であけることができるシンプルなつくり。左右の編み分けも必要ないのでとても簡単。ワンポイントになる花モチーフも紹介!
出演者
【講師】ニットデザイナー…広瀬光治,【司会】中山エミリ,吉井歌奈子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:8924(0x22DC)