見えるぞ!ニッポン「岩手県」 2014.02.19

ロボットの研究開発が防災につながるってことわかってもらえたかな?うんそうやろね!ほんとにこういう日々の研究開発がいざという防災の時に役に立つもんね。
そうだね!じゃあ今日はここまで!また一緒に学びましょう!また学びましょう!じゃあ…。
(2人)バイバーイ!
(テーマ音楽)こんにちは!チーズちゃんきょうのテーマは岩手県だよね。
そうよ。
岩手県について何か知ってる?平泉の中尊寺金色堂などが2011年に世界遺産に登録されたよね。
えらいわみえるくん!そのとおりよ。
よく知ってたわね。
それでは岩手県がどこにあるのか地図で見てみましょう。
岩手県があるのは東北地方の太平洋がわ。
県ちょうしょざい地は盛岡市よ。
岩手県を知るキーワードはこの3つ。
これを見て。
日本をだいひょうする童話作家の…1896年げんざいの花巻市に生まれました。
多くの詩や童話を作りましたが生きているうちに出ぱんできたのは詩集と童話集が1さつずつ。
作家としては生活できずに37さいのわかさでなくなりました。
これらの数多くの作ひんは賢治がなくなったあとに出ぱんされ高いひょうかを受けるようになったのです。
おわんにつぎつぎとおかわりがつがれる…こちらは花巻市で毎年行われている全国大会です。
わんこそばは江戸時代この地方のとのさまが花巻に立ちよった時にそばを何ばいもおかわりしたのがはじまりといわれています。
わんこそばにはおきゃくさまにおなかいっぱい食べてもらおうというおもてなしの心がこめられているのです。
これはことし1月宮古市での早どりわかめのしゅうかく風けいです。
岩手県は2009年ど養殖わかめの生さんりょう日本一でした。
ところが2011年3月の東日本大震災でわかめの養殖しせつがこわれたり作ぎょう用の船の多くがながされたりするなど大きなひがいを受けました。
そんな中船やしせつをきょう同でつかうなどみなでたすけ合いながらふっこうへの道のりを歩みつつあります。
岩手県は養殖わかめの生さんりょうが日本一だったんだね。
きょ年の東日本大震災では大つなみがおきてりょうしさんたちがたいへんな思いをしたの。
そんな中でもまた海のしごとをがんばっているんだね。
さてみえるくん岩手県にはもう一つゆう名なものがあるのよ。
えっ何?これは岩手県の盛岡市や奥州市で作られている南部鉄器という鉄で作られた道ぐよ。
中でもよく知られているのがおゆをわかす…やかんとはちょっとちがうね。
古くからの道ぐだけどわかしたおゆのあじがまろやかになるとか人間の体にひつような鉄分をしぜんにとることができるらしいということでね強い人気があるのよ。
へえどんなふうに作られているのかな?それはみえるくんあなたがしらべてくるの。
それっ!わ〜!お〜ヤッホー!エヘヘヘ!フ〜!お〜おっとっとっと…。
着地せいこう!ここはどこだろう?こちらは岩手県の県ちょうしょざい地盛岡市にある南部鉄器の工場です。
わ〜鉄瓶がいっぱいだ。
どれも職人さんの手作りです。
これは人気のあるさくらのもよう。
こちらも人気のまつばのもようの鉄瓶です。
およそ400年前南部藩のとのさまが京都の釜師をまねき茶のゆにつかう茶釜を作らせたのが盛岡の南部鉄器のはじまり。
茶釜にとってと注ぎ口をとりつけてつかいやすくかいりょうされたのが鉄瓶です。
あの人に話しかけてみよう。
こんにちは何をしているんですか?こんにちは鉄瓶の型作りをしているところだよ。
こちらは…これは鉄瓶を作るための…外がわに2つ内がわに1つ合計3つの鋳型を組み立てそのすき間にとけた鉄をながしこんで鉄瓶を作ります。
鋳型はあらいすなで形を作り細かいすなをぬって仕上げます。
つづいて鋳型の内がわにもようをつけていきます。
職人さんの技の見せどころです。
これはあられというもようになります。
わ〜たいへんそう!八重樫さんいくつくらいもようをつけるんですか?一ど数えたことがあるんですけれどだいたい2,000から3,000くらいの間で鉄瓶のあられもようのもようを一つ一つおしていきます。
じゅくれんとあとこん気強さがなければきれいなもようはおすことができないですね。
1つの鉄瓶のもようをつけるのに丸1日かかります。
出来上がった鋳型は十分にかわかしてから火でやいてかためて組み合わせます。
つづいてドロドロにとけた1,400どの鉄を鋳型にながしこみます。
わ〜すごいはく力だ!外がわの鋳型を外して中みをとり出すと…。
さっきまでドロドロの鉄だったのがもう鉄瓶の形になってるよ。
いったんさましてからさい後は着色。
この作ぎょうは仕上げせん門の職人さんが行います。
鉄瓶をまたねっしておんどが250どになったところで漆をぬってこうたくを出します。
さらに今どは150どぐらいのおんどにしてお歯黒という鉄さびとお茶で作ったえき体をぬってこうたくをけして仕上げます。
あえてこうたくをけすのが日本てきなびいしきのあらわれだそうです。
フタととってをつけて出来上がり。
1つできるまでに1週間から10日かかるんだそうです。
大半はじみでたいへんな作ぎょうばかりなんですけどもやっぱり作ったものがおきゃくさんによろこばれて買っていってもらったときとかあとその鉄瓶が着色の直しとかしゅう理をおねがいしますということでもどってきたりするんですね。
そういうときがものすごくうれしいです。
とても大じにつかってくれてるんだなというのがわかるしゅんかんですので。
一つ一つの鉄瓶を職人さんが手作りしているってすごいよね。
南部鉄器のでんとうをのこしていくためにあえてむかしながらのやり方をまもっているの。
でも生活ようしきがかわって鉄瓶もむかしほどはつかわれなくなっているしこん気のいるしごとだから後継者もへってきているそうよ。
南部鉄器には鉄瓶のほかにどんなものがあるんだろう?みんな手作りしているのかな?ナベや釜などのみぢかな台どころ用ひんなどは工場できかいをつかって作っているそうよ。
じゃあぼくしらべてくるよ。
さいしょにおとずれた鉄瓶の工場から西へ10kmほど。
盛岡市のこう外にある南部鉄器の工場です。
大きな工場だな。
工場長さんがあん内してくれました。
これがうちで作っておりますせいひんこんなにあります。
いろんな南部鉄器がいっぱいだ。
こちらの工場で作っているナベやフライパンなどです。
これはこう茶を入れるためのティーポット。
デザインのうつくしさからヨーロッパやアメリカなどでインテリアとしても人気なんだそうです。
ずらりとならんでいるのはとけた鉄をながしこんで南部鉄器を作るための鋳型です。
この工場ではアルミの型わくをつかって鋳型を作ります。
ねばりけのあるとくしゅなすなをアルミの型わくに入れてきかいであつ力をかけます。
すると型わくの形がすなにうつしとられて鋳型ができるのです。
出来上がった鋳型にとけた鉄をながしこみます。
つづいて鋳型をベルトコンベヤーにほうりこみます。
すなでできた鋳型をこわして中みをとり出すんです。
これはたこやき器だね。
せいひんをみがいてとがった部分をなくしひょうめんをきれいにととのえます。
さい後にスプレーで着色して出来上がりです。
これはさっき見たこう茶のティーポットだね。
それにしてもホントにどんどんできるんだね。
大りょう生さんするためにきかいせつびしましてりゅう行もございますけれどもそれに合わせていろんなせいひんを作るようになりましたね。
おつかれさまみえるくん。
きょうはどんなことがわかったかしら?そうねよくしらべたわね!チーズちゃんの…こんな形の都道府県どこだかわかるかな?ヒント!大名伊達政宗がゆう名。
でんとう工げいひんにこけしがある。
牛タンの店がたくさんある。
答えは…宮城県は東北地方のここにあるよ。
できたかな?毎年8月6日から3日間行われる…東北三大祭りの一つといわれています。
東日本大震災のひがいを受けた2011年はふっこうのねがいをこめた3,000本の七夕かざりが町をいろどりました。
こちらはつなみで大きなひがいを受けた南三陸町のじゅうみんが書いたたんざくです。
七夕かざりの2/3を作る仙台市の紙問屋さんです。
ここも3月におきた東日本大震災で大きなひがいを受けました。
かざりを作りはじめたのはいつもより2か月おそい5月に入ってから。
七夕に間に合うかどうかギリギリの作ぎょうでした。
そのさなか全国からよせられたのはふっこうをねがう2万3,000のおりづる。
紙問屋さんではよせられたおりづるをすべて七夕かざりにつかうことにしました。
祭りがはじまると町をいろどる七夕かざりの中によせられたおりづるのすがたがありました。
七夕かざりやたんざくにみんなに元気になってほしいという思いがこもっていたね。
2011年の仙台七夕祭りは中止もけんとうされたんだけどふっこうのきっかけにしようと行われたそうよ。
岩手も宮城も東北全体が元気になるといいね。
じゃあみんな…。
またね!バイバ〜イ!2014/02/19(水) 10:00〜10:15
NHKEテレ1大阪
見えるぞ!ニッポン「岩手県」[解][字]

小学校3、4年生向け社会科番組。今回のテーマは岩手県。盛岡市などで作られている南部鉄器は、手作りの技が受けつがれるとともに、工場で新しい南部鉄器も作られている。

詳細情報
番組内容
盛岡市などで作られている「南部鉄器」。今も、砂でできた鋳型作りや「あられ」などの模様付け、漆やお歯黒で仕上げをする着色などに、伝統的な職人の技が受け継がれている。一方で、工場による大量生産や、鍋やフライパン、海外でインテリアとしも人気があるティーポットなど、新しい鉄器も作られている。南部鉄器を中心に、宮沢賢治やわんこそば、養殖わかめなど、岩手県を知るためのキーワードを紹介する。
出演者
【声】代永翼,釘宮理恵,【語り】北郷三穂子

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:8921(0x22D9)