あさイチ「イチおし 福はうち!“丸ごと大豆”の実力」 2014.02.03

今年で最後かもな甲子園。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒2月3日月曜日の「あさイチ」です。
ふ久が何かを感じ取っているような感じですね。
有働⇒いろいろ深読みしすぎる解説されると本線で見られないので。
下の名前のところが変わりましたね。
楽しみにしていただきたいと思います。
きょうは国会中継のため8時55分までの放送になります。
ゲストは浜島直子さんと水道橋博士さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
きょうは年に一度のこの日に見ておきたい特集です。
2月3日のきょうは、節分!豆をまいて邪気を払う大事な日ですね。
鬼は外!ということできょうの主役は、鬼!ではなくて、大豆です。
畑の肉とも言われる大豆。
その健康効果が高いことはご存じのとおりですよね。
皆さん、大豆食べてますか?じゃあ、大豆そのものを料理して食べてますか?皆さん、それってとってももったいないことをしてるんです。
実は最近の研究で大豆食品よりも、丸ごとの大豆にすごいパワーがあることが分かってきたんです。
丸ごと大豆を食べ続けたこちらの女性は僅か1年で悪玉コレステロールの値が下がりました。
実は大豆は今が最もおいしい季節。
築地の豆問屋には、旬の大豆が10種類以上並んでいました。
旬の大豆を味わうには丸ごとがいちばんというので一口いただいてみました。
でも大豆って水で戻したり煮たり料理が大変ですよね。
そんなあなたも、大丈夫!ある方法を使えばおいしい大豆が短時間で簡単にできちゃうんです。
さらに大豆料理のレパートリーもどんどん広がります。
大豆特集なんて地味と思ったあなたもその魅力に、はまること間違いなし!きょうは、丸ごと大豆で福を呼び込みましょう。
浜島⇒確かに面倒くさいイメージがあるから、なかなか調理しないんですけれどもね。
この時期そのまま食べるってのはあるけれども調理するとはね。
水道橋⇒しかもきょうは大量廃棄しそうですからね。
再利用できればね。
中村さん教えてください。
有働⇒中村さん、私に向かって豆を投げていなかった?中村⇒よく考えると有働さんのお面をかぶった鬼だったんですよ。
なので…きょとんとされていません?福のほうで使わなかったということを言ってるんですよね。
有働⇒言い訳になってない。
しかも昔の写真を引っ張り出してきてね。
中村⇒きれいな写真だったので使わせていただきました。
水道橋⇒きょうは時間がないんだから。
いかせていただきます、意外と知られていない丸ごと大豆の実力をお伝えしていきます。
その内容はこちら。
動脈硬化になりにくい血管若返りパワーそして、健康効果をアップさせる○○大豆の秘密さらにはその大豆を使ったお手軽レシピきょうの節分の福豆の活用法もお伝えしていきます。
有働⇒皆さんからの質問やメッセージもいつもと同じようにお送りください。
よろしくお願いします。
中村⇒早速まいりましょう。
最初はイチおしのイ。
イソフラボンだけじゃない動脈硬化になりにくい血管若返りパワーです。
大豆といえば、この方。
女優の、とよた真帆さんです。
40歳をすぎても変わらない美貌を保つとよたさん。
以前「あさイチ」で大豆食品を食べることがその秘けつだとご紹介しました。
そんな、とよたさんが今、丸ごと大豆にはまっているというのでお話を聞いてみました。
早速、とよたさんが見せてくれたのが、こちら。
丸ごと大豆を使った酢大豆。
煎り大豆を黒酢と蜂蜜に漬けた豆のピクルスです。
さらに、おかゆや炒め物などさまざまな料理にふだんから丸ごと大豆を取り入れているそうです。
とよたさんの実感を裏付けるような論文がアメリカで最も権威ある学会で発表されました。
大豆を丸ごと食べると主成分である大豆たんぱく質だけを食べたときよりも悪玉コレステロールが下がるというのです。
研究の内容です。
メタボリックシンドロームの女性42人に丸ごと大豆を8週間食べてもらった場合と大豆たんぱく質だけを食べてもらった場合の悪玉コレステロールの数値を比較しました。
すると、大豆たんぱく質を食べた場合には平均で15ポイント丸ごと大豆を食べた場合には19ポイント悪玉コレステロールの値が下がりました。
丸ごと大豆のほうが高い効果が得られたのです。
丸ごと大豆がコレステロールを下げる効果を社員の健康増進に役立てている会社があります。
1年前から、勤務時間が終わると丸ごと大豆を食べることを推奨してきました。
すると、健康診断に変化が現れる人が出てきたんです。
工場で働くこちらの女性。
去年、悪玉コレステロールの値が147と正常値を超えていたのがことしは130になり正常値まで下がったというのです。
丸ごと大豆を食べるとなぜコレステロールが下がるのでしょうか?向かったのは兵庫県武庫川女子大学。
大豆研究で世界的な業績のある家森幸男さんを訪ねました。
なんと、ネクタイまで大豆柄です。
家森さんは、30年余りの間世界25か国で大豆と長寿の関係について研究してきました。
そう、丸ごとに含まれる食物繊維がカギなんです。
ご説明しましょう。
食品から取り込まれたコレステロールは腸の中で胆汁酸と結びつくと血液の中に取り込まれます。
このため、血中にコレステロールが増え血管にたまって動脈硬化の原因になります。
ところが大豆たんぱく質を摂取すると大豆たんぱく質が胆汁酸と結びつきやすいため血中に取り込まれるコレステロールが少なくなります。
これは、豆乳や豆腐などでも得られる効果です。
さあ、ここからが丸ごと大豆の真骨頂。
主役は、食物繊維です。
これが腸内に残ったコレステロールを絡め取って体の外に出してくれます。
こうして、コレステロールが血中に取り込まれるリスクがさらに下がるんです。
水道橋⇒今すぐ食べたい。
食べたいですね。
楽屋のケータリングを大豆にしてほしい。
つまみ、みたいな感じでいいんじゃないですかね。
ポケットに入れて持ち歩きますよ。
中村⇒十分にすごさを分かっていただけたと思うんですが、調べてみたらさらにすごいことが分かりました。
それは栄養成分の量なんです。
100g中に含まれる量です。
まず、イソフラボン。
納豆や豆腐、豆乳も多いイメージがあると思いますが、丸ごと大豆が62mgで1位。
豆腐の倍以上、豆乳に至っては5倍含まれているんです。
VTRにもありましたが食物繊維は丸ごと大豆が7gで納豆にも含まれていますが豆腐や豆乳にはほとんど含まれていないんですよ。
最後に大豆たんぱく質、こちらは納豆に次いで2位ではあるんですが、ほとんど同じぐらい含まれているんですよね。
納豆もすごいな。
納豆もまるごと大豆を発酵させているのですごいんですよね。
こういったものの相乗効果で先ほどのコレステロールを下げる以外にも、丸ごと大豆には効果があるんです、専門家の方にお越しいただいています。
大豆の健康効果について詳しい国立健康栄養研究所の石見佳子さんです、よろしくお願いします。
石見さん、このほかにはどんな効果があるんでしょうか。
石見⇒丸ごと大豆を粉にして調べた研究では、食後の血糖値が上がりにくいといった結果が出ています。
恐らく大豆の中の食物繊維が、血糖値が上がるのを抑えているというふうに考えられているんです。
丸ごと大豆だけ食べていれば、結構いい感じかなと思ってきちゃいますね。
そういうふうにも考えられますけれども、食物繊維が血糖値、すなわち糖の吸収を抑えるということですね。
有働⇒これまで「あさイチ」では豆乳もいいとやってきたんですが豆乳も、もちろんいいんですよね。
もちろんいいですね。
豆乳や豆腐は丸ごと大豆に比べて大豆たんぱく質の吸収がいいということがいわれています。
ですからこういう食品を組み合わせて1日に1回は大豆食品をとるというのが、健康にいいかなと考えられます。
(水煮)と書いてありますけれども、普通に、かたいまま節分の豆をバリバリ食べるというのとはちょっと違うんですか、水煮のほうがいいんですか。
水煮の場合は少し栄養成分が抜けだしてしまいますけれどもどちらでも、いいと思います。
有働⇒そのままでもいいんですか。
水道橋⇒大量に食べられますか。
年の分だけというのが結構大変になってきましたよね。
中村⇒煎り豆については後ほどお伝えしていきます、イノッチさんからもありましたが納豆にもいいところが十分あるんですよね。
納豆にはビタミンKやビタミンBがたくさん含まれています。
骨の健康にいいということが最近では言われています。
僕だけひねくれているのか分からないですけれども、納豆にしようかなと思っちゃいますよね。
水煮は大変そうだし。
納豆は手軽だから、納豆がいいかなと思い始めてきちゃうんですけれども。
ただ納豆菌は中性脂肪を下げるたんぱく質の一種を分解させてしまうんです、丸ごと大豆にはそれがある。
納豆のほうがいいんじゃないかというのは、大豆の本当のおいしさを知らないからだと思うんです。
「あさイチ」がどうすればおいしく食べられるのか。
究極の方法を突きとめました。
「あさイチ」独自で、ある実験をしてみることにしました。
大豆を一晩水につけて戻し一方は、一般的な調理法で大豆の水煮を作ります。
そして、もう一方は「あさイチ」がおすすめのある調理法で丸ごと大豆を作りました。
2つの丸ごと大豆を街で食べ比べてもらいます。
果たして、皆さんの反応は…まずは、水煮です。
いかがですか?続いては「あさイチ」おすすめの調理法の大豆。
子どもから大人まで50人の方々に食べ比べてもらいおいしいと思ったほうにシールを貼ってもらいました。
結果はこうなりました。
50人中45人が「あさイチ」おすすめの大豆のほうがおいしいと答えました。
その調理法とは、蒸す。
一晩水で戻した大豆を蒸していただけなんです。
では、なぜ、蒸した大豆だとおいしく感じるのか?大豆食品メーカーの研究室を訪ねました。
調理法による大豆のうまみ成分の違いを調べてもらいました。
なんと、蒸し大豆には水煮大豆の3.9倍もうまみ成分であるグルタミン酸が含まれていたんです。
実は、この蒸し大豆学校給食にも取り入れられています。
この小学校では蒸し大豆の献立が月に5回もあって子どもたちに大人気。
この日のメニューれんこんのきんぴらにも蒸し大豆がたくさん入っています。
さらに、子どもたちが大好きなドライカレーにも蒸し大豆。
動物性と植物性両方のたんぱく質がとれ栄養満点です。
この学校に蒸し大豆を提供して10年になる地元農家の橋元早苗さんです。
学校給食で人気のなかった大豆をおいしく食べてもらいたいとこの調理法を始めました。
浜島⇒早くまいうーの大豆が食べたい。
食べ比べていただきましょう。
まずは通常召し上がっている水煮からどうぞ。
水道橋⇒普通だね。
では蒸し大豆をどうぞ。
浜島⇒本当にくりの味がする。
甘い。
まいうーと言ったらやっぱりこれでしょう。
小学生の言うとおりでしたね。
本当に、甘みを特に感じると思います。
甘みの秘密というのは、大豆の中のでんぷんが蒸したことで水煮よりもしっかりとアルファ化したからなんです。
アルファ化というのはでんぷんが、のりのように粘りけを増すこと。
粘りけが出ることで、舌がより甘さを感じやすくなるということです。
おいしくなるだけではありません。
栄養成分までアップするんです。
こちらをご覧ください。
大豆たんぱく質、イソフラボンともに水煮よりも蒸し大豆に多く含まれています。
水煮だと成分が外に逃げてしまうということですか?そうですね。
大豆たんぱく質とか一部のイソフラボンは水溶性なので水煮の場合はその成分の一部が溶けだしてしまうんです。
一方蒸し大豆のほうは、水分が逃げ出しませんので損失が少ないと考えられます。
蒸し大豆も一度水で戻すんですよね。
そうです。
戻し汁にも栄養成分が少し溶けだしていますのでそういう戻し汁を料理に上手に使う。
逃げた成分をもう一度取ることができます。
有働⇒戻し汁はどんなふうに料理をすればいいんですか。
中村⇒このあとご紹介します。
皆さんずっと召し上がっていますね。
水道橋⇒カレーなんかに入れたらいくらでも食べられる。
有働⇒年の数だけですよ。
もう食べちゃった。
中村⇒蒸し大豆を料理に使わない手はありませんよね。
続いては、お手軽おいしい大豆満点レシピをご紹介します。
教えてくれるのは、こちらの方。
大豆料理に詳しい料理研究家の谷島せい子さんです。
訪ねたのは、埼玉県に住む松本美由紀さんのお宅。
豆が大好きな子どもたちにもっと、いろいろな大豆料理を食べさせたいといいます。
蒸し大豆を作るために谷島さんがおすすめするのがこちら、圧力鍋です。
圧力鍋を使えば蒸し器の4分の1の時間で蒸し大豆を作ることができるといいます。
まず、圧力鍋に水を張ります。
一晩水で戻した大豆を蒸し台を置いた圧力鍋に入れます。
あとは、火にかけるだけ。
蒸気が出てから5分たったら火を止めます。
調理を始めて20分蒸し大豆の完成です。
さあ、お味は?この、おいしい蒸し大豆を使った簡単料理も教えてもらいました。
まず、作るのは蒸し大豆のディップ。
マヨネーズとあえるこの料理は丸ごと大豆の栄養を余すところなくとれるんです。
まず、蒸し大豆をフォークで粗く潰します。
それを大豆の半分程度の量のマヨネーズであえます。
最後にお好みで、にんにくやレモン汁で味を調えます。
調理時間は、たった5分。
おつまみにもぴったりの大豆ディップの完成です。
続いて作るのは、カンジャというブラジル流のおじや。
一皿で栄養満点体も温まるメニューです。
大豆に含まれていないビタミンAやカロテンをにんじんでそして、ビタミンCをトマトで補います。
材料は、お好みの野菜と鶏肉。
火の通りにくいものから順番に炒めていきます。
しんなりしてきたらトマトの水煮缶そして大豆の戻し汁を入れごはんも加えたら5分ほど煮込みます。
蒸し大豆を加えるのはいちばん最後です。
塩、こしょうで味を調えて完成です。
早速、みんなで食べてみました。
まずは、蒸し大豆のディップから。
瞬君、お味のほうはどうですか?蒸し大豆ディップを付けると苦手な野菜もパクパク食べられました。
続いて、カンジャのお味は?水道橋⇒言おうと思ったことを言われてしまった。
まめに、って言おうと思ったのに。
圧力鍋を使わない人もいるよね。
うちにはないわ。
谷島さんもいろいろ電子レンジなど試した結果圧力鍋がない場合には蒸し器で1時間蒸す、というのがいちばんおいしいということで時間も手間も考えるといいということです。
ただ蒸すときには、水煮のようにアクをとる手間がないのでその分楽かなということです。
浜島⇒蒸す前に水につけるんですよね。
一晩戻しておくといいということです。
水道橋⇒蒸し大豆のままで売っているのはないですか。
最近ありますね、ただどこのスーパーにもあるわけではないです。
有働⇒電子レンジはだめですか?ということです。
中村⇒やはり加熱むらができてしまったり豆が堅くなってしまうので結局手間がかかってしまう、裏返しをしたりとか。
水を足したり。
意外と短時間でやるのは難しいということです。
有働⇒だから蒸し器で1時間なんですね。
中村⇒では蒸し器がない場合はどうするかと言いますと普通のお鍋でもできます。
深めのお鍋を用意してください。
そこに4、5cm程度水を張っていただきます。
ここで使うのは湯飲み茶わんです。
これならおうちにありますよね。
これにも水を張っていただいてお鍋の中に入れます。
そして、ざる。
水で戻した大豆を2、3カップ入れます。
これを先ほどの、湯のみ茶わんの上に置きます。
このときに大豆が水につからないように気をつけてください。
もしついてしまう場合は湯飲み茶わんを少し高めのものを使ってもらうといいと思います。
ふたをして中火で1時間です。
注意点があります。
水が蒸発して空だきになってしまわないように途中で水を継ぎ足してください。
圧力鍋に蒸し台が付いていない場合もありますね。
そのときにも同じようなやり方でできます。
豆を入れすぎると蒸気の穴を塞ぐことがあるので注意してください。
有働⇒作りおきはどのぐらいもつの?中村⇒まとめて作った場合、このように、密閉袋に入れて冷凍すれば、1か月ぐらいはもちます。
平らにしておいていただくと使う分だけ、ぱきぱき割ってそのままお料理に使えるので便利です。
中途半端な量余ってしまった場合ワンカップだけ余ってしまった場合は瓶などに入れてオリーブ油やサラダ油を入れて豆を漬けると1週間くらいもちます。
そして料理に使うんですね。
サラダや炒め物に使えるということです。
有働⇒大豆についてはいろんなレシピがきています。
東京都の方です。
おでんの中に、だし代わりに大豆を入れます。
おいしいし、残った大豆も食べられます。
愛知県の方です。
大豆の水煮に、かたくり粉をまぶして、多めの油で焼きます。
そのとき、お箸で動かさずフライパンを動かすようにするのがポイントです。
お砂糖と、おしょうゆで甘辛く味付けをするとからからのものができます。
おつまみにも子どもにもいいですよ。
中村⇒最後は鬼は外!有働⇒うわ、カメラに投げた。
中村⇒節分の福豆です。
この福豆、鬼に投げるだけではなくて、こんなにおいしく食べられるんです。
有働⇒これは含みはないよね?節分と言えば、成田山新勝寺。
毎年、大相撲の力士や大河ドラマの出演者が豆まきをします。
そんな、新勝寺のおひざ元成田市の農家では自家用に栽培した大豆で豆まきが行われています。
農家の方々なら、きっと節分の豆をうまく活用しているはず。
そこで、訪ねたのは地元農家を中心とした女性グループです。
20年前から料理を創作したり料理教室を開いたりしています。
ということは…やっぱり、あった!早速、私が挑戦します!最初に教えていただくのは鉄火みそ。
すでに、煎ってある節分の豆には最適の一品です。
まず、煎り大豆をごま油で炒め香ばしさを強くします。
豆の色がキツネ色に変わってきたら弱火にして、みそを入れます。
あとは、みりんと酒砂糖練りごまと煎りごまを混ぜ合わせるだけ。
調理を始めてから僅か15分。
鉄火みその完成です。
続いて、教えていただくのは煎り大豆とじゃこの炊き込みごはん。
おいしそうでしょう?8人分の材料です。
米6合に対して酒大さじ6。
塩小さじ1を入れます。
さらに、ちりめんじゃこ40g。
煎り豆2カップを入れて炊くだけです。
おお、すごいすごい!お味は、スタジオで。
浜島⇒おいしそう!香りがすごくいい、香ばしいです。
煎り大豆と、じゃこの炊き込みごはんを召し上がっていただきましょう。
これを作る人、多いでしょうね。
本当に、簡単でした。
おいしい。
ホクホクしますよ。
水道橋⇒この上に、さらに納豆をかけたくなるね。
有働⇒お豆は独特の香りがあってそれが苦手という人もいますけどそれはどうですか。
苦手な人は苦手だと思いますよ。
豆ごはんが好きな人は。
こんなに手軽にできちゃうんだなって感じです。
浜島⇒お豆の甘さが出ている感じがする、おいしい。
くりごはんのようなノリで食べられますね。
中村⇒煎り大豆は、そのほか炒め物とか、おみそ汁の具にそのまま入れてもおいしいそうです。
煎り大豆をそのままおみそ汁に入れるということです。
堅いまま。
そうです。
そのまま入れても結構軟らかくなっておいしいということです。
あとは、豆を粉状にする機械があります。
ミルサー、それにかけるときな粉もできます。
お子さんなどと一緒にやると楽しいかもしれません。
水道橋⇒冷ややっこと納豆と、大豆だけで生きていけるな。
栄養が満点です。
注意点があります。
大豆を食べると発疹が出たり呼吸が苦しくなるなどの症状がある人はアレルギーの可能性があります。
食べるのを控えてください。
そういう症状が出たら医師に診察をしてもらってください。
有働⇒たくさん質問やアイデアがきています。
蒸し大豆とミルクをミキサーにかけるとおいしいそうです。
きな粉をかける人もいるからね。
質問がきています。
大豆が体にいいのは分かりますが1日で、どれくらい丸ごと大豆を食べればいいんですか。
石見⇒そうですね。
現在の日本人の大豆や大豆製品の摂取量は50gぐらいなんです。
50gぐらいがいいですね。
ひとつかみぐらいですね。
その50gというのは大豆と大豆製品を合わせてなのでお豆腐でいうと4分の1丁ぐらいですかね。
おみそ汁に入っている分ぐらいとっておけばあとほかに大豆製品をちょっと食べれば。
そうですね。
50gなので、こういった健康効果を得るには倍の100gぐらい、大豆や大豆製品をとるということです。
水道橋⇒とりすぎて困ることはありますか。
大豆食品からとっている分には今まで健康被害というのは出ていません。
アレルギー以外はないということですね。
普通の食生活では問題ありません。
食品安全委員会のほうでは、通常の食事に上乗せして健康食品とかサプリメントでイソフラボンをとるときは1日30mgを超えないように、という報告書を出しています。
有働⇒現在妊娠しているんですが大豆イソフラボンのとりすぎがよくないということを聞いて大豆製品を控えています。
妊婦さんの場合、1日どの程度なら摂取してもいいんでしょうか。
そういう妊婦さんを対象にした研究データがありません。
何gというのはデータがないんですね。
通常に大豆食品をとっている場合、問題ないと思います。
通常以上にとりすぎない。
そうですね。
普通にしていれば大丈夫です。
ただサプリメントとか健康食品でとるのは推奨されていません。
水道橋⇒きょう、51個食べてもいいんですね。
倍食べてもいいんじゃない?51個は何gぐらいでしょうね100gもないでしょうね。
きょうだけですよ個数を数えるのは。
大体ふたつかみで75gぐらいです。
2つかみと軽く、3つかみぐらいですか?100とっていいということですよね。
大豆だけじゃなくて大豆と大豆食品を合わせて100gですからね。
堅いものをそれだけ食べろ、というわけではないんですね。
無理ですね、いろいろな食品を組み合わせて食べるのがポイントです。
浜島⇒これと食べると吸収がよくなるというおすすめはありますか。
特にそういう研究はありません。
でもひじきと合わせるとおいしそうですよね。
日本食に、大豆とかお野菜とかいろいろなものをまんべんなくとるというのが重要なポイントです。
黒豆をよくとるんですが黒豆と大豆では、栄養分が違うんですか?という質問です。
黒豆の場合は皮のところにアントシアニンというポリフェノールが入っています。
こういうポリフェノールは抗酸化作用があるというふうに言われています。
ただ、それがどのくらい体にいいのかというのはまだ研究が進んでいません。
これからだと思います。
確かに、体の不調というのはいろいろな体内の物質が酸化して起こるということが分かっています。
そういう意味では体にいい成分と考えていいですね。
水道橋⇒枝豆はどうですか?少し、熟した大豆よりもいろいろな成分が少ないといわれています。
2年前の大豆が2kgほど残っています。
古い大豆でも大丈夫でしょうかという質問です。
中村⇒築地の豆問屋さんにお話を伺いました。
おいしく食べるには1年が目安とおっしゃっていました。
収穫から3年を過ぎてしまうと完全に食用には適さないということです。
2年だったらまだいける?いい場合と、そうじゃない場合もありますね。
ただおいしく食べる場合は1年以内に食べていただくのがおすすめです。
有働⇒日系ブラジル人の方が多く働く職場にいたときにお弁当には、皆さん大豆が入っていました。
ブラジルのスポーツの強さは大豆にあったのかと母親が言っていました。
時間がなくなってまいりました。
ご唱和ください。
きょう取り上げた丸ごと大豆。
体にいいのは分かったが全員⇒体にいいのは分かったが食事は常にバランスよく!全員⇒食事は常にバランスよく!新潟の節分では落花生を投げるということです。
2014/02/03(月) 08:15〜08:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「イチおし 福はうち!“丸ごと大豆”の実力」[字]

▽大豆の実力 動脈硬化の予防 ▽絶品簡単!蒸し大豆 【ゲスト】水道橋博士,浜島直子,【解説】国立健康・栄養研究所食品保健機能研究部長…石見佳子ほか

詳細情報
番組内容
【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,【リポーター】中村慶子
出演者
【ゲスト】水道橋博士,浜島直子,【解説】国立健康・栄養研究所食品保健機能研究部長…石見佳子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,【リポーター】中村慶子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33467(0x82BB)